記録シリーズ。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/17/bika-1221/ 白というナンバリングのウィリンキーFRK 貯水葉のター
毎朝7時更新しています。アクアリウムや観葉植物好きの時々DIYする子持ち男が、2匹の猫と闘うブログです。(((ブログ村、村長様ありがとうございます!記事が反映されるようになりました!)))
記録シリーズ。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/17/bika-1221/ 白というナンバリングのウィリンキーFRK 貯水葉のター
昨年から私が出店するイベントには、 「選抜組タグ」を用意しておりました。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/02/20/%e8%8a%b1%e
何度記事にしている「りばーすざま」 通称リザマ君。 貯水葉がエグイんですが、 先日は表面からでしたので、 今回は裏面から...笑 なんだこの貯水葉... うねうねふちふち... 思わずピース...
このブログで初期から出ているウィリンキー。 1本のショート動画にまとめてみました。笑 ↓クリックでyoutubeへ。 気が付けば約3,000日... ここまで元気に。 本当にうれしい!ありがとうご
これもこれで謎ビですね。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2023/02/12/bika-702/ 現在の様子がこちら。 温室下段で好き放題広がって
HVWというボックスから出た個体。 上手いことヒリーとベイチーを感じます。 が、 ホント色々なバリエーションが出ていて、 先日Instagramにて... maegami celso この投稿をIns
来る3月30日は私のボタサ初出店日! っということで、 丸ビ会から気持ち切り替えて準備中です。 毎年のように作っている「お持ち帰り袋」も今回は新たにデザインから一新w 草袋ならぬ丸ビ袋w 実は丸
子株用の板って小さくて割れることが多いのですが... もはやフックをつける穴がボロボロになってしまいまして... 最近使用しているアクリル板で補強しましたw もともとアクリル板にはビスを打ち込むガイ
まだ復活と呼べるかは際どいですが... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/12/05/bika-1190/ ようやく新たな貯水ターン。 原種と
HVWという、 ヒリー×ヴェイチーウィリンキーMIX蒔きから... 基本はヒリー強め個体が多く、 少しヴェイチー感もある個体がいたりするBOXですが、 その中で唯一... 垂れ葉で分岐激少...
FRKシリーズの胞子元。 特別な名の付くウィリンキーではありません。 が、非常に綺麗なウィリンキーです。 白く分岐が多く筋が濃い。 未だに貯水葉が上手く育てられない...笑
私のウィリンキー胞子培養人生初選抜株。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/09/18/bika-1128/ 今期、きっとここが頂点なんでしょ
そう、この前記事にしたばかり。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/03/04/bika-1258/ その後約3週間後です。 ↓2025.3
っということで、 タイトルの通りですが、 (私としては)急遽出店が決まった、 ボタニカルサーカス5の先行チケット配布が、 今日10時に開始されます! ※この記事公開の3時間後w ボタサ5チケット詳細へ
wwvwというグループより。 時々凄く良い貯水の形をした個体が出てきます。 ちなみにこれは貯水が出るまでにセレクトしていた株。 胞子体の時点で少し違う要素がありました。 そして貯水もこのギザギザ。
先日と同じような内容です。笑 この密生箱を解体して少しずつ板付にしていきます。 形が綺麗ではないのですが、 ここから長い時間をかけて板付での表現を見ていくのです。 楽しいですが、 楽しいですが、 苦行
先日の丸ビ会2で多くの人にご覧頂いたPANE1。 昨年の猛暑から室内に避難していましたが、 丸ビ会から帰宅すると同時に温室に戻りました。 水をあびた姿がエグイ程エグイ。 とても綺麗なヒリーです..
以前も記事にしているあの子。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/20/bika-1224/ その後の貯水葉もいい感じ。 これはなかなか
イベントやあれこれで終われる春。 このタイミングにボーっとしている時間はありません。 (多分ブログを書いてる時が一番の息抜き...笑) 今日も板付です。 この段階でもいくつかは選抜を繰り返しています
この記事が投稿されるのは、 丸ビ会が終わってからかなり日が経っていると思いますが、 改めてこの場で感謝を。 沢山のご来場ありがとうございました!! ↑前日昼から晩までかかった設営。 今年初のイベ
ネザランのスポア... とりあえずいくつかの苗を板付にして管理しています。 果たしてどうなるのか... ネザランからネザランになるのか... はたまた最強のネザラン進化するのか...
夏と冬... そして大量のLED... そして電気代の高騰... かなり厳しい... 照射時間を削ろうかなと考え中...
飛びました。 ウスネ... せっかく伸びてたのにwww
マジで困ってました... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/02/01/tira-85/ そして無事に開花... とてもキュートなお花を咲か
深爪! https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/09/19/bika-1127/ やはり期待値の高いウィル。 ↓2025.02 まだまだこれから
east java個体。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/10/09/bika-1145/ かなり良い形になってきました。 ↓2025.0
これはお友達の胞子培養株。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/10/30/bika-1162/ その後の様子です。 やべええええ! veitc
自宅リビングで管理しているコロナリウムたち。 アジア系ビカクは基本的にリビング管理です(一番暖かい温度で管理できるから) そしてようやくこの辺のビカクシダの胞子培養株が大きくなってきました。 コロナ
先日のこと。 とあるお声がかかり、 人生で初めて教壇?に立ち、 高校生にビカクシダの話をして、 皆で一緒に板付会をすることになりました。 ↓お手伝いしてくれたイクタンと高校生が作ったビカクオブジェ。
今年の初めに記事にした個体。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/03/bika-1210/ その別株になります。 そして先日記事にした
胞子培養ルイス... ふとその数(トレイの数)を数えると... いやこれwwww 多すぎるwwwwどうしようww
【黒サボテン】オプンチア属「黒肌ガラパゴスウチワ」が来た!!!
久しぶりにヤフオクで購入...w オプンチア属(団扇、ウチワサボテン) 「黒肌ガラパゴスウチワ」 黒いウチワサボテンなんだそうです。 現在はこのサボテンは輸入規制のため現地球が販売されることはなく、
今回は着生材のお話。 今こういうの作ってます。 アクリルの着生材です。 もう長いこと木材でビカクシダを着生させていましたが、 「木」は何かと問題が起こることがあります。 詳しくは今度動画でお話する予
気が付けばもう開催日... 皆さんお気をつけてお越し下さいませ!!! 座間洋らんセンターで会いましょう!! ヨロシクオネガイイタシマス!!
今年は兎に角寒い... っというか冷たい... 何から何までかなり冷たい... 温室には水道があるのですが、 温水を出すことが出来ません。 朝の水道水なんて本当に冷たいです。 っということで..
超ラッキー! ...うぇ? 何それ? って自分でも思って適当にタイトルつけてます。w あの変異ビカクです。 ようやく貯水葉がしっかりと張り始めました。 この感じは凄く「こーなん」っぽさ... ち
P. veitchii 'Aubern River'の貯水葉。
veitichiiはいくつか(も)持っているのですが、 やはりこの品種は格別です。 今年ようやく尖ってきました。 veitchiiで良く尖るのは「wild」と言われる個体が多いですが、 それらAube
以前の記事。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/16/bika-1220/ っといっても今回は子株。 根がほとんどない状態でしたが、
タコと対になっているような株。 っというのも、 こちらも「ねスポ」の選抜個体なのです。 が、タコと比べると随分と表現が違います。 https://indoor-hobbies.com/indoorho
柔蛸といっているウィリンキー。 ダニ期を越えてようやく表現が復活してきました。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/02/06/bika-123
丸ビ会2に向けて。シリーズ。笑 ご来場特典押しつけプレゼント制作中です。 アクリルとかで諸々作ってたけど、 やっぱり今回は「木」で作ることにしました。 塗装して乾燥を繰り返す... シンナーが頭に
胞子培養を多くしていると時々いるんです。 こういうの。 貯水葉の淵がギザギザしている個体。 まだ小さいからというのが一番の理由だと考えていますが、 これが継続したら面白いじゃないですか... っという
ビカクシダ品評会が行われるたびに登場する素晴らしいライディーン。 しかしながら私のライディーン... 貯水が素晴らしい伸び方しているんですが、 胞子葉がイマイチ... 胞子葉は夏に直射だったからかな.
この前記事にしたばかりですが... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/27/bika-1227/ こーなんは斑入りの表現が特徴的ですが
ビカクシダの着生板って、 永遠に楽しい素材。w ここ最近は、 胞子培養株の板付養生用の板を統一したくて、 試行錯誤しながら作ってます。 正直これは失敗。 楕円な8角形ですが、 角がないとやっぱり管理
冬... こちらの温室はパネルヒーター2台を稼働させて、 最低気温が8℃くらいをキープしているのです。 若干さむがる子もいますが、 日中晴れであれば温度がしっかり上がるので、 凄く管理しやすい...
普段はあまり行わないのですが、 先日記事にしたPANE1さんの胞子葉に沢山胞子がついていたので、 せっかくだからしっかり乾燥させてみようかなと思い... PANE干し開始です。 ちなみに第1陣すでに
もともとお遊び程度に燻製を楽しんでいた私。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2020/03/29/cooking-4/ しかしながら最近はしっかりと
このアンス。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/03/13/imo-17/ その後夏場の灼熱温室で見るかげもなくなり、 葉っぱが1枚もない状
イベントやるぞ!!! で、 私はかなり力の入れ方が変な方向に向きがちですが、 それは全て、 楽しい会にしたい!っという思いと... これカッコいいwwwっという子供のような微笑み... で、今回も作
ウィリンキー、ねスポの選抜。 たまたまなんだけれど、 私が感じた表現に、 「いか」と「たこ」がありました。 ↓たこ 元々は、 「胞子葉が柔らかくて多分岐のねし子の子」 で、「やわたこ」 蛸ではない
動画にも各SNSにも投稿しましたし、 ブログでも何度も記事にしてきたPANE1さん。 そろそろここで一区切りかと思う表現になりました。 ヒリーとしては分岐が非常に多く、 白い筋が特徴的。 胞子をつけた
丸ビ会2に向けて準備中。 勿論ビカクシダも準備していますが、 その他の諸々も... せっかくご来場いただくのだから、 特別な日にしていただき、 帰ってからも思い返して楽しかった!っと思って欲しい。
たぶん以前にも書いているのですが、 HVWというのは、 hillii veitchii willicnkii ということで、 しかしながら、 胞子の数は2種混合。 hillii×(veitchii×w
以前にも記事にしていますが、 今回のは別個体。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/18/bika-1222/ HVWというBOXから。
現在チランジアは温室内にいるわけですが... 頼む... 頼むから今花茎をのばさないでくれ... ただでさえデカいのにwwww 元気なのは大変喜ばしいことですが... 嬉しい悲鳴です...
ウィリンキーの子株ってなんでこんなに可愛いの... 子株から親株のポテンシャルが伺えます。 この子株の親もようやく表現が出てきそうなのでワクワクドキドキです。 ちなみに近頃は数か月に一度くらいしか株
前回大好評?頂いた丸ビ会。 「2」が2月23日に座間洋らんセンターで開催予定です。 「丸ビ会2について」 個人的には皆様と交流することがメインな気持ちで挑むのですが、 販売株についても気合を入れて
以前改造したお風呂場。 ↓前記事。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/07/28/bika-1085/ その後現在はLEDをしっかり遮光w
SNSには適当に投稿したことがあるのですが、 なかなか育てにくく一度は成長が止まってしまい、 ようやくここまで来た感じ。 凄い白い筋のヒリーっぽいやつ。 Bという謎ボックスから出てきた謎個体。 ヒリー
気が付けばパート9 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/05/19/bika-1032/ 温室でじっくり冬越し中ですが、 夏場の状態よりもかな
アルマダから何かを見つけたい。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/10/bika-1215/ 先日の個体も何か違いを感じていましたが、
うちで蒔いてるのは、 細葉のルイスではなく、 太葉のルイスなのですが、 小さいとぱっと見てヒリーにしか見えないので、 もしかすると全部ヒリーなんじゃないかと日々汗です。 ただようやくヒリーではない感じ
そういえば私、 アガベの実生をしていました。 管理不行き届きで随分と数を減らしてしまいましたが、 今でも2株ほどホリダの実生を育てています。 2株しかありませんが、 どちらも個体の表現が違うものですね
今まで何度も目にすることはあったけれど、 なかなかお迎えしていなかった蘭。 所謂たけのこ蘭というラン。 アフターダークという名がついています。 そうなんです。 真っ黒のお花にうっとりしてしまい、 勢い
昨日に引き続きサンシャインらん展のお買い物話なのですが、 実はコルムネアよりも挑戦的な植物をお迎えしました... セファロタスです。 タグを見るとジャイアントって書いてあります。 日本食虫植物愛好会さ
【サンシャインで】Columneaをお迎えしたぜ!【伊藤蟻植物農園】
先日急遽サンシャインらん展に行ってきました。 年明け1発目のイベント参戦って... 我慢できなくなりますね... 色々言い訳を重ねながら、 この日は今までSNSで見て感動して興味があった植物。 Col
知る人ぞ知る...リザマ君... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/09/13/bika-1122/ 胞子培養株ですが、 あの親の様にうねうね
アルマダのスポアが大量にあるのですが、 何十株か板付し管理していると、 あれ?なんか違うね? っという個体差が出てきて面白いです。 シャキッと立ち上がり切れ込み深い系。 葉先がくるりんとする可愛い系
HVWというボックスより。 正直言って、 「これはヒリーっぽいけど凸凹もしてないしうねりもないし、廃棄寸前...」 のところまで管理していた株がありました。 それがどうでしょう。 胞子葉はヒリーっ
昨日に引き続きFRK系統。 これは「白」っというナンバリング。 ぱっと見て白かったから白って言ってるけど、 昨日の特白さんほどではない。 っといった個体。 https://indoor-hobbies
そういえば以前にも一度記事にしていました。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/05/03/bika-1022/ その後です。 胞子葉がくりく
昨年ビカクシダ品評会で、 皆様からご投票頂きなんと9位を頂いたあのびちさん。 (ありがとうございました! 貯水は前年のものを越えてくれるか。 越えなければならない。 無限の彼方へさあ行くぞ!!!
実は今年の年末年始は... 子供がインフルエンザになりまして、 予定が丸ごとなしになり、 年末からずーっと在宅。 快復して少し皆で散歩したくらい。 ↑オオバン 川に行って鳥ばっか見てました。 ↑鵜
前回の旅から少し経過。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/12/12/bika-1196/ その後↑の記事にした苗。 変異に出会える気が
またぱね1のお話。 (だって今凄いことになってるから... 胞子葉凄く良いです。 筋もしっかり残して美しい青白さでこの分岐。 もう何が何だかわからないレベル... さて... そろそろ子株が欲しい
#ねスポの中の#4という番号の「鬼怒(魷)」というウィリンキーからの子株。 小さい板にちょこっとマウントしているからか、 かなりコンパクトにまとまっています。 ただ子株でこの分岐なのはホントズルい。
これね... 手に持ってると伝わりにくいんですが... アルマダのスポアで、 その中でかなり異質な個体なんです。 異質の理由としては、 貯水葉が異常に分厚くだぼついたり、 胞子葉がまず小さい。 他個体
エー組という胞子培養グループ... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/09/24/bika-1132/ 板増し後その後の様子です。 ↓2
またウスネですかい! っといった感じですが、 マイナス3度予報があってから温室に居たウスネさん。 ただ、温室に入れると、 めちゃくちゃデカくて人の通り道がなくなるので、 朝温室から追い出されます。笑
2023年末にお迎えしたラッキーちゃん。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/06/20/bika-1054/ 1年が経過したその後の様子です
ビカクシダを始めた当初は、 用土内の通気性をよくするために、 着生板に穴をあけていましたが、 現在は全く穴をあけていません。 っというのも、 穴が空いているとこうなるからです。 裏面から子株が吹いて
2024年のお話ですが、 以前経験したハダニ被害から、 最低でも月に1回(夏場は2回)程度、 定期的に薬を撒いています。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbie
今年はしっかりと冬前に置き場を確保したので、 安心して越冬出来るたにさぼ温室です。 以前はビカクシダと同居していたので、 温度帯が合わない暖かい越冬でしたが、 今年はしっかりと凍らない程度に加温して、
以前からちょこっと出てきていたこの子。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/07/01/bika-1063/ その子株がこちら。 イイ感じの雰囲
以前からこのveitchiiは注力して愛でております。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/03/29/bika-998/ ただ、今までは貯水
っということで、 昨日の記事を書いた勢いであけおめ記事です。 2025年も皆様ヨロシクオネガイイタシマス!!笑 っということで今年も干してます。 いい沢庵、作りましょう!
ついにこの日がやってきました。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2023/12/31/bika-931/ 今年も無事に365記事を書き終えることが出
アルシコルネ・マダガスカルの胞子培養株が100以上あるのですが、 その中から低確率にくるりんする個体が居て、 コレがめちゃくちゃ可愛いんです。 このくるりんがどこまで継続するのか。 わからないから面白
今年もついにこの季節がやってきたかと思います。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/01/28/gaju-9/ 今年は自作温室の方で越冬準備です
ウスネオイデスって、 かなり耐寒性の高いチランジアだと思っています。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2020/05/15/tira-29/ ちな
【皆集合!】本日第3回ビカクシダ品評会YouTubeにてプレミア公開!
第3回ビカクシダ品評会-フォトコン2024- まずは皆様沢山のご参加ありがとうございました!! 第2回以上に熱量が高く、 とても興奮することが出来た企画でした。 フルキ 本当にありがとうございました
昨日はクリスマスだからって、 特に何もありませんが、 今年はエリシーがいるクリスマスでした。 昨年もエリシーはいましたが、 ハダニ被害で帰らぬ草に。 リベンジエリシーで今年は無事に年末を迎えることが出
新作LINEスタンプ「ハリー加藤からのお言葉シリーズ第1弾。」!!
実はわたくし、 陰ながらLINEスタンプを作っています。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2021/05/23/line-2/ 1.新作LINEス
昨年初めて行ったビカクシダ品評会の品評動画。 かなりグダグダな上に、 音声トラブルで大変な動画になってしまったことから学び... 今回はマイクから新調。 ワイヤレスで4分岐してくれるという強者。 お
細葉のリドレイと言えば、 パカランやナノなどといった品種が存在しますが、 私はそれらは所持せず、 自らで増殖した胞子培養株のみから諸々選抜して楽しんでいます。 もうすでに胞子嚢もつけていますが、 いつ
ビカクシダはやっぱりウィリンキー... そう思う時もあります。 ↑選抜の子株 親を仕立て子を増やす。 子でも同じような表現が出てくるのか確認。 そしてまた胞子を蒔く... 幸せな無限ループ... 温
毎日1株ずつ程度温室に避難しています。 ででん。 ビカクだけだとまだ隙間があるように思えますが、 胞子葉がこれから伸びてくることを考えるともういっぱいいっぱいw ちなみに隙間だらけの棚下は、 結局管
1℃を記録し、 天気予報はいよいよ氷点下予報。 流石にこれはなと思い温室に避難したのは、 チランジアハリシーさんです。 めっちゃきれいw 空中浮遊しているかのような美しさ... 1℃でもへこたれず
育て始めてから5年くらい経過しました。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2023/05/27/taniku-37/ ホリダはカッコいいし、 寒さにも強
「ブログリーダー」を活用して、Furukiさんをフォローしませんか?
記録シリーズ。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/17/bika-1221/ 白というナンバリングのウィリンキーFRK 貯水葉のター
昨年から私が出店するイベントには、 「選抜組タグ」を用意しておりました。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/02/20/%e8%8a%b1%e
何度記事にしている「りばーすざま」 通称リザマ君。 貯水葉がエグイんですが、 先日は表面からでしたので、 今回は裏面から...笑 なんだこの貯水葉... うねうねふちふち... 思わずピース...
このブログで初期から出ているウィリンキー。 1本のショート動画にまとめてみました。笑 ↓クリックでyoutubeへ。 気が付けば約3,000日... ここまで元気に。 本当にうれしい!ありがとうご
これもこれで謎ビですね。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2023/02/12/bika-702/ 現在の様子がこちら。 温室下段で好き放題広がって
HVWというボックスから出た個体。 上手いことヒリーとベイチーを感じます。 が、 ホント色々なバリエーションが出ていて、 先日Instagramにて... maegami celso この投稿をIns
来る3月30日は私のボタサ初出店日! っということで、 丸ビ会から気持ち切り替えて準備中です。 毎年のように作っている「お持ち帰り袋」も今回は新たにデザインから一新w 草袋ならぬ丸ビ袋w 実は丸
子株用の板って小さくて割れることが多いのですが... もはやフックをつける穴がボロボロになってしまいまして... 最近使用しているアクリル板で補強しましたw もともとアクリル板にはビスを打ち込むガイ
まだ復活と呼べるかは際どいですが... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/12/05/bika-1190/ ようやく新たな貯水ターン。 原種と
HVWという、 ヒリー×ヴェイチーウィリンキーMIX蒔きから... 基本はヒリー強め個体が多く、 少しヴェイチー感もある個体がいたりするBOXですが、 その中で唯一... 垂れ葉で分岐激少...
FRKシリーズの胞子元。 特別な名の付くウィリンキーではありません。 が、非常に綺麗なウィリンキーです。 白く分岐が多く筋が濃い。 未だに貯水葉が上手く育てられない...笑
私のウィリンキー胞子培養人生初選抜株。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/09/18/bika-1128/ 今期、きっとここが頂点なんでしょ
そう、この前記事にしたばかり。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/03/04/bika-1258/ その後約3週間後です。 ↓2025.3
っということで、 タイトルの通りですが、 (私としては)急遽出店が決まった、 ボタニカルサーカス5の先行チケット配布が、 今日10時に開始されます! ※この記事公開の3時間後w ボタサ5チケット詳細へ
wwvwというグループより。 時々凄く良い貯水の形をした個体が出てきます。 ちなみにこれは貯水が出るまでにセレクトしていた株。 胞子体の時点で少し違う要素がありました。 そして貯水もこのギザギザ。
先日と同じような内容です。笑 この密生箱を解体して少しずつ板付にしていきます。 形が綺麗ではないのですが、 ここから長い時間をかけて板付での表現を見ていくのです。 楽しいですが、 楽しいですが、 苦行
先日の丸ビ会2で多くの人にご覧頂いたPANE1。 昨年の猛暑から室内に避難していましたが、 丸ビ会から帰宅すると同時に温室に戻りました。 水をあびた姿がエグイ程エグイ。 とても綺麗なヒリーです..
以前も記事にしているあの子。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2025/01/20/bika-1224/ その後の貯水葉もいい感じ。 これはなかなか
イベントやあれこれで終われる春。 このタイミングにボーっとしている時間はありません。 (多分ブログを書いてる時が一番の息抜き...笑) 今日も板付です。 この段階でもいくつかは選抜を繰り返しています
この記事が投稿されるのは、 丸ビ会が終わってからかなり日が経っていると思いますが、 改めてこの場で感謝を。 沢山のご来場ありがとうございました!! ↑前日昼から晩までかかった設営。 今年初のイベ
温室ビカクラックの下には色々な植物がおり、 最近はその棚下が賑わいを見せております... 去年ハリー加藤が突然にくれた胡蝶蘭... 花芽を全く誘引していませんが、 今年も綺麗に咲いてくれそうです。 今
以前は庭にあったパーゴラをメインに春夏秋の管理をしていたビカクシダ。 しかしパーゴラがなくなり温室に変わり... やっぱり外で伸び伸び育てたいのがビカクシダ。 たぶん夏場は温室が熱すぎるので遮光下の
これはビカクあるあるでもあるんですが、 貯水葉が成長するときに... べろんって垂れ下がることありますよね。 なんだなんだと心配になりますが、 でもこれ、 ご安心ください。 戻ります。 もっと垂れ下
花友フェスタのあれこれに追われて後回しにしていた子たち... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2024/02/03/bika-958/ 先日ようや
このブログでは実はこっそりお供のような存在... https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2019/12/02/eba-3/ 今では種から育てたことすら忘
いつまでこの胞子葉の表現が続くのか... わからないけれど今のところまだ維持...w https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2023/12/15/bika-
やらなくちゃシリーズ... あえて目を向けずにいたのですがそろそろ限界。 胞子苗が箱ごと苔に覆われてしまいましたw 藻類による侵略は心を許してしまうと、 成長点を飲み込んで光を閉ざし、 闇の世界へと誘
完全に油断しておりました... あるんですよね、 3月なのに... まさかの積雪w 朝方ぶわっと積もって昼間は晴れる予報だったので大丈夫だと思いますが... 成長点だけ死守して乗り越えイキマス...
色々とひと段落したので、 やりたいなと思いつつも後回しにしていたことに着手。 ウィリンキーMIX系(wwvw) ひとまず第一陣を十数株ピックアップして個別に植えこみ。 まだ小さいですが、 なんとかなる
先日の花友フェスタにて... お客様からこんなものを頂いてしまいました... アルミ製打刻印タグwwww ナニコレめっちゃかっこいいいいいいいいいいいい! 6mmのアルミ棒を叩いて伸ばしたんだそうで
いやもうこれはウィリンキーなんですよ。 一応ヒリーとウィリンキーMIXからで、 ほとんどがヒリーでしたが、 これはね、 ウィリンキーなんですよね。 https://indoor-hobbies.com
先日子供たちのサッカー教室の帰りに外食。 そして近くの植物屋へ... ふらっと... 寄ってみたんです。 ってあれ? なんか手に持ってるじゃないか... アンスリウムのドラヤキがいたんですよね...
何度か記事にしている気がする。 そろそろ植えましょう? 春前には一気に植え替えて、 また選別を繰り返したい... 白かったり緑だったり筋が見えたり、 ときめく箱になってきた...
先日の花友フェスタを終え、 植物部屋を改めて見渡すと... あれ... って思うでしょう... でもこれ、 少しスペース(間隔)をとったので、 随分ゆとりが生まれたんです... さあ、 ここからまた
最近登場率高めwww 世界らん展でお迎えしたセロジネです。 ついに満開になりました。 ああもうこれめっちゃ美しい... 花が落ちるまで十分に楽しんでから、 育成管理に移したい... それまではじっ
アンスリウムもわずかに育てている私です。 https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2023/11/04/ansu/ いやはや。 アンスって... 葉っぱでか
花友フェスタに出店したことで、 壁が、 空きました。 でもこれ、 不思議なことに、 次の日には埋まるんですよ。 何故でしょうか...
とりあえず日にちが決まったのでお知らせです...! 昨年からやるやると言っていた、 平日のイベント! その名も... 「丸ビ会」 ※イベント名が何もなかったのでさっき独断で決めたw 6月12日(水
胞子培養をしていると多くの個体が生まれます。 その中で同じ管理をしているのに、 何故か成長の芳しくない個体がいます。 こういうのが気になってしまう私です... これはこの胞子葉が出る随分まえに黄色
ついに...! っといったところなのか、 ようやく選抜していたウィリンキーに胞子がつきました。 ↓ね#4 貯水葉と胞子葉の切り替わり寸前の胞子葉なので、 これはまだまだな表現とサイズ感ではあるのです