ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鉄板ハウス「つくしんぼ」
鉄板ハウス「つくしんぼ」だってさ♬寄ってみようかどうか、このところ迷っている。お好み焼きともんじゃ、両方やっているんだねぇ。閉店した様子はない(失礼)けど、看板は一部壊れているし、平日に客のクルマが止まっているの見たことない。じいさんばあさんが顔をだすのか、自分もそうだけど(笑)。鉄板ハウス「つくしんぼ」
2024/01/31 11:00
むかし好きだった時代小説の池波正太郎
ちょっとした気まぐれから、池波正太郎への関心が蘇ってきた(*´ω`)「鬼平犯科帳」が11-2冊、「剣客商売」と「仕掛人・藤枝梅安」はそれぞれ数冊。今回はまずは梅安から。その昔、台東区役所の資料館へ出かけたこともあった。文字が大きくなった新版を、気がついたら20冊ばかり買い直していたよん。どういうわけか、日本のハードボイルドというと、まず、時代小説の池波正太郎を思い出す。文庫本で、現在5-60巻は手に入るだろう。鬼平犯科帳だけで24巻だし別巻もある。沼にはまったらけっこう大変(;^ω^)あ映画やTVでお茶をにごす人も多いだろうけど。むかし好きだった時代小説の池波正太郎
2024/01/31 10:53
影が躍る
おお、影が躍っている。小学生だろう。髪の毛が風にうねって、それが車体に美しい影となって映っているんだね(^^♪小学校時代の、漠然としたワンシーンを思い出す。こんな写真プレゼントしてくれてありがとう。影が躍る
2024/01/29 11:24
仕事にかけた男たちのクールな神話 ~ギャビン・ライアル「深夜プラス1」のいま
■ギャビン・ライアル「深夜プラス1」鈴木恵訳(ハヤカワNV文庫2016年刊新訳トールサイズ)原本は1965年冒頭からこんなことをいっては申し訳ないが、かつて冒険小説の最高峰の1冊として取り沙汰されていた「深夜プラス1」。だが、今回の読書では、わたし的評価では、残念なことに冒険小説のオールタイム・ベストの30から陥落しそうである。本編を有名にしたのは、よく知られているようにコメディアン&書評家、内藤陳さん。内藤さんは日本冒険小説協会設立発起人の一人で、新宿に酒場「深夜プラス1」を経営なさっていた。わたしもそこに友人と二人で出かけていったことは、すでに述べさせていただいた(*´σー`)「深夜プラス1」がヒギンズの「鷲は舞い降りた」とならんで、冒険小説の代名詞となったのには、内藤陳さんの功績が大きい・・・といわ...仕事にかけた男たちのクールな神話~ギャビン・ライアル「深夜プラス1」のいま
2024/01/26 16:43
プレリュードとフーガ、そして雨 ~ヒギンズ「死にゆく者への祈り」を読む
(左はトールサイズの、右は旧版の表紙)■ジャック・ヒギンズ「死にゆく者への祈り」井坂清訳(ハヤカワNV文庫1982年)活字が大きく読みやすい<トールサイズ>小説全体にバッハのオルガン「プレリュードとフーガニ長調」などが鳴り響く♬そしていつまでもやまない雨。この作品は、情念がメラメラと燃えているような一篇である。なぜか、読み了えるまで、ずいぶん時間を要した、通常の倍・・・くらい(-ω-)複数の主人公。その一方のマーチン・ファロンは、テロリストでありなら、オルガンの名手なのだ。必要にせまられ、愛銃チェスカを使って、ミーアンの手下どもをつぎつぎ殺してゆく。本編の最後の場面で「死にゆく者への祈り」というタイトルの真の意味がわかる。乾いたヒロイズムが、大袈裟な身振りやセリフを浸している。「ちょっと臭えなあ」「あんた...プレリュードとフーガ、そして雨~ヒギンズ「死にゆく者への祈り」を読む
2024/01/19 11:51
新訳の「深夜プラス1」
ムハハ、知らなかったなあ。「深夜プラス1」は菊池光訳だと思い込んでいやした(;^ω^)2016年に鈴木恵さんという人の新訳がハヤカワ・ミステリ文庫から刊行されていたんですね。よそのジャンルに気をとられていたから、うっかりしていた。文字が大きくなったのは大歓迎だけど。新訳の「深夜プラス1」
2024/01/15 03:16
メグレという男とその周辺 ~シムノン「メグレとマジェスティック・ホテルの地階」を読む
■ジョルジュ・シムノン「メグレとマジェスティック・ホテルの地階」高野優訳(ハヤカワ・ミステリ文庫新訳2023年刊)原本は1942年作品的な出来不出来だけいえば、たいしたミステリではない。パズルでよくある小説のように、最後に“名探偵メグレ”がこんがらがった謎を、名推理によって解きほぐしてくれる。「あれれ、そうくるんですか?」わたしはちょっと虚を衝かれましたよ(´Д`)でも、この「メグレとマジェスティック・ホテルの地階」の読みどころはそこにはないのですねぇ。謎解きの名作は、ほかにいろいろとありますから。ではなくて、警視メグレという、ある意味凡庸な中年男の“現実”が、うまく書けていることに感心しないではいられない。しかも有名ホテルの内幕が、これでもか、これでもかと、じつによく調べて書き込んである。ホテルの裏方と...メグレという男とその周辺~シムノン「メグレとマジェスティック・ホテルの地階」を読む
2024/01/11 12:46
時効がせまっている男たちを追いつめる ~シムノン「サン=フォリアン教会の首吊り男」を読む
■ジョルジュ・シムノン「サン=フォリアン教会の首吊り男」伊禮規与美訳新訳(ハヤカワ・ミステリ文庫2023年刊)原本は1931年小説家デビュー初期の3冊の中の一篇らしいけれど、ミステリとしてはちょっと変則的なストーリー展開となっている。犯罪が起こったのはおよそ10年前、このころのフランスでは殺人が10年で時効になるようだ。「首吊りの男の絵」(第6章)をめぐるエピソードにふれているあたり、往年のゴシックロマンの雰囲気がある。なぜメグレが男の鞄をすり替えたのか(冒頭シーン)、ハッキリとした説明がないまますすんでいく。メグレはこの男の自殺を目撃することになるが、そこいらは多少ご都合主義。舞台はドイツへ、ベルギーへ、ブランスへと、けっこう目まぐるしく移ってゆく。サスペンス感覚は、おしまいまで持続する。シムノンがベル...時効がせまっている男たちを追いつめる~シムノン「サン=フォリアン教会の首吊り男」を読む
2024/01/06 12:02
篠山紀信逝去
「明星」「プレイボーイ」など、激写で名をはせた篠山紀信さんが、83歳で亡くなった。数日前、朝日文庫の「決闘写真論」を手に入れたばかり(*´ω`)「アサヒカメラ」に連載されていたのを憶えている。とくに「家」「寺」「平日」の回が鮮烈。中平卓馬アッジェ論、W・エバンス論も刺激的でドカーンとやられた。フィルムカメラ時代の英傑といえるお二人。節目かな、時代の(´・ω・)?篠山紀信逝去
2024/01/05 11:33
内藤陳さんがいたころ(^^♪
内藤陳さんが、ゴールデン街で「深夜+1」をやっていたころ、友人と出かけたことあった。お遭いできなかったけど、馳星周さんもいなかった。令和のこの時代、「冒険・スパイ小説」ってどうなんだろう(´?ω?)「読まずに死ねるか!」が昭和60年。名著だったなあ。「ジャック・ヒギンズを知らない?死んで欲しいと思う」など、決めゼリフがカッコよかった。陳さんはその後、日本冒険小説協会の会長になっている。でも酒癖は悪かったらしいですね。ハヤカワの「冒険・スパイ小説ハンドブック」が出たのが、1992年(平成4年)。陳さんは2011年(平成23年)に亡くなっている。いろいろと思い出しますなあ(ノω・、)内藤陳さんがいたころ(^^♪
2024/01/04 11:28
新年のわが家
今年は謹賀新年、明けましておめでとうは取りやめ。両親が介護施設に入ってしまい、この母屋にはけん太が一人(一匹)で住んでいます。何とも淋しい年明け。昨日は寺の役員の“お勤め”でした。実質の2024年は今日からのスタート・・・ですねぇ。皆さん旧年中はありがとうございました(^^♪新年のわが家
2024/01/02 18:22
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、三毛ネコさんをフォローしませんか?