chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「課題ボード」で授業づくり https://kadaiboarder.hateblo.jp/

授業をシンプルに楽しく。教育をシンプルに楽しく。 「課題ボード」は学力向上のための板書ツールです。

3年間で校内の平均点を7点上げた校内研修の中心になったのが「課題ボード」です。学力向上に効果的なこの板書ツールは授業をシンプルにし、自由度が高く楽しく力のつく実践へと導いてくれます。授業だけでなく、教育の仕事、教師の仕事もシンプルに捉えることで無駄をなくし、要所を押さえて、楽に進めることができます。Simple is BESTで教育を楽しくしたいサイトです。

課題ボーダー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/12

arrow_drop_down
  • シンプル授業の作り方《初級編》(2)音読

    初級編(2)は「音読の指導」です。ここでは中学年を想定してみましょう。 まずはねらいを考えます。そもそも音読の目標とはなんでしょう。 学習指導要領によれば、中学年は「内容の中心や場面の様子がよく分かるように音読すること」。ちなみに、低学年は「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。」、高学年は「自分の思いや考えが伝わるように音読や朗読をすること。」となっています。 しかし、1時間1時間の学習の中では、「まず、スラスラ読めるようにさせたい」、「内容を把握させるために繰り返し音読させたい」というように、読みの下地を作るための音読が大切になります。上記の低・中・高のねらいは、年間に数回…

  • シンプル授業の作り方《初級編》(1)漢字

    ここからは、実際の授業づくりを考えてみましょう。 初級編(1)は「新出漢字の指導」です。ここでは低学年を想定してみましょう。 ねらいは「新出漢字を正しい筆順で書けるようになる。」と設定します。これは学習指導要領にも「点画の長短や方向,接し方や交わり方などに注意して,筆順に従って文字を正しく書くこと。」と示されています。 学習課題は例えば次のようなものが考えられます。 [新しい漢字を正しい書き順で書けるようになろう。] ※ここで示す課題は該当する学年で未習のものも全て漢字で表します。 これは、ねらいからストレートに下ろした課題です。 評価も視野に入れれば、次のような課題も考えられます。 [正しい…

  • 一貫性をもつ②(シンプル授業づくり)

    シンプル授業を目指す中で、陥りやすいのが、「ねらいのぶれ」です。 ねらいがぶれることで、一貫性が保てなくなります。 なぜ、ねらいがぶれてしまうのかと言うと、ねらいが絞りきれないことに原因がある場合が多いです。 例えば、次のようなねらいを設定してしまうと、授業の軸はぶれます。 「繰り上がりのある足し算の筆算の計算方法を考え、繰り上がりのある足し算ができる。」 このねらいは、「繰り上がりのある足し算の筆算の計算方法を考える」(思考・判断)、「繰り上がりのある足し算ができる。」(技能)の「2重のねらい」になってしまっています。 この2つを1時間の授業の中で、指導し、評価するのは大変です。 まず、子ど…

  • 一貫性をもつ①(シンプル授業⑦)

    《授業の基本構成》 ねらいの設定→学習課題→学習活動→評価 ここまでで、授業をシンプルにするための「ねらいの設定」「学習課題」「学習活動」「評価」の留意点を述べました。 ・ねらいを明確にし、するべきこととしなくてもよいことを明らかにする。 ・ねらいを達成するための学習活動を自由な発想で考える。 ・子どもたちが自信や達成感をもてる評価をする。 ・子どもたちが「何をすればよいか」や「何を目標にすればよいか」が、はっきりと分かる学習課題を設定する。 さて、授業の基本構成を ねらいの設定→学習課題→学習活動→評価 と示しながら、教材研究では ねらいの設定→学習活動→評価→学習課題 という順序で説明しま…

  • 「学習課題」を設定する(シンプル授業⑥)

    《授業の基本構成》 ねらいの設定→学習課題→学習活動→評価 ここまでで、 ねらいを明確にし、するべきこととしなくてもよいことを明らかにする。 ねらいを達成するための学習活動を自由な発想で考える。 子どもたちが自信や達成感をもてる評価をする。 という流れで授業の大きな流れを組み立ててきました。最後は、「学習課題」でこの流れに軸・背骨を入れて、全体を支えます。 1年生鉄棒「足抜き回り」で考えてみましょう。 ねらいからそのまま下ろせば、 [足抜き回りができるようになろう。] ということになります。これでも十分です。 でも、子どもたちの中にはもうできている子もいるのです。全員が意識できる課題が望ましい…

  • 「評価」を考える(シンプル授業づくり⑤)

    《授業の基本構成》 ねらいの設定→学習課題→学習活動→評価 「学習活動」の次は「評価」になります。 「学習課題」を抜かしていますが、これは授業の要ですので、教材研究の段階では、最後に決めても遅くはありません。 1年生の鉄棒、「足抜き回り」で評価を考えてみましょう。 評価基準を明らかにします。 上手な足抜き回りは、足が鉄棒に触れません。蹴りの力を生かして、スムーズに回ります。また、足抜き回りは後方に回るものと、前方に回るものがあります。両方がスムーズに連続でできればAとします。 前・後ろ、どちらかにスムーズさが欠ける場合はB。 また、足抜き回りが苦手な子は鉄棒に両手でぶら下がって、片足を鉄棒に引…

  • 学習活動を設定する(シンプル授業づくり④)

    《授業の基本構成》 ねらいの設定→学習課題→学習活動→評価 授業の基本構成から考えれば、「ねらいの設定」の次は「学習課題」となりますが、教材研究の中では、「学習活動」を先に考えた方がスムーズな場合が多いです。 先の1年生の鉄棒で考えてみましょう。 全4時間の中で、 ○ 跳び上がりや跳び下り ○ ぶら下がり ○ 易しい回転 を指導するとします。 1、2時間目は、跳び上がり、跳び下り、ぶら下がりの簡単な技で鉄棒に慣れさせる指導をします。 3、4時間目は、難関「前回り」「足抜き回り」の学習に入るとしましょう。 例えば、3時間目を「足抜き回り」の学習に充てたとします。 あなたに与えられたミッション(ね…

  • ねらいを明確にするということ(シンプル授業づくり③)

    私は、授業をシンプルにしたいと考え、授業の構成要素を削り取れるところまで削り取ってみました。 そこに浮かび上がってきたのはこれだけです。 ねらいの設定→学習課題→学習活動→評価 私たちが普段行っている授業も程度の差こそあれ、概ねこのような形になっていると思います。 しかし、この流れを意識してやるのとそうでないのとでは、同じ授業でも成果はずいぶん違ったものになります。 まず、最初のステップである「ねらいの設定」ということからご説明しましょう。 1年生の「鉄棒」で考えてみましょう。 多くの場合、教師は、体育の副読本を見て1年生に練習させたい技を確認したり、いろいろな技が示してある鉄棒カードを用意し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、課題ボーダーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
課題ボーダーさん
ブログタイトル
「課題ボード」で授業づくり
フォロー
「課題ボード」で授業づくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用