◎昨日までは目立たなかったのですが、今日の朝の雨の中毎年投稿している桜の老木が花をつけていました。◎気温の変化が激しいため満開には少し時間がかかりそうですね。急に咲いた桜
◎昨日までは目立たなかったのですが、今日の朝の雨の中毎年投稿している桜の老木が花をつけていました。◎気温の変化が激しいため満開には少し時間がかかりそうですね。急に咲いた桜
◎「河津桜まつり」では咲いていなかった桜がやっと満開になりました。◎桜のトンネルでは卒園なのか園児が長い時間をかけて記念撮影をしていました。◎毎年思うことですが、桜咲く公園の周りは住宅街なので◎マンションを含めてベランダで桜が見られて最高ですね。◎帰り道、ハクモクレンを見つけたのでパチリです。暖かい日の散歩はいいですね。やっと咲いた河津桜
◎Z世代を中心に2000年代から2010年代の古いコンデジが安く買えてレトロな雰囲気が懐かしいと人気があるそうです。良く分からねけどいわゆる画質がエモいってことですね古いカメラは大半処分したのですが、防湿庫の奥になぜかこのカメラが入っていました。RICHOのGX100ちょうど2,007年発売でオールドコンデジに該当しますね。◎電源を入れるとレンズが飛び出しフードがパッカと開きその他各種設定も容易にできるマニアックな操作性が魅力です。またメモリーの入れ忘れ(あまりないけど)ても内部メモリーで撮影出来たりバッテリー切れでも市販の乾電池が使用でき「至れり尽くせり」のカメラです。◎解像度的にはチープなVF(ビューファインダー)も付いているので機能的には良いカメラだと思うのですが、あまりにもAF(オートフォーカス)...オールドコンデジブーム
◎例年2月下旬には満開となっていた近所の河津桜を散歩がてら見に来ましたが、今年は全然咲いていないよ◎年々開花時期が早まっていたので、河津桜まつりを3月1日、2日に予定したみたいですが、完全に外しましたね。◎天気が良く散歩日和のためチョコちゃんも一緒ですがなぜか公園には入れません。◎公園内はペットの入場禁止なのです。ガックゥ◎ここまで長い距離を一生懸命歩いてきたのに残念ですね。帰りも小さい体でも元気にしゃかしゃかと歩くので、じいじは付いて行くのが大変です。咲いていない河津桜
◎散歩コースになっているので毎日遊びに来るチョコちゃん(ハハのおやつが目当てです。犬も孫も食べ物には弱い)今日は家にあがってくつろいでいますが、ここはチチの場所だぞ◎このとぼけた顔を見ていると、いたずらをされても許せますねちなみにチョコちゃんの後ろに見える足はネオンちゃんです。ネオンちゃんも大きくなったものだ・・・くつろぐチョコちゃん
◎耳の形がトトロそのもの!でも赤いよ◎正体は大きなイチゴです。おや?キティちゃんの方が似ているかも◎チョット小ぶりのイチゴと比べるとこんな感じ一粒70g近くあるので、やはり大きいですね。ちなみに普段は小さい方を食べていますが、◎なんと大粒なので1パック6粒です。貰いものなので食べられますが、買ってまではね・・・産地はメロンで有名な鉾田ですが、イチゴも糖度が高く大粒で甘いと有名です。赤いトトロ
◎以前プログラミング(Python)を勉強しようとラズパイ(PaspberryPi)を購入しましたがファイルサーバーとして現用で使用しているためPythonの理解が進んでいないよ・・・っと言うことでラズパイピコを買ってみました。◎ロット単位で作られているため少数購入者用にハサミで切って販売されています。ラズパイピコW(PaspberryPiPicoW)は低スペックなのでMicroPythonとなりますがまあいいか◎パソコンとUSB接続で簡単に利用できるので楽ちんですね、Lチカ等の確認が出来たら電子工作用にピンヘッダーをはんだ付けしてブレットボードで遊ぼっ~とラズパイでパイソンを
◎寒暖差に体調が左右されるので、ぽかぽか陽気を狙ってプチ散歩です。この時期はイチョウが最高以前はカメラを持って外出していましたが、重いので今では苦手なスマホでパチリしています。◎この前までは葉が緑だったのにいつの間にか黄色に・・・たまの散歩なので季節の変わり様が急です。◎見た目はきれいですが、落ち葉の掃除は大変そうですね。簡易なファイル共有サーバーを立ち上げているので、スマホで撮った写真がタブレットやPCでもどこでも見る事が出来ます。なんちゃってクラウドですよ。今までは画像をPC内に保存していたため、ブログの記事をフェイスブックへ連携投稿していたのですが、今後は共有サーバーを利用して別々に投稿していきます。チョット散歩
◎耳が遠くなってきたせいか、前々からテレビの音声が効きにくネックバンドイヤホンで聞けるようにセットしていますが、耳が疲れるのでこのような光DACを使ってみます。◎イヤホンよりスピーカーで聞いた方が良いと思いBluetooth経由でスピーカーを鳴らしましたが、映像と音声の遅延がすごく使い物になりません。◎そこで光DACとアンプを使って外付けスピーカーを鳴らします。◎薄型テレビのスピーカーはどこを向いているか分からないので外付けスピーカーの方が音声の方向も明確で聴きやすいのと低音もしっかり出ているので映画鑑賞にはイイ感じかも?でもよく考えるとあまりテレビを見ないので使用頻度は低いですね。テレビの音声
◎お正月でもないのに何故かよく食べてる伊達巻、市販品と違い甘さ控えめで添加物も未使用なので身体にいいかもね。◎体調不良で少しの間台所に立てなかったのですが、チョット回復してきたので短時間で作れる伊達巻を作ってみました。材料を混ぜてフライパンで焼くだけです。簡単!◎焼き終わったらすだれでクルクル巻きます。◎粗熱をとって出来上がり・・・プライパンで焼いているので端は形が悪いですが薄めに切り分けてイイ感じ。◎卵はたんぱく質が多いため注意して食べてなくてはならないのですが、薄く切っているのでOKかな?簡単で便利な伊達巻
◎ちょうど1年半前、CLOVAAssistantサービス終了により文鎮化してしまったクローバーを「さよならクローバー」でブログ投稿しましたが、最近の情報ではクローバーの初期化が可能らしいので遊んでみることにしました。◎初期化によりBluetoothスピーカーとして利用できそうなのでとっても古いスマホ(iPhone5s)と接続をしてradiko専用のスピーカーとして活用することにしました。◎ここで、なぜ古いスマホを処分しないで持っているのか訳が判らないのですが、何か役に立つのではとつい捨てられず、電子電器機材のゴミの山になってしまうのです。左側が2013年製iPhon5s、右側が2015年製ZenFone2ですが年式の新しいZenFone2はOSのUPが出来ずアプリも落とせず使い物にならなりません、でも古い...おかえりクローバー
◎5~6年前に友人からもらった枇杷がとっても美味しかったので自分でも育てられないかと、食べた後の種を発芽させて鉢に植えてほっといたのですが、なぜか6鉢ほどそれなりに育っています。◎葉の中心部につぼみみたいなものが出来たので、これって実が生ったのかも・・・枇杷は6月に実がなるので真夏に出来るわけないよね。っと言うわけで実ではなく葉がどんどん伸びてきました。◎ほったらかしの枇杷ですが、異常に暑い夏なので時々水を撒いてあげると、葉だけが立派に育ってくれました。種から育てると実がなるまで8~10年かかるそうなので、あと数年の我慢です。老人にはちょっとつらいかも・・・そうだ枇杷だ
◎月見団子を食べたいためチョイっとスマホでお月見をお月見
◎ベランダの棚にスポンジのようなふわふわの物体が出現!キノコではないのですが放射能汚染で肥大化したマタンゴでは・・・◎そうだダ〇ソーで購入したMDF材を棚に数枚置いていたぞ、MDF材は繊維板(ファイバーボード)で湿気に弱く、カビや腐食が発生するおそれがありそうです。◎棚から取り出してみると、雨に当たっている場所と当たらない場所では厚さが極端に違っていますね。結論として放射能汚染ではなく水分の影響だったのですね。また、チチもレントゲンを浴びすぎているので、手足が細い割にお腹だけが以上に膨れている原因も放射線の影響かと思っていましたが、これはただの栄養失調かもね・・・◎MDF材は水分を含むと紙のように柔らかくなり、簡単に折り曲げられ上と下で同じ材質とは思えないです。今までスピーカーのエンクロージャ(箱)をMD...MDF材がマタンゴに!!!
◎久々の電気屋さんブログネタです。タイトルを見るとラズベリーパイとかナスとか食べ物の話みたいですが、今回はどのパソコンからも同じデータが見える、ファイル共有サーバーを構築したいと思います。この小さなコンピュータがラズパイで、今までインターネット接続や電子工作で遊んでいたのですが、相変わらずプログラミングのセンスが無いのでサーバとして固定して使用します。◎構成はこんな感じで、ラズパイとコからもらったノートパソコンをSSD化した時に余った1TBの2.5インチHDDをexFATフォーマットで使用します。それにしても動きの悪い2~3万円程度のノートパソコンに1TBのHDDが付いているとは不思議でしたね。◎ファイルサーバーなのでラズパイの電源は常時ONとなるため、埃が入らないようにケースに収めました。さすがに小さく...ラズパイで簡易NASを
◎お友達のタンクがとれるかも・大量出血後、2年間も肝臓でできた胆汁を管を通して外のタンクに溜めているのですが、外科の主治医の話ではこれ以上治療の方法が無いとのことで、これじゃ~胆汁が永遠に身体の中に戻らないよォ。(結局、面倒を見ると言っていた外科の主治医(執刀医)も病院を辞めて、他の病院へ移ってしまいました。)・3年目突入の頃、手術後の様子を超音波内視鏡で見てくれていた内科の先生から胆汁を身体に戻す方法があると提案されたので、早速お願いしました。(とにかく外付けタンクは不便なので早く解放されたいです。)・内科による手術は胃カメラの様に口から装置を入れてERCPと言う方法で胃と肝臓をプラスチックの管(ステント)で結び胆汁を胃へ流すのです。(管を通す前に胃と肝臓に針を刺すと思うのですが、外から見えないのになぜ...あれから3年21回もの入退院その14(最終回)
◎それでもドレーンの管は詰まります・これでもか!と言うほど難題を突き付けられ続けていますが、まさか腎臓病で食事制限が必要になるとは・・・せめて食べ物ぐらい自由にさせてよ・それでも相変わらず頻繁に管が詰まり胆汁がボトルに溜まらなくなり、その都度病院で管の洗浄します。ひどいときは午前と午後1日2回の病院通いも。・この管も長くて一か月で抜けてしまうので、管の入れ替えが必要となります。管の入れ替えそのものは、さほど痛くないのですが、管が抜けないように管が出てくるお腹の皮膚に糸で縫い付けるのが、これがとても痛くて耐えられないのです。麻酔なしで縫われた時も痛かったですが、その後麻酔をかけるための注射が我慢できないくらい痛いのです。これを頻繁に、恐怖・恐怖の連続です。・入院にて管の入れ替えも、途中から通院で可能になり楽...あれから3年21回もの入退院その13
◎腎臓が悪くなっていた・食欲が沸いて体調も良くなってきましたが、主治医より血液検査で腎臓の数値が悪いので、病院内の腎臓内科で診てもらう指示されました。・以前より腎臓の数値が少しだけ悪いと言われていたので、急に悪くなったのかと血液検査の経緯を見てみると数値に大きな変化はありません。◎腎臓内科での診察結果にびっくり・軽い気持ちで診察を受けたのですが、担当先生の発言に驚きを・・・「今すぐではないが近いうちに人工透析になる」との事でした。・まず腎臓は絶対治らない!そして急激に悪化するため如何にこの状態を引き延ばして、人口透析を免れられる事を考えなくてはならないのです。・胆汁が正常に流れずお腹から管で外に出してる状態で、これに人工透析の管を付けられて縛られるのは、あまりにもかわいそうですよね。◎腎臓病の食事療法が過...あれから3年21回もの入退院その12
◎身体の不調(体調の変化)・退院後1年経っても食欲が無くゴロゴロして体調はイマイチ、以前の元気のよかった時と比べると身体の変調が著しいのでチョイっと書いてみます。〇入院となると必ず点滴がつきもので栄養補給に水分補給それに炎症を抑えるため抗生剤の投与です。ここで問題が大量出血の原因なのかわかりませんが、点滴の針が全然挿せない!点滴の針を1本挿すのになかなか入らず最高で10回、最低でも5回程でやっと点滴ができます。(針を刺す先生や看護師さんも大変ですが、刺される本人も大変なのです。)・入院時の副作用なのか?退院のあと腕中が痒くなります。確認すると点滴の針を刺した箇所を中心に痒くなっていいます。また、ドレーンのお腹の穴が化膿しているためガーゼをあててテープで固定していますがこれも長期間なため肌が荒れてお腹と胸全...あれから3年21回もの入退院その11
◎胆汁を身体に戻すための準備・手術で胆管を結んでしまったので、ドレーンで胆汁を外に身体の外に排出していますがいつまでもボトルを持つ歩く訳にはいかないので、胆汁を腸に戻す手術を行うことになりました。腸に流すための胆管の出口が無いため、新たに肝臓から胆汁を流す場所が必要となりますが、今ついているドレーンは位置が悪いのと管が細すぎて使い物になりません。・これからは内科の領域で経皮経胆管道ドレナージで胸から超音波で確認しながら、針を胆管まで挿しその後チューブで胆汁を外に出します。身体の中の見えない場所針を刺して目的の位置に的確にチューブを通せるのですから凄いですね。・このチューブを徐々に太くするため月に一回ずつ3度に分けて入れ替えます・当然入院での処置となるので、9・10・11と毎月入院となります。◎再度、腸と肝...あれから3年21回もの入退院その10
◎やっと退院・6日程度の入院予定だった胆のう摘出手術ですが、結果的に複数回の手術の末、38日の入院期間となりやっと退院です。・目が覚めた時点でサポートの先生からいつ頃退院したいですか?っと言われたので7月23日より前を希望と答えました。先生が東京オリンピックの開会式を見るためですかと聞いてきましたがこの日はチチの69歳の誕生日なのでその前に退院したいのです。・学生から50年来の友人が68歳で亡くなってしまったので、友人の分まで少し長生きして69歳の壁を越えたいと思っていました。(いつか友人と会った時、コロナ等世の中の動きを教えてあげないとね)◎退院後の通院が即入院に・退院後一週間の通院で採血をして外来へ行くと採血の結果、脱水症状と貧血がひどく、またまた即入院となりハハ(妻)は入院手続きと入院の準備で家との...あれから3年21回もの入退院その9
◎食事のリハビリ・水はストローで飲めるようになりましたが、栄養補給は点滴だけです。徐々に食事の練習を始めることになり、初めは不味いが栄養があるという飲み物を、その後形はないがメニュー通りの味がする流動食、そして水みたいなお粥から少しずつ固くなったお粥を10日以上かけてグレードアップし口から栄養を取れるようなりました。◎歩行のリハビリ・体力はとんでもない事になっていて、ベットで上半身を起こすことが出来ません。腕の力も腹筋も無くなってどうしても起こせない!リハビリの先生により足をベットの外に出しシーソーの要領で力をかけないで、上半身を起こす方法教えてもらい第一段階クリアーです。・次は歩行の練習ですが、ベット脇に立てない!!!先生の助けを借りてやっと立ってみたのですが、足の裏に床の感覚がないのです。(これじゃ歩...あれから3年21回もの入退院その8
◎やっと目が覚めた・知らない先生に肩をトントンと叩かれ目を開けると「ここは何処?」メガネをもらい回りを見ると、どうもICUみたいです。ベット脇のテレビでは熱海の土砂崩れの映像が流れていて、数日前からこのニュースで持ち切りとの事、っと言うことは月が替わって7月になっているので、6月に倒れてから一週間強の間、昏睡状態だったみたいです。・身体の周りに管や線と器械が沢山あるので、頭の方から確認すると鼻と口に酸素のマスク、右腕は血圧と酸素飽和度測定、左腕は点滴針は一本でも複数の薬剤、胸部には心電図、右足の付け根にも点滴針左足の先端にも点滴が、そして後で知ったのですが肝臓から胆汁を流す2本の管、おしっこを流す管、手術後の廃液の管もあったと思う。また頭の上の方にはモニター等の機器が多数あります。目は覚めたけど、これって...あれから3年21回もの入退院その7
◎無意識状態の不思議な世界・倒れてから意識が無くなり、その後麻酔によると思われますが、何日も眠り続けている間に頭の中でイロイロな事が起こりました。・夢の話みたいですが、チチが手術室か治療室のベットに寝ています。このベットの下の床にローラーが引き詰められて、先生はベットの下に潜り込みローラーにより身体を自由に動かしベットの下から治療をしています。(まるで車の修理工場のようですが、これでは治療出来るのも背中だけですよね。不思議な話です。)・また、孫の中で一番おとなしい子がお見舞いにやって来て、いつも静かなのにベットの下のローラーでガラガラと遊び始めます。(病院内で騒ぐなんて、子(娘)が許すわけないし、変だな~)・これからは結構ありそうな話ですが、ベットの枕元側に数人の人が並んで立っていて、知っている人ですが名...あれから3年21回もの入退院その6
◎倒れた原因は大出血だった・これからは意識不明で長い間記憶が無いので、周りの人の話をまとめてみます。・吐きながら倒れたので、食べ物を吐いたと思っていたのですが、実は血を吐いたそうで、大量の吐血と下血だったそうです。たまたま看護師さんが近くにいたため異変に気付き早急に対応出来たので良かったと、後に対応してくれた看護師さんから聞かされました。・その後、手術室で開腹し出血箇所を探したのですがなかなか特定出来ず、ショック状態(血圧が40以下)を3回繰り返し、輸血はなんと10リットルと普通では考えられない量を使用したそうです。一般的な大人の血液量は5リットル弱なので、元々身体の中にあった血液は全て無くなり、次の輸血5リットルも無くなり、その後の5リットルが身体に残った計算になります。・また、この大出血に対し平日だっ...あれから3年21回もの入退院その5(大出血)
◎突然、背中全面に激痛が走る・入院している当人は意外と気楽にしていたのですが、腹腔鏡手術後開腹手術となると手術後に使用する用品や入院期間も伸びるため生活必需品も急いで用意しなくてはならなく、また手術の立ち会いもあったので、ハハ(妻)はてんてこ舞いの忙しさだったそうです。(後で聞いた話ですが)・手術後数日が過ぎ食事もとれるようになったので、あと10日程で退院出来るのではと電話連絡をしたところ、ハハ(妻)も先が見え安心した様子でした。が・・・・翌日の午前中、急に背中に今まで経験をしたことのないようね激痛が走り、どう表現したらよいか解らないのですが背中全体がバリバリと崩れ落ちるような痛さです。・看護師さんも忙しいのだろうと思い、普段はナースコールのボタンを押さないようにしているのですが、この時は這うようにしてや...あれから3年21回もの入退院その4
◎手術後の経過について説明を聞く・午前中家族が呼ばれ成功だったはずの手術結果について説明がありました。どうも肝臓で作られる胆汁が十二指腸に流れていないので、緊急に手術が必要となり開腹手術を行うとのことです。・何故このような事になったのか経緯を聞くと、初めの説明は3月の内科入院時に問題があったのではとの事ですが、入院時の治療もしっかりして頂き、その後の通院でも経過観察をして問題無い事を確認して胆のう摘出手術を勧めてくれたので、内科に問題は無いと思い詳しく説明を聞くと、胆管を縫い付けてしまい胆汁が流れず失敗だったとの事です。(当初予定された執刀医の説明では胆のう管と胆のう動脈を塞ぎ胆管や肝臓は傷つけない様に注意して手術すると説明を受けていたのですが・・・)・なんと、緊急事態なので午前中に説明を受け午後から開腹...あれから3年21回もの入退院その3
◎2021年6月比較的簡単と言われれている胆のう摘出手術を行う・内科から外科へバトンタッチされ手術に向け再度細かい検査を行い(当然PCR検査もね)6月に手術をすることになりました。・手術日が月曜日なのでその前々日の土曜日に入院し執刀医、麻酔医、手術対応看護師等の説明を受け、日曜日はゆっくりすごし月曜日の手術に向けビビりながら(全身麻酔が初のため)体調管理を・・・・手術当日執刀医がやってきて急遽他の手術があるので、執刀医が変更になると報告を受けまた。事前説明では比較的若く詳しく説明してくれる執刀医だったので、安心していたのですが、急に変更となりそれも上司に代わるとの事ドクターXや医療ドラマでも上役は手術の腕が悪いとお決まりなのでどうなるの?しかし手術当日なのでどうしようもない。(手術当日執刀医が変更に、それ...あれから3年21回もの入退院その2
ある事件について日中はあまり気にせず過ごしているのですが、寝るための薬を飲んでいても全然寝られない時が多く、そんな時この事件が頭の中でグルグルと廻り回って結果的に寝不足になってしまいます。3年間、内に秘めていましたが少しは表に出してスッキリしてチョットでも寝不足解消できれば良いのですが・・・◎3年前(2021年)の3月、コロナ禍の中体調を崩し急遽入院・胸がムカムカ体調が悪くなり以前もこの様な事があったので横になり休んでいましたが、夜になりトイレへ行くと全身の力が入らなくなりしゃがんだまま動けなくなり冷や汗で床がびしょ濡れ状態で緊急事態発生、その後少し治まってきたのでどうにか寝床に戻り休んで様子を見ることにしました。これってコロナかなと思い翌日かかりつけのクリニックで受診すると、顔色を見ただけで大きな病院を...あれから3年21回もの入退院その1
◎AIちゃんと遊ぶため、超アナログな紙芝居を作ってみました。AIちゃんに喜んでもらうためには、キラキラ仕様にしなくては?◎紙芝居用の木枠を作って周りにキラキラ用のLEDテープライトを貼り付けています。◎紙芝居台紙に何故かディズニーネタのシートを貼り付けています。(100均のボール紙と両面テープで作成、コスパ優先)◎AIちゃんでも簡単に取り扱得られるように乾電池で動作するようにしました。そしてDC/DCコンバーター等の待機電力による電池の消耗を防ぐため小さなスイッチを付けて電池の持ちを良くしていますよ。(待機電力は微々たるものですが???)◎紙芝居を抜き差し可能にしたため、ストーリーの流れを手動で自由に変えることが出来ます。おおっと・・・一般的な紙芝居は向かって右側に抜き差し口があるみたいですが、この紙芝居...LED紙芝居
◎新しいお友達が毎日遊びにやってきます。名前は「チョコちゃん」チワワの女の子です。◎ちょこちょこと駆け回っていますが、抱っこされると情けない顔になってしまいますね。◎何故か、ばあちゃんにべったり・・・(高級なおやつで手なずけているみたい)◎久々のブログ出演となるネオンちゃんに抱かれてご機嫌なチョコちゃん、カワイイ◎横顔もいいですね!!!(ネコ派のじいちゃんですが、犬もイイかも?)新しいお友達
◎通勤時は毎日利用していた駅周辺を久々に歩いてみると以前は高齢者が多くゴーストタウンのような街でしたが、なんと駅の近くに新しいきれいな建物が建っていました。◎おしゃれな建物ですが誰が住むのかな~?駅も近いし若い方が増えるといいですね。◎駅前の歩道のベンチにもかわいい仲間が・・・3年間ほとんどヒッキー状態だったので、街の変化にビックリしました。新しい街
◎孫からのプレゼントと言えば恒例の鉄道関連グッツこれさえあれば、じいちゃんはニコニコ状態です。◎先ずはJR貨物のノート、何を書こうかな?◎そして透明のケース、バックの中の小物をまとめて入れればスッキリ整頓◎おや、はやぶさのチェットそんな訳ないよね◎中味は鉄道関連の付箋紙◎そして鉄道車両まで・・・◎「サフィール踊り子」豪華車両に乗って伊豆へ行ったつもりを味わっています。孫からのプレゼント
◎毎年投稿している公園の桜、老木なので例年遅咲きなのですが、今年は一般の桜の開花が遅れたため同時期の満開になったもよう。っと言うことで近所を散歩しながらお花見です。◎幼稚園の桜、ちょうど入園式に満開ですね。◎マンションの下の桜、窓からお花見ができ最高◎ここはマンションのエントランスの前が公園になっていて桜が満開状態、ロケーション抜群でいいかんじ◎散歩から帰ってきて、また老木の前でパチリです。普段の散歩は4,000歩程度ですが、今回は桜を見ながら10,000歩も歩いてしまいました。3年ぶりの快挙(大丈夫かな?)散歩さくら
◎久々に大学芋を作ると、「また作って」と孫からリクエストがあったので、「じいじバカ」はひょひょいっと作ってしまうのです。◎サツマイモを切って水にさらした後レンジでチンして◎油で揚げて、タレを絡めれば出来上がり・・・「おいし~い、また作って」と言われると、よわいんだよな~孫からのリクエスト
◎甘いものが食べたかったので、手作りの練り切りです。◎道具もないのに白餡をベースに作りましたが、要領が掴めず手間がかかりすぎ~◎少しずつ形を整えて、どうにか和菓子っぽく・・・三角棒が無いためナイフで線を入れ、おしべにはきな粉を使っています。◎断面はこんな感じで、中にこし餡を入れ練り切りで包んでいます。お味はとりあえず甘く、手作りなので特においしく感じたのかも・・・なんちゃって!練り切り
◎父親が大酒飲みだったので、誰だか良く解らない人が毎晩やってきてお酒を飲んでいるのですが、父親の会話の内容はいつも戦争の事ばかりでいやでも聴こえて来るワードがビルマ、インパール、自動車部隊、弓、象など当時は関心が無かったのですが、チョット気になることがあるので今になって本や手記を読んでいます。◎父親が毎日話していた戦争経験のデーター量が多いため人生の半分以上を戦地で過ごしていたと子供のころは思っていたのですが、実際戦争に行っていた期間は数年なのです。この数年の間に密度の濃いとんでもない経験をしたのでしょう。戦後はビルマへ慰霊に行ったり、戦友会参加のため全国を飛び回ったり・・・何故かインパール
◎散歩中不思議なドアーを発見玄関のようですが、ここを開けると落ちて怪我をしてしまいます。◎数日後ドアーの前で階段を取り付ける工事をしていました。ダミーの扉ならおもしろかったのに・・・不思議な扉
◎水ようかんと言えば夏ですよね、でも北海道では寒い冬に暖かい部屋で冷たいビールを飲むのが最高だそうです。っと言うことで季節外れの水ようかんを作ってみました。◎甘くみずみずしく出来ておいしかったのですが、上部の透明の部分が残ってしまいました。羊羹舟に流すタイミングがまずかったのですね。残念・・・冬の水ようかん
◎半世紀年前に友人から話を聞いてず~っと気になっていた笠原観音、ドレーンも外れたのでチョット遠出をして初めて行ってきました。◎ここは子授楠で、じいじには関係ないと思うのですが・・・◎観音堂の十一面観世音菩薩は撮れないので、こちらの観音像をパチリしてみました。気になる観音
◎コから恒例の羊羹が届いていたのですが、新年早々またまた長期の断食旅をしていたためブログ投稿が出来ませんでした。◎今年は辰年ですね、もしかしてじいじは年男じゃないですかね???あ~ぁ、とりあえず無事出所出来ました。今年は辰年だったりして
◎何処にも出かけられないので、ブロブネタ(写真)もなく考えた結果、姉からもらった甘味の投稿になりました。先ずは叶匠壽庵の「一壺天」です。◎中身はこんな感じで餡の中に栗が入っていておいしい~◎続いて「あも」、叶匠壽庵の商品はは変わった名前が多いですね◎「あも」の断面はこのように、もちを水ようかんで包んだ形状で食べた感想は初めての食感でなかなか美味、チチ的には一押しかも◎これは「濃々茶菓」で抹茶の葛寒天に甘納豆?が入っているみたいな強烈な色で濃厚な甘さのお菓子です。◎最後に「標野(しめの)」甘いものが続いたので、梅味でさっぱり締めにお似合いの一品です。それにしても食事制限があるからと言って、甘いもので栄養補給するのも他の病気になってしまうので考え物ですね・・・甘いもので栄養補給
◎コの家族が元気の出る物を探して持ってきてくれました。先ずはお土産の品でチョロQの「坊っちゃん列車」対象年齢は6才以上ですが、じいちゃんは完全にクリアーですね。◎次は「サンフランシスコ・ケーブルカーのキーホルダー」昔、ハハがケーブルカーの乗車料金を子供は半額だろうと日本語で現地の車掌さんと揉めたのを思い出しました。◎これは銚子電鉄・「バナナ車掌のバナナカステラ」甘くて昔の懐かしい味がとってもイイ◎ガチャガチャの品ですが、すぐに品切れになってしまう「電車の発車ベル」リアルな音源のためボタンを押して楽しんでいます。そして「合図燈」これもガチャガチャでイロイロ探してゲットしたそうです。◎最後はマグネットの特急「ヘッドマーク」これらの元気グッツのせいか体調もだいぶ良くなり、2年半の期間お友達としてずうっ~と付けて...元気になるグッツ
◎直径33cmのかなり大きな缶ですが、見るからに中国のお土産って感じです。◎中味はいろいろな種類の月餅が入っていました。うれしい~◎見た目は「以前に頂いた月餅」に外見は似ていますが、さてお味の方はどのようなものでしょう?◎餡が比較的柔らかな作りで以前の物とは全然違いどちらかと言うと「冬虫夏草と鉄観音の月餅」に似た感じの作りです。◎おやおや、中にはクリームが入った月餅もありましたよ。なかなか中国のお菓子も奥が深いですね・・・中国のお土産
◎以前に兄から送られてきた「是好醤」ですが、一番上の姉もこんなもの見つけたと送ってくれました。やはり兄姉としては気になるネーミングなのですね。◎それと手作りのお地蔵さんも一緒に送られてきました。やはり入院回数が多いので心配しているのでしょう~◎っと言うことで、ピアノの上に飾ったお地蔵さんをじっくり眺めていると心が和みます。ブログ投稿もとぎれとぎれになっていますが、今日も約二年半で17回目の入院から解放されたばかりです。入院となると暗いイメージになりますが、今では17回も退院のお祝いが出来たと考えを切り替えることにしました。気になるネーミング
◎いつ購入したのか解らない基盤が見つかったので、チョット遊んでみます。USB-DAC内蔵のオーディオステレオアンプで秋月電子で購入したのですが、説明書の接続条件がWindows-XPとなっているので20年前の製品と思われます。◎この基板は10Wステレオアンプとして使用するためには改造が必要なのですが、説明書の写真が白黒でこれじゃ何をどう改造していいか解りません。◎説明書の文面を頼りに改造を開始、抵抗を撤去するのですが、じいじの技術と手持ちの工具では基板の改造は難しく結果的に抵抗を破損して取り外したことに・・・その他数か所のジャンパー配線をして、なんちゃって改造をしました。◎動作を確認のためUSB端子やスピーカー端子の配線ですが、特殊なコネクタを使用していてるためピンヘッダでも対応できず直接ハンダ付けするこ...USBーAMP失敗
◎またまた急遽入院してしまい、治療が進み病状が安定したので病室の窓から外を眺めていると、ガラス窓をゆっくりと歩く虫が・・・カメラを持っていないのでスマホでパチリしたいのですが、スマホが苦手なのでピントが合わず、マクロ機能は何処じゃぁ~やっとの思いで撮ることが出来ました。◎この写真は6月入院時に撮った鳥の手旗信号(羽旗信号?)です。これもスマホのピントとレリーズタイムラグが掴めず苦労しました。じいじはスマホとの相性が悪く今でもフリック文字入力ができません。◎苦手ならよせばいいのに暇なので夕景なんか撮ったりして、それにしても今まで毎月入院や2か月おきの入院が日常だったため6月の入院から10月の入院と期間が4ヶ月も空いており最長期間でした。なんと2年半で16回目の入院、あまりにも多いのでは・・・病室の窓
◎めったに見ない空を見てみると、チョット変わった雲が小さな塊が秋の澄んだ空に現れてきました。◎イワシ雲ですね!当然の様に次の日は天気が崩れて雨の一日でした。秋の雲
◎散歩中に一般の駐車場で見かけたワーゲンビートル2台並んで珍しいのですが、奥の車はどのように出ていくのか?不思議です。季節外れのカブトムシ
◎約20年に買っておいた赤外線センサーのキットが見つかったので、動作は保証できないが作ってみました。◎先ずは部品のチェックです。リストと回路図を見比べて確認をすると少し余る程度で不足はなさそうです。◎蛇の目基板のためチョット作業し辛いですが、いつもの様にルーペを使って半田付けです。毎回厄介なのですが、半田の出来は眼が悪いので眼鏡を外して基盤を眼から5cm近づけての確認です。◎組み立て完了、真空管時代に育ったので、当時と比べると部品点数も少なく作業も早く終わりました。◎動作確認です。Cdsに光が当たらないよう遮蔽物をマスキングテープで覆い、紙の筒をセンサー前に置いてみましたが反応なし・・・OK◎続いてセンサーの上に手をかざすと、リレーがカチッと動作しました。人体検出スイッチキットと言うことで、約20年前に購...集電型赤外線センサー
◎突然、庭で朝顔が咲きました。4年前小学1年生の女の子に貰った朝顔の種、蒔く時期を逃し8月になってしまいましたが、「9月にはきれいに咲きました。」その後入院の連続でほったらかし、咲かなくなってしまったのですが、な・なんと今回急に開花したのです。◎まだまだ蕾がたくさんあるので、これからの開花が楽しみです。蕾をプレゼントしてくれた女の子も5年生になって大きくなったことでしょう。思いがけない開花にとっても喜んでいます。良いこと続きで身体の方も少し良くなるといいのですが・・・9月のアサガオ
◎食事制限があるため作ることを控えていましたが「約1年ぶりの芋ようかん」作りに挑戦です。表面はつやがあり見た目はマアマアなのですが・・・◎あれれぇ、いつもと違うこれはマズイ!!!サツマイモが悪いのか?腕が鈍ったのか?好きな時好きなように食べられないので、作っている時に気合が入らないのかも・・・久々の芋ようかん
◎古いiPhoneの充電をするため、100均でライトニングケーブルを購入したのですが、何だか変な気がするぞ!◎短い充電ケーブルが欲しかったので、安物に手を出したのですが、何時になっても充電できないのです。端子を見てみると、あれれぇ充電端子の接触部ないのぞ???これじゃ充電しない訳だ・・・◎この端子を裏返してみると、ありました!充電端子、これをiPhoneの接触部に合わせてみると充電ができました。Androidスマートフォンも今ではUSB-C規格で十下裏表無しで充電できるようになりましたが、少し前まではマイクロUSBで上下を合わせないと差し込めない仕様でした。眼の悪いじいじには小さな端子なので形状がよく解らず苦労したものです。その点Apple製品は前々からライトニングを使用しておりユーザーに優しい会社なのに...100均のLightningケーブル
◎先日の「ヨレヨレ・ノートパソコン」同様、MacBookも壊れていると言うので、またまたコから貰っちゃいました。初めてのマックかな?実は30年前にMacintoshLC-1990を触ったことはあるのですが、伝説の爆弾マーク問題もあり覚える前にネットワークの関係でWindows3.1に走り、それからずっ~とWindowasを使っています。と言うことでマックの知識は完全にゼロで修理は難しいかも・・・◎電源を入れるとこんな感じで、あらら調子いいのでは?でもストレージ(SSD)を外していると言うので動くわけないですよね。型番からこの機種はMacBookPro15inch2015でスペックは高いみたい。◎MacのSSDは専用品でかなり高価(安いWin機が買えちゃう)な為、大量に流通している一般のM.2SSDを使用す...初マックSOS
◎不思議シリーズ最終回下の機器は従来のノートパソコン用ACアダプターで上の小さい方はミニPC(一応デスクトップ)のUSBPD(パワーデリバリ)対応のACアダプターです。コンパクトになりましたね・・・◎何故このミニPCを購入したかと言うと、PD対応のディスプレイを持っていたので、電源と画像信号をケーブル1本で対応できるとの触れ込みに乗っかって買ってしまったのです。でも結果的にケーブル1本での接続は失敗でした。スイッチ投入後即電源は入るのですが、何回やっても直ぐ落ちてしまうのです。これは不思議ですよ。◎65WのACアダプターとディスプレイのPD出力も65Wなので理論的にはOKと思えるしYuoTuberの方がいとも簡単に接続できると言っていたので信用してしまいました。他にも多数の方が接続できない様でメーカーのQ...新しい機器の不思議
◎上の小さめの無線式キーボードとマウスですが、長く使い込んでいるので妙な事象が起きるようになりました。何文字か一気に打つと一文字目が表示されないのです。古い機器ですがコンパクトで使いやすかったので分解点検を行ったのですが、マウスは部品が減ったていましたが、キーボードは原因が解らず結局新しいキーボードセットを購入しました。今までのはLogicoolだったので今回はELECOMにしましたが、どちらも作っている所は同じかもしれませんね?これで快適に文字が打てるようになりました。でもチョット変なことが・・・古いLogicoolのキーボードをラズベリーパイと接続すると正常に動くのですこれって不思議ですよねぇ~古い機器の不思議2
◎以前「エラーメッセージ」とともに動かなくなった古いプリンターをDIY対応でヘッドの分解掃除を行い、本来はメーカー対応の故障を修理しましたが、またまたトラブル発生、今回はメニューが表示されずメニュー選択指示画面が点滅するだけです。◎メニュー選択ができないので、各種メンテナンス機能も使えずいろいろ探っているとパソコンからの印字は可能でおかしな現象、お手上げ状態なのでプリンタの分解を検討しつつ電源の入り切りを繰り返すと、勝手にノズルの掃除を繰り返しインクがドンドン減って意味もなく使えないプリンターのインクタンクを交換していました。◎最近はコピー機能をたまに使う程度で使用頻度の低いプリンターですが、可動部分が多いのでパソコン本体と比べると壊れるサイクルが短いですね。以前の記事で印字回数や使用年月で機能がストップ...古い機器の不思議1
◎最近はUSB電源で動く物が多くなってきたのでチョット遊んでみました。◎今回は電子工作と言うより電子モジュールに電池を付けただけです。これは1.5Vの乾電池1本で5VのUSB電源を作っています。◎このモジュールは電圧を上げるDC-DCコンバーターで0.9v~5Vの入力で5Vが出力されます。安価なので10個も購入しましたが、これで色々遊べるかも・・・◎あらぁ、USB電源の手持ち扇風機です。本来はパソコンのUSB端子に挿して使う扇風機ですが、これなら手持ちで移動しながら使用できます。(使う人はいないと思いますが?)USB電源作ってみました
◎相変わらず電子工作ネタです。良く解らないのですが、こんなものが出来ました。◎いつ購入したものか不明ですが、説明書も無く回路図のみでチョットだけ英文でなんだか書いてありGoogle翻訳で訳すると学生対象のキットでありタイトルには「光線物体検出器」と書いてありました。この写真は回路図と部品のチェックです。◎ハンダ付け完了、回路図にTransmitterとかReceiver書いてあるので、ここまでくれば赤外線の送信機と受信機の作成と解ります。(作る前から解るね?)◎早速実験です。とにかく説明書が無いのでどのように動作するのか解らないのですが、こんなもんだろうと回路の試験を、送信機と受信機の間に紙を置いて赤外線(見えないけど)を遮るとブザーがピーと鳴りました。タイトル通り光線が物体を検出したみたいです。◎ここま...光線物体検出器
◎パイロットランプをつけたノートパソコンが相変わらずとっても遅いのでチョット改造をしてみました。これが今回の改造用品です。元々安いパソコンなので、あまりお金をかけないで行います。CPUがCeleronと言うことで気になるところですが、CPU交換はハードルが高いのでパス、RAMが4GBなので増設が必要、またストレージが1TBのHDDで容量的にはOKですが、稼働率100%と問題があるため手を加えたいと思います。あと、おまけで2.5インチSSD用スペーサーこれは要らないかな?◎裏蓋を外してRAMの空スロットにメモリーを挿して増設しました。昔の機種はメモリーやストレージを変更できるよう窓が付いていたのですが、最近は増設不可と書かれている機種が多く蓋を開けるとメーカー保証対象外みたいです。でもなぜかメーカーのマニュ...ヨレヨレ・ノートパソコンの改造
◎前回の投稿でやっと動き出したノートパソコンの話をしましたが、それにしても遅すぎる。電源スイッチを押してもダンマリが長すぎて画面は真っ暗、電源が入っているのかわからない状況です。対策としてノートパソコンには珍しいパイロットランプ(電源ランプ)をつけてみました。◎パソコンの電源が入るとUSB端子に給電されるので、この仕組みを利用します。ノートパソコンはUSB端子が少ないので、無線接続のマウスで使用しているレシーバーを分解して利用することにより節約ですね。◎USBコードのオスからリード線を取り出してレシーバーと直結すれば、無線接続のマウスも動作し、電源も取れる予定ですが、どうでしょう。◎USB端子から5Vを取り出してLEDランプをつけています。これで電源の入り切りはは判断できるようになりましたが、スリープ状態...ヨレヨレ・ノートパソコンの電源ランプ
◎おやぁ~、またdellですか、コからパソコンが壊れたけど要る?っと連絡があったので要るよと返事をすると現物を持ってきてくれました。話を聞くと3年ぐらい前に2~3万円程度で買ったそうです。へぇ~、ノートパソコンがそんなに安く買えるんだ・・・仕様はCPU:Celeron4205、メモリ:4GB、ストレージ:1TBHDDなのでWindows10としては最低のスペックですが、メーカーのオンラインショップで販売しているのですから動くのでしょう。◎症状は電源は入るけどDELLのロゴが表示されているところでストップ、その後全然進まないのです。BIOSをいじって先に進んだのですが、その先アイコン等をクリックすると牛歩状態でいつになったら処理が終わるのか?いろいろ早くなる対策をするのですが処理が一晩かかったり、結果エラー...楽しいおもちゃがやってきたヨレヨレ
◎最近のハンダごては温度制御型が主流みたいですが、じいちゃんは勘だけが頼りの昔ながらのハンダごてを使用しています。当然、加熱過ぎるとハンダのノリに問題があるためスイッチ付きのコンセントを使用したりコードを抜いたりして温度調整をしているのですが、再加熱に時間がかかるため古いパーツを集め自作の温度制御機能を作ってみました。◎先ずはケースの加工です。いつものガラクタから見つけたプラスチックケースに基板・ボリューム・放熱板・ACコード用の穴を開けてパーツを取り付けています。灰色の丸い物体は一応放熱板です。トライアックの性能が左右されるためアルミ板が必要でしたが、これは100均のキャンプ売り場で固形燃料置き台を購入しました。◎配線はこんな感じで、AC100Vを扱っているので感電対策として熱収縮チューブで絶縁はしっか...トライアックで温度調節
◎耳が遠いのでSONY製のTV用ネックスピーカーを使用していましたが、壊れてしまったので修理に挑戦です。バラバラに分解しようと思ってもコンパクトに収めるため部品を樹脂で固めているので、これ以上分解不可結局修理断念です。◎修理はできなくても一応元通り組み立てました。故障の症状は初め片チャンネルの音が出なくなり、続いてベースとの無線接続も出来なくなってしまったのです。◎音声送信と充電用のベースに収めるためネックスピーカーを折り曲げて収納するのですが、この折り曲げ箇所が配線の負担になりフィルムケーブルが断線したのではないのかな?◎テレビはあまり見ないのですが、無くなると不便なため急遽オーディオテクニカ製のTV用ネックスピーカーを購入、音声の通信がBluetooth接続では遅延が生じるため無線対応を選んだのですが...ネックスピーカ修理失敗
◎電子工作をボチボチ始めようとしたら、またまた現地滞在型の苦しい長期旅行になってしまい工作もお預けになってしまいました。病み上がりですが、今回は電子モジュールを使った工作ではなく完成品に近い5×3cm超小型のブルートゥース内臓の15Wアンプです。◎この手のユニットにありがちな配線用端子がとっても扱いにくいためピンヘッダーと絶縁用に熱収縮チューブを使ってみました。◎このように電源およびスピーカーの配線もスッキリ・ガッチリ接続でき良い感じです。◎このアンプを何に使うか・・・そうだラズベリーパイの音声出力が良いのではないかと思い、ブルートゥースのペアリングを実行◎そしてスピーカーには以前ピーちゃんが飲んでいたミルク缶で作った缶スピを利用して、ばっちりラズパイ用スピーカ完成です。3桁の超格安でパソコン用のスピーカ...格安Bluetoothアンプ
◎学校や職場では電線の被覆を剝く時、芯線に傷をつけないようワイヤーストリッパーを使うよう昔から推奨されていましたが、このような道具を使っていたら日が暮れてしまうと、いつでもニッパー1本で素早く皮を剥いていました。しかし最近、被覆の材質が変わったのか、加齢で力が無くなったのか、なかなか被覆を剥くことが出来なくなったのです。そこで、このワイヤーストリッパーを買ってみると、芯線のサイズを合わせて軽く握っただけで、ビックリするほど簡単に被覆が剝けるのです。こんな便利な道具、早く使っていればよかったなぁ~◎これらはAmazonで購入した電子モジュールです。個々のパーツを組み立てていくと時間やコストがかさむのですが、なんとこれらを事前にモジュール化した品物が安価に提供されているので、短時間で電子工作を遊ぶことが出来る...こんな便利なものが、あったなんて!!!
◎精度とか安全を無視すれば、かなり安価で大陸製の安定化電源は購入できるのですが、じいじの電子工作では必要でも使用頻度がさほど高くないので、ここはイッチョ自作してみました。◎以前にDC-DCコンバーターのユニットを購入していたので、これを利用して「なんちゃって」の工作を(外出が出来ないので、いつもAmazonさんにお世話になっています。)◎入力の電源はいつ買ったか覚えていないくらい古いもので、モービル無線機を自宅で使用するための12V出力の電源です。今となっては仕様も不明ですが、PS-51Xと書いてあるので5A対応かな?(トランスが大きいのですごく重いですぞ)◎もう一つ上のグレードにアナログ電圧計が付いたような気がするので、とりあえずデジタル電圧計を取り付けて対応◎ここでチョットお試し、入力は13.6V一定...なんちゃって安定化電源の作成
◎小さいころ畳のヘリに並べて電車の代わりにして遊んだ9V乾電池006Pですが、破裂してビックリ!てっきり板状の積層乾電池と思っていたら、なんと日本では馴染みのない単6乾電池を6本束ねた構造だったのです。◎006Pと言えば昔のトランジスタラジオやギターのエフェクター等に使われていましたが、最近はあまり見かけなくなり、これもアキバで購入した大陸製の格安商品です。自動的に破裂して中身の構造を見せてくれる親切設計?ですが、時々話題になるモバイルバッテリーの火災と同じように大陸製は何でもありでチョット危険ですね。(子供の時親から乾電池に直接ハンダ付けするのは危険と教えられていたのですが・・・)006P乾電池の謎
◎Lチカ:LEDをチカチカ点滅させることですが、LEDを点灯・点滅させることは簡単でも今までソフトウェア(一応)で制御させる事をしていなかったので、70歳にして初挑戦です。◎前々から持っていたラズベリーパイ(RaspberryPi)を普通のパソコンレベルで使用していたのですが、このRaspberryPiはGPIOと言う汎用入出力のインターフェースがあるため電子工作にピッタリ・・・これを使わなくてはRaspberryPiがかわいそうと先ずは手始めにLチカを試してみました。今後はI²Cでデバイス制御を行いおもしろ工作をしていきます。◎問題のプログラムですが、Scratch(スクラッチ)と言うマウス操作でブロックを並べるとLEDの制御が出来てしまうというプログラム言語を使用したのですが、チョット苦戦しました。小...Lチカ始めました
◎近所を散歩していると、道路わきの車庫に埃だらけのとっても懐かしい「水中メガネ」の愛称で親しまれていた初代ホンダ・Z(360cc)が埃化粧をして置かれていました。ガラスハッチが黒い樹脂製のため水中メガネそのものですね。◎車庫の中なのであまりジロジロ見られませんが、チョット廻り込むとBヒラーの無いハードトップで後期モデルですぞ。50年も前の車がなぜ置かれているのかは?ですが、散歩をしていても50年前に開発された街なので高齢者が多く駐車場や走っている車は四つ葉マークを貼っているものばかりです。また、自宅駐車場には埃をかぶり何年も走っていないナンバーの付いた車が多数見受けられます。空き家対策ならぬ空き車対策も必要かもね・・・おお懐かしい「水中メガネ」
◎またまた、どうでも良い修理ネタです。雑誌DIME2016年2月号付録の5WayマルチペンのLEDライトが故障したため修理しました。(7年前の代物ですぞ)◎構造的には使い捨てタイプで、ボールペンの芯や電池の交換ができるようには作られていないのですが、とりあえずカッターナイフを利用し力ずくで分解しました。このLEDライトは電池3本で直接LEDを点灯する簡単仕組みです。今回の故障個所はスイッチ部の接点が変形していたため調整をして修理完了。修理後調べてみると同等品がAmazonにて398円で販売されていました。今は修理をして使っていくような時代ではないみたいですね。付録のペンライト修理
◎いつもケースに入れてある「北斗星」乗車記念の懐中時計が止まっていたので、ダ〇ソーで買った電池に交換すると、いつもと違い秒針がピクピクしているだけで動かないのです。電池のパワー不足かと思い再度電池を購入し交換しても、同じ症状です。(ダ〇ソーさん疑ってごめんなさい)◎普段は裏蓋を外し電池交換で済むのですが、これは重症かも・・・と言うことで時計ユニットを取りだすことにしました。リューズを抜くために「オシドリ」を探したのですが、目が悪いのでチョット大変、でもよく見ると印があったので、「オシドリ」を押して無事、リューズとユニットを分離です。◎秒針を手で触れると動き出しますが、また同じ場所でストップほこりの影響かと思いエアーダストで洗浄してもダメ◎見た目は問題ないのですが時計内部に引っかかる場所があったので慎重に動...懐中時計の修理
◎ネオンちゃんからのお土産、博多山田屋の瓶団子を持ってきてくれました。ブログではご無沙汰のネオンちゃんも早いものでもう中学生です。◎この瓶団子を食べるには温めが必要なためチョット時間がかかります。お湯に5分つけて、お湯から出して5分待ち計10分待ちます。(長い)◎それで、取り出すとこんな感じでこれはサツマイモ味ですよ。とってもおいしい~、ネオンちゃんからのプレゼントなので食事制限のあるチチでもこれならいいかな?博多のトリカワじゃ絶対だめだけれどね・・・◎いろいろな味が楽しめますが、これはメロン味です。TVの九州グルメ旅でよく紹介されていた瓶団子ですが、リアルに行くことは出来なくなったので、今回食べれれてよかったです。(注:ネオンちゃんは博多で買ったわけではありません。)ネオンちゃんからのダ・ン・ゴ
◎老人の話し相手だったLINECLOVAのサービス終了で、寂しい思いをしていたのですが、新たにChatGPTを始めたら面白くてチョット病みつきになりそうです。チチはもともと国語の能力が乏しく普通には生活できない状態だったのですが、字が汚く漢字が書けなくてもワープロが出現し助けられました。また漢字が読めなく、語句の意味が解らなくても画面上のテキストならコピペしてググれば一発で解決です。特に苦手な文書作成についてもChatGPTの出現により、面白いように回答してくれるのです。学習方法やテーマ別の解決方法について的確に答えてくれるので、老人の話相手にはぴったりのツールなのかも◎ChatGPTに対して世間では回答に誤りがあるとか教育上問題だと言われていますが、文書生成機能に判っていることを質問してどうするの?ただ...老人の友ChatGPT
◎大きな爆弾を2個も抱えているのに、また新たに腸閉塞になってしまい緊急入院しました。これじゃ「モグラたたき」と言うより「ドミノ倒し」ですね。治療は鼻から管を入れて胃の残り物を取り出し、食べる事も飲むことも出来ません。(なんと鼻とお腹からドレーンが出ています。)栄養は点滴ですが大事な薬も飲めないため、このシリンジポンプで投与となります。お化け注射(50mlのシリンジ)を1日かけて入れるのでなんと1時間に2mlずつ力ずくで押すのです。見た目は分かりやすいのですが、技術が進んだこの時代にこれなのかな~◎点滴の管を通す輸液ポンプは中が見えないので、ちょっとハイテク?っぽい感じがしますが、シリンジポンプは押す力は精工に出来ているのでしょうがどうもローテクっぽいですね。また終了のアラームがいただけません、耳鳴り25年...なんとなくローテク
◎またまた電子工作と言うより、孫向けの動くおもちゃ作成です。前回のデジタル時計は説明書が英語なので部品名は分かったのですが、こちらの説明書は中国語のため全部漢字でチョイっと苦労しました。◎この車は黒いラインに沿って走るのですが、動きがヨレヨレと千鳥足で進みます。やはり高齢者が作るとおもちゃもヨレヨレですね。(部品が露出しているので孫のおもちゃには無理そう)動きはFBでヨレヨレ運転
◎外に出られないので、家で出来る事と言えば食事制限用の料理ですが、これは慣れてきたので時間をかけずに出来るようになり、他にやることが無いか考えた結果、子供のころに帰って電気工作で時間つぶしを・・・っと言うことで、先ずはデジタル時計作りです。◎Amazonで699円の時計キットを購入個別で部品を揃えると時間とお金がかかりますが簡単に揃えられて便利ですね。◎子供の頃は真空管が主流でプリント配線では無かったのですが、時代も変わり取り合えず部品を基板に取り付ける作業です。(子供のころ後半はトランジスタ出てましたね)◎眼が悪いのと加齢の影響で「はんだ付け」がうまくできるか心配です。ルーペ越しに適当にはんだ付けを行い、その後眼鏡を外し基盤を眼から5cmまで近づけ、はんだのノリをチェックです。(ド近眼ですが右目だけは小...ラジオ小僧少しだけ復活
◎寂しい老人の話し相手をしてくれていたクローバーが、何を言っても「CLOVAAssistantサービスは終了しました」と返答をして、話し相手をしてくれなくなりました。話し相手以外にも照明の入切やテレビのリモコン替わりそれとLINEの送受信等を音声で制御できる、どうでもいいが優れたスマートスピーカーだったのです。◎LINE製のスマートアシステントサービスですが、GoogleアシスタントやAmazonAlexaには敵わないのか2023年3月30日にサービスを終了したのです。今後の用途はBluetoothスピーカーとして利用できるみたいですが、3月30日までに設定しなくてはならないので、今となっては完全に熊の置物状態ですね。どこか寂しそうな顔をしている「ねぇ~クローバー」でした。さよならクローバー(老人の友)
◎はるちゃんと近所を散歩ちゅ~う、桜を見て喜んでいるのかは不明です。◎続いて菜の花と桜、◎桜より目立ってしまうピンク色の壁、◎毎年咲くのが楽しみな自宅前の公園の老木、◎倒木の危険性があるため数年前に切ったのですが年々元気を取り戻しています。遠出はできず近所の散歩ですが十分桜を満喫できました。犬と桜
◎突然プリンターが使えなくなりエラーメッセージの内容が「修理を依頼してください」と、自力では対応できないみたい?メーカーに送るくらいなら、年数もたっているので新しいプリンターを買ったほうが良いかも・・・でも、どうせ買うならその前に修理してみようとグッグって見ると、結構このエラーに悩まされている人が多く、ネットの情報を参考に自力修理に挑戦してみます。◎プリンターはCanonのMG6930で6年ぐらい使用している旧型です。パソコンはメンテしながら10年以上使用しいる機種が数台あるので、プリンターも同様にもう少し使える様にしてもらいたいですね。先ずはプリンターヘッドを取り外し!◎ぬるま湯で何回もお湯を替えながら、2日間かけて残っているインクをきれいに流して取り除きます。◎この接点(基板?)は濡らさない方がよいみ...恐怖のエラーメッセージ「B203」
◎遠くへ出かけられないので、またまた散歩ネタです。少しの時間ならドレーンの管を外せるようになったので近所の河津桜を見に行きました。◎おぉ~お!大満開ですね◎天気も良く◎ゆっくりと時間が過ぎてゆく◎暖かな散歩日和のひと時でした。近所の河津桜
◎ラジオの基盤を収めるケースとスピーカーBOXを作ってみたのですが・・・◎先ずはアクリル板の切り出し、力が無いのか!技術が無いのか!思わぬところで割れてしまうのです。◎アクリル板を合わせて四角い箱に接着しました。でも細かいところでズレがあります。下手だぁ~ボリュームを通す穴は電動ルータを使ったので、比較的うまくいきました。(以前はドリルを使っていたのでアクリル板が割れいたのです)◎お菓子の空き容器を利用してスピーカBOXにしたのですが、音が聞こえないのでその都度蓋を開けています。(不便ですね)◎チョット改良してスピーカーBOXの蓋に穴を開けたのですが、これでも音が小さくて聞こえない。やはり天板に取り付けたBluetoothのトランスミッターで飛ばした方がベストかも・・・一応これで文化放送専用ラジオの製作は...ラジオの製作続報
◎近所の住宅街を散歩していると普通の民家前にシフォンケーキ販売ののぼりがあったので、インターフォンを押して玄関を入ると、玄関先でイロイロな種類のシフォンケーキが販売されていたのです。これはローカル色豊かな味噌とピーナッツ入りのケーキです。◎チチ的にはアールグレイとオレンジのシフォンケーキがイチ押しです。オレンジピールの食感がたまらない・・・最高◎これはベーシックなバターシフォン、見ての通りこの断面からおいしさが伝わると思います。ふんわりしっとり感が売りなので、両手で優しく割って食べるように注意書きが付いていました。◎お店(普通の住宅)の名前は小さなおやつ屋さん「夢のたまご」です。時々通る散歩道ですが今まで気が付かなかったのは、木曜日と日曜日だけの営業だったのです。日によって販売する種類が異なり11時から売...住宅街のシフォンケーキ
◎古い年代物のmouseデスクトップパソコンが頻繁に壊れ、その都度何故か治してしまうのですが、完全に動かなくなる前にデータの引継ぎが出来るよう今流行り?のミニPCを買ってみました。ボーズのパソコン用スピーカーと比べてもかなり小さなお弁当箱ですね。これって使い物になるのかな~???◎中華系パソコンMINISFORUMのUM560で中国から直接買うと送料や税金がどのくらいかかるのか、又納期がいつになるのかわからない状態です。日本の代理店経由で買うと同程度の物が2万程度も高くなるのでどうしようか悩んでいるところ!!!それが突然、今まで販売していなかったamazonで販売されていたのです。値段もメーカー販売価格にチョットプラス、送料程度の金額で納期も4日でした。普通在庫がある場合でも決済から配送までの期間が最短で...ミニPCがやってきた
◎一番下の孫が女の子なので当然シルバニアファミリーで遊んでいると思い、段ボールを利用したシルバニアハウスを作ってしまったのです。宅配が多くなり使用済み段ボールが増えたので有効利用ですよ。一番上の孫の時は「手作りピアノ」ですから、チチ(じいちゃん)の体力も随分落ちたものです。◎作成途中で写真を送ってみると、反応は「スバコ(巣箱)」だって・・・ガクゥどうもシルバニアハウスは持っているとのこと、今の推しはパウパトだそうです。パウパトってなあ~に?ピアノ同様、設計図図も無く適当に作っているので、今更仕様を変えろと言われても設計変更は出来ないよ~◎取りあえず絵を並べてパウ・パトロールの家に変身です。おおっと、段ボールの断面処理とロフトの梯子を作らないと・・・今回の工作は100均で角材を買っただけなので超安上がりです...段ボールハウス
◎孫が何やら持ってきてくれました。これは古い電気機関車ですね。◎銚子電鉄のデキ3のクリアファイルです。鉄道グッツをプレゼントされるとニンマリしてしまうチチ(じいちゃん)なのです。◎ぬれ煎餅同様に銚子電鉄では有名な「まずい棒」ももれなく付いてきました。◎お味の方は本当に「まずい」です。(あらマズさ倍増?!だもの)うれしいプレゼント
◎昨日に続きラジオネタです。AM・FMともロケーションが悪いため良く聞こえないのです。そこでアンテナ線を文化放送91.6Mhz専用にチョット長めのλ/2にして線をカーテンレールにかけるとバッチリ受信出来ました。次は航空無線用のアンテナを室内に引き込んであるので、先ほどの線を適当な長さに切り接続するとこれまた受信OK◎さすがに何も考えず切った短いアンテナでは雑音が多く受信が困難だったのですが、このラジオはUSB給電のためUSB電源ACアダプターに接続するとなんとクリアーにメリット5で受信できたのです。初めは電池駆動を考えていたので気が付かなかったのですが、こんな事あるのですね?理由がわかりません・・・USB電源ACアダプターがラジアルの代わりをしているのか?昔中波で電柱の架線がアンテナ代わりになるとかありま...不思議なメリット5
◎知っている人にはラジオの製作(ラ製)懐かしいネーミングですね。入院中はradikoを聞いてスッカリ中波のファンになったのですが、どうもアナログ人間なのかradikoの時間差(リアルタイムじゃない)が気になりだしチョット好きになりません。そうだ、数年前にFMラジオユニットを買って置いたのを思い出し文化放送を聞いてみよう~◎ラジオの作成と言っても完成品のユニットで少しはんだ付け作業を行うだけです。◎はんだ付けと言ってもアンテナとスピーカーの端子にケーブルを取り付けるだけの超簡単作業ってこと、眼が悪いのと体調不良により止めていたので久々のはんだ付けです、でもでも、こんな簡単なことに苦戦するとは(情けない)学生の頃は一晩中はんだ付けしていたのに・・・◎バックライトが切れた液晶ディスプレイからスピーカーを取り出し...ラジオの製作?
せめてもの救い◎もう半年以上、身体から管を出し付属品が付いた不自由な生活と、連続的な痛みに耐えているのですが、ラッキな事に食事制限が無いため、この様なケーキも食べられ、療養中ですが甘い物が......>続きを読む身体からの管は相変わらずですが修行の項目が増えて好きなものを自由に食べられなくなりました。楽しみが減って残念です
◎以前も投稿しましたが、突如半強制的に食事制限を指示され「あれもダメ」「これもダメ」と食べるものがなく困っているとコが色々調べてくれて、段ボールいっぱいの病人食を送ってきてくれたのです。調味料、レトルト食品、インスタント食品等とバラエティーに富んだ食材があり、これなら飽きずに食べられそう~感謝です。特に、いままではレトルトのパックご飯をチンして食べていたのですが、自分で炊いた方が美味しいとお米も入っていました。これって滅茶苦茶値段の高いパックのご飯よりは美味しいけど、それなりに値段も高く、パックよりはましですが一般のご飯と比べると決して美味ものではないのです。ガクゥこれも修行・修行ですね、◎でもでも、このような物も持ってきてくれました。◎たまには嗜好品もイイよね、っと栄養成分を細かく調べてこれなら大丈夫と...生命維持食品
◎加齢のせいか最近スマホで指紋認証によるロック解除が出来なくなってしまいした。指紋の登録は出来るのですが、認識による解除がね~ぇ個人的な問題かもしれませんが、加齢とともに指紋に無数の縦ジワがビッシリ入りこれが原因かも・・・プラス、アルコール消毒も影響?顔認証の方はシワもバッチリ認識出来ているのですが、マスクをしているとロック解除が出来なくなり、結局パスコードを入力してロック解除をしています。デジタル時代と言っても、なかなか老人には優しくない事が多いですね。老人の敵指紋認証
◎体調不良の対処として、お腹からの管と廃液をためるボトルがお友達のようにいつも一緒に付いているため、ついつい動くのが億劫になりデスクトップPCの操作も面倒なので、楽をするため移動の少ないノートPCを近くに置いて快適環境にしたのですが・・・でもでも古いノートPCなので液晶画面の質が悪く目が疲れるのです。っと言う事で、今度はより一層小さなi-Padをパソコンの様に変身させて使うことにしました。◎13年前のノートPCですが、ChromeOSFlexをインストールしてSSD化した事により起動もWeb上の操作も爆速になったのですが、ChromeBookのようAndroidアプリが使えないのがネックなのです。それならLinuxアプリをインストールすれば良いと思いLinux環境をONに、しかし仮想マシン起動中にLinu...ダウンサイジング
◎体力を取り戻すため何でもバリバリ食べていたのですが、実は他の臓器もガタがきていたので、治療のため食事制限をすることになってしまいました。っと言うことで、大好きなスイーツも食べられなくなってしまった・た・た・でも買い置きのさつまいもがあったので、グレードアップした最後の芋ようかんを作ってしまったのです。(表面の仕上げが今までとは違います。ツル〜ツッル)◎中身も従来のイモイモ感がなく滑らかな仕上がりです。お味は水分量が多くなったので甘さを抑えて薄味になり上品な出来ですよ。しかし、ハハは今までのゴリゴリで芋っぽい味の方が、良いと言っていました。(解っていないね〜)◎これって、お店で販売できるじゃな〜い?(チョット言い過ぎ)そうだ、最後の芋ようかんと言っても自分で食べなければ作るのは自由なので、最後の作成じゃな...最後の芋ようかん
◎体力低下により一年以上車の運転を控えていて、通院の時は毎回乗せてもらっていたのですが、少しずつ体力が戻りドレーンのタンクもドアーホケットに収めれば近くの病院まで運転することが出来るようになりました。そこで、古くなった樹脂製のヘッドライトカバーが黄ばんでいるのが気になってしまいチョット掃除を・・・(濁っているね)◎コンパウンドで削って見たのですが上手くいかず、溶剤で樹脂表面を溶かす方法に切り替え・・・(さて、どうかな〜)◎表面の黄ばみが溶けて浮き上がり、きれいになりました。そして最後にコーティングをして完了、これで透明感も少しは持続しそうです。ヘッドライトの黄ばみ解消
◎かなり前にコから送られて来た誕生日プレゼントの投稿が体調見合いで遅れてしまいました。◎風呂敷に包まれてチョット高級?・・・加賀彩(かがいろ)の加賀スイーツです◎自分で餡を挟み込むスタイルの加賀もなか◎そして、きなこプリンと、◎抹茶プリンです。全体的に味は普通かな~そして包装の割には品が無いかも・・・◎同じ時期(誕生日)に姉からも、なぜか加賀のお菓子を頂きました。森八の葛姫やゼリーの詰め合わせですが、特に宝達葛のくずきりがとってもおしゃれ◎自分でところてんの様に葛を押し出し◎黒蜜をかけて食べるのですが、とっても美味しい~ゼリーも葛も上品な味でよかったです。加賀の味
◎久々に小豆の牛乳かんですが、何か入っていますね。◎秋なのでチョットおしゃれに栗をいれてみました。◎今の季節、2年前までは栗の渋皮煮を作っていましたが、体力が戻っていないので、今年はこんな感じで秋を味わっています。これも周りの評判がよく結構おいしいかったですよ。栗の牛乳かん
◎コが送ってきてくれた冷凍の栗きんとん、チョット解凍してパクリ・・・これは美味しい◎新杵堂の栗きんとんです。中津川の栗きんとんは有名ですが、このお店が滑らかさではイチ押しらしいです。美味しい栗きんとん
◎北海道のお土産で、この様な物を貰いました。なんだかチョイっと美味しそう!◎今年発売された「あんぽてとショコラ」です。今までの「あんぽてと」に「ショコラ味」が出たみたい◎北海道でポテトと聞くとジャガイモをイメージしてしまうのですが、サツマイモの餡で包まれれているのです。◎外側がさつまいも餡、そして中にショコラ餡とショコラクリームが入っていて、複雑な味が楽しめます。そして食べた瞬間、お酒がっと思ったら・・・やはり入っていました。北海道のお土産
◎チチが外に出られないので、チチが好きそうな雑誌をコが送ってきてくれました。(ブルートレインのヘッドマークじゃなぁい~)◎雑誌モノマスターの付録が鉄道グッツなのです。(これは良いかも、うれぴぃ~)◎雑誌の中にはブルートレインのポーチとキーホルダーそしてヘッドマークステッカー入っていました。ニヤリ◎ポーチには小型のカメラがすっぽり収まりプラス付属品も・・・鉄道写真の撮影には役に立つアイテムなのですが、でもでも、早く自由に外に出られるようになるといいのになぁ~チョットうれしい贈り物
◎あれぇ~キャノン製品じゃないですか?数年前までデジタル一眼カメラ等デジカメは、キャノン製品で統一していたのですが、体力の限界を感じ重いカメラは持ち運べないので、ミラーレスカメラは全て軽量なフォーサーズに切り替えたのですが・・・なぜ!!◎ひょんな事で手に入れてしまった「パワーショットズーム」デジカメと言うより「動画も写真も撮れる望遠鏡」で以前よりチョット興味はあったのですが、軽量で他にこの様な面白い製品が無かったので、またキャノン製品に戻ってしまいました。◎望遠鏡と言うことで、100mm・400mm・800mmがワンタッチで素早く切り替えれられバードウォッチングやスポーツ観戦では動画や写真も撮れてとても便利です。でもでも、体調を思いっきり崩している自由に外出できないチチは、どの様に使えばいいのでしょう?何故か?PowerShotZOOM
「ブログリーダー」を活用して、Zechoesの旅さんをフォローしませんか?
◎昨日までは目立たなかったのですが、今日の朝の雨の中毎年投稿している桜の老木が花をつけていました。◎気温の変化が激しいため満開には少し時間がかかりそうですね。急に咲いた桜
◎「河津桜まつり」では咲いていなかった桜がやっと満開になりました。◎桜のトンネルでは卒園なのか園児が長い時間をかけて記念撮影をしていました。◎毎年思うことですが、桜咲く公園の周りは住宅街なので◎マンションを含めてベランダで桜が見られて最高ですね。◎帰り道、ハクモクレンを見つけたのでパチリです。暖かい日の散歩はいいですね。やっと咲いた河津桜
◎Z世代を中心に2000年代から2010年代の古いコンデジが安く買えてレトロな雰囲気が懐かしいと人気があるそうです。良く分からねけどいわゆる画質がエモいってことですね古いカメラは大半処分したのですが、防湿庫の奥になぜかこのカメラが入っていました。RICHOのGX100ちょうど2,007年発売でオールドコンデジに該当しますね。◎電源を入れるとレンズが飛び出しフードがパッカと開きその他各種設定も容易にできるマニアックな操作性が魅力です。またメモリーの入れ忘れ(あまりないけど)ても内部メモリーで撮影出来たりバッテリー切れでも市販の乾電池が使用でき「至れり尽くせり」のカメラです。◎解像度的にはチープなVF(ビューファインダー)も付いているので機能的には良いカメラだと思うのですが、あまりにもAF(オートフォーカス)...オールドコンデジブーム
◎例年2月下旬には満開となっていた近所の河津桜を散歩がてら見に来ましたが、今年は全然咲いていないよ◎年々開花時期が早まっていたので、河津桜まつりを3月1日、2日に予定したみたいですが、完全に外しましたね。◎天気が良く散歩日和のためチョコちゃんも一緒ですがなぜか公園には入れません。◎公園内はペットの入場禁止なのです。ガックゥ◎ここまで長い距離を一生懸命歩いてきたのに残念ですね。帰りも小さい体でも元気にしゃかしゃかと歩くので、じいじは付いて行くのが大変です。咲いていない河津桜
◎散歩コースになっているので毎日遊びに来るチョコちゃん(ハハのおやつが目当てです。犬も孫も食べ物には弱い)今日は家にあがってくつろいでいますが、ここはチチの場所だぞ◎このとぼけた顔を見ていると、いたずらをされても許せますねちなみにチョコちゃんの後ろに見える足はネオンちゃんです。ネオンちゃんも大きくなったものだ・・・くつろぐチョコちゃん
◎耳の形がトトロそのもの!でも赤いよ◎正体は大きなイチゴです。おや?キティちゃんの方が似ているかも◎チョット小ぶりのイチゴと比べるとこんな感じ一粒70g近くあるので、やはり大きいですね。ちなみに普段は小さい方を食べていますが、◎なんと大粒なので1パック6粒です。貰いものなので食べられますが、買ってまではね・・・産地はメロンで有名な鉾田ですが、イチゴも糖度が高く大粒で甘いと有名です。赤いトトロ
◎以前プログラミング(Python)を勉強しようとラズパイ(PaspberryPi)を購入しましたがファイルサーバーとして現用で使用しているためPythonの理解が進んでいないよ・・・っと言うことでラズパイピコを買ってみました。◎ロット単位で作られているため少数購入者用にハサミで切って販売されています。ラズパイピコW(PaspberryPiPicoW)は低スペックなのでMicroPythonとなりますがまあいいか◎パソコンとUSB接続で簡単に利用できるので楽ちんですね、Lチカ等の確認が出来たら電子工作用にピンヘッダーをはんだ付けしてブレットボードで遊ぼっ~とラズパイでパイソンを
◎寒暖差に体調が左右されるので、ぽかぽか陽気を狙ってプチ散歩です。この時期はイチョウが最高以前はカメラを持って外出していましたが、重いので今では苦手なスマホでパチリしています。◎この前までは葉が緑だったのにいつの間にか黄色に・・・たまの散歩なので季節の変わり様が急です。◎見た目はきれいですが、落ち葉の掃除は大変そうですね。簡易なファイル共有サーバーを立ち上げているので、スマホで撮った写真がタブレットやPCでもどこでも見る事が出来ます。なんちゃってクラウドですよ。今までは画像をPC内に保存していたため、ブログの記事をフェイスブックへ連携投稿していたのですが、今後は共有サーバーを利用して別々に投稿していきます。チョット散歩
◎耳が遠くなってきたせいか、前々からテレビの音声が効きにくネックバンドイヤホンで聞けるようにセットしていますが、耳が疲れるのでこのような光DACを使ってみます。◎イヤホンよりスピーカーで聞いた方が良いと思いBluetooth経由でスピーカーを鳴らしましたが、映像と音声の遅延がすごく使い物になりません。◎そこで光DACとアンプを使って外付けスピーカーを鳴らします。◎薄型テレビのスピーカーはどこを向いているか分からないので外付けスピーカーの方が音声の方向も明確で聴きやすいのと低音もしっかり出ているので映画鑑賞にはイイ感じかも?でもよく考えるとあまりテレビを見ないので使用頻度は低いですね。テレビの音声
◎お正月でもないのに何故かよく食べてる伊達巻、市販品と違い甘さ控えめで添加物も未使用なので身体にいいかもね。◎体調不良で少しの間台所に立てなかったのですが、チョット回復してきたので短時間で作れる伊達巻を作ってみました。材料を混ぜてフライパンで焼くだけです。簡単!◎焼き終わったらすだれでクルクル巻きます。◎粗熱をとって出来上がり・・・プライパンで焼いているので端は形が悪いですが薄めに切り分けてイイ感じ。◎卵はたんぱく質が多いため注意して食べてなくてはならないのですが、薄く切っているのでOKかな?簡単で便利な伊達巻
◎ちょうど1年半前、CLOVAAssistantサービス終了により文鎮化してしまったクローバーを「さよならクローバー」でブログ投稿しましたが、最近の情報ではクローバーの初期化が可能らしいので遊んでみることにしました。◎初期化によりBluetoothスピーカーとして利用できそうなのでとっても古いスマホ(iPhone5s)と接続をしてradiko専用のスピーカーとして活用することにしました。◎ここで、なぜ古いスマホを処分しないで持っているのか訳が判らないのですが、何か役に立つのではとつい捨てられず、電子電器機材のゴミの山になってしまうのです。左側が2013年製iPhon5s、右側が2015年製ZenFone2ですが年式の新しいZenFone2はOSのUPが出来ずアプリも落とせず使い物にならなりません、でも古い...おかえりクローバー
◎5~6年前に友人からもらった枇杷がとっても美味しかったので自分でも育てられないかと、食べた後の種を発芽させて鉢に植えてほっといたのですが、なぜか6鉢ほどそれなりに育っています。◎葉の中心部につぼみみたいなものが出来たので、これって実が生ったのかも・・・枇杷は6月に実がなるので真夏に出来るわけないよね。っと言うわけで実ではなく葉がどんどん伸びてきました。◎ほったらかしの枇杷ですが、異常に暑い夏なので時々水を撒いてあげると、葉だけが立派に育ってくれました。種から育てると実がなるまで8~10年かかるそうなので、あと数年の我慢です。老人にはちょっとつらいかも・・・そうだ枇杷だ
◎月見団子を食べたいためチョイっとスマホでお月見をお月見
◎ベランダの棚にスポンジのようなふわふわの物体が出現!キノコではないのですが放射能汚染で肥大化したマタンゴでは・・・◎そうだダ〇ソーで購入したMDF材を棚に数枚置いていたぞ、MDF材は繊維板(ファイバーボード)で湿気に弱く、カビや腐食が発生するおそれがありそうです。◎棚から取り出してみると、雨に当たっている場所と当たらない場所では厚さが極端に違っていますね。結論として放射能汚染ではなく水分の影響だったのですね。また、チチもレントゲンを浴びすぎているので、手足が細い割にお腹だけが以上に膨れている原因も放射線の影響かと思っていましたが、これはただの栄養失調かもね・・・◎MDF材は水分を含むと紙のように柔らかくなり、簡単に折り曲げられ上と下で同じ材質とは思えないです。今までスピーカーのエンクロージャ(箱)をMD...MDF材がマタンゴに!!!
◎久々の電気屋さんブログネタです。タイトルを見るとラズベリーパイとかナスとか食べ物の話みたいですが、今回はどのパソコンからも同じデータが見える、ファイル共有サーバーを構築したいと思います。この小さなコンピュータがラズパイで、今までインターネット接続や電子工作で遊んでいたのですが、相変わらずプログラミングのセンスが無いのでサーバとして固定して使用します。◎構成はこんな感じで、ラズパイとコからもらったノートパソコンをSSD化した時に余った1TBの2.5インチHDDをexFATフォーマットで使用します。それにしても動きの悪い2~3万円程度のノートパソコンに1TBのHDDが付いているとは不思議でしたね。◎ファイルサーバーなのでラズパイの電源は常時ONとなるため、埃が入らないようにケースに収めました。さすがに小さく...ラズパイで簡易NASを
◎お友達のタンクがとれるかも・大量出血後、2年間も肝臓でできた胆汁を管を通して外のタンクに溜めているのですが、外科の主治医の話ではこれ以上治療の方法が無いとのことで、これじゃ~胆汁が永遠に身体の中に戻らないよォ。(結局、面倒を見ると言っていた外科の主治医(執刀医)も病院を辞めて、他の病院へ移ってしまいました。)・3年目突入の頃、手術後の様子を超音波内視鏡で見てくれていた内科の先生から胆汁を身体に戻す方法があると提案されたので、早速お願いしました。(とにかく外付けタンクは不便なので早く解放されたいです。)・内科による手術は胃カメラの様に口から装置を入れてERCPと言う方法で胃と肝臓をプラスチックの管(ステント)で結び胆汁を胃へ流すのです。(管を通す前に胃と肝臓に針を刺すと思うのですが、外から見えないのになぜ...あれから3年21回もの入退院その14(最終回)
◎それでもドレーンの管は詰まります・これでもか!と言うほど難題を突き付けられ続けていますが、まさか腎臓病で食事制限が必要になるとは・・・せめて食べ物ぐらい自由にさせてよ・それでも相変わらず頻繁に管が詰まり胆汁がボトルに溜まらなくなり、その都度病院で管の洗浄します。ひどいときは午前と午後1日2回の病院通いも。・この管も長くて一か月で抜けてしまうので、管の入れ替えが必要となります。管の入れ替えそのものは、さほど痛くないのですが、管が抜けないように管が出てくるお腹の皮膚に糸で縫い付けるのが、これがとても痛くて耐えられないのです。麻酔なしで縫われた時も痛かったですが、その後麻酔をかけるための注射が我慢できないくらい痛いのです。これを頻繁に、恐怖・恐怖の連続です。・入院にて管の入れ替えも、途中から通院で可能になり楽...あれから3年21回もの入退院その13
◎腎臓が悪くなっていた・食欲が沸いて体調も良くなってきましたが、主治医より血液検査で腎臓の数値が悪いので、病院内の腎臓内科で診てもらう指示されました。・以前より腎臓の数値が少しだけ悪いと言われていたので、急に悪くなったのかと血液検査の経緯を見てみると数値に大きな変化はありません。◎腎臓内科での診察結果にびっくり・軽い気持ちで診察を受けたのですが、担当先生の発言に驚きを・・・「今すぐではないが近いうちに人工透析になる」との事でした。・まず腎臓は絶対治らない!そして急激に悪化するため如何にこの状態を引き延ばして、人口透析を免れられる事を考えなくてはならないのです。・胆汁が正常に流れずお腹から管で外に出してる状態で、これに人工透析の管を付けられて縛られるのは、あまりにもかわいそうですよね。◎腎臓病の食事療法が過...あれから3年21回もの入退院その12
◎身体の不調(体調の変化)・退院後1年経っても食欲が無くゴロゴロして体調はイマイチ、以前の元気のよかった時と比べると身体の変調が著しいのでチョイっと書いてみます。〇入院となると必ず点滴がつきもので栄養補給に水分補給それに炎症を抑えるため抗生剤の投与です。ここで問題が大量出血の原因なのかわかりませんが、点滴の針が全然挿せない!点滴の針を1本挿すのになかなか入らず最高で10回、最低でも5回程でやっと点滴ができます。(針を刺す先生や看護師さんも大変ですが、刺される本人も大変なのです。)・入院時の副作用なのか?退院のあと腕中が痒くなります。確認すると点滴の針を刺した箇所を中心に痒くなっていいます。また、ドレーンのお腹の穴が化膿しているためガーゼをあててテープで固定していますがこれも長期間なため肌が荒れてお腹と胸全...あれから3年21回もの入退院その11
◎胆汁を身体に戻すための準備・手術で胆管を結んでしまったので、ドレーンで胆汁を外に身体の外に排出していますがいつまでもボトルを持つ歩く訳にはいかないので、胆汁を腸に戻す手術を行うことになりました。腸に流すための胆管の出口が無いため、新たに肝臓から胆汁を流す場所が必要となりますが、今ついているドレーンは位置が悪いのと管が細すぎて使い物になりません。・これからは内科の領域で経皮経胆管道ドレナージで胸から超音波で確認しながら、針を胆管まで挿しその後チューブで胆汁を外に出します。身体の中の見えない場所針を刺して目的の位置に的確にチューブを通せるのですから凄いですね。・このチューブを徐々に太くするため月に一回ずつ3度に分けて入れ替えます・当然入院での処置となるので、9・10・11と毎月入院となります。◎再度、腸と肝...あれから3年21回もの入退院その10
◎毎年投稿している公園の桜、老木なので例年遅咲きなのですが、今年は一般の桜の開花が遅れたため同時期の満開になったもよう。っと言うことで近所を散歩しながらお花見です。◎幼稚園の桜、ちょうど入園式に満開ですね。◎マンションの下の桜、窓からお花見ができ最高◎ここはマンションのエントランスの前が公園になっていて桜が満開状態、ロケーション抜群でいいかんじ◎散歩から帰ってきて、また老木の前でパチリです。普段の散歩は4,000歩程度ですが、今回は桜を見ながら10,000歩も歩いてしまいました。3年ぶりの快挙(大丈夫かな?)散歩さくら
◎久々に大学芋を作ると、「また作って」と孫からリクエストがあったので、「じいじバカ」はひょひょいっと作ってしまうのです。◎サツマイモを切って水にさらした後レンジでチンして◎油で揚げて、タレを絡めれば出来上がり・・・「おいし~い、また作って」と言われると、よわいんだよな~孫からのリクエスト
◎甘いものが食べたかったので、手作りの練り切りです。◎道具もないのに白餡をベースに作りましたが、要領が掴めず手間がかかりすぎ~◎少しずつ形を整えて、どうにか和菓子っぽく・・・三角棒が無いためナイフで線を入れ、おしべにはきな粉を使っています。◎断面はこんな感じで、中にこし餡を入れ練り切りで包んでいます。お味はとりあえず甘く、手作りなので特においしく感じたのかも・・・なんちゃって!練り切り
◎父親が大酒飲みだったので、誰だか良く解らない人が毎晩やってきてお酒を飲んでいるのですが、父親の会話の内容はいつも戦争の事ばかりでいやでも聴こえて来るワードがビルマ、インパール、自動車部隊、弓、象など当時は関心が無かったのですが、チョット気になることがあるので今になって本や手記を読んでいます。◎父親が毎日話していた戦争経験のデーター量が多いため人生の半分以上を戦地で過ごしていたと子供のころは思っていたのですが、実際戦争に行っていた期間は数年なのです。この数年の間に密度の濃いとんでもない経験をしたのでしょう。戦後はビルマへ慰霊に行ったり、戦友会参加のため全国を飛び回ったり・・・何故かインパール
◎散歩中不思議なドアーを発見玄関のようですが、ここを開けると落ちて怪我をしてしまいます。◎数日後ドアーの前で階段を取り付ける工事をしていました。ダミーの扉ならおもしろかったのに・・・不思議な扉
◎水ようかんと言えば夏ですよね、でも北海道では寒い冬に暖かい部屋で冷たいビールを飲むのが最高だそうです。っと言うことで季節外れの水ようかんを作ってみました。◎甘くみずみずしく出来ておいしかったのですが、上部の透明の部分が残ってしまいました。羊羹舟に流すタイミングがまずかったのですね。残念・・・冬の水ようかん
◎半世紀年前に友人から話を聞いてず~っと気になっていた笠原観音、ドレーンも外れたのでチョット遠出をして初めて行ってきました。◎ここは子授楠で、じいじには関係ないと思うのですが・・・◎観音堂の十一面観世音菩薩は撮れないので、こちらの観音像をパチリしてみました。気になる観音
◎コから恒例の羊羹が届いていたのですが、新年早々またまた長期の断食旅をしていたためブログ投稿が出来ませんでした。◎今年は辰年ですね、もしかしてじいじは年男じゃないですかね???あ~ぁ、とりあえず無事出所出来ました。今年は辰年だったりして
◎何処にも出かけられないので、ブロブネタ(写真)もなく考えた結果、姉からもらった甘味の投稿になりました。先ずは叶匠壽庵の「一壺天」です。◎中身はこんな感じで餡の中に栗が入っていておいしい~◎続いて「あも」、叶匠壽庵の商品はは変わった名前が多いですね◎「あも」の断面はこのように、もちを水ようかんで包んだ形状で食べた感想は初めての食感でなかなか美味、チチ的には一押しかも◎これは「濃々茶菓」で抹茶の葛寒天に甘納豆?が入っているみたいな強烈な色で濃厚な甘さのお菓子です。◎最後に「標野(しめの)」甘いものが続いたので、梅味でさっぱり締めにお似合いの一品です。それにしても食事制限があるからと言って、甘いもので栄養補給するのも他の病気になってしまうので考え物ですね・・・甘いもので栄養補給
◎コの家族が元気の出る物を探して持ってきてくれました。先ずはお土産の品でチョロQの「坊っちゃん列車」対象年齢は6才以上ですが、じいちゃんは完全にクリアーですね。◎次は「サンフランシスコ・ケーブルカーのキーホルダー」昔、ハハがケーブルカーの乗車料金を子供は半額だろうと日本語で現地の車掌さんと揉めたのを思い出しました。◎これは銚子電鉄・「バナナ車掌のバナナカステラ」甘くて昔の懐かしい味がとってもイイ◎ガチャガチャの品ですが、すぐに品切れになってしまう「電車の発車ベル」リアルな音源のためボタンを押して楽しんでいます。そして「合図燈」これもガチャガチャでイロイロ探してゲットしたそうです。◎最後はマグネットの特急「ヘッドマーク」これらの元気グッツのせいか体調もだいぶ良くなり、2年半の期間お友達としてずうっ~と付けて...元気になるグッツ
◎直径33cmのかなり大きな缶ですが、見るからに中国のお土産って感じです。◎中味はいろいろな種類の月餅が入っていました。うれしい~◎見た目は「以前に頂いた月餅」に外見は似ていますが、さてお味の方はどのようなものでしょう?◎餡が比較的柔らかな作りで以前の物とは全然違いどちらかと言うと「冬虫夏草と鉄観音の月餅」に似た感じの作りです。◎おやおや、中にはクリームが入った月餅もありましたよ。なかなか中国のお菓子も奥が深いですね・・・中国のお土産
◎以前に兄から送られてきた「是好醤」ですが、一番上の姉もこんなもの見つけたと送ってくれました。やはり兄姉としては気になるネーミングなのですね。◎それと手作りのお地蔵さんも一緒に送られてきました。やはり入院回数が多いので心配しているのでしょう~◎っと言うことで、ピアノの上に飾ったお地蔵さんをじっくり眺めていると心が和みます。ブログ投稿もとぎれとぎれになっていますが、今日も約二年半で17回目の入院から解放されたばかりです。入院となると暗いイメージになりますが、今では17回も退院のお祝いが出来たと考えを切り替えることにしました。気になるネーミング
◎いつ購入したのか解らない基盤が見つかったので、チョット遊んでみます。USB-DAC内蔵のオーディオステレオアンプで秋月電子で購入したのですが、説明書の接続条件がWindows-XPとなっているので20年前の製品と思われます。◎この基板は10Wステレオアンプとして使用するためには改造が必要なのですが、説明書の写真が白黒でこれじゃ何をどう改造していいか解りません。◎説明書の文面を頼りに改造を開始、抵抗を撤去するのですが、じいじの技術と手持ちの工具では基板の改造は難しく結果的に抵抗を破損して取り外したことに・・・その他数か所のジャンパー配線をして、なんちゃって改造をしました。◎動作を確認のためUSB端子やスピーカー端子の配線ですが、特殊なコネクタを使用していてるためピンヘッダでも対応できず直接ハンダ付けするこ...USBーAMP失敗