一条工務店でi-smartを建築した時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。
2019年に一条工務店でi-smartを建築しました。その時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。実際の生活や間取りだったり、インテリアについても紹介しています。
家づくりの流れについてまとめてみました。 これから家づくりを始められる方や、家づくりを今始めているという方のために、本ブログで書いてきた記事を紹介しつつ、その流れを大まかに紹介します。 ざっくりと理解いただけると思います。 家づくり全体の流れ 1.情報収集をする 1.1.最初に知っておくこと 1.2.高断熱高気密について 2.資金を計画する 3.土地を探す 4.ハウスメーカー・工務店を選ぶ 5.間取りを作成する 5.1.間取りを検討する注意したい点 5.1.平屋を検討する 6.設備を決める 7.オプション 8.家を建てる 9.各種手続き 10.引っ越し 11.家づくり後 参考:光熱費・太陽光発…
一条工務店でも寒いところ(床暖房のないところ)と間取り設計の注意点
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 この記事に来られた方は一条工務店に興味のある方かと思います。業界トップクラスの高断熱高気密を誇るハウスメーカーで夏涼しいだけでなく冬の暖かさに定評がありますよね。 でもそんな一条工務店の家も隅々まで暖かいわけではないんです。というか寒く感じるところがあるんです。例えば、玄関や窓の近くなどです。これらに共通するのは床暖房が入っていないということです。 これは間取りを設計するときにも考慮する必要があると思いますので、ご参考になればと思い紹介させていただきます。 一条工務店でも寒いところ=床暖房がない 玄関(三和土) ①土間部分に床暖房が入っていない ②…
ダイニングチェアはそろえる?バラバラ?→わが家ではそろえた理由+購入したダイニングチェア新旧比較
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 みなさんの家ではダイニングチェアはどのようなものを使っているでしょうか。ダイニングテーブルとチェアをセットで販売されていることがあるので、同じ種類で統一されている方も多いかと思います。 でも、ダイニングテーブルとチェアって、別々に売っていることもありますよね。そうした場合に、全て同じ種類でなく全く異なる種類を買ってもいいわけです。あえて別々に買うことでいろんな椅子を使うことができるとか、個人別に好きな椅子に座れるなどのメリットもあるのではと思います。 この記事では、ダイニングテーブルとチェアをそろえる場合とそろえない場合とでどのよう違いがあるのかを…
ダイニングベンチを5年使って分かったメリット・デメリットと使い勝手
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 ダイニングの家具を買う場合、まずはテーブル&椅子を購入しますよね。椅子は一般的には背もたれ付きものになると思いますが、代わりにベンチを使うということもありますよね。 ベンチも便利そうではあるけど、背もたれがあったほうがいいような気もします。ベンチにしようか普通の椅子にしようか、と悩まれる方もいらっしゃると思います。 わが家ではベンチを購入してから5年間ずっと使用していました。5年間使ってみてわかってきた使い勝手についてと、メリットとデメリットについて紹介したいと思います。ご参考になれば幸いです。 ダイニングベンチとは ベンチのメリット ①前後左右の…
「ブログリーダー」を活用して、なすくすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。