プロフィールPROFILE
125回 / 365日(平均2.4回/週)
ブログ村参加:2015/04/30
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,472サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 43,490サイト |
関東お出かけスポット | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 174サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,043サイト |
神奈川県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 431サイト |
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,472サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 43,490サイト |
関東お出かけスポット | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 174サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,043サイト |
神奈川県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 431サイト |
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,472サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 43,490サイト |
関東お出かけスポット | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 174サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,043サイト |
神奈川県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 431サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんの読者になりませんか?
1件〜30件
前回は、シーキャンドル(灯台)の展望台からの夕景を紹介しました江の島シーキャンドルからの夕景はこちらでご覧いただけます。今回は、「関東三大イルミネーション」にも認定された江の島のイルミネーション「湘南の宝石2019」の様子です。明るいうちのサムエル・コッキング苑の様子シーキャンドルと湘南シャンデリアかわいらしい寄せ植え湘南シャンデリアスワロフスキーのクリスタルを使ったシャンデリアがあります明るいうちのイルミネーション会場を掲載するのは興ざめで申し訳ありません。イルミネーションが点灯した午後5時時点では、灯台の上の展望台にいました。灯台の上の展望台から見えるイルミネーション下りのエレベータがこれまた大行列でしたが、階段を使って降りることができます。前回も階段でおりましたが、絶対に階段をお勧めします。というのも、階...江の島のイルミネーション「湘南の宝石2019」の様子です
天気が良かったので、夕方から江の島に行ってみました。天気が良すぎて、かすんで富士山はかすかにシルエットのみおひさまもまだ明るいです江の島港4時前でしたので、並ばずにサムエル・コッキング苑とシーキャンドルの入場券が買えました日没後、5時30分ごろには、チケット購入の列が30mくらい伸びていましたシーキャンドル(灯台)に到着2階のデッキからの景色富士山が少し見えてきました2階のデッキ日没をシーキャンドルの上の展望台で見るため、1階の展望台行きのエレベータに向かいますエレベーターのノリ口の上にあったリース日が沈んでいこうとしていますおひさまのきらめきが伸びています富士山もだいぶ見えてきました伊豆半島に日が沈んでいきます半分沈みました沈みましたシーキャンドルの展望台は、最上部が屋外で、一つ下が屋内(ガラス張)となってい...江の島シーキャンドルからの夕景と富士山
東京都庁のてっぺん(45階)にある展望室から、日没から夕景を撮ろうと思い訪問しました。午後4時に到着。日没は4時半ごろなので、その時間なら余裕があると思い込んでいました。ところが、南北2つある展望室のうち北側の塔の北展望室が改修工事で閉鎖しているためかかなりの行列。第一本庁舎1階から「展望室専用エレベータ」で上がりますが、庁舎の外の通路まで列がありました。結局35分並び、45階の展望室に上がったのが4時35分。日没直後でした手前の高いビルは、東京オペラシティタワー東京オペラシティタワーと、新宿パークタワー東京タワー方面右手に明治神宮と代々木公園よく見ると、新しい国立競技場眼下には都庁都民広場と住友ビルと三井ビル新宿中央公園大勢の人が富士山を見ていますだいぶ日が落ちました暗くなるのをベンチに座って待ちましたこの時...東京都庁展望室からの夕景と富士山
グランベリーパークに行ってみました・スヌーピーカフェ営業してました
先日、先月オープンした南町田の「グランベリーパーク」に行ってみました。改装前は「グランベリーモール」という名前でした。夜の7時ごろ到着して、お店の様子などを見て回りました。新しくなった南町田駅屋根付き、2階部分に改札口になっています。駅名も「南町田グランベリーパーク」駅に変更しています。駅構内にはスヌーピーも駅前も新しくなっています。お店のエリアへ橋を渡って、中央のゾーンへここにもスヌーピーがいます時計まわりに小さい子と一緒に食べられるフードコートモンベルもかなり大きくなっています池とクライミング用の塔芝生や岩のエリア行列はタピオカ映画館が入る棟の入口この映画館の建物を抜けた先に「スヌーピーミュージアム」があります。残念ながらオープンは12月14日ただし、その横の、「PEANUTSCafeスヌーピーミュージアム...グランベリーパークに行ってみました・スヌーピーカフェ営業してました
「大嘗宮一般参観及び令和元年秋季皇居乾通り一般公開」に行ってきました(大混雑の大嘗宮の一般参観編)
過去に何度か訪れている皇居の乾通り一般公開に今年も行ってきました。平成30年の春の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。平成30年の秋の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。平成26年の春の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。平成26年の秋の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。今年は、天皇陛下の皇位継承に伴う「大嘗祭」の舞台となった大嘗宮の一般参観も行われています。前回は、乾通りの紅葉を紹介しましたが、今回は大嘗宮の一般参観を紹介します。乾通りの紅葉の様子はこちらでご覧いただけます。乾通りから西桔橋門を通って本丸広場にでてきました。普段は芝生の広場にお宮が建っています。大嘗宮の後ろに出ますので、ここから広場を反時計回りに1周します木々の間から大嘗宮が見えます本丸広場脇の紅葉富士見多門櫓と紅葉...「大嘗宮一般参観及び令和元年秋季皇居乾通り一般公開」に行ってきました(大混雑の大嘗宮の一般参観編)
「大嘗宮一般参観及び令和元年秋季皇居乾通り一般公開」に行ってきました(乾通りの紅葉編)
過去に何度か訪れている皇居の乾通り一般公開に今年も行ってきました。平成30年の春の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。平成30年の秋の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。平成26年の春の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。平成26年の秋の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます。今年は、天皇陛下の皇位継承に伴う「大嘗祭」の舞台となった大嘗宮の一般参観も行われています。平日の午後に行ってみました。二重橋前交差点から入ると聞いて、今回は有楽町駅から歩いてみました。日比谷公園日比谷公園のテニスコート脇日比谷公園から祝田橋交差点を通り、二重橋前交差点から入ります二重橋の手前で坂下門に向かって折れます正面のテントが、手荷物検査所特に待つことなく通過します坂下門手前右手の石垣上の紅葉14時頃に坂下門をくぐ...「大嘗宮一般参観及び令和元年秋季皇居乾通り一般公開」に行ってきました(乾通りの紅葉編)
パシフィコ横浜 ウインターイルミネーション & クイーンズスクエア・ランドマークのクリスマスツリー
パシフィコ横浜ウィンターイルミネーション2019の紹介です。周辺の何か所か飾り付けがされています。カスケード2階海側からぷかりさん橋最近オープンしたハンマーヘッドも見えますぷかりさん橋前大階段もポイントの一つライトアップとは別ですが、国立大ホールエントランスのステンドグラス「星座’94」会議場とインターコンチネンタルホテル会議センター前花壇クイーンモール橋クイーンモール橋から見る観覧車展示ホール2F海側デッキもイルミネーションがあったようです横浜ランドマークタワーのクリスマスツリータイトルがあって、「TheLandmarkChristmas2019~雪降る白い森の奇跡~」脇の2階吹き抜け階段から正面上から横浜ランドマークプラザとクイーンズスクエア横浜の間にある、モクモクワクワクヨコハマヨーヨークイーンズスクエア...パシフィコ横浜ウインターイルミネーション&クイーンズスクエア・ランドマークのクリスマスツリー
昭和記念公園の紅葉を見に行きました。前回は、黄色一色のイチョウ並木を紹介しましたので、今回は日本庭園などの紅葉を紹介します。昭和記念公園の黄色いイチョウ並木の記事はこちらでご覧いただけます。立川駅から歩いて、あけぼの口から入場ゆめひろばを抜け、みどり橋手前のそよぎの丘のすすきみどり橋を渡り進みますが、橋の下の道路わきの木々も紅葉してきれいでした立川口までは無料区間立川口で入園料450円を払って入園ですトップの写真は、立川口の写真で、柵から先が有料カナールと花壇カナール奥の噴水噴水とイチョウカナールから先に進み、ふれあい橋付近サザンカと紅葉水鳥の池に到着眺めのテラスから見る、池の周囲の紅葉反時計回りに進みます池の畔のもみじ花木園のあずまやこの周囲の紅葉が見事でしたあずまやの屋根の苔と紅葉グラデーションすすき?花木...昭和記念公園の見事な紅葉の様子
※Gooブログを批判するつもりの記事ではなく、改善の一助になればと思って記載しましました。10年弱お世話になっているので、引っ越すつもりはありません。劣化の事象は、明暗がはっきりしている被写体の周囲に点線の様なふちが現れます。これが一番気になります。例えば、この画像「祈願国土安穏」と「祈願被災地復興」という札がありますが、よく見ると文字の周囲がざわざわしたにじんだようになっています。リサイズしてアップロードする前の画像は、普通に白地です。また右の電線も同様ににじんでいます。ちょっと目に余るので、ネットで検索して調べてみました。圧縮率の問題という人がいたり、「まとめてアップロード」機能がだめだ。という意見があったりと原因がはっきりしませんので自分でやってみました。上の写真は、「まとめてアップロード」でアップしたも...気になっていた「ブログ画像の劣化」について
昭和記念公園の紅葉を見に行きました。今回は、黄色一色のイチョウ並木を紹介します。立川口カナール立川口と反対側の比較的葉が残っているところから撮影立川口側のイチョウはだいぶ落葉していました上も下も黄色で見事でしたカナールの様子皆さん思い思いの撮影をしています続いて、昭島口に近い、かたらいのイチョウ並木かたらいのイチョウ並木の方が葉が残っていました300mくらいの並木らしいですが、ちょうど中間付近から北向きで南向きで黄色いじゅうたんが圧巻でした。カナールよりも落ち葉が飛ばず残ってきれいでした。ただ、かたらいのイチョウ並木は、アクセントがあまりないので同じような写真になりがちなので、カナールのほうがいろいろな写真が撮れるかもしれません。次回は、昭和記念公園の紅葉の様子を紹介します。注)サイトの写真圧縮の関係からか、か...昭和記念公園の黄色いイチョウ並木
高尾山の紅葉が見ごろと聞いて、急きょ休みを取って行ってみました。前日昼間の天気予報は曇りでしたが、前日夜には雨マークがついていやな予感がしましたが。ケーブルカーの始発の8時前に山頂駅を通過しておきたいと考え、7時20分ごろに京王線高尾山口に到着5分ほど歩いて、ケーブルカーの清滝駅前に到着いい感じです天候が良ければ稲荷山コースを考えていましたが、あいにく小雨が降っていたので1号路へ1号路側から見た清滝駅前の紅葉1号路を登っていきます基本的に舗装路です途中急坂になり、振り返って山側を見ると雲がかかっています。清滝駅付近で標高200mくらいなので、300m付近から雲がかかっている状態です。ひたすら急坂を登って、途中の平坦な道ケーブルカーの高尾山駅直下の展望台から手前の紅葉はきれいですが、展望はありません。天気が良けれ...高尾山の紅葉はきれいでしたが雲がかかって幻想的でした
先日、SONY「DSC-RX100M7」でみなとみらいの夜景を撮影した記事を紹介しました。「DSC-RX100M7」で撮影した夜景の記事はこちらでご覧いただけます。もともと保有している、キャノン「G7XMark2」で同じような景色を再度撮影してみました。象の鼻テラスから前回は、象の鼻テラスからの写真が複数ありましたが、キャノン「G7XMark2」購入時(2016年4月)に同じような写真を記事にしているので、今回は省略します。「G7XMark2」購入時の夜景の記事はこちらでご覧いただけます。(ただし、過去の記事はアップ画像を長辺640にリサイズしています)赤レンガ倉庫では、クリスマスマーケットの準備が進んでいました。奥にクリスマスツリーがありますが、下しか見えません。※記事アップ時点では、赤レンガ倉庫のクリスマス...キャノン「G7XMark2」で撮影したみなとみらいの様子
山下公園のバラ園をイルミネーションで飾るイベント「スノーローズガーデンヨコハマ」に行きました。山下公園のバラ園はとてもきれいで、春先にも訪問しました。山下公園の見事な「薔薇」の様子はこちらでご覧いただけます。沈床花壇のバラのアーチを使ったイルミネーション「SNOWROSEGARDEN」の看板マリンタワーとイルミマリンタワーは刻々と色が変わっていきますバラのアーチのイルミ中央バラの咲いていない時期に、バラの代わりにイルミネーション、と思っていたらバラが咲いていました。アーチ越しのランドマークタワー地面に浮かび上がるバラのライトこちらは形が少し違います氷川丸マリンタワー手前のライトをピンボケで狙って現地のイメージはこれくらいの光量でしたまた氷川丸バラとマリンタワーバラちょっと残念なのは、ばらのもう少しライトを当てな...山下公園の「スノーローズガーデンヨコハマ」を見に行きました
「ヨコハマミライト ~みらいを照らす光のまち~」のイルミネーションを歩いてきました
横浜駅東口方面から、みなとみらいのさくら通りまで続く、全長約1.5kmにも及ぶイルミネーションを見に行きました。【開催期間】2019年11月14日(木)~2020年2月16日(日)【点灯時間】16:00~23:00※さくら通りのみ22:00まで【点灯場所】横浜駅東口~横浜ランドマークタワードックヤードガーデン、さくら通りをつなぐ各エリア【電飾球数】約50万球(ブルー、シャンパンゴールド、ホワイト、ウォームホワイト)というのが概要です。桜木町駅前から歩いてみました。コレットモール日本丸さくら通りハードロックカフェの看板さくら通りは続きますが、ドックヤードガーデンへ真ん中の橋からヨーヨー広場のモニュメント+モクモクワクワクヨコハマヨーヨーという作品名のようですクイーンズ・スクエアの入口ヨーヨー広場から美術の広場へ渡...「ヨコハマミライト~みらいを照らす光のまち~」のイルミネーションを歩いてきました
西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(後半・本棚分岐~畦ヶ丸~大滝沢)
昨日紹介した前半・西丹沢ビジターセンターから滝めぐり)の後半になります。9月に西丹沢を訪問したときと同じルートで再訪しました。今回はルートの要所の画像や説明は省略しますので、興味のある方は次のリンク先の記事をご覧ください。その1「西丹沢西沢滝めぐり」その2「本棚分岐から畦ケ丸へ」その3「大滝峠上から大滝橋まで秘境大滝沢」10月の台風19号の被害で西丹沢ビジターセンター手前の道路の一部が崩落し、一時期通行止めとなっていたり、途中の橋が流失するなど少なからず影響があったようです。紅葉の様子とあわせて、台風被害で残っている影響等をお知らせしたいと思います。なお、今回の行程で使用したカメラは普通のコンデジで、RX100M7ではありません。本棚を見た後、本棚分岐まで戻ります。本棚分岐付近の紅葉がきれいでした。本棚分岐から...西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(後半・本棚分岐~畦ヶ丸~大滝沢)
西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(前半・西丹沢ビジターセンターから滝めぐり)
9月に西丹沢を訪問したときと同じルートの行程としました。今回はルートの要所の画像や説明は省略しますので、興味のある方は次のリンク先の記事をご覧ください。その1「西丹沢西沢滝めぐり」その2「本棚分岐から畦ケ丸へ」その3「大滝峠上から大滝橋まで秘境大滝沢」10月の台風19号の被害で西丹沢ビジターセンター手前の道路の一部が崩落し、一時期通行止めとなっていたり、途中の橋が流失するなど少なからず影響があったようです。紅葉の様子とあわせて、台風被害で残っている影響等をお知らせしたいと思います。なお、今回の行程で使用したカメラは普通のコンデジで、RX100M7ではありません。今回も電車とバスで行きました。起点となる西丹沢ビジターセンターに行くには、小田急線新松田駅からバスで約70分のアクセスとなります。7時過ぎに小田急線新松...西丹沢の紅葉と滝と畦ヶ丸登山(前半・西丹沢ビジターセンターから滝めぐり)
SONY「DSC-RX100M7」でみなとみらいの夜景を撮影してみました
先日の記事でも記載しましたが、SONYの高級コンデジ「RX100M7」を買ってしまいました。江の島の夕景で試し撮りをした記事はこちらでご覧いただけます。今回は、みなとみらいで夜景を撮影してみました。三脚がなかったので、すべて手持ちです。2枚目の「加工しています」という写真以外は加工していないそのままの画像をリサイズしています。(「クロップした」という写真は、リサイズ前の原画を等倍でトリミングしています)象の鼻パークに到着f/2.81/4秒ISO-1600(ISOオート)ホワイトバランス:オートですが少し色合いが・・・実際はこんな感じでした(上の写真は加工しています)また、ISO-1600なのでノイズが目立ちます。f/2.81/4秒ISO-1600(ISOオート)f/2.81/8秒ISO-1250(ISOオート)...SONY「DSC-RX100M7」でみなとみらいの夜景を撮影してみました
SONYの高級コンデジ「RX100M7」を買ってしまいました。ヨドバシ・ドット・コムで、156,280円ポイント還元を差し引いても約14万円とびっくりの価格です。ソニーのコンデジは、過去に初代のRX100を購入しましたが、2日でレンズが飛び出したままフリーズし、そのまま動かなくなり返品した苦い経験があります。さて、カメラの外観箱内容物はけっこうシンプルマニュアルもネットから充電器が無く、充電ケーブルを直接本体につなぐタイプです。個人的にはこれが嫌いです。本体上部からレンズ、フラッシュ、電子式ビューファインダーを出した状態個人的には、コンデジには電子式ビューファインダーはいらないと思っています。背後からモニターの表示は水準器にしてありますこれも設定なのかもしれませんが、モニターに各情報と水準器を同時に表示すること...SONY「DSC-RX100M7」のレビューです
令和元年度 入間基地航空祭の前日のブルーインパルス予行の様子
今年も入間基地に行ってきました。目的は「ブルーインパルス」です航空祭当日は仕事のため、前日の予行に行きました。(1週間以上たってからのアップとなってしまいました)ここ数年、当日に仕事が入ることが多く残念です。昨年同様、入曽多目的広場へ開始30分前くらいに到着すると、人がたくさん。年々ギャラリーが多くなっている気がしますC1を見てからブルーがスタート※今回は、画像のリサイズを長辺1200にしています。普段の記事よりも写真が大きいです。ダイヤモンドテイクオフ(4機で離陸した1機)4号機ダイヤモンド隊形6号機によるロールオンテイクオフ2号機と3号機が重なっています?なんの演目?チェンジオーバーターン目の前を旋回していきます行ってしまいましたインバーテッド・コンティニュアスロールバーティカルクライムロールスモークで急降...令和元年度入間基地航空祭の前日のブルーインパルス予行の様子
丹沢表尾根 菩提峠から塔ノ岳(その3・行者岳くさり場~塔ノ岳山頂)
前回(菩提峠から三ノ塔まで)と前々回(三ノ塔から行者岳くさり場)の続きです。菩提峠から三ノ塔まではこちらでご覧いただけます。三ノ塔から三ノ塔から行者岳くさり場まではこちらでご覧いただけます。行者岳先のくさり場を抜け、少し登ります。目の前が開けると大規模な崩落地脇を歩く道になります先日来来ご紹介しているように、東丹沢はの登山道はよく整備されています危険なポイントは鎖等が整備されていますが、ここもルートを外れないよう両脇を鎖の柵を設けています。左手に崩落地と秦野方面崖の上から柵がないと怖いかもしれませんもう少し高いところからは、行者、烏尾、三ノ塔と登ってきた山並みが見渡せます。奥に大山も正面にこれから登る、新大日から塔ノ岳までの山並みすぐに左から上がってくる政次郎尾根の合流点になります。(合流点通過後振り返って撮影...丹沢表尾根菩提峠から塔ノ岳(その3・行者岳くさり場~塔ノ岳山頂)
丹沢表尾根 菩提峠から塔ノ岳(その2・三ノ塔~行者岳くさり場)
前回(菩提峠から三ノ塔まで)の続きです。菩提峠から三ノ塔まではこちらでご覧いただけます。新しくなった三ノ塔山頂の小屋から出発です。平坦な山頂の北端から烏尾山に向かって下ります順番が逆になりますが、このくだりの地点までは平坦な道です。三ノ塔山頂の小屋から北に向かいます山頂の北端で左手に下ります1枚目の写真は、この地点からくだる方角を見たものですロープが張ってあり直進できないようにしていますが、宮ケ瀬方面にもルートがあります。急な階段を下ります。この辺りは少し色づいた木があります下り始めは急階段(帰りに撮影)階段の左手は三ノ塔西側の崩落地(帰りに撮影・朝は西側斜面なので暗い写真になります)途中樹林帯があり、樹林帯を抜けると梯子があります。ここからくだりのガレ場(帰りに撮影)後半にちょっとした崖地です(帰りに撮影)(...丹沢表尾根菩提峠から塔ノ岳(その2・三ノ塔~行者岳くさり場)
2011年12月以来、約8年ぶりに表尾根で塔ノ岳に登ってきました。8年前の記事はこちらでご覧いただけます。塔ノ岳には過去にいろいろなルートで登っていますので、参考にどうぞ大倉尾根の記事はこちらでご覧いただけます。小丸尾根の記事はこちらでご覧いただけます。政次郎尾根の記事はこちらでご覧いただけます。天神尾根の記事はこちらでご覧いただけます。長尾尾根の記事はこちらでご覧いただけます。表尾根の起点はヤビツ峠から歩いて30分弱の地点となるので、バスだとスタートが遅くなります。そのため、今回はバイクで菩提峠に行きました。ヤビツ峠で登山届を投函し、その先の公衆トイレのある旧富士見山荘跡を左折します。表尾根の起点を通過手前の道に水がありますが、手前の道路が川になっていました沢の水が道路にあふれていました菩提峠駐車場パラグライ...丹沢表尾根菩提峠から塔ノ岳(その1・菩提峠~三ノ塔)
2017年に、表丹沢の県道70号線(秦野清川線)の蓑毛から菜の花台までの間で、杉が大規模に伐採されていたのを紹介しました。そのようすはこちらでご覧いただけます。先日、丹沢に登山に行った際に急に開けたところに、若木があるのに気づきました。2017年以降何度も訪問しているのに、今頃気が付きました。伐採後に植林されたと思われる木々が見えます少し離れた別の伐採箇所にも若い木がありました調べてみると、杉は50年だと成木で伐採することになるようです。伐採しても1本数千円にしかならないそうで、採算がとれないそうです。おそらく成木を放置せず、計画的に進めたものと思われます。過去の記事で、素人考えで「伐採しすぎでなはないか」という旨を記載して申し訳ありませんでした。表丹沢の大規模エリアのその後(秦野市蓑毛)
観艦式フリートウィーク横須賀 に行ってきました(その2・護衛艦一般公開)(横須賀市)
観艦式を盛り上げるイベントとして、行われるフリートウィークその一環として、横須賀基地を開放し、艦艇の一般公開等がおこなわれます。横須賀基地では、イージス艦を含む護衛艦8隻と潜水艦の一般公開があるときいて、10月6日に横須賀に行ってきました全体の様子と潜水艦「こくりゅう」を先に紹介しました。全体の様子と潜水艦「こくりゅう」の記事はこちらでご覧いただけます今回は8隻の護衛艦を紹介しますまずは「こんごう」です後部から乗艦します「こんごう」後部の、Mk41ミサイル垂直発射システムなどアニメキャラ「こんごう」20mm機関砲とレーダー類実際の進路は、隣の「ちょうかい」に移りますが、「ちょうかい」「さみだれ」と移動して「こんごう」に戻った内容を先に紹介します。「こんごう」魚雷発射管「こんごう」ハープーン発射機「こんごう」救命...観艦式フリートウィーク横須賀に行ってきました(その2・護衛艦一般公開)(横須賀市)
観艦式フリートウィーク横須賀 に行ってきました(その1・全体と潜水艦こくりゅう)(横須賀市)
観艦式を盛り上げるイベントとして、行われるフリートウィークその一環として、横須賀基地を開放し、艦艇の一般公開等がおこなわれます。横須賀基地では、イージス艦を含む護衛艦8隻と潜水艦の一般公開があるときいて、10月6日に横須賀に行ってきました10時半ごろ到着この時間だと、並ばずに金属探知機と手荷物検査が終了します入場手前の逸見岸壁には「てるづき」(DD-116)少し並んでいたので、奥の吉倉桟橋から戻ることにてるづき脇には、自衛隊アピールブースがずらり手前の潜水艦「こくりゅう」、奥の吉倉桟橋には艦影多数潜水艦「こくりゅう」がすぐに乗艦できそうだったので1番最初に乗船といっても、上甲板のみの見学です「あさゆき」から見た「こくりゅう」そうりゅう型潜水艦の特色のX舵も見えます「こくりゅう」は、そうりゅう型潜水艦の6番艦で、...観艦式フリートウィーク横須賀に行ってきました(その1・全体と潜水艦こくりゅう)(横須賀市)
横浜港の大桟橋のいずも一般公開に行ってきました(10月5日)(横浜市)
更新が遅くて申し訳ありません観艦式を盛り上げるイベントとして、行われるフリートウィークその一環として、大桟橋に護衛艦いずもがやってきて、5日と6日に一般公開を行います。金曜日午後に、いずもの入港の様子と、ダイヤモンド富士を見に行きました。「横浜港の大桟橋にいずもがやってきた!&ダイヤモンド富士」はこちらでご覧いただけます。土曜日午後に一般公開に行きました。午後1時半ごろに大桟橋に到着普段は立ち入り禁止のエリアに入りますいずものお尻艦尾とみなとみらい大きいです後部エレベータ艦橋部手荷物検査と金属探知機でのボディーチェックに、約20分ほど並びました。いずものプレートと横断幕付きの乗船橋(ここから乗船ではありません)真下から見ると「壁」ですここが乗船口乗船すると格納庫何回か体験していますが、ここから大きなエレベータで...横浜港の大桟橋のいずも一般公開に行ってきました(10月5日)(横浜市)
【詳細版】横浜港の大桟橋にいずもがやってきた! & ダイヤモンド富士(横浜市)
観艦式を盛り上げるイベントとして、行われるフリートウィークその一環として、大桟橋に護衛艦いずもがやってきて、5日と6日に一般公開を行います。いずもの入港は15:30の予定。と、昨日お伝えしました。15:00ごろに、大桟橋に行ってみました。大きな防舷材フロートが準備されています新港ふ頭に着岸作業中の護衛艦「むらさめ」(「むらさめ」は6日のみ公開ですので一旦新港ふ頭に停泊のようです)東の空15:43分。ベイブリッジ下にいずもの艦影が見えましたここです上の写真の白い灯台と、下の写真の赤い灯台の間が横浜港の入り口です赤い灯台のあるところが海釣り公園です。もうすぐベイブリッジをくぐりますベイブリッジの影ベイブリッジ下を通過ベイブリッジ通過後、ロイヤルウィング号と鶴見つばさ橋と背後の塔は、ごみ焼却場の煙突タグボートが3隻接...【詳細版】横浜港の大桟橋にいずもがやってきた!&ダイヤモンド富士(横浜市)
横浜港の大桟橋にいずもがやってきた!&ダイヤモンド富士(横浜市)
今日は写真の整理ができていないので、速報として数枚紹介します。ベイブリッジ下を通過する真横から見るいずもタグボートによって、向きを変えますバックで着岸へ新港ふ頭にはむらさめも見えます着岸なんとこの日は、大桟橋からダイヤモンド富士!!ダイヤモンド富士といずも日暮れといずも詳細は明日アップします過去の大桟橋のいずもの記事のリンクです。2018年5月大桟橋に停泊する護衛艦「いずも」2015年10月護衛艦「いずも」の電灯艦飾(イルミネーション)と「ちはや」と「くろべ」の電灯艦飾2015年10月夜の大桟橋に停泊する護衛艦「いずも」横浜港の大桟橋にいずもがやってきた!&ダイヤモンド富士(横浜市)
観艦式を盛り上げるイベントとして、行われるフリートウィークその一環として、大桟橋に護衛艦いずもがやってきて、5日と6日に一般公開を行うようです。いずもの入港は15:30の予定。とのこと6日だけ一般公開の護衛艦むらさめも4日14:30頃入港予定。とのことむらさめは大桟橋ではないところにつくようです。ちなみに、観艦式はずべてはずれました。残念!過去のいずもの記事のリンクです。2018年5月大桟橋に停泊する護衛艦「いずも」2015年10月護衛艦「いずも」の電灯艦飾(イルミネーション)と「ちはや」と「くろべ」の電灯艦飾2015年10月夜の大桟橋に停泊する護衛艦「いずも」大桟橋に護衛艦いずもがやってくる
ラグビーワールドカップ 神奈川・横浜ファンゾーン ふたたび訪問(入場の注意事項あり)(横浜市・臨港パーク)
ラグビーワールドカップ関連の記事です。昨日(9月28日)の、日本対アイルランドの興奮が残っていたので、翌日の午後に神奈川・横浜ファンゾーンに再び行ってきました。話は前後しますが、優勝候補のアイルランドに「完勝」おめでとうございます。再訪といっても、日本戦ではなく、ジョージアとウルグアイの試合です。日本戦は激混みしそうだったので「おじけづいて」行けませんでした。さて、神奈川・横浜ファンゾーンに話を戻します。「再訪」ということなので、前回の記事はこちらでご覧いただけます。前回は、近くの赤レンガ倉庫で「パン」のフェスがあり、その帰りに雰囲気を見に立ち寄りました。ファンゾーンでは、『飲食物の持ち込みは禁止』という重要な注意事項があります。前回の記事には、お土産に買った大量のパンを持っていたため、廃棄を求められ、結局同行...ラグビーワールドカップ神奈川・横浜ファンゾーンふたたび訪問(入場の注意事項あり)(横浜市・臨港パーク)