chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かながわ いーとこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • 昭和記念公園の見事な紅葉の様子

    昭和記念公園の紅葉を見に行きました。前回は、黄色一色のイチョウ並木を紹介しましたので、今回は日本庭園などの紅葉を紹介します。昭和記念公園の黄色いイチョウ並木の記事はこちらでご覧いただけます。立川駅から歩いて、あけぼの口から入場ゆめひろばを抜け、みどり橋手前のそよぎの丘のすすきみどり橋を渡り進みますが、橋の下の道路わきの木々も紅葉してきれいでした立川口までは無料区間立川口で入園料450円を払って入園ですトップの写真は、立川口の写真で、柵から先が有料カナールと花壇カナール奥の噴水噴水とイチョウカナールから先に進み、ふれあい橋付近サザンカと紅葉水鳥の池に到着眺めのテラスから見る、池の周囲の紅葉反時計回りに進みます池の畔のもみじ花木園のあずまやこの周囲の紅葉が見事でしたあずまやの屋根の苔と紅葉グラデーションすすき?花木...昭和記念公園の見事な紅葉の様子

  • 気になっていた「ブログ画像の劣化」について

    ※Gooブログを批判するつもりの記事ではなく、改善の一助になればと思って記載しましました。10年弱お世話になっているので、引っ越すつもりはありません。劣化の事象は、明暗がはっきりしている被写体の周囲に点線の様なふちが現れます。これが一番気になります。例えば、この画像「祈願国土安穏」と「祈願被災地復興」という札がありますが、よく見ると文字の周囲がざわざわしたにじんだようになっています。リサイズしてアップロードする前の画像は、普通に白地です。また右の電線も同様ににじんでいます。ちょっと目に余るので、ネットで検索して調べてみました。圧縮率の問題という人がいたり、「まとめてアップロード」機能がだめだ。という意見があったりと原因がはっきりしませんので自分でやってみました。上の写真は、「まとめてアップロード」でアップしたも...気になっていた「ブログ画像の劣化」について

  • 昭和記念公園の黄色いイチョウ並木

    昭和記念公園の紅葉を見に行きました。今回は、黄色一色のイチョウ並木を紹介します。立川口カナール立川口と反対側の比較的葉が残っているところから撮影立川口側のイチョウはだいぶ落葉していました上も下も黄色で見事でしたカナールの様子皆さん思い思いの撮影をしています続いて、昭島口に近い、かたらいのイチョウ並木かたらいのイチョウ並木の方が葉が残っていました300mくらいの並木らしいですが、ちょうど中間付近から北向きで南向きで黄色いじゅうたんが圧巻でした。カナールよりも落ち葉が飛ばず残ってきれいでした。ただ、かたらいのイチョウ並木は、アクセントがあまりないので同じような写真になりがちなので、カナールのほうがいろいろな写真が撮れるかもしれません。次回は、昭和記念公園の紅葉の様子を紹介します。注)サイトの写真圧縮の関係からか、か...昭和記念公園の黄色いイチョウ並木

  • 高尾山の紅葉はきれいでしたが雲がかかって幻想的でした

    高尾山の紅葉が見ごろと聞いて、急きょ休みを取って行ってみました。前日昼間の天気予報は曇りでしたが、前日夜には雨マークがついていやな予感がしましたが。ケーブルカーの始発の8時前に山頂駅を通過しておきたいと考え、7時20分ごろに京王線高尾山口に到着5分ほど歩いて、ケーブルカーの清滝駅前に到着いい感じです天候が良ければ稲荷山コースを考えていましたが、あいにく小雨が降っていたので1号路へ1号路側から見た清滝駅前の紅葉1号路を登っていきます基本的に舗装路です途中急坂になり、振り返って山側を見ると雲がかかっています。清滝駅付近で標高200mくらいなので、300m付近から雲がかかっている状態です。ひたすら急坂を登って、途中の平坦な道ケーブルカーの高尾山駅直下の展望台から手前の紅葉はきれいですが、展望はありません。天気が良けれ...高尾山の紅葉はきれいでしたが雲がかかって幻想的でした

  • キャノン「G7X Mark2」で撮影したみなとみらいの様子

    先日、SONY「DSC-RX100M7」でみなとみらいの夜景を撮影した記事を紹介しました。「DSC-RX100M7」で撮影した夜景の記事はこちらでご覧いただけます。もともと保有している、キャノン「G7XMark2」で同じような景色を再度撮影してみました。象の鼻テラスから前回は、象の鼻テラスからの写真が複数ありましたが、キャノン「G7XMark2」購入時(2016年4月)に同じような写真を記事にしているので、今回は省略します。「G7XMark2」購入時の夜景の記事はこちらでご覧いただけます。(ただし、過去の記事はアップ画像を長辺640にリサイズしています)赤レンガ倉庫では、クリスマスマーケットの準備が進んでいました。奥にクリスマスツリーがありますが、下しか見えません。※記事アップ時点では、赤レンガ倉庫のクリスマス...キャノン「G7XMark2」で撮影したみなとみらいの様子

  • 山下公園の「スノーローズガーデンヨコハマ」を見に行きました

    山下公園のバラ園をイルミネーションで飾るイベント「スノーローズガーデンヨコハマ」に行きました。山下公園のバラ園はとてもきれいで、春先にも訪問しました。山下公園の見事な「薔薇」の様子はこちらでご覧いただけます。沈床花壇のバラのアーチを使ったイルミネーション「SNOWROSEGARDEN」の看板マリンタワーとイルミマリンタワーは刻々と色が変わっていきますバラのアーチのイルミ中央バラの咲いていない時期に、バラの代わりにイルミネーション、と思っていたらバラが咲いていました。アーチ越しのランドマークタワー地面に浮かび上がるバラのライトこちらは形が少し違います氷川丸マリンタワー手前のライトをピンボケで狙って現地のイメージはこれくらいの光量でしたまた氷川丸バラとマリンタワーバラちょっと残念なのは、ばらのもう少しライトを当てな...山下公園の「スノーローズガーデンヨコハマ」を見に行きました

  • 「ヨコハマミライト ~みらいを照らす光のまち~」のイルミネーションを歩いてきました

    横浜駅東口方面から、みなとみらいのさくら通りまで続く、全長約1.5kmにも及ぶイルミネーションを見に行きました。【開催期間】2019年11月14日(木)~2020年2月16日(日)【点灯時間】16:00~23:00※さくら通りのみ22:00まで【点灯場所】横浜駅東口~横浜ランドマークタワードックヤードガーデン、さくら通りをつなぐ各エリア【電飾球数】約50万球(ブルー、シャンパンゴールド、ホワイト、ウォームホワイト)というのが概要です。桜木町駅前から歩いてみました。コレットモール日本丸さくら通りハードロックカフェの看板さくら通りは続きますが、ドックヤードガーデンへ真ん中の橋からヨーヨー広場のモニュメント+モクモクワクワクヨコハマヨーヨーという作品名のようですクイーンズ・スクエアの入口ヨーヨー広場から美術の広場へ渡...「ヨコハマミライト~みらいを照らす光のまち~」のイルミネーションを歩いてきました

  • 西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(後半・本棚分岐~畦ヶ丸~大滝沢)

    昨日紹介した前半・西丹沢ビジターセンターから滝めぐり)の後半になります。9月に西丹沢を訪問したときと同じルートで再訪しました。今回はルートの要所の画像や説明は省略しますので、興味のある方は次のリンク先の記事をご覧ください。その1「西丹沢西沢滝めぐり」その2「本棚分岐から畦ケ丸へ」その3「大滝峠上から大滝橋まで秘境大滝沢」10月の台風19号の被害で西丹沢ビジターセンター手前の道路の一部が崩落し、一時期通行止めとなっていたり、途中の橋が流失するなど少なからず影響があったようです。紅葉の様子とあわせて、台風被害で残っている影響等をお知らせしたいと思います。なお、今回の行程で使用したカメラは普通のコンデジで、RX100M7ではありません。本棚を見た後、本棚分岐まで戻ります。本棚分岐付近の紅葉がきれいでした。本棚分岐から...西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(後半・本棚分岐~畦ヶ丸~大滝沢)

  • 西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(前半・西丹沢ビジターセンターから滝めぐり)

    9月に西丹沢を訪問したときと同じルートの行程としました。今回はルートの要所の画像や説明は省略しますので、興味のある方は次のリンク先の記事をご覧ください。その1「西丹沢西沢滝めぐり」その2「本棚分岐から畦ケ丸へ」その3「大滝峠上から大滝橋まで秘境大滝沢」10月の台風19号の被害で西丹沢ビジターセンター手前の道路の一部が崩落し、一時期通行止めとなっていたり、途中の橋が流失するなど少なからず影響があったようです。紅葉の様子とあわせて、台風被害で残っている影響等をお知らせしたいと思います。なお、今回の行程で使用したカメラは普通のコンデジで、RX100M7ではありません。今回も電車とバスで行きました。起点となる西丹沢ビジターセンターに行くには、小田急線新松田駅からバスで約70分のアクセスとなります。7時過ぎに小田急線新松...西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(前半・西丹沢ビジターセンターから滝めぐり)

  • SONY「DSC-RX100M7」でみなとみらいの夜景を撮影してみました

    先日の記事でも記載しましたが、SONYの高級コンデジ「RX100M7」を買ってしまいました。江の島の夕景で試し撮りをした記事はこちらでご覧いただけます。今回は、みなとみらいで夜景を撮影してみました。三脚がなかったので、すべて手持ちです。2枚目の「加工しています」という写真以外は加工していないそのままの画像をリサイズしています。(「クロップした」という写真は、リサイズ前の原画を等倍でトリミングしています)象の鼻パークに到着f/2.81/4秒ISO-1600(ISOオート)ホワイトバランス:オートですが少し色合いが・・・実際はこんな感じでした(上の写真は加工しています)また、ISO-1600なのでノイズが目立ちます。f/2.81/4秒ISO-1600(ISOオート)f/2.81/8秒ISO-1250(ISOオート)...SONY「DSC-RX100M7」でみなとみらいの夜景を撮影してみました

  • SONY「DSC-RX100M7」のレビューです

    SONYの高級コンデジ「RX100M7」を買ってしまいました。ヨドバシ・ドット・コムで、156,280円ポイント還元を差し引いても約14万円とびっくりの価格です。ソニーのコンデジは、過去に初代のRX100を購入しましたが、2日でレンズが飛び出したままフリーズし、そのまま動かなくなり返品した苦い経験があります。さて、カメラの外観箱内容物はけっこうシンプルマニュアルもネットから充電器が無く、充電ケーブルを直接本体につなぐタイプです。個人的にはこれが嫌いです。本体上部からレンズ、フラッシュ、電子式ビューファインダーを出した状態個人的には、コンデジには電子式ビューファインダーはいらないと思っています。背後からモニターの表示は水準器にしてありますこれも設定なのかもしれませんが、モニターに各情報と水準器を同時に表示すること...SONY「DSC-RX100M7」のレビューです

  • 令和元年度 入間基地航空祭の前日のブルーインパルス予行の様子

    今年も入間基地に行ってきました。目的は「ブルーインパルス」です航空祭当日は仕事のため、前日の予行に行きました。(1週間以上たってからのアップとなってしまいました)ここ数年、当日に仕事が入ることが多く残念です。昨年同様、入曽多目的広場へ開始30分前くらいに到着すると、人がたくさん。年々ギャラリーが多くなっている気がしますC1を見てからブルーがスタート※今回は、画像のリサイズを長辺1200にしています。普段の記事よりも写真が大きいです。ダイヤモンドテイクオフ(4機で離陸した1機)4号機ダイヤモンド隊形6号機によるロールオンテイクオフ2号機と3号機が重なっています?なんの演目?チェンジオーバーターン目の前を旋回していきます行ってしまいましたインバーテッド・コンティニュアスロールバーティカルクライムロールスモークで急降...令和元年度入間基地航空祭の前日のブルーインパルス予行の様子

  • 丹沢表尾根 菩提峠から塔ノ岳(その3・行者岳くさり場~塔ノ岳山頂)

    前回(菩提峠から三ノ塔まで)と前々回(三ノ塔から行者岳くさり場)の続きです。菩提峠から三ノ塔まではこちらでご覧いただけます。三ノ塔から三ノ塔から行者岳くさり場まではこちらでご覧いただけます。行者岳先のくさり場を抜け、少し登ります。目の前が開けると大規模な崩落地脇を歩く道になります先日来来ご紹介しているように、東丹沢はの登山道はよく整備されています危険なポイントは鎖等が整備されていますが、ここもルートを外れないよう両脇を鎖の柵を設けています。左手に崩落地と秦野方面崖の上から柵がないと怖いかもしれませんもう少し高いところからは、行者、烏尾、三ノ塔と登ってきた山並みが見渡せます。奥に大山も正面にこれから登る、新大日から塔ノ岳までの山並みすぐに左から上がってくる政次郎尾根の合流点になります。(合流点通過後振り返って撮影...丹沢表尾根菩提峠から塔ノ岳(その3・行者岳くさり場~塔ノ岳山頂)

  • 丹沢表尾根 菩提峠から塔ノ岳(その2・三ノ塔~行者岳くさり場)

    前回(菩提峠から三ノ塔まで)の続きです。菩提峠から三ノ塔まではこちらでご覧いただけます。新しくなった三ノ塔山頂の小屋から出発です。平坦な山頂の北端から烏尾山に向かって下ります順番が逆になりますが、このくだりの地点までは平坦な道です。三ノ塔山頂の小屋から北に向かいます山頂の北端で左手に下ります1枚目の写真は、この地点からくだる方角を見たものですロープが張ってあり直進できないようにしていますが、宮ケ瀬方面にもルートがあります。急な階段を下ります。この辺りは少し色づいた木があります下り始めは急階段(帰りに撮影)階段の左手は三ノ塔西側の崩落地(帰りに撮影・朝は西側斜面なので暗い写真になります)途中樹林帯があり、樹林帯を抜けると梯子があります。ここからくだりのガレ場(帰りに撮影)後半にちょっとした崖地です(帰りに撮影)(...丹沢表尾根菩提峠から塔ノ岳(その2・三ノ塔~行者岳くさり場)

  • 丹沢表尾根 菩提峠から塔ノ岳(その1・菩提峠~三ノ塔)

    2011年12月以来、約8年ぶりに表尾根で塔ノ岳に登ってきました。8年前の記事はこちらでご覧いただけます。塔ノ岳には過去にいろいろなルートで登っていますので、参考にどうぞ大倉尾根の記事はこちらでご覧いただけます。小丸尾根の記事はこちらでご覧いただけます。政次郎尾根の記事はこちらでご覧いただけます。天神尾根の記事はこちらでご覧いただけます。長尾尾根の記事はこちらでご覧いただけます。表尾根の起点はヤビツ峠から歩いて30分弱の地点となるので、バスだとスタートが遅くなります。そのため、今回はバイクで菩提峠に行きました。ヤビツ峠で登山届を投函し、その先の公衆トイレのある旧富士見山荘跡を左折します。表尾根の起点を通過手前の道に水がありますが、手前の道路が川になっていました沢の水が道路にあふれていました菩提峠駐車場パラグライ...丹沢表尾根菩提峠から塔ノ岳(その1・菩提峠~三ノ塔)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かながわ いーとこさん
ブログタイトル
かながわ いーとこ
フォロー
かながわ いーとこ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用