chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

バイクブログ / バイク レストア

※ランキングに参加していません

モーターサイクル日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/31

arrow_drop_down
  • カムカバーの磨き (記録)

    カムカバーは思ったより腐食が進んでいたので、ひたすら削り取る作業だ。ただリブが邪魔をして削りの効率が非常に悪い^^;腐蝕の強い箇所に#240の耐水ペーパーを当てていくが、リブの箇所は割りばしに耐水ペーパーを巻いて研いでいく。これを#240~#400~#800と繰り返していく。全体を#800で水研ぎしていく。黒っぽい腐蝕は完全には取れないが、ある程度で良しとしよう。バフは細かなところに入らなそうなので、今回は手磨きで仕上げる事にした。やはりリブの細かなところは、磨き剤を付けて割りばし&ウエスで磨いていく。一応こんなところで止めておこう。組み込めば充分キレイだと思う。しかしこの作業は時間が掛かる^^;技術的な事は無いが、とにかく根気。徹底的に磨きつぶせば手磨きでも顔が写るけど、そこまでの根性はありません(笑組...カムカバーの磨き(記録)

  • CBX1000 シリンダーヘッド編2 (記録)

    バルブを外していく。ステムシールは硬化し始めてしなやかさが無い。交換する作業を選んで良かった~。(めんどくさいけど)^^;カム受けもバルブガイドも見た目の異常はないようだ。バルブは再使用。カーボンは取るけどポリッシュ仕上げはしない。1気筒づつバルブを挿して作業していく。簡易的なシリンダーヘッド作業台を作ったんで快適に作業できる。確かに6気筒24バルブだけど、バルブの大きさがそこそこなので作業はしやすい。ホーネットとかに比べれば楽だ~^^;擦り合わせ作業ですね~。24本やりますよ~^^良い当たりが出てるようです。24本完了。次回はステムシールを組んで、バルブスプリングの取り付けになる。さすがに肩が凝りましたね^^CBX1000シリンダーヘッド編2(記録)

  • CBX1000 シリンダーヘッド編 (記録)

    シリンダーヘッドの作業前に、タペットクリアランスを測定しておく。測定値をメモっておく。規定値外は#6IN右.EX右#5IN左#4EX右左#1EX左(0.04入らず)カムシャフトを外していく。CB750~1100までヘッドOHは経験あるが、二分割のカムシャフトは初めて。このパーツでジョイントしている。取りはずしたパーツを一個〃マーキングして保管しておく。この作業は地味に時間のかかる作業だ^^;インテークのインシュレーターは炭化してて再使用不能^^;カッチカチやぞカムシャフトも余分な物も外れ、いよいよヘッドの取り外し。#1~#3ピストンの状態。カーボンはソコソコ溜まっている。#4~#6光が届いていないので黒く見えるが、それほど差のない状態だ。#1~#3バルブ燃焼室#4~#6少しオイリィかなと思える場所もあるが...CBX1000シリンダーヘッド編(記録)

  • CX1000 キャブレター完了(記録)

    キャブレターのOHが完了した。コンクールコンディションにするわけではないので、亜鉛メッキのステー類は磨いて使用。6㎜5㎜4㎜のビス類は全てステンレスに交換。キャブトップキャップは、#400~800で水研ぎした後オートゾルで手磨き。フロートチャンバーはビーズブラストした後、#1と#6のみを手磨きした。交換したパーツ一度はOHしたキャブレターのようだ。パイロットジェットの極小ワッシャーとOリングが全て付いていなかった^^;これでキャブレターは一通りOKだと思うので、ビニールで包んで保管しておこう。キャブレター作業はそこそこ大変だったかな^^;連結作業とチョークシャフトの具合が良くなくて何度かやり直したし。もう一回やれば(やりたくは無いが)かなり早いと思う(笑次なる作業はシリンダーヘッドかな^^;CX1000キャブレター完了(記録)

  • CBX1000 キャブレター分解(記録)

    キャブレターの分解やはり6気筒になると部品点数も多いから分解だけでも気を使う^^;手持ちの4気筒用のは使えないので奮発して100均でケースを買ってきた(笑分解していくとゴム類(Oリングなど)の劣化は当然。チョークのバタフライシャフトが固着して#1~3側が動かない。どちらも大きな問題ではなくホッとした^^さてこの後は洗浄して行かないと。CBX1000キャブレター分解(記録)

  • CM90死亡^^;

    CM90はオールLED化も済み、試乗も10キロ程行った。ミッションの入りも良く、クラッチも切れる。コレなら良いだろうとオーナーさんに引き渡したのだが。。。30分ほどしたらTELがあり「チェンジを入れるとエンストしてしまう。」と言う。取り急ぎ引き取りに行き、現地で確かめると確かにエンストする。これはクラッチが切れていないな~。軽トラに積載しオーナーには工房のC70で帰ってもらった。気になるので速攻クラッチケースを開ける。クラッチフリクションディスク3枚のうち1枚の摩擦材が剥離している。コレが隙間に入り込んでクラッチが切れない状態だった。経年劣化なんだろうけど、試乗時に出てればな~^^;良くしたものでオーナーさんに渡すと壊れるんだよな^^;本当は全バラしてチェックするのが理想だけど、料金との兼ね合いもあるし試...CM90死亡^^;

  • BMW R1100S リヤブレーキローター交換

    BMWR1100Sでリヤブレーキパットの残量が怪しい。ギリギリで上手な使い方かな~?と思ったら、終わってますねぇ^^;結構削れてるので、ローターも交換する事にした。ローターを止めてるトルクスボルト。これはいきなり緩めると絶対に舐める。ネジロックが強いので、ヒートガンで充分熱してから緩めていく。カスが出ますね。ネジ穴はタップでキレイにしておく。ネジ穴きれいになりました。ボルトもダイスを通しておく。これを行わないと、きちんとしたトルク管理が出来ない。ネジロックを付けて。規定トルクで締めていく。ついでに気になったホイール側の汚い部分^^;デフ側磨いた後耐熱シルバーで塗っておく。ついでにトルクス頭も塗っておく。デフの中も塗っておく。ホイールと合わさる部分にはグリスを塗る。リヤリザーバータンクも、隠れて見難いため今...BMWR1100Sリヤブレーキローター交換

  • CBX1000ブレーキキャリパーの清掃など(記録用

    色々と車体回りのパーツを外していく。外したパーツは洗浄して保管、黒塗りパーツは後にまとめてペイントしよう。前回外したフロントキャリパーをOHしておく。ピストンは充分再使用できそうだ^^リヤキャリパーも出番が来るまでこの状態で保管しておく。引き取り時にリヤブレーキペダルが固着していた。ペダルを外して。奥のマスターシリンダーも外す。このパーツを外すにはステッププレートを外さないと無理だな~^^;リヤマスターは完全に死亡してる^^;まぁ無理もないですね~^^CBX1000ブレーキキャリパーの清掃など(記録用

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モーターサイクル日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
モーターサイクル日記さん
ブログタイトル
モーターサイクル日記
フォロー
モーターサイクル日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用