1件〜100件
7月から出回る 早生のプルーン。 20g~30g程度の小さい果実。 プルーンに限らず 多くのフルーツは 早生ほど酸味が強い。 アーリーリバーも プルーンのなかでは糖度が低いほう。 ...
久しぶりに新しい豆乳を見つけた。 ピスタチオは以前に買ったけど どちらだったか忘れたので 両方買ってきた。 キッコーマンのほうは 既出だったみたい。 今回買ったマルサンは マイルド...
露地物の旬は 6月~8月。 アンデスメロンは お手頃価格で「安心です」メロン。 夕張メロンは 「裕福で欲張り」なメロン? …と言ってた人がいるくらい ずいぶん 高級なメロン。 上...
招致してるわけではないけど いつもそばに クモさんがいる。 何度か看取ったけど いつもまた新しい子が来てる。 台所横の白い壁が 彼らの人気スポット。 よくここで 彼らに 「こんばん...
7/1~7/2 暑い毎日。そんな中 毎朝 うちの植物の葉に 水滴がくっついてる謎現象。 7/3 枯草に ひとりたたずむ ヤマトシジミさん。 …もうすぐ雨が降るよ?...
「次の選挙は、○○と書いて」と 母から連絡が来た。 もちろん 自分で考えて投票するけど? とは言わなかった。 ちゃんと考えるようになったねと 喜ぶことは一生ない。 それが母の限界だ...
6月~7月半ばが旬の いちばん早く店頭に並ぶプラム。 1950年代に登録された とても歴史のある品種。 あまり甘くないのは知ってたので 今まで買ったことはなかったが 手に入れやすい...
5月下旬~6月上旬に収穫される 小さな極早生の桃。 同じ頃出荷される 大石早生と比較してみる。 右がひめこなつ。 大石早生のサイズを考えると かなり小さい。 外観が白桃のような 黄...
6/26 アオ…改めモンちゃん 初めて羽化に立ち会えた。 羽が透けてきた。 羽化直前。のびのび。 が… 頭と羽の付け根まで出たところから なかなか進まない。 全身でよいしょよいしょ...
6/24 おのれ、生きておったか! あんなプニプニの柔らかい体から とげとげフサフサの 立派な成虫に生まれ変わるんだ。 仮称タマナギンウワバさんは 「タマナギンウワバ」で確定ですな...
6/19 アオちゃん、歩く歩く。 そろそろ蛹化かと思ったら 所々葉っぱを齧る。 行く先にフンを見つけたら 口にくわえて、横にどかす。 初めて見た。 モンシロチョウも掃除するんだ… ...
住宅街の公園。 お亡くなりになったパンダの乗り物。 イヌ…いや、パンダでいいかな? 持つところの色は 狙っているのか? 壊れてる。 釘まで出てる。 こちらは修理のあとが見える が、...
6/14 ○○ウワバのざっくりな特徴… うしろは腹脚2対+尾脚。 とりあえず 玉菜…きゃべつ食べてるから 仮称タマナギンウワバさん。 糸いっぱいだして もう蛹になっちゃうのかな。 ...
電卓を家に忘れた。 といっても、職場には備品がある。 入社当時はこれでよかったけど 改めて、備品は使いづらい。 なんでGTがないんだ! なんでMCとMRがまとめられてるんだ! なん...
バイト先のチーフに 「いもむし飼ってるの」と聞かれ 「今はまだいないですよ」と答えたら 「『今は』って… そんなの ずっといなくていいよ」 と言われてしまった。 NOいもむし? ま...
枯葉のような姿でいた アゲハの跡。 この近くに 食べられる葉っぱはないから ずっと遠くから がんばって ここに来て… たくましい蝶になって きっと たくましい子を いっぱい残してる...
門下生発表会まであと一ヶ月なのに 仕事というか 実務というか 試験のことばかりな今日この頃。 久しぶりの二宮神社。 七夕飾りがあった。 梅雨空の下、シジミチョウのペアが クルクル回...
机の上に 砂糖の容器を置いてたら その周りをずっと歩いてた クモさん。 まさかね…と思って 砂糖水にして机に垂らしたら 飲みに来てくれた。 クモさんが食べるのは 虫だけじゃないんだ...
奈良県生まれの 黄色いメロン。 キンショーメロンより無骨で よりメロンらしい。 旬は5月~7月で キンショーメロンと入れ違い。 ハネジューとスペインメロンの交配の 常温で日持ちする...
パリーノ・オリーブ という 外皮が薄緑色の品種。 これ以外に黄色とか深緑とか いろんな色のがある。 カボチャ属。たしかに。 中身の見た目も味も ふつうのズッキーニと同じ。 ヘタの形...
漢字で書くと「五加」「五加木」 木の新芽。 料理するとき 固い枝の所は取り除く。 茹で加減はほうれん草など 葉もの野菜と同じ感じ。 山菜にしては 手間がかからなくて ありがたい。 ...
春と秋にできる 大根のまだ成熟していない種。 品種によってサイズは様々だけど 今回入手したものは4cmほどの 枝豆を少し小さくした感じ。 アブラナによく似てる。 同じ品種でも 形は...
先日、母から 「おばあちゃんへの葉書ありがとう」と メールが来た。 …ついでに「母の日のお花ありがとう」 …ついでに「弟Kが結婚した」 …ついでに「祖母の姉が施設に入所した」 なん...
連休最終日。 約二年ぶりの貸切。 やっと来れた。 こいのぼり間に合った! 暖かくなったので 金魚ちゃんも出てきた。 去年セスジスズメの幼虫が くっついていた植物。 タンポポの上で ...
まだ40代の働き盛りなのに うまく姿勢保持できず 服は着乱れ 手は震えて 言語不明瞭。 何も知らなければ 危ないひとかなと思ってしまいそう。 彼は専用の車を器用に運転して 神社や水...
ネトゲやってた頃、 チームの中に何人か 脊髄小脳変性症のひとがいた。 非常に簡単にいえば だんだん身体の自由が奪われていく 進行性の病気。 その中のひとりとは 10年ほど 同じチー...
5月のはじめ おばあちゃんのお誕生日だった。 4月の終わりの ちょうど良い頃 なんかの拍子に思いついて 当日指定でハガキを送った。 「喜んでいた」と 母から連絡が来た。 おばあちゃ...
熊本県生まれ。 「ホームランスター」として 40年前に登録された 歴史あるメロン。 5月が旬。 キンショーメロンより大きい。 1kgくらい。 白肉ハネジューと 緑肉ハネジューの交雑...
キンショウメロンと書くこともある。 漢字では「金鐘メロン」 お寺の釣鐘が由来。 まくわうりとスペインメロンの交雑種。 もとがまくわうりなので やっぱり小ぶり。 1960年代に プリ...
品種名は「川野夏橙(かわのなつだいだい)」 昭和初期からの長い歴史をもつ柑橘。 「夏」とつくが 1月~6月頃まで出回る。 新甘夏、紅甘夏、 サンフルーツ(愛媛)、ニューセブン(静岡...
モンシロチョウの多い小道を モンシロチョウを見ながら歩いていたら いきなりクロアゲハが眼前に現れた。 私も居るよ と アピールしに来たかのように その場でUターンして ものすごいス...
広島県の尾道市瀬戸田町が 名前の由来。 瀬戸田のレモンはグリーンが秋、 イエローが早春~初夏頃に収穫される。 レモンといえば広島というくらい 広島ではたくさん生産されてるけど 中で...
ときどき 昼下がり以降の時間 関節が腫れてくる。 軽い打撲程度で済むことが多いけど、 吐き気を伴うほどの激痛になることもある。 昨日も最初は 力があまり入れられない… 中等度くらい...
植物や樹木で なごむって いろんな所で言われている。 日本には昔から庭園が作られ、 経験的にそうだと 人々が体感しているのかもしれない。 つつじが咲いてた。 ピンク色と緑色と枯れた...
文旦をそのまま小さくしたような 淡い色で肌が滑らかな柑橘。 今回買ったのは オレンジくらいのサイズかな。 「ニューサマーオレンジ」とも呼ばれるが ずいぶん和風な見た目。 「夏」とつ...
4月上旬~5月上旬の 期間限定キウイ。 サイズは小ぶり…とあるけど たしかに。 表面の感じはサンゴールドと似てる。 つるのほう。 こちらもサンゴールドに似てる。 果頂部の形は少し独...
喉が渇けば「水が飲みたい」 疲れたら「休みたい」とすれば 生気がありあまってるから 「死にたい」? 「しにたい」解釈するには 読み替えが必要だと思ったけど それとさらに 当人に 読...
「新品種」と書かれて お店に並んでいた。 11月からある 早生種だけど 今の時期でも手に入る。 三重県、香川県、千葉県、九州・沖縄 4つの地域の研究機関が開発したもので、 ふつう蔓...
晴間がある日で 翌日雨が降ったりする日は 気力の消耗が半端ない ということに 最近気づいた。 いつも万全でいるためには てるてる坊主が必要だ。
今の職場に来て 丸一年が経過した。 去年とまるでちがう 景色が見えるよ。
商店街を歩いていたらみつけた ちょっと珍しい柑橘。 瀬戸内海の弓削島にあった 瓢箪のような形の柑橘ということで 弓削瓢柑(ゆげひょうかん)。 文旦の仲間。 どんな形で中身が入ってい...
あたらしい名前をみつけて 早速買ってきた。 たすきでも小豆でもなく「あすき」 調べてはじめて あすみと同じ交配だと知った。 あすみの姉妹だから「あすき」なんだ。 …ということは超絶...
ラスボス。 日本最初のタンゴールであり、 これまで紹介した柑橘ほとんどの根源。 2月~5月まであって 最盛期は3月~4月。 温州みかん×トロビタオレンジ。 多くのタンゴールと同じく...
「熊本赤なす」とも呼ばれる。 ナスは晩夏のものだから 今は時期じゃないだろうと思ったら これは春にも旬があるらしい。 こんな時期に こんな大きい実をつけて。 30cmくらい。 手に...
独自のルートをもっている 自然食料品店で入手したもの。 しかし…情報がなさすぎて 何者かわからない。 旬は…今売っているから 今なのかな。 パッケージにJAが記されてない。 とりあ...
最近見つけた キッコーマンの新しい豆乳。 「オーツ」は オート麦っぽさはあまりなくて ふつうの豆乳よりマイルドな感じ。 …変に主張するよりも良いかな。 調整豆乳に近い甘味があって ...
これまでにも 名前だけ何度か出現した柑橘。 清見×アンコールの子に マーコットをかけあわせたもの。 12月からハウスものが出回り 2月~3月は露地物の旬。 ものすごく外皮が薄く 靱...
清見と黄金柑の交配でできた 愛媛県の柑橘。 果梗部が とがった たまねぎ型。 なので…下(果頂部)が撮りづらい。 放射状のスジが入ってる。 断面は 中央の星形の隙間が特徴的。 種が...
スイートスプリングと トロビタオレンジの子に はるみを交配した実生。 ややこしいけど 単純に考えると みかんとはっさくと オレンジとポンカンの合作。 これだけ多種ハイブリッドだと ...
蘇生いもむしが羽化した。 羽がとても短い。 シャクガの女の子みたい。 シャクガの幼虫は尺取虫。 …のはずが なんかヨトウみたいな姿だった。 少なくとも歩くとき 尺取ってなかったよう...
輸入・国産 モロ種・タロッコ種 なんかいろいろある。 輸入モロ種は冬からあるけど 他はおよそ3月~4月が旬。 モロ種はタロッコ種より早く出回り 外皮はより濃い赤色。 今回は愛媛のモ...
収穫は夏。蓮の花が咲いて そのすぐあとにできる種。 横浜の中華街に売ってたもの。 東南アジアではよくあるみたいだけど 日本のふつうのお店では まず見ることがない。 見た目 炒ってあ...
旬は2月〜3月。 樹上で完熟させた 愛媛のネーブルオレンジ。 雑感のないクリアな香りで しっかり甘いながら 酸味・苦味もほどよくあって とても濃厚。 果頂部はふつうにオレンジ 中身...
パッションフルーツの一種。 ゴールデンリリコイ ブラジルトケイソウ などという別名もある。 見た目はパパイヤを ひとまわり小さくしたみたいな。 そのまま置いてても 香りはなく これ...
「西之香」と「ポンカン」の子。 西之香は 清見(タンゴール)と オレンジのかけあわせで 一応タンゴールに含まれるらしい。 旬は3月頃。 じつは甘平とおなじかけあわせ。 (甘平の親は...
清見と水晶文旦の掛け合わせ。 水晶文旦は土佐文旦の兄弟で ハウス栽培で 秋に出回る品種。 寒さに弱いらしい。 清見は みかんとオレンジの掛け合わせ。 「タンゴール」と呼ばれる。 み...
久しぶりに線香を探していたら いいものを見つけた。 これまで…少なくとも20代の間は 沈香や伽羅はいちばん苦手な香原料だった。 とにかく癖が強い。 お店に並んだ商品は ほとんど割引...
文旦は 別名ザボンという。 保育園で全員に配布された 「ふゆのずかん」に載ってる 「みかんのなかま」の中で いちばん大きかった。 当時、それはもう憧れまくった。 こどもにとって 大...
仕事のあとで PCショップの店主に会うため 埼玉の飯能に行った。 オリオン座があった。 帰り道で「やっぱ夜は寒いですね」 店主は言っていたけど そのときは「そうかな?」と思った。 ...
和歌山県オリジナルの品種。 「章姫」と「さちのか」を交配した実生。 「まりひめ」という名前は 紀州手まりにちなんでつけられたらしい。 旬は1月~3月。 きれいな円錐形のもの 先端が...
朝、出勤前にカフェに寄って お会計でレシートを受け取った。 そういえば。 こどもの頃 レシートを 店員さんの手から受け取るスピードが どのくらいが最適か 気になってしかたなかった。...
はっさくのような 見た目・手触りの柑橘。 果頂部(ヘタでないほう)も はっさくみたい。 冬~早春の今が旬。 生産量が少なく ほぼ地産地消らしい。 中の色は はっさくより濃い。 瓤嚢...
生まれてこのかた 連絡してきたことのない弟Tが 家族から私のメアド聞いて 今日年賀メールくれた。 CGで描いた虎の絵。 デザインも彩色も なかなかきれい。 家族ではなく世間に見せた...
「紅レモン」とも呼ばれる 国産の小さなまるいレモン。 直径4cmほどの球形。 先っちょがレモンらしく尖っている。 晩秋~冬の時期に収穫される。 果皮は山椒っぽい… アゲハが寄ってき...
ゴールデンデリシャスを親にもつ オーストラリアの品種。 あちらでは「クリプスピンク」と呼ぶ。 栽培するには オーストラリアの組織と契約を結び、 「日本ピンクレディー協会」なるものに...
拾ってきた小さないもむしが サナギになって 今朝羽化していた。 ツトガの仲間…かな。 長さ1cmほどで 小さくて細い。 最近真っ黒になって お亡くなりかと思ったけど 硬直はしてない...
珍しいナッツを見つけた。 なんかよくわからないけど アーモンドとかクルミとか 一般的なナッツよりちょっと高価。 サイズは小さめのピーナッツくらい。 どれだけおいしいんだろう。 気に...
カーリーレッド カリーノケール・ロッソとも呼ばれる ふつうのやサラダケールとは またちょっと違う品種。 カリーノケール・ヴェルデ(緑)と セットで販売されていた。 生の状態だと 赤...
「ブログリーダー」を活用して、くるはさんをフォローしませんか?