一条工務店でi-smartを建築した時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。
2019年に一条工務店でi-smartを建築しました。その時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。実際の生活や間取りだったり、インテリアについても紹介しています。
【一条工務店】平屋の1年間の光熱費を公開!意外に高かった理由を4つ紹介
一条工務店は大手ハウスメーカーの中でもトップの高断熱高気密住宅を建てるメーカーとして知られています。我が家はその中でi-smartと呼ばれる家を建てました。高気密高断熱であれば、夏の冷房費と冬の暖房費を抑えることができます。 なので、これから一条工務店を考えられている方や、他のメーカーを検討されている方にとっても、最も気になるのは光熱費ではないでしょうか。 一条工務店の高気密高断熱で削減できる光熱費はどのくらいになるのか? 他のハウスメーカーと比べて光熱費を抑えられているのか? 性能の高い家では光熱費を抑えられると聞きますよね。 上記について、我が家の電気料金をもとに紹介したいと思います。ほか…
一条工務店の自由度の無さは弱点?「一条ルール」は実は強みだと思う4つの理由
一条工務店のブログを読んでいると、”一条ルール”と呼ばれる間取り上の制約について書かれているブロガーさんはたくさんいると思います。1階と2階が同じ大きさ(総二階)にする必要があったり、窓の数や壁の数の制限などさまざまなものがあり、一条工務店の設計士も把握していないほど多くあります。 一条工務店ブロガーさんの中では稟議(=できる・できないを本部に確認すること)を上げて何とか工夫して間取りを作成されていることをブログで紹介されていることもありますが、通常そこまでしてもルールを逸脱できることは少ないと思います。 限られた日数の中ではなかなか難しいですね これは一条工務店は間取りの自由度がない、間取り…
我が家の狭小1.5畳のウォークインクローゼット(WIC)を採用して良かった3つの理由
ウォークインクローゼットを採用したいという方は多いのではないでしょうか。様々な形があると思いますが、一つのスペースに大量に服を収納できるので、収納する手間・探す手間を省ける点が魅力的です。 我が家の収納は、収納効率を高めるため、敢えて壁面クローゼットにしているのですが、1.5畳のWIC(ウォークインクローゼット)も実はあります。 WICは不要だと考えつつも、間取りを作っているうちに偶然に納戸スペースができ、そのまま採用する形で今に至ります。そんな僕がどう思ったか。 え、マジで1.5畳のWICすごい便利なんですけど と考えが180度変わってました。 WICは不要と考えていた僕が1年間わずか1.5…
注文住宅を建てる前に見たいオススメの建築系&インテリア系Youtuber厳選11つ
今回は注文住宅を建てる前に、住宅を建てる上でのノウハウや考え方を知ることができるYoutubeチャンネルについて紹介したいと思います。 僕は昨年家を建てるときによくブログや本で情報を入手していたんですが、Youtubeでも一級建築士の方や実際に家を建てられた方の動画が数多くアップされており、動画からも情報を得やすくなってきていると思います。 その中でも、僕がいつもよく見ていてとても参考になると思っている厳選したYoutuberの方々を、勝手ながら11つ紹介させていただいております。 それでは以下で紹介させていただきます。 建築士関連 ラクジュ建築と不動産 【家づくりノウハウ配信中】 注文住宅ハ…
【太陽光発電】20kW搭載の我が家のリアルな年間発電量と売電収入を紹介!
我が家は屋根に太陽光パネルを設置してます。売電価格が下がっているとはいえ、太陽光パネル自体の価格も下がっているため、トータルではメリットがあると考えているので、屋根全体に載せています。 また我が家は平屋にしているため、2階建ての家に比べても屋根も大きくなります。そのため、太陽光パネルの総量は、家庭用としては大容量になると思います。 売電価格も下がっており、大容量の太陽光パネルを載せるかどうか悩んでいる方もいると思います。なので、今回、我が家の1年間の発電量と売電価格について紹介したいと思います。参考になれば幸いです。 我が家の太陽光発電 1年間の太陽光発電量と売電価格は!? 太陽光発電の利回り…
「ブログリーダー」を活用して、なすくすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。