時代小説から見えてくる昭和のエートス(1) ~平岩弓枝「御宿かわせみ」をめぐって
平岩弓枝さんが「小説サンデー毎日」で「御宿かわせみ」の連載を開始したのが、1973年(昭和48年)である。33話までいったところで雑誌が休刊(廃刊)となったため、「オール讀物」に舞台を移し、1982年4月号から連載が再開された。文春文庫では「幽霊殺し」からあとが、文藝春秋に変わったのちの作品集のようである。第34巻「浮かれ黄蝶」の刊行(2006年4月)をもって正編が終了し、「新・御宿かわせみ」が、幕末から明治へ時代を移し、さらに文庫で7冊分が書き継がれてゆく。つまり34+7冊を擁する巨編で、捕物帳のスタイルは次第に大河小説へと変貌を遂げてゆく。新装版は現行で新刊書店の棚にならべられ、文藝春秋には「御宿かわせみ」の特設サイトもあり、いまだ人気は失われていない。作者の平岩弓枝さんは2023年6月9日逝去(91...時代小説から見えてくる昭和のエートス(1)~平岩弓枝「御宿かわせみ」をめぐって
2024/02/16 11:05