◎昨日までは目立たなかったのですが、今日の朝の雨の中毎年投稿している桜の老木が花をつけていました。◎気温の変化が激しいため満開には少し時間がかかりそうですね。急に咲いた桜
◎通勤時は毎日利用していた駅周辺を久々に歩いてみると以前は高齢者が多くゴーストタウンのような街でしたが、なんと駅の近くに新しいきれいな建物が建っていました。◎おしゃれな建物ですが誰が住むのかな~?駅も近いし若い方が増えるといいですね。◎駅前の歩道のベンチにもかわいい仲間が・・・3年間ほとんどヒッキー状態だったので、街の変化にビックリしました。新しい街
◎孫からのプレゼントと言えば恒例の鉄道関連グッツこれさえあれば、じいちゃんはニコニコ状態です。◎先ずはJR貨物のノート、何を書こうかな?◎そして透明のケース、バックの中の小物をまとめて入れればスッキリ整頓◎おや、はやぶさのチェットそんな訳ないよね◎中味は鉄道関連の付箋紙◎そして鉄道車両まで・・・◎「サフィール踊り子」豪華車両に乗って伊豆へ行ったつもりを味わっています。孫からのプレゼント
「ブログリーダー」を活用して、Zechoesの旅さんをフォローしませんか?
◎昨日までは目立たなかったのですが、今日の朝の雨の中毎年投稿している桜の老木が花をつけていました。◎気温の変化が激しいため満開には少し時間がかかりそうですね。急に咲いた桜
◎「河津桜まつり」では咲いていなかった桜がやっと満開になりました。◎桜のトンネルでは卒園なのか園児が長い時間をかけて記念撮影をしていました。◎毎年思うことですが、桜咲く公園の周りは住宅街なので◎マンションを含めてベランダで桜が見られて最高ですね。◎帰り道、ハクモクレンを見つけたのでパチリです。暖かい日の散歩はいいですね。やっと咲いた河津桜
◎Z世代を中心に2000年代から2010年代の古いコンデジが安く買えてレトロな雰囲気が懐かしいと人気があるそうです。良く分からねけどいわゆる画質がエモいってことですね古いカメラは大半処分したのですが、防湿庫の奥になぜかこのカメラが入っていました。RICHOのGX100ちょうど2,007年発売でオールドコンデジに該当しますね。◎電源を入れるとレンズが飛び出しフードがパッカと開きその他各種設定も容易にできるマニアックな操作性が魅力です。またメモリーの入れ忘れ(あまりないけど)ても内部メモリーで撮影出来たりバッテリー切れでも市販の乾電池が使用でき「至れり尽くせり」のカメラです。◎解像度的にはチープなVF(ビューファインダー)も付いているので機能的には良いカメラだと思うのですが、あまりにもAF(オートフォーカス)...オールドコンデジブーム
◎例年2月下旬には満開となっていた近所の河津桜を散歩がてら見に来ましたが、今年は全然咲いていないよ◎年々開花時期が早まっていたので、河津桜まつりを3月1日、2日に予定したみたいですが、完全に外しましたね。◎天気が良く散歩日和のためチョコちゃんも一緒ですがなぜか公園には入れません。◎公園内はペットの入場禁止なのです。ガックゥ◎ここまで長い距離を一生懸命歩いてきたのに残念ですね。帰りも小さい体でも元気にしゃかしゃかと歩くので、じいじは付いて行くのが大変です。咲いていない河津桜
◎散歩コースになっているので毎日遊びに来るチョコちゃん(ハハのおやつが目当てです。犬も孫も食べ物には弱い)今日は家にあがってくつろいでいますが、ここはチチの場所だぞ◎このとぼけた顔を見ていると、いたずらをされても許せますねちなみにチョコちゃんの後ろに見える足はネオンちゃんです。ネオンちゃんも大きくなったものだ・・・くつろぐチョコちゃん
◎耳の形がトトロそのもの!でも赤いよ◎正体は大きなイチゴです。おや?キティちゃんの方が似ているかも◎チョット小ぶりのイチゴと比べるとこんな感じ一粒70g近くあるので、やはり大きいですね。ちなみに普段は小さい方を食べていますが、◎なんと大粒なので1パック6粒です。貰いものなので食べられますが、買ってまではね・・・産地はメロンで有名な鉾田ですが、イチゴも糖度が高く大粒で甘いと有名です。赤いトトロ
◎以前プログラミング(Python)を勉強しようとラズパイ(PaspberryPi)を購入しましたがファイルサーバーとして現用で使用しているためPythonの理解が進んでいないよ・・・っと言うことでラズパイピコを買ってみました。◎ロット単位で作られているため少数購入者用にハサミで切って販売されています。ラズパイピコW(PaspberryPiPicoW)は低スペックなのでMicroPythonとなりますがまあいいか◎パソコンとUSB接続で簡単に利用できるので楽ちんですね、Lチカ等の確認が出来たら電子工作用にピンヘッダーをはんだ付けしてブレットボードで遊ぼっ~とラズパイでパイソンを
◎寒暖差に体調が左右されるので、ぽかぽか陽気を狙ってプチ散歩です。この時期はイチョウが最高以前はカメラを持って外出していましたが、重いので今では苦手なスマホでパチリしています。◎この前までは葉が緑だったのにいつの間にか黄色に・・・たまの散歩なので季節の変わり様が急です。◎見た目はきれいですが、落ち葉の掃除は大変そうですね。簡易なファイル共有サーバーを立ち上げているので、スマホで撮った写真がタブレットやPCでもどこでも見る事が出来ます。なんちゃってクラウドですよ。今までは画像をPC内に保存していたため、ブログの記事をフェイスブックへ連携投稿していたのですが、今後は共有サーバーを利用して別々に投稿していきます。チョット散歩
◎耳が遠くなってきたせいか、前々からテレビの音声が効きにくネックバンドイヤホンで聞けるようにセットしていますが、耳が疲れるのでこのような光DACを使ってみます。◎イヤホンよりスピーカーで聞いた方が良いと思いBluetooth経由でスピーカーを鳴らしましたが、映像と音声の遅延がすごく使い物になりません。◎そこで光DACとアンプを使って外付けスピーカーを鳴らします。◎薄型テレビのスピーカーはどこを向いているか分からないので外付けスピーカーの方が音声の方向も明確で聴きやすいのと低音もしっかり出ているので映画鑑賞にはイイ感じかも?でもよく考えるとあまりテレビを見ないので使用頻度は低いですね。テレビの音声
◎お正月でもないのに何故かよく食べてる伊達巻、市販品と違い甘さ控えめで添加物も未使用なので身体にいいかもね。◎体調不良で少しの間台所に立てなかったのですが、チョット回復してきたので短時間で作れる伊達巻を作ってみました。材料を混ぜてフライパンで焼くだけです。簡単!◎焼き終わったらすだれでクルクル巻きます。◎粗熱をとって出来上がり・・・プライパンで焼いているので端は形が悪いですが薄めに切り分けてイイ感じ。◎卵はたんぱく質が多いため注意して食べてなくてはならないのですが、薄く切っているのでOKかな?簡単で便利な伊達巻
◎ちょうど1年半前、CLOVAAssistantサービス終了により文鎮化してしまったクローバーを「さよならクローバー」でブログ投稿しましたが、最近の情報ではクローバーの初期化が可能らしいので遊んでみることにしました。◎初期化によりBluetoothスピーカーとして利用できそうなのでとっても古いスマホ(iPhone5s)と接続をしてradiko専用のスピーカーとして活用することにしました。◎ここで、なぜ古いスマホを処分しないで持っているのか訳が判らないのですが、何か役に立つのではとつい捨てられず、電子電器機材のゴミの山になってしまうのです。左側が2013年製iPhon5s、右側が2015年製ZenFone2ですが年式の新しいZenFone2はOSのUPが出来ずアプリも落とせず使い物にならなりません、でも古い...おかえりクローバー
◎5~6年前に友人からもらった枇杷がとっても美味しかったので自分でも育てられないかと、食べた後の種を発芽させて鉢に植えてほっといたのですが、なぜか6鉢ほどそれなりに育っています。◎葉の中心部につぼみみたいなものが出来たので、これって実が生ったのかも・・・枇杷は6月に実がなるので真夏に出来るわけないよね。っと言うわけで実ではなく葉がどんどん伸びてきました。◎ほったらかしの枇杷ですが、異常に暑い夏なので時々水を撒いてあげると、葉だけが立派に育ってくれました。種から育てると実がなるまで8~10年かかるそうなので、あと数年の我慢です。老人にはちょっとつらいかも・・・そうだ枇杷だ
◎月見団子を食べたいためチョイっとスマホでお月見をお月見
◎ベランダの棚にスポンジのようなふわふわの物体が出現!キノコではないのですが放射能汚染で肥大化したマタンゴでは・・・◎そうだダ〇ソーで購入したMDF材を棚に数枚置いていたぞ、MDF材は繊維板(ファイバーボード)で湿気に弱く、カビや腐食が発生するおそれがありそうです。◎棚から取り出してみると、雨に当たっている場所と当たらない場所では厚さが極端に違っていますね。結論として放射能汚染ではなく水分の影響だったのですね。また、チチもレントゲンを浴びすぎているので、手足が細い割にお腹だけが以上に膨れている原因も放射線の影響かと思っていましたが、これはただの栄養失調かもね・・・◎MDF材は水分を含むと紙のように柔らかくなり、簡単に折り曲げられ上と下で同じ材質とは思えないです。今までスピーカーのエンクロージャ(箱)をMD...MDF材がマタンゴに!!!
◎久々の電気屋さんブログネタです。タイトルを見るとラズベリーパイとかナスとか食べ物の話みたいですが、今回はどのパソコンからも同じデータが見える、ファイル共有サーバーを構築したいと思います。この小さなコンピュータがラズパイで、今までインターネット接続や電子工作で遊んでいたのですが、相変わらずプログラミングのセンスが無いのでサーバとして固定して使用します。◎構成はこんな感じで、ラズパイとコからもらったノートパソコンをSSD化した時に余った1TBの2.5インチHDDをexFATフォーマットで使用します。それにしても動きの悪い2~3万円程度のノートパソコンに1TBのHDDが付いているとは不思議でしたね。◎ファイルサーバーなのでラズパイの電源は常時ONとなるため、埃が入らないようにケースに収めました。さすがに小さく...ラズパイで簡易NASを
◎お友達のタンクがとれるかも・大量出血後、2年間も肝臓でできた胆汁を管を通して外のタンクに溜めているのですが、外科の主治医の話ではこれ以上治療の方法が無いとのことで、これじゃ~胆汁が永遠に身体の中に戻らないよォ。(結局、面倒を見ると言っていた外科の主治医(執刀医)も病院を辞めて、他の病院へ移ってしまいました。)・3年目突入の頃、手術後の様子を超音波内視鏡で見てくれていた内科の先生から胆汁を身体に戻す方法があると提案されたので、早速お願いしました。(とにかく外付けタンクは不便なので早く解放されたいです。)・内科による手術は胃カメラの様に口から装置を入れてERCPと言う方法で胃と肝臓をプラスチックの管(ステント)で結び胆汁を胃へ流すのです。(管を通す前に胃と肝臓に針を刺すと思うのですが、外から見えないのになぜ...あれから3年21回もの入退院その14(最終回)
◎それでもドレーンの管は詰まります・これでもか!と言うほど難題を突き付けられ続けていますが、まさか腎臓病で食事制限が必要になるとは・・・せめて食べ物ぐらい自由にさせてよ・それでも相変わらず頻繁に管が詰まり胆汁がボトルに溜まらなくなり、その都度病院で管の洗浄します。ひどいときは午前と午後1日2回の病院通いも。・この管も長くて一か月で抜けてしまうので、管の入れ替えが必要となります。管の入れ替えそのものは、さほど痛くないのですが、管が抜けないように管が出てくるお腹の皮膚に糸で縫い付けるのが、これがとても痛くて耐えられないのです。麻酔なしで縫われた時も痛かったですが、その後麻酔をかけるための注射が我慢できないくらい痛いのです。これを頻繁に、恐怖・恐怖の連続です。・入院にて管の入れ替えも、途中から通院で可能になり楽...あれから3年21回もの入退院その13
◎腎臓が悪くなっていた・食欲が沸いて体調も良くなってきましたが、主治医より血液検査で腎臓の数値が悪いので、病院内の腎臓内科で診てもらう指示されました。・以前より腎臓の数値が少しだけ悪いと言われていたので、急に悪くなったのかと血液検査の経緯を見てみると数値に大きな変化はありません。◎腎臓内科での診察結果にびっくり・軽い気持ちで診察を受けたのですが、担当先生の発言に驚きを・・・「今すぐではないが近いうちに人工透析になる」との事でした。・まず腎臓は絶対治らない!そして急激に悪化するため如何にこの状態を引き延ばして、人口透析を免れられる事を考えなくてはならないのです。・胆汁が正常に流れずお腹から管で外に出してる状態で、これに人工透析の管を付けられて縛られるのは、あまりにもかわいそうですよね。◎腎臓病の食事療法が過...あれから3年21回もの入退院その12
◎身体の不調(体調の変化)・退院後1年経っても食欲が無くゴロゴロして体調はイマイチ、以前の元気のよかった時と比べると身体の変調が著しいのでチョイっと書いてみます。〇入院となると必ず点滴がつきもので栄養補給に水分補給それに炎症を抑えるため抗生剤の投与です。ここで問題が大量出血の原因なのかわかりませんが、点滴の針が全然挿せない!点滴の針を1本挿すのになかなか入らず最高で10回、最低でも5回程でやっと点滴ができます。(針を刺す先生や看護師さんも大変ですが、刺される本人も大変なのです。)・入院時の副作用なのか?退院のあと腕中が痒くなります。確認すると点滴の針を刺した箇所を中心に痒くなっていいます。また、ドレーンのお腹の穴が化膿しているためガーゼをあててテープで固定していますがこれも長期間なため肌が荒れてお腹と胸全...あれから3年21回もの入退院その11
◎胆汁を身体に戻すための準備・手術で胆管を結んでしまったので、ドレーンで胆汁を外に身体の外に排出していますがいつまでもボトルを持つ歩く訳にはいかないので、胆汁を腸に戻す手術を行うことになりました。腸に流すための胆管の出口が無いため、新たに肝臓から胆汁を流す場所が必要となりますが、今ついているドレーンは位置が悪いのと管が細すぎて使い物になりません。・これからは内科の領域で経皮経胆管道ドレナージで胸から超音波で確認しながら、針を胆管まで挿しその後チューブで胆汁を外に出します。身体の中の見えない場所針を刺して目的の位置に的確にチューブを通せるのですから凄いですね。・このチューブを徐々に太くするため月に一回ずつ3度に分けて入れ替えます・当然入院での処置となるので、9・10・11と毎月入院となります。◎再度、腸と肝...あれから3年21回もの入退院その10
◎毎年投稿している公園の桜、老木なので例年遅咲きなのですが、今年は一般の桜の開花が遅れたため同時期の満開になったもよう。っと言うことで近所を散歩しながらお花見です。◎幼稚園の桜、ちょうど入園式に満開ですね。◎マンションの下の桜、窓からお花見ができ最高◎ここはマンションのエントランスの前が公園になっていて桜が満開状態、ロケーション抜群でいいかんじ◎散歩から帰ってきて、また老木の前でパチリです。普段の散歩は4,000歩程度ですが、今回は桜を見ながら10,000歩も歩いてしまいました。3年ぶりの快挙(大丈夫かな?)散歩さくら
◎久々に大学芋を作ると、「また作って」と孫からリクエストがあったので、「じいじバカ」はひょひょいっと作ってしまうのです。◎サツマイモを切って水にさらした後レンジでチンして◎油で揚げて、タレを絡めれば出来上がり・・・「おいし~い、また作って」と言われると、よわいんだよな~孫からのリクエスト
◎甘いものが食べたかったので、手作りの練り切りです。◎道具もないのに白餡をベースに作りましたが、要領が掴めず手間がかかりすぎ~◎少しずつ形を整えて、どうにか和菓子っぽく・・・三角棒が無いためナイフで線を入れ、おしべにはきな粉を使っています。◎断面はこんな感じで、中にこし餡を入れ練り切りで包んでいます。お味はとりあえず甘く、手作りなので特においしく感じたのかも・・・なんちゃって!練り切り
◎父親が大酒飲みだったので、誰だか良く解らない人が毎晩やってきてお酒を飲んでいるのですが、父親の会話の内容はいつも戦争の事ばかりでいやでも聴こえて来るワードがビルマ、インパール、自動車部隊、弓、象など当時は関心が無かったのですが、チョット気になることがあるので今になって本や手記を読んでいます。◎父親が毎日話していた戦争経験のデーター量が多いため人生の半分以上を戦地で過ごしていたと子供のころは思っていたのですが、実際戦争に行っていた期間は数年なのです。この数年の間に密度の濃いとんでもない経験をしたのでしょう。戦後はビルマへ慰霊に行ったり、戦友会参加のため全国を飛び回ったり・・・何故かインパール
◎散歩中不思議なドアーを発見玄関のようですが、ここを開けると落ちて怪我をしてしまいます。◎数日後ドアーの前で階段を取り付ける工事をしていました。ダミーの扉ならおもしろかったのに・・・不思議な扉
◎水ようかんと言えば夏ですよね、でも北海道では寒い冬に暖かい部屋で冷たいビールを飲むのが最高だそうです。っと言うことで季節外れの水ようかんを作ってみました。◎甘くみずみずしく出来ておいしかったのですが、上部の透明の部分が残ってしまいました。羊羹舟に流すタイミングがまずかったのですね。残念・・・冬の水ようかん
◎半世紀年前に友人から話を聞いてず~っと気になっていた笠原観音、ドレーンも外れたのでチョット遠出をして初めて行ってきました。◎ここは子授楠で、じいじには関係ないと思うのですが・・・◎観音堂の十一面観世音菩薩は撮れないので、こちらの観音像をパチリしてみました。気になる観音
◎コから恒例の羊羹が届いていたのですが、新年早々またまた長期の断食旅をしていたためブログ投稿が出来ませんでした。◎今年は辰年ですね、もしかしてじいじは年男じゃないですかね???あ~ぁ、とりあえず無事出所出来ました。今年は辰年だったりして
◎何処にも出かけられないので、ブロブネタ(写真)もなく考えた結果、姉からもらった甘味の投稿になりました。先ずは叶匠壽庵の「一壺天」です。◎中身はこんな感じで餡の中に栗が入っていておいしい~◎続いて「あも」、叶匠壽庵の商品はは変わった名前が多いですね◎「あも」の断面はこのように、もちを水ようかんで包んだ形状で食べた感想は初めての食感でなかなか美味、チチ的には一押しかも◎これは「濃々茶菓」で抹茶の葛寒天に甘納豆?が入っているみたいな強烈な色で濃厚な甘さのお菓子です。◎最後に「標野(しめの)」甘いものが続いたので、梅味でさっぱり締めにお似合いの一品です。それにしても食事制限があるからと言って、甘いもので栄養補給するのも他の病気になってしまうので考え物ですね・・・甘いもので栄養補給
◎コの家族が元気の出る物を探して持ってきてくれました。先ずはお土産の品でチョロQの「坊っちゃん列車」対象年齢は6才以上ですが、じいちゃんは完全にクリアーですね。◎次は「サンフランシスコ・ケーブルカーのキーホルダー」昔、ハハがケーブルカーの乗車料金を子供は半額だろうと日本語で現地の車掌さんと揉めたのを思い出しました。◎これは銚子電鉄・「バナナ車掌のバナナカステラ」甘くて昔の懐かしい味がとってもイイ◎ガチャガチャの品ですが、すぐに品切れになってしまう「電車の発車ベル」リアルな音源のためボタンを押して楽しんでいます。そして「合図燈」これもガチャガチャでイロイロ探してゲットしたそうです。◎最後はマグネットの特急「ヘッドマーク」これらの元気グッツのせいか体調もだいぶ良くなり、2年半の期間お友達としてずうっ~と付けて...元気になるグッツ
◎直径33cmのかなり大きな缶ですが、見るからに中国のお土産って感じです。◎中味はいろいろな種類の月餅が入っていました。うれしい~◎見た目は「以前に頂いた月餅」に外見は似ていますが、さてお味の方はどのようなものでしょう?◎餡が比較的柔らかな作りで以前の物とは全然違いどちらかと言うと「冬虫夏草と鉄観音の月餅」に似た感じの作りです。◎おやおや、中にはクリームが入った月餅もありましたよ。なかなか中国のお菓子も奥が深いですね・・・中国のお土産
◎以前に兄から送られてきた「是好醤」ですが、一番上の姉もこんなもの見つけたと送ってくれました。やはり兄姉としては気になるネーミングなのですね。◎それと手作りのお地蔵さんも一緒に送られてきました。やはり入院回数が多いので心配しているのでしょう~◎っと言うことで、ピアノの上に飾ったお地蔵さんをじっくり眺めていると心が和みます。ブログ投稿もとぎれとぎれになっていますが、今日も約二年半で17回目の入院から解放されたばかりです。入院となると暗いイメージになりますが、今では17回も退院のお祝いが出来たと考えを切り替えることにしました。気になるネーミング
◎いつ購入したのか解らない基盤が見つかったので、チョット遊んでみます。USB-DAC内蔵のオーディオステレオアンプで秋月電子で購入したのですが、説明書の接続条件がWindows-XPとなっているので20年前の製品と思われます。◎この基板は10Wステレオアンプとして使用するためには改造が必要なのですが、説明書の写真が白黒でこれじゃ何をどう改造していいか解りません。◎説明書の文面を頼りに改造を開始、抵抗を撤去するのですが、じいじの技術と手持ちの工具では基板の改造は難しく結果的に抵抗を破損して取り外したことに・・・その他数か所のジャンパー配線をして、なんちゃって改造をしました。◎動作を確認のためUSB端子やスピーカー端子の配線ですが、特殊なコネクタを使用していてるためピンヘッダでも対応できず直接ハンダ付けするこ...USBーAMP失敗