chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つれづれ帖 http://blog.mottowood.com/

スギやヒノキを石油と電気と税金を使って乾かして、どこが自然素材と呼べるのか。

住宅建築の現場に携わる一業者として、合板と接着剤、そして金物に過度に依存する現在の建築工法に懸念を抱きます。 そして建て主さん側も「健康住宅」や「自然素材」などのことばに、安易に踊らされていると思えてなりません。

長風呂呑平
フォロー
住所
守谷市
出身
大田区
ブログ村参加

2015/06/14

arrow_drop_down
  • 週末土曜日の令和と昭和の違い

    弊店西側80mで上棟になった令和の物件、週末土曜日に大工さんはお休みです。 お陰様でよく観察できました。 加工工場であらかじめカットされた下地材です。これでは現場で端材が出るわけもありません。

  • わずか80mの距離で令和と昭和の違い

    弊店西側80mは無事に上棟になりました。二日目の今日は大工さんがひとり、一階屋根の下地板を施工していました。画像左下の県南ナンバーのワンボックスが通勤車です。 上棟の仕様はこのところ掲載…

  • 今後の市況を考えさせられる立ち会い

    隣県にある取引先製品市場の立ち会いに出向きました。 今日はこの市場の一年に数回ある大きな催事で、このコロナ禍で今年は13時開始になりました。

  • 仮設足場の設置

    弊店西側80mは他物件と同様に、一階床下地合板が張られてブルーシートで覆われました。 その午後には仮設足場が設置され、上棟に向けての準備が整いました。

  • 床下構造材の施工

    弊店西側80mでは土台が敷かれていました。外周の型枠が外されてからちょうど10日、養生期間に配慮したのかこの会社の工程にしてはゆっくりです。 画像中央に積まれたブルーシートの梱包は床下地用の合…

  • 梅はほころぶ

    如月二月も二十日過ぎ、上着がいらないほどに暖かい一日でした。 ここ下総でも町内の梅がほころびました。

  • もぎたてシリーズ「木熟みかん」

    一口にミカンと言っても、ご当地にはこれだけの品種があるそうで。 届いた「春峰」は新種のためか、まだここには掲載されてありません。 そうだよな…、「紀伊國屋」と名乗るくらいだか…

  • 梱包中段から米代川に舞った雪

    秋田県二ツ井産のスギ板です。長さが1.82mで幅が18.3cm、厚さが13mmあります。 これは総赤の板で、今回は屋根の野地板(のじいた:下地板)として用意しました。 36束/梱包を立て始めると中段より雪が出てきました。 暦で立春を過ぎてもまだ二月中旬、秋田県北部米代川流域に積雪があるのは当然です。

  • 本州最南端から届いた早春の味覚

    ことのほか果物好きの家人の要望により、本州最南端からこの時季限定の味覚が届きました。 この柑橘の品種を「春峰(しゅんぽう)」と呼ぶそうです。比較的に新しい品種だそうで、この時季02月中旬から03月初旬に限って収穫され…

  • 鎌ケ谷はいつも快晴

    わずかな量ではありましたが、今回も手代木女史のお世話になりました。 こうしてみると鎌ケ谷へはいつも快晴時に訪ねるようです。 それもそのはず、間違っても雨が降ったら行きません。

  • 上棟から三週間が経過して

    本日の弊宅西側徒歩10分です。南側物件はまだ入居されず、外構工事も始まりません。一方の北側物件は上棟から三週間が経過して大工さんがひとり、こちらもそう急いでいる様子はありません。 この…

  • 基礎工事終了

    今朝方に玄関の型枠が外されていました。すると打設は昨日の夕刻になります。 相変わらずの手際の早さに感心します。さてこれで来週末は上棟になるのでしょう。

  • 一週間で型枠の撤去

    本日の弊店西側80m、お昼過ぎには型枠が外されていました。 玄関と思える場所には砕石が敷かれ、あとはここに打設されれば基礎工事は終了です。 立春を過ぎた三日目のベース打設から一週間、中に養生が一夜でした…

  • 養生は一夜

    日中の気温は上がるとの予報でしたが、冷たい北風が強い一日でした。 朝方に一台のトラックが止まると、立ち去った後には養生が取り払われていました。 予報のとおり終日日差しがあって暖かく、この養生には適し…

  • 久し振りに見た寒中の基礎工事

    いやぁ、これは実に珍しい。 今朝方にロータリー車とポンプ車が並んでいましたから、布基礎部分のコンクリート打設だとわかりました。画像は全員が立ち去った後の正午過ぎです。この会社の物件にしては珍しく、打設後の全面養生が施されていました。寒中に限らず暑中でも、気候を考えた然るべき工法です。

  • 寒中週末日曜日の正午過ぎ

    昨日日曜日正午の弊宅西側徒歩10分です。南側物件は建物の工事がすっかり終わったかのように見えますが、まだ外構工事が始まらず入居されません。かなり余裕のある建て主さんです。 こうして…

  • 守谷市「野鳥のみち」駐車場案内表示の考察

    この数年好天の週末になると、弊宅の周囲をウロウロさまよう他県ナンバーの乗用車が多い。 いや他県ナンバーに限らず県内ナンバーの車も同様で、これらは間違いなく守谷市「野鳥のみち駐車場」を探している車だ。昨日も栃木県ナンバーのハイブリッド車がまさにその様子で、見ていると町内某私事業所の駐車場に入って降車した。その身なり服装から「ははぁ、これは…」と察して声を掛けると、やはり案の定「野鳥のみちの駐車場…

  • 配筋工事が終わって三日目で

    立春の翌日に春一番が吹いた今日の弊店西側80mです。 三日前に配筋工事が終わったまま、まだコンクリートが打設されません。 この会社の工程にしては奇妙です…、さてここもどうしたの…

  • 今日は立春

    年明け早々に門限を過ぎた夜遊びが過ぎて、家を閉め出された不良中年男。 部下をかばった…とは言っても、結局うそをついたのがばれて職を無くした寂しい男。 余計に小遣いをもらってその気になって、派手に使っ…

  • 今日は節分

    この時季にしては暖かい一日でした。 上からスギ、ヒノキ、そしてスギ。いつもながらきれいな製品です。

  • 明るくても見えない造り手側の良心

    如月二月に入りました。弊店西側80mでは基礎工事が進み、建物外周の型枠組と基礎ベースの配筋が終わりました。この物件もあと数日でコンクリートが打設されます。 この現場で若い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長風呂呑平さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長風呂呑平さん
ブログタイトル
つれづれ帖
フォロー
つれづれ帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用