ショールーム改造計画の続きです🫡 前回は石積みの造形が終わったところまでご紹介しま
東京葛飾の左官屋さんです。天然素材「漆喰」を使った住宅の内外装仕上げを中心に日々がんばっています。
2013年には塗り壁ショールーム Natura Y's [ナチュラワイズ]を開設し、体にやさしい天然スイス漆喰材料「カルクウォール」の販売・DIYのサポートのご提案もしています。おかげさまで最近では、エンドユーザー様との直接おとりひきの機会も増えています。ブログでは、塗り壁やインテリアのことで悩んでいる方のお役にたてる施工情報や技術のノウハウを楽しくお伝えできるように心がけています。
ショールーム改造計画の続きです🫡 前回は石積みの造形が終わったところまでご紹介しま
今回のブログは 昨年末に施工した擬木造形。 作業の様子をご紹介します🫡  
只今施工中! モルタル造形のご紹介です。 場所は...
2025年、長野に「黒漆喰の蔵」が完成しました。 その前で、施主さまと八幡親子が記念撮影。 一年
こんにちは 八幡工業・ナチュラワイズ 左官コーディネーターの斎藤です。 今回は、お客様から届いた
Cool JAPAN Interior Room : 都心・神楽坂で日本の魅力を再現
来日旅行者のための特別なマンションルームのご紹介です。 部屋に入った途端、 まるで映画で観た古き
LEHMPUTZE の展示会が東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて開催されました。 2025年3月4日(火)
今回のブログは 最近、杉板補修の施工が多かったので ビフォーアフターをチラッと。ご紹介します。
◆ソイルクレドとレームプッツで構成した「地層」の土壁 *階段手すりをシンプルな鉄のポールにすることで、 お客様
2025年 1月25日(土) LEHMPUTZE プロ向け カスタムセミナーが東京・葛飾の八幡工業で開催されま
葛飾 K様邸の庭園リフォーム計画ブログの完結編です。 前回は、庭園リフォーム計画② 土おこし~生
1/25 開催 「スイス粘土壁材・レームプッツ」セミナーのお知らせ
第3回 レームプッツ施工講習会 受付あとわずか!! 【開催日】 2025年 1月25日(土) 「スイス粘土壁材
葛飾 K様邸の庭園リフォーム計画 何回かに分けて、すこしずつ 流れをギュギュっとご紹介していきます。 ( 完成
遅くなりましたが... 皆様、今年も宜しくお願い致します🎍 2025年も社員一同、全力で頑張ります! &nbs
ご覧いただきありがとうございます。 今年ラストブログです! 今回のブログは「2024年の総集編」となります。
2024年 11月9日(土) LEHMPUTZE プロ向け カスタムセミナーが 藤枝市にある有限会社 村松建材
弊社では、内装カルクウォールの施工に関して 今まで 天然顔料「ウラ」を使用してまいりましたが 以
ご依頼をいただいたビールストーン施工のご紹介です。 都内某所のカフェレストラン ゆったりと8人が座れる4メート
今回のブログは、8月入社の石井がお送りします。 西水元にある、ショールームのカワイ
西水元2丁目のショールームでは、テーマパーク等で見られる擬木や擬石、レンガ等のモルタル造形が見られます。お越し
◇ 葛飾区の個人邸に完成した「ガゼボ」 このお庭の キーポイントとなる装飾的な造形物です。 「
土と砂を叩いて突き固めた 床 ところどころに 稲わらのストローが埋め込まれています。  
「漆喰」という 天然素材で仕上げた防音音響ルームの左官壁 八幡の左官職人が塗ったのはカルヌーヴォ:テクスチャー
こんにちは。 今回は、先日広報の一環として 高等学校を7校 訪問させて頂きましたので 報告致します。 ↑ 社長
こんにちは【八幡工業・ナチュラワイズ】の斎藤です。 漆喰塗りワークショップにご参加いただいたお客様が スイス漆
足立区竹の塚 S様邸 自然素材にとてもご理解のあるお客様と 左官がものすごく大好きな設計士さんとの出会いによ
さまざまなマテリアルを活用してあらたな店舗デザインを生み出す
窓の専門商社 マテックス株式会社さまから あらたにオープンするレストランの施工依頼をいただきました。 担当する
こんにちは。 今回は、先日行われた 令和6年 八幡工業 安全大会 BLOG 八幡工業の安全大会後の 懇
葛飾 K様邸の庭園リフォーム計画 お打合せ後に八幡左官のデザイナー 谷が描いて ご提案したイメージスケッチです
6月の晴れわたる土曜日 有限会社 八幡工業の安全大会を開催いたしました。 ■ 葛飾水元の葛西神社
今回ご紹介するのは、非常に画期的な「漆喰塗り替え」の事例です。 練馬区のS様邸 素敵すぎます!!!  
こんにちは。 今回は、アイカ工業㈱さんの 創刊20周年記念の施工例集『FIND』 の冊子を頂きましたので 八幡
こんにちは。よっさんです。 雨も上がり家に着くまでもてばいいですが、、 そして、明日から6月ですね。 みなさん
こんにちは。 今回は国際的な競技場施設や イベント会場のある この夏も熱くなるであろう 東京のウオーターフロン
2024年 5月10日(金) LEHMPUTZE セミナーが葛飾の八幡工業を会場に開催されました。 *「スイス
こんにちは! 最近の八幡の様子を一部 五月晴れの 陽気と共にさわやかに 報告させて頂きます! そ
こんにちは! 日左連(日本左官業組合連合会)の 3・4月号に 八幡工業のショールームが 掲載されましたので ご
今回ご依頼いただいたのは新築マンションのご入居前のリフォーム工事です。 お客様の要望として、 現在お住いの賃貸
こんにちは!今日は快晴! ではなくて不安定な お天気でスタート! それでも今八幡で一番勢いのある 若い2人が土
とあるだんなが行きつけの お寿司屋さんの暖簾をくぐると、 大 将 :へい!いらっしゃいっ! いつものですか
↑宣伝を終え、まずは今日の現場での やり取りの一コマを ほんの少しだけみてみましょう。 どうやら
*完成 お引渡し時 :玄関ホール「スイス漆喰カルクウォール」の白い壁 「綺麗に仕上げていただき、
♪♪♪ 毎日違う現場へ出向く 葛飾から街へと 完成した家を見る間もなく Oh!No!Oh!No! ♪♪♪ &n
こんにちは。 今日は、日本の漆喰(しっくい)について ちょっとお話させて頂きます。 改めて、漆喰の壁って素敵で
オフィスのエントランスに設置する造形カウンターを作りました。
八重洲ミッドタウンの中にあるオフィス 巨石のような 受け付けカウンターを納めました。  
「春に3日の晴れなし」といった天気が続く中、 本日は晴天なり。 上映会をお祝いしてくれるような陽気でした。 え
こんにちは 八幡工業の斎藤です。 イケダコーポレーションさまの新製品発表会の技術協力をさせていただきました。
Spring has come, I thought. It was snowing yesterday
ビールストーン(BEAL STONE)の ”研ぎ出し”カウンターテーブル
こんにちは。 今日は昨日完成したばかりの”研ぎ出し”をご紹介します。 近日開店予定のイタリアンレストランのカウ
意外と実績はありませんでした。 月面調モルタル造形デビューです。 &
左官屋が動きはじめる朝5時、東京葛飾にも霜柱が降りる季節になってきました。 今回は
兵庫県三木市とCreemaが企画したアイデアコンテストに参加してみたブログ後編です。  
明けて令和6年、本年もよろしくお願いいたします! 塗り壁にしては派手なサムネイルに
今年 ラストの ヤワタサカン ブログです。 営業の斎藤です。 みなさま、一年 たいへんお世話にな
東京にまた新たなランドマークができました。 2023年末に開業した 「麻布台ヒルズ」 「緑に包ま
原宿にオープンした アパレルセレクトショップ 壁と家具の特殊左官仕上げを担当しました。 *完成した店内の壁に施
2023年 八幡工業は技能五輪全国大会 左官部門 に出場しました。 木村宥紀君は 千葉県出身 地元の高校を卒業
自覚を持ってくれない霜月に、秋はまだかまだかと汗を流していたら、突然冬のように冷えてきました。
土蔵の改修工事のご依頼をいただき ました。 およそ半年がかりで、工事が完了しましたのでご報告しま
9月下旬、東京葛飾気温32℃、まだまだ蝉は鳴いております。 先月、こちらよりもHo
都内 某邸 リビングダイニングに施した 「塗り版築」 無垢材の大きなテーブルの奥の壁  
いつもブログやインスタを見ていただきありがとうございます。SR(スーパーレア)な左官屋です。 &
東京の、衣・食・住・工の職人の技を見て体験できるイベント『ものづくり匠の技の祭典』が本年も開催さ
2023年8月に開催された 完成見学会 鎌倉市 雪ノ下のギャラリースペース兼 住居のオープンハウ
パタパタ塗装案件のご紹介です。 マンションリノベーションを計画する際、みなさんはお
ラノベ風タイトルではじまりました今回はいつもと毛色の違う記事です。 空前のハンドメ
伝統技法を身近なものにした塗り版築。 和モダンなエイジドメタル。 現代風のイタリア
今年2023年の梅雨明けはいっそう暑くなるそうですね。 定期的に行われる住宅メーカ
スイス漆喰 から ドイツ漆喰へ塗り替え【 東京都 世田谷区 】
今回は、ドイツ漆喰 Stoシュトー の外壁塗り替え工事の施工例をご紹介します。 東京都 世田谷区 M邸 外壁
『庭から眺める行徳汐浜』のつづきです。 https://www.yawata-sakan.com
断熱材 シュタイコ + スイス漆喰の施工 【 川崎市麻生区 】
今、温暖地域に最適な断熱材が世界で注目されています。 ますます高い省エネ性が要求されるこれからの住宅。 &nb
雨天がつづき、外現場が進まないジメリとした時季になってきましたね。 今回は海にまつ
都内マンションにモルタル造形をお納めしました。 ご依頼は遡ること二年前の2021年
めざしたのは シンプルで、仕立ての良いものに囲まれた「英国流のゆたかな暮らし」 葛飾区にあるI様
浮造り(うづくり)、本実(ほんざね)加工した杉板を型枠とし、コンクリートを流し込む『杉板本実型枠
*工事完了写真 (きれいになった漆喰の白壁と木部 黒塗装) 千葉市のB様邸は 築15年の戸建て住
今回ご紹介する施工例は、都内の店舗にしつらえた 「版築仕上げ」。 八幡左官のオリジナル土壁材料 ・ソイルクレド
2022年12月に武蔵小山に完成した「かなめのもりのビル」 八幡工業では外壁の土壁施工を担当いた
北区 王子に2022年 冬にオープンした イタリアンレストランの左官工事を担当いたしました。 店内ジョリパット
2022年末に 全室リノベーションした 施主様 から 近況報告をいただきました。 写真をお送りいただきありがと
2022年 今年 ラストの ヤワタサカン ブログです。 みなさま、一年 おせわになりました。 さ
今回ご紹介しますのは、 新築マンションの室内を スイス漆喰でほぼ、フルリュニューアルした施工例で
このたび、八幡工業では、土壁で作った巨大な展示パネルを制作しました。 【 ジャパン
「八幡さん いつも ブログ見てますよ。」 「左官のインスタ かっこいいっすね!」 「Facebookの投稿
【 工事前と完了時の写真 】 築10年経過した 外壁の漆喰塗り替えのご依頼をいただきました。 別の業者さんの施
秋の長雨も抜け、天候に左右されやすい左官屋にとっては嬉しい季節となってきました。
◆ After 外壁の白いSto(シュトー)鏝塗り & 木部 キシラデコール(チーク)塗装 &nbs
鏝塗りで伝統技法“版築”を表現する仕上げ“塗り版築”。 こちらを個人邸にお納めした
上の写真は、カラフルなガラスや石をセメントに植え付けた仕上げ前の状態 マンションリノベーションに
マンションリノベーションにあわせて施工を担当した「テラゾー」のキッチン天板。 「てらぞう」 なん
伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術の魅力を発信するイベント、「ものづくり・匠の
杉板本実型枠コンクリート工法を用いた門柱の補修工事をしてきました。
よい子のみんな 公園の滑り台は、どうやって作られているか知っていますか? 「工場で出来上がったも
「ブログリーダー」を活用して、やわたさかんさんをフォローしませんか?
ショールーム改造計画の続きです🫡 前回は石積みの造形が終わったところまでご紹介しま
今回のブログは 昨年末に施工した擬木造形。 作業の様子をご紹介します🫡  
只今施工中! モルタル造形のご紹介です。 場所は...
2025年、長野に「黒漆喰の蔵」が完成しました。 その前で、施主さまと八幡親子が記念撮影。 一年
こんにちは 八幡工業・ナチュラワイズ 左官コーディネーターの斎藤です。 今回は、お客様から届いた
来日旅行者のための特別なマンションルームのご紹介です。 部屋に入った途端、 まるで映画で観た古き
LEHMPUTZE の展示会が東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて開催されました。 2025年3月4日(火)
今回のブログは 最近、杉板補修の施工が多かったので ビフォーアフターをチラッと。ご紹介します。
◆ソイルクレドとレームプッツで構成した「地層」の土壁 *階段手すりをシンプルな鉄のポールにすることで、 お客様
2025年 1月25日(土) LEHMPUTZE プロ向け カスタムセミナーが東京・葛飾の八幡工業で開催されま
葛飾 K様邸の庭園リフォーム計画ブログの完結編です。 前回は、庭園リフォーム計画② 土おこし~生
第3回 レームプッツ施工講習会 受付あとわずか!! 【開催日】 2025年 1月25日(土) 「スイス粘土壁材
葛飾 K様邸の庭園リフォーム計画 何回かに分けて、すこしずつ 流れをギュギュっとご紹介していきます。 ( 完成
遅くなりましたが... 皆様、今年も宜しくお願い致します🎍 2025年も社員一同、全力で頑張ります! &nbs
ご覧いただきありがとうございます。 今年ラストブログです! 今回のブログは「2024年の総集編」となります。
2024年 11月9日(土) LEHMPUTZE プロ向け カスタムセミナーが 藤枝市にある有限会社 村松建材
弊社では、内装カルクウォールの施工に関して 今まで 天然顔料「ウラ」を使用してまいりましたが 以
ご依頼をいただいたビールストーン施工のご紹介です。 都内某所のカフェレストラン ゆったりと8人が座れる4メート
2024年 5月10日(金) LEHMPUTZE セミナーが葛飾の八幡工業を会場に開催されました。 *「スイス
こんにちは! 最近の八幡の様子を一部 五月晴れの 陽気と共にさわやかに 報告させて頂きます! そ
こんにちは! 日左連(日本左官業組合連合会)の 3・4月号に 八幡工業のショールームが 掲載されましたので ご
今回ご依頼いただいたのは新築マンションのご入居前のリフォーム工事です。 お客様の要望として、 現在お住いの賃貸
こんにちは!今日は快晴! ではなくて不安定な お天気でスタート! それでも今八幡で一番勢いのある 若い2人が土
とあるだんなが行きつけの お寿司屋さんの暖簾をくぐると、 大 将 :へい!いらっしゃいっ! いつものですか
↑宣伝を終え、まずは今日の現場での やり取りの一コマを ほんの少しだけみてみましょう。 どうやら
*完成 お引渡し時 :玄関ホール「スイス漆喰カルクウォール」の白い壁 「綺麗に仕上げていただき、
♪♪♪ 毎日違う現場へ出向く 葛飾から街へと 完成した家を見る間もなく Oh!No!Oh!No! ♪♪♪ &n
こんにちは。 今日は、日本の漆喰(しっくい)について ちょっとお話させて頂きます。 改めて、漆喰の壁って素敵で
八重洲ミッドタウンの中にあるオフィス 巨石のような 受け付けカウンターを納めました。  
「春に3日の晴れなし」といった天気が続く中、 本日は晴天なり。 上映会をお祝いしてくれるような陽気でした。 え
こんにちは 八幡工業の斎藤です。 イケダコーポレーションさまの新製品発表会の技術協力をさせていただきました。
Spring has come, I thought. It was snowing yesterday
こんにちは。 今日は昨日完成したばかりの”研ぎ出し”をご紹介します。 近日開店予定のイタリアンレストランのカウ
意外と実績はありませんでした。 月面調モルタル造形デビューです。 &
左官屋が動きはじめる朝5時、東京葛飾にも霜柱が降りる季節になってきました。 今回は
兵庫県三木市とCreemaが企画したアイデアコンテストに参加してみたブログ後編です。  
明けて令和6年、本年もよろしくお願いいたします! 塗り壁にしては派手なサムネイルに