chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tikaraoi21
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/16

arrow_drop_down
  • 771.ミクルマ池で見た弱肉強食 今度は、カワセミ

    今週の月曜日、また西宮市の甲山森林公園に行ってみた。午前中の所用を済ませ、ミクルマ池に着いたのは、昼過ぎの1時ごろになってしまった。池そばのいつものベンチに座り、カメラを構えたところ、橋の下の送電管に、早速カワセミがやってきた。送電管の上から、幾度かジャンプをしてエサ取りを行い、うまく餌を捕らえられないのか、あきらめて対岸の松の木に飛び移り、そこで何度かジャンプしては、捕まえた餌を食べて、餌が完全に消化できるまで、その場所に20分ほどとどまり、それからまた餌を探しに行くのか、どこかへ飛び去ってしまった。次に現れたのは、4時近くになってからで、ベンチがある場所とは池を挟んで、反対側になる岸辺に茂る木の一番水面に近い枝にとまったのを、見つけた。その場所に近づいていき、カメラを向けて、その様子を何枚か撮った。そ...771.ミクルマ池で見た弱肉強食今度は、カワセミ

  • 770.ミクルマ池で、また見た

    前々回の記事で書いていたようなことを、昨日のミクルマ池で、また目撃した。アオサギが、今度は、ヒキガエルではなナマズを捕らえて、食べるところを、撮影できたのだ。昨日雨模様の中、昼過ぎぐらいに現地に到着すると、早速カメラを構えて、ミクルマ池の私がいつも使用しているベンチに座った。そこから最も遠い池の浅瀬に、アオサギがいるのを見つけ、カメラのレンズを最大倍率で向けてみると前回と同じように、何かを嘴で咥えていた。また、ヒキガエルを捕らえて、食べようとしているのかと思い、そのまま連写を続けた。そのあと、カワセミやカワウなど、いろいろと池を訪れる鳥たちが多かったので、そちらのほうに気が取られその場で、撮った画像を確認しないまま、自宅に戻り、自宅で、パソコンの画面に再生してみると、この時、アオサギが咥えて、まさに飲み込...770.ミクルマ池で、また見た

  • 769.5月~6月のミクルマ池のカワセミ画像

    4月ごろから、カワセミは繁殖期を迎え、5月半ばごろから6月いっぱいにかけて、生まれた幼鳥が、姿を現すので、ミクルマ池の周辺に、菜㎜若のカワセミの姿が、ほぼ毎日のように見ることができ、カメラで撮影できる回数も増えるので、今年のこの時期には、私は、週に2・3回の頻度で、甲山森林公園に、出向くようにしていた。ミクルマ池に行くとたいていすぐに、カワセミは姿を現してくれるので、シャッターを切る回数も増え、たくさんのカワセミの画像を撮ることができた。この時期に取れたカワセミの画像で、私のお気に入りを載せてみようと思う。美しいセコイア杉の新緑の葉をバックにしたカワセミ。かなり離れた対岸の木にとまったところを撮影できた。ミクルマ池の水面をバックにして、約20メートルほど離れた場所のウバメガシの枝にとまった若いカワセミ。こ...769.5月~6月のミクルマ池のカワセミ画像

  • 768.ミクルマ池で目撃した弱肉強食の現場

    よくカワセミの写真を撮影しに行く、自宅からクルマで30分たらずのところにある、西宮市の県立甲山森林公園内のミクルマ池では、カワセミばかりでなく、メジロやコゲラといった小鳥たちもや、そのほかの小動物を、目にすることができる、自然豊かな場所である。先月の初めごろに目撃した、アオサギと大きなヒキガエルとの、弱肉強食の場面を、ここで載せてみようと思う。ミクルマ池の橋の上から見ていると、このころよく目撃するアオサギが、対岸の浅瀬に来ていた。餌を探しているようで、岸辺の草むらの中に首を突っ込んでいたりしていた。やがて、アオサギは、大きな黒いヒキガエルを草むらの中から引っ張り出し、生きたまま飲み込もうとしているのが、カメラのファインダーを通して見えてきたので、その一部始終を撮影した。アオサギは、ヒキガエルを飲み込むのに...768.ミクルマ池で目撃した弱肉強食の現場

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tikaraoi21さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tikaraoi21さん
ブログタイトル
Tikara`s Photoroom
フォロー
Tikara`s Photoroom

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用