スギやヒノキを石油と電気と税金を使って乾かして、どこが自然素材と呼べるのか。
住宅建築の現場に携わる一業者として、合板と接着剤、そして金物に過度に依存する現在の建築工法に懸念を抱きます。 そして建て主さん側も「健康住宅」や「自然素材」などのことばに、安易に踊らされていると思えてなりません。
作業場で構造材の加工を行う大工さんです。
屋外に設置する俗に言う「木製デッキ」のご相談がありました。 家屋南側に一応アルミ製エクステリアの庇(屋根)で覆われますが、日差しと雨水が直接吹き込む場所になります。広さは約二坪で、細君が布団を干すためデッキ外周に柵を施します。
日常移動中の車窓からよく見るこの場所も、少し視線を変えて見ると思わぬ発見でした。 上り線ホーム進行方向の先端、視線に入る運転手さんは役得ですかね。
やはり例年と比較して、どうしても人の数が少ないように感じます。 明日の午後からは降雨の予報で、今年は今日が見納めになりそうで。
春のお彼岸からちょうど一週間が経ち、ここ下総のサクラはほぼ満開を迎えました。 お昼過ぎから吹いた強い西風に、たまらずに舞った桜吹雪が見事です。 もう三日も前ならこの下を多くの子供…
引き続き今日はスギの垂木(たるき)の引き取りです。 これにより今回の物件の納品で、ほぼ先を見通すことができました。構造材の稲生商店様をはじめとしてご協力いただきました皆様方、長きにわたりご尽力をありがとうございました。
丸い柱をノミで削った相手先の差し口は、スギの丸い軒桁です。 差しては抜いて、また差しては抜いて…を繰り替えします。 へたなコメントなど無用です、とても私にはできません。
昨日に引き続き、ヒノキ製の枠材を引き取りました。 今回も昨日同様、手代木女史にお世話になりました。 くだんの「画像に入る男」は事務所内で事務処理中らしく、終わった頃に姿を現しました…
当初の予定どおり本日午前、ヒノキ製品の引き取りに出向きました。 製材も寸法も十分で申し分なし、依頼どおりの仕上がりです。
午前中の天気の良いうちに無事積み込みました。明日21日は大荒れのようですね。 株式会社 稲生商店
明後日21日の天気が大荒れの予想なので、明日20日の早い内に積み込むようにしました。 予定どおり22日朝にそちらに到着しますので、何卒よろしくお願いいたします。 和歌山県串本町 株式会社 稲生商店 # 上段がスギの管柱(くだばしら)、下段がヒノキの桁(けた)。
春のお彼岸入りです、暦の上では昨日でした。 平日のお昼前でも数件の墓前に線香の煙が上がっていました。 以前はこの墓石、弊宅から車で四時間半も離れた山中にありました。その当時はそれ相応の経…
お日様に当てて四日目、お陰様で少しは軽くなりました。 今週になって好天が続き、連日乾いた北西の風が吹きます。時折立て掛けてある位置を動かして、重さを感じる板は陽に当てるように並び替えます。それで…
スギ桁丸太の加工が行われています。 左手にノミと差し金、そして傍らに墨壺(すみつぼ)。 さて過去にこれを見たのはいつだったか…、記憶にありません。
昨日終日吹き荒れた強風が収まりました。 引き続きスギの下地板をお日様に当てるのも、お陰様でとても楽になりました。
昨日終日吹き荒れた春の嵐も収まって…、とはいかずに西風がとても強い一日です。 製品市場で手当てしたスギの下地板を、顔を出したお日様に当てよう…と始めたまではいいのですが、そのあまりの重さに腰をかがめ、さらにこの強風で足下を取られました。
昨夜から久し振りにまとまった雨になりました。 ふと思い出すと、無性に食べたくなるから不思議です。このところ「臨時休業」の二連敗でした。 営業開始前10時45分に先頭で、その後すぐに三人が並びました。この日は平日の木曜日、主に一見してガテン系の男性が訪れます。皆さん一旦注文して、時間を聞いて再度出直すようです。
先週に引き続き、取引先製品市場の立ち会いに出掛けました。この日は当市場で一年に数回ある大きな催事で、日頃の立ち会いよりは多くの来場者で賑わったように見えました。 久し振りに和歌山県…
本日安芸広島からサクラの開花が伝わりました。 合掌
いやぁ、実に久し振りに目にしました。 大工さんの作業場で加工されるスギの桁丸太(けたまるた)です。 切り口に黒く書かれてある数字は、長さが32.3尺(約9.78m)で直径が1.0尺(約30cm)の丸太であること…
製材時からおよそ一年を経て弊店に眠り、ようやく加工するに至ったヒノキのアカ土台です。 特筆すべにはこの土台、過去に記憶が無いほどに重い。一年間の乾燥期間を経ても手に持つ…
あああーーーーーーっ、どこでもいいからどこか遠くに行きたい。
実に残念です、やはりここも屋内が見えなくなってしまいました。 東側隣地は草が伸び放題の広い空き地で、北側面は県道に接しています。なにも経費を掛けてまで防塵シートで覆わなくても、だれにも迷…
現在の住宅建築ではほとんど需要が無くなったスギの半貫(はんぬき、別名:胴縁どうぶち)です。一昨日に掲載しました貫(ぬき)と同様に下地材として扱われます。 一般的に下地材はたっぷりと水分を含…
弊店より川を二つ越えて製品市場の立ち会いに出掛けました。 この市場には実に久し振りの来場で、道中車窓から見る景色が大きく変わっていました。 今日は年に数回ある大きな催事で、来…
今日は令和三年三月三日、三連単三敗のひな祭りです。 昨日終日吹き荒れた南風も収まり、朝から冬の高い青空が広がりました。 この天気で大工さんも屋根に上がり、屋根下地の施工が続いています。 <…
弥生三月になりました。 久し振りに降った恵みの雨は歓迎するとして、荒れ狂う南風はいただけません。 この数日屋根の野地板を張っている大工さんも、さすがにこの強風にはお休みです。 気がつくと、ここ下総は…
「ブログリーダー」を活用して、長風呂呑平さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。