chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログ閉鎖だって

    開業直後から続けているブログですけど、gooのサービスが停止するそうです。時代の流れですな。はてなブログに引っ越す予定です。ブログ閉鎖だって

  • 『見て盗め』

    見て盗め。この言葉が大嫌いだ。というと「手取り足取り教えても身につかない」と返してくるバカがいるが、なぜ、そんな両極端なんだ?だから嫌いなのだ。そもそも、職人なんて「ただの職業」だ。そんなに高尚な身分ではない。運転手、警察官、学校の先生、、、、これと職人の何が違う?「運転手に見て盗むような技術は無い」と考えるなら、勘違いも甚だしい。技術が要らない仕事など無い。それこそ職人の驕りだ。ただの職業で、上司、部下の関係だとすれば、「見習いたい上司」からは盗んででも吸収しようとする。これは、どの業界でも変わらない。ただ歳をとっただけの先輩から、盗みたいものなど無い。「大工がいなければ家が建たない」と勘違いしているバカもいるが、残念ながら、大工の技術が無くても家は建つ。もちろん、伝統的な建物は難しいだろうが、そこに需...『見て盗め』

  • 都合よく解釈するな!

    だから下請けを断るのだ!というリアタイの話。過去に施工した物件だったので仕方なく請けた件。ちょっとした修理(私が施工した場所では無い)なので、同じ方面に行く時に対応すると伝えました。そこで「1日~5日の間で、日時指定不可」としました(日にちは仮です)不親切だと思われるかもしれませんが、現在の請負状況からして仕方のない判断なのです。そこで、担当者から「1日希望」と返信が・・・・日時指定不可なんだよな・・・・ニホンゴリカイデキネェノカナいや、お客様の都合が「1日だったら空いている」のは理解できるのです。が、日時指定不可ですので、その日が不可だったらどうするのか?ここまで決める必要があるのです。1日希望、それで私が対応できると回答できるのは何時なのか?前日なのか?一週間前なのか?前日になって「ダメ」となったら、...都合よく解釈するな!

  • 量と質

    我々世代は、意味があるかどうか分からない「量」にこだわった教育をされていたように思う。例えば漢字ドリル。同じ漢字を繰り返し書くだけ。これで漢字を覚えるのか、いや、繰り返し書かないと覚えないのか。裏付ける根拠があるのか。今、便利な世の中になった。先日、旅行に行ったのだが、ホテルのスタッフはスマホ片手に外国人とやり取りをしていた。英会話ができなくてもスマホがあれば対応できる。「これからは英語ができないと」と騒いでいたが、あの薄っぺらな機器が人類の能力を上回るのだ。漢字や英語ができなくても困る事は無さそうだ・・・・・というのは大きな誤解だと考えている。漢字を繰り返し書く事で、漢字を覚えるのかどうかはさておき「繰り返し書いた」のは自分であり、手先の訓練、正確に模倣するという能力は向上したハズだ。そして「そんな無駄...量と質

  • 工事の大型化

    直販に切り替えた当初、大きい仕事を獲る事に遠慮、いや、恐怖がありました。逆に、小規模な工事を積み上げるような経営を目指していました。集金リスク、クレームリスクを考えれば、金額が低いほうが安全だと考えたのです。直販にする以前の収益減少から、金銭的リスクは負えない。だから、敢えて規模を小さく請けるほうを選択していました。これが難しいところで、実は、この市場に大型工事があると思っていなかったのです。だから小規模な工事を請けられそうだと、この市場を選びました。結果、大きな工事もあると分かった。正直なところ、ここは計算外なのです。広告宣伝で変えた部分はありません。小規模な工事を積み上げて、実績をアピールする事ができるようになった点が、大型工事に繋がった。さらに大型工事の実績も追加できたので、呼び水になって大型工事が...工事の大型化

  • 昨年の1~3月との比較

    昨年の同時期に書いた記事同じように比較してみます。過去最高となった昨年(2024年)との比較売上達成率:94%(2024年を100%として)直販=95%(78%):下請け=5%(22%)昨年比94%。1月は好調だったものの、2、3月が少々苦戦。昨年も同じ事を書いていますが、1ヶ月では判断できず、3ヶ月、6ヶ月と見ながら分析する必要があると感じます。結果、昨年より微減ではあるものの、ほぼ同等の結果になっている事。市場性と私個人の能力から、この結果が標準だと考えて良いと思います。今さら下請けの事は書きません。ここはゼロとして経営を組み立てております。その上で、昨年も書いていた「工事の大型化」と「粗利率の低下」大型化は昨年以上になっています。これは別に書きます。粗利率ですが、僅かではあるものの、昨年より改善して...昨年の1~3月との比較

  • いい仕事

    何度も同じような内容を書いているような気がするが「いい仕事」とは何だろう?「いい映画」で考えると、観客動員、興行収入が多い作品だろうか?それとも、評論家が唸るような作品だろうか?両方であればいいが、ひねくれた評論家は別として、評論家が唸るような作品は万人受けしない事もあるし、そもそも配信が少ない事もあって、興行収入が少ないように感じる。「いい曲」もそうだ。「売れる曲」とは違うように感じる。と、書きながら気づいたのが、「いい作品」と「いい仕事」は違うのかもしれない。いい作品、これは映画や曲、絵画などの芸術と定義すれば、売れる、売れないとは評価が違うかもしれない。仕事を「生計を立てる手段として従事する職業のこと」と定義すれば、芸術とは分けて考えるべきかもしれない。いい作品を作っていても、生計が成り立たなければ...いい仕事

  • 目的を見失う

    SNSで『バズる』という言葉がある。たった一言のつぶやき、一枚の写真が数万という方から注目される。良くも悪くも、である。私も、なんとなくあげたThreadsに数万のイイネがついた事がある。コメントも100を超えた。ほとんどが好意的だが、ごく僅かな悪意的コメントがある事にも驚いた。わざわざ言う意味が分からんが、これがSNSなのだろうと割り切るほか無い。数万のイイネがついてからというもの、数百程度では物足りなく感じるようになった。どうやったら数万を・・・・と、これがSNSの落とし穴だと気付いた。注目を浴びる事は悪い事では無いが、注目を浴びる事が目的ではない。あくまで、その先にある「顧客になってもらう」という事に意味がある。要するに、目的は「顧客を増やす事」であり、その手段にSNSがあるというだけだ。顧客になり...目的を見失う

  • 3月度 売上報告

    少し早いですが、3月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:152%(137%)■昨年比:82%(74%)■直請け92%:下請け8%(カッコ内)は先月末時点での売上見込過去最高だった昨年と比較すると売上減となりましたが、過去5年で見れば大幅増。直販に舵を切ってから3年目。概ね満足な結果だと考えています。請負件数(ここはデータ比較をしていませんが)も理想的。完全週休2日とはいきませんでしたが、隔週2日程度は確保できました。このペースが維持できればと考えております。現段階の4月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:258%■昨年比:164%■直請け90%:下請け10%■仕事量の目安:105%(休日をキッチリ確保して100%)4月単月での過去最高を大幅更新する勢いです。(過去最高...3月度売上報告

  • 行動する事

    以前、営業にSNSは不要だと思っていました。下請けを行う上でメリットを感じなかったからです。2020年の1月、インスタを開設。まだ緊急事態宣言も無く平穏な時代でしたが、何か感じるものがあったのかもしれません。そこから緊急事態宣言があり、休業による売上減があり、それを回復する為にSNSを活用しようと考えました。この頃は、まだ減った分を補填する程度の考えでした。2021年の夏、アルバイト代よりも低い収入になり、強烈な危機感を感じました。それでも下請けの回復があるだろうという気持ちは半分残っていて、とりあえず糊口を凌ぐ為にSNSに力を入れようと考えました。ただ、方法は分かっておらず、ブログと同じ感覚で更新頻度を高めるだけでした。2022年5月。ここで下請けを諦めました。一番の大口であるリフォーム会社が過去最大の...行動する事

  • 営業(セールス)は簡単

    サラリーマン時代、営業(セールスマン)主導の組織だったので「営業が一番偉い」と勘違いしているバカが多かった。実際、経営執行部の8割が営業出身。ルールも営業有利になるのは仕方がない。ただ、営業が仕事を獲っても監理、監督がいなければ工事は回らない。事務経理がいなければカネも動かせない。何より広告宣伝が無ければ客は獲得できないし、客の注文を受けるコールセンターが無ければ営業まで仕事が回らない。どこが欠けても組織は回らないのである。バカな営業は、自分たちが一番大変だと勘違いしていた。矢面、最前線に立つので大変だとは思うが、どこがという事が無いのは先に書いた通りだ。ただ、ルールは営業有利。営業がヘマをしても全員でカバーするしかないが、営業の手柄は営業に属する。単純に書けば、営業が一番高給だという事だ。組織のピラミッ...営業(セールス)は簡単

  • 手取りは微増

    売上は急増したが、経費も増えた。利益率(粗利率)は下がったが、それでも純利益額は増え、手取りも増えると思っていた。が、決算が終わり、税金等々を支払うと手取りは微増であると気付く。大きな部分として、子供に掛かる補助金(高校の学費)がある。所得が低ければもらえた(戻ってきた)数十万がゼロ。なんてバカバカしい制度だろう。所得制限なしの無償化も進むようだが、ハッキリ言って反対だ。無条件に学費を補填するのは、私立の学校を肥えさせるだけ。低所得者が通えない?そのために公立高校があり、そちらに補助、補填があるなら頷ける。また、優秀な児童、生徒への学費免除は、公立、私立に関係なく大賛成だ。話が逸れたが、稼ぎが大きくなると逆転現象になってしまう不思議な制度はおかしい。103万円の壁もそうだ。所得があれば税金を支払う。但し税...手取りは微増

  • 人で変わる満足度

    ビジホを使う事が増えてきて、各所の比較までできるようになりました。立地条件など如何ともし難い事情を差し引いて比較すると、満足度を測るのは人(スタッフ)であると気づきます。全く同じ施設、全く同じ環境でも満足度に差がある。これは人の差だと考えられます。私が利用するのは大手ばかり(地元ローカルでも複数のホテルを経営している)だから、施設環境には大きな差が無いです。利用客の差はあるかもしれませんが、それが口コミの差に繋がるとは考えにくいです。それが、Aは3.0評価、Bが4.0評価(いずれも5点満点)と差がある。口コミを見ると、対応の差。ほとんどの方が、同じ系列の他店を使った経験があって、そこと比較していると分かります。と、ここまでは特筆すべき点はありません。差が大きいと感じるのが、Aはレビューに対して定型文の回答...人で変わる満足度

  • 2月度 売上報告

    2月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:104%(100%)■昨年比:87%(84%)■直請け95%:下請け5%(カッコ内)は先月末時点での売上見込先月末から全く増えておりません。想定内とはいえ、1月より苦戦が続いていると感じています。苦戦と言っても経営難という事では無く、スケジュールや対応範囲の問題に直面し、若い頃と同じ行動がとれなくなった分の苦戦。エリアも狭めた為、数件の断りもありました。これ以上増やせたか?と言われると難しいという意味での苦戦も含まれます。現段階の3月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:137%■昨年比:74%■直請け95%:下請け5%■仕事量の目安:90%(休日をキッチリ確保して100%)悪い数字では無いのですが、昨年の数字と比べると物足りなさ...2月度売上報告

  • 呑みながら

    稼ぎも増えて、酒を呑む余裕もできた。そう言いながら、すっかり弱くなった自分に持ち込む時もある。人生とは残酷である。時間は戻せない。だから今を楽しむ。割り切るしかない。独りカウンターで呑みながら、ふと後ろの席に気が行く。女性4人。上司と部下、いや、先輩と後輩か。ママ友には見えないが、歳の頃は40前後である。一人、上司か先輩か分からないが、グループのリーダーのようだ。次々に注文をしている。もちろん人数分である。食べ放題が無い店だ。頼んだ分、リーダーが払うのだろう。割り勘ではやり切れないが、会社の付き合いなら仕方ないのか。話に耳を傾けてみると、なんと下品な話題である。チ〇ビの色がどうとか、ブドウだ、ザクロだと。女子だけの話題はこんなものなのかもしれない。この歳になっても、女子同士の話題は隔世のものと感じる。それ...呑みながら

  • 非常識

    下請けとは違い、お客(敢えて様はつけません)と直接やり取りをするのが直販。99%が常識あるお客「様」ですが、ごく僅かなお客もいて、その僅かな相手に悩まされる事もあります。問い合わせの段階では、どっちなのか(様の可能性もある)分かりません。が、やり取りをする中で「コイツは厄介な奴だ」と気づくのですが、それでも契約になって、カネになれば「お客様」です。コチラから断る事もありますが、基本路線としては、理不尽なクレームになるリスクさえ無ければ契約します。で、「様」にならなかった話です。一番多いのが「だいたいで良いから」と、金額だけ聞こうとするヤツです。写真を見て「同じもの」と聞いてきますが、そのモノが、オマエの家で使えるとは限らないのです。仮に金額を言って、買ってもらえる事になっても、使い物にならないものを売った...非常識

  • 稼ぐ事

    プロ野球で、長期契約を結んだ選手の成績が落ちる、年俸ほどの活躍をしていない例があります。「働かなくても(試合に出なくても)高年俸だったら、無理なんかしない」カネを稼ぐだけで考えればそうなのでしょう。でも、ずっと「一番野球が上手い」という立場にあって、高年俸を掴んだからと言ってサボるとは思えません。出たくても出られない。長期契約を結べるほどの実績=年齢的なピークは過ぎているというだけかもしれません。メジャーに行く選手は、ものすごい高年俸も魅力かもしれませんが、日本に残ったほうがいい例も多いと感じます。言葉の壁、環境の変化を受け入れて、それでも挑戦したいというのはカネの問題では無さそうです。大谷選手、佐々木選手は、あと数年待ってから渡米したほうが高年俸(の可能性があった)それでも選手としての時間、人生を考えて...稼ぐ事

  • なぜ上から?

    F社より、勉強会の通知が来た。すでに取引を停止しているので関係無い話だが。通知には「無断欠席は認めない」とあった。オマエ達に認めてもらう必要があるのか?下請けはオマエ達の社員なのか?勉強会は我々の為ではない。オマエ達が頭を下げて参加をお願いする立場である。こういうところが、この業界を表していると感じる。シね。なぜ上から?

  • 後悔

    人生に後悔が無いと言えば嘘になる。昨年から、体の変化を痛感するようになった。顕著な視力低下、パニック障害の発症と悪化、そして体力。「あとちょっと」ができなくなった。いや、これは億劫になったと言えるので、気力の問題も大きいかもしれない。何度か書いているが、すでに同級生で旅立った人がいる。また、3つも年下のA女史は、昨夏に命に関わる大病と大手術をした。大好きなバイクを乗れるようになるまで数年を要すそうだ。それでも命が助かっただけよかったと言っている。時間は有限である。健康も命も、ずっと維持できるものでは無い。やっと仕事に余裕が出てきて自分の時間が作れそうだと思っても、体力の問題が出てくる。もしかすると、親の介護も出てくるかもしれない。そうやって考えると、若い頃、どれだけバカだったのだろうと後悔をしている。おか...後悔

  • 逆算

    自分の理想とする仕事量、利益を考えると、月の請負は5~7件になります。契約率30~35%として、反響数は20本あれば良いとなります。計上を開始した2023年。年間140件の反響でしたので、平均12件弱。理想には届いていませんが、売上は理想を上回りました。下請けが35%ほどあったからです。2024年。年間で210件。これも理想までは届きませんでしたが、売上は上々。下請けが12%程度と、計上する事も悩むほど下がりましたが、単価がよかった現場もあったので、結果に繋がっています。今年は1月で19件。2月、今日現在で11件。理想的な結果になっていますが、売上は寂しい(少なくないですが)ただ、単価を上げる行動というのは難しくて、ワンルームか、大きな屋敷かは分からないのです。「大きな屋敷だけ」絞れればいいですが、仕事の...逆算

  • 苦戦

    今月に入り、反響本数11本。契約ゼロ。。。。こういう時もあります。明日になって返事をくれるかもしれないし。苦戦

  • 厳しい現実

    昨年は過去最大の利益になりました。一昨年もそれなりでしたが、広告宣伝費が掛かった事もあって、経費が高い=課税所得は低いとなっていましたが、昨年は宣伝費も抑えられたので、課税所得が高くなってしまいました。コロナ渦で苦戦した時期より大幅UP。が、税金も高いので、大幅UPしたほど、手取りは増えず。それどころか、補助金などが受け取れず、逆転現象とまでは言いませんが、あまり増えた実感が無い結果になりました。面白く無いです。厳しい現実

  • 時代が変わっていく

    以前はYouTubeなどの『素人が参加できるコンテンツ』が無かった。さらには初音ミクのようなボカロも無かった。音楽で身を立てようと思ったら、バンドを組むしか無かった(と思う)今では自作の音楽をバンドを組まず、オーディションも経ず、さらに顔も出さずに発信できる。そこから大成したミュージシャンも多いと思う(詳しく無いが)これはTV中心の世の中から、素人でも世界を変えられるコンテンツが中心になりつつある時代だからこそ成し得る話だと感じる。そんな中、某タレントとテレビ局を中心とした不祥事が世を賑わせている。スポンサーがCMを出さなくなった。局の経営がどうなっていくか興味があるが、それと同時にCMを出さない事で、スポンサー側の経営がどうなっていくかも気になる。CMを出すのは相応のカネが必要だろう。そのカネを投じる価...時代が変わっていく

  • 1月度 売上報告

    1月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:184%(184%)■昨年比:156%(156%)■直請け100%(100%):下請け0%(0%)(カッコ内)は先月末時点での売上見込先月末から全く増えておりません。まぁ、想定内です。ただ、2月の売上に繋げる行動もとれなかったように感じております。「勝って兜の緒を締めよ」「李下に冠を正さず」そう言い聞かせて行動します。現段階の2月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:100%■昨年比:84%■直請け95%:下請け5%■仕事量の目安:70%(休日をキッチリ確保して100%)思ったほど伸びていません。すでに3月持ち越しになっている件もあるので、課題というほどでも無いのかもしれませんが、やや物足りない数字になっております。昨年並みまで追...1月度売上報告

  • 悲しい

    明日の朝、早く出発する。だから早く寝る。当たり前の事だ。が、寝室で作業する妻。今なのか。。。。そして、この場所なのか。。。。悲しい

  • 居酒屋

    ビジホの利用が増えた。今までは「遠い現場」と表現していたが、出張としていこう。あくまで仕事という事だ。出張先での楽しみは、夜の食事である。弱いながらも酒を嗜むので、居酒屋に行く事が多い。1人で呑むのも随分慣れた。好きなものを食べ、好きなだけ呑む。この上ない贅沢である。呑みながら、仕事の事も考えている。居酒屋にも仕事のヒントがあって、客へのアプローチという点で見習う事も多い。それをメモしながら、脳内でシミュレーションを繰り返す。逆の見本もある。これも大きな学びである。最近はタブレットやスマホで注文する事が増えている。そうなると、接客スキルは以前ほど不要なのかもしれない。計算ミスも無い(ハズ)明朗会計である。そんな時代だからこそ、ほんの一言、最初の声かけは重要だと感じる。気分よく呑めるか、居心地の悪さを感じる...居酒屋

  • 中居くん ②

    週刊誌報道が無かったら?闇に葬られていたと思えば、週刊誌の存在意義があると言えます。でも、本当の話なの?正しい内容だけ?こういう疑問もあるし、たまに事実無根だったという件もありますが数行の謝罪でお終い。中居くんが何をしたか存じませんけど、人生を大きく変えた事、もっと言えば「芸能人としての命を奪った事」は事実。罪と罰のバランスとして正しかったのか?これは週刊誌が望んだ事なのか?だったら、事実無根だった時、被害者にダメージを与えているのだから、週刊誌も何かしらの罰を受けないとバランスが悪いですよね。「裁判を起こして損害賠償」って、これは被害者がわざわざ時間とお金を掛けないとなりません。なんでダメージを受けた上に、こんな手間までと思うから泣き寝入りもあるでしょうね。言論や表現の自由があっても、「脅迫罪」とか「威...中居くん②

  • 中居くん

    ファンでも無いし、どうなろうが知った事では無いとしながら、50代男性の人生として考えるところがあります。一般社会で50代男性としたら、転職は狭き門。よほど有能であれば別ですが、一から仕事を覚えるような職替えは無理でしょうね。「誰にでもできる仕事」から選ぶ、給料もそれなりです。それでも一般人だったら再スタートもできたと思います。これはお金の問題では無く人生の楽しみ方として考えたいですけど、「無職でもカネがあれば良い」とは割り切れないと思います。どこか社会と繋がっていたい、それが仕事と考える事もできます。中居くんはお金に不自由しないかもしれない(違約金とか分からないですけど)社会と繋がるという意味でも苦労しないかもしれない・・・・と思いながら、有名人ですので、どこに行っても「加害者」として見られる事を思うと、...中居くん

  • 予算

    最近、契約率が低下しています。理想は40%以上ですが、最近は20%を切る有様。特に値上げをしたという事も無いので、たまたまだと思いたいです。(4月に上げる予定です)そんな中、見積依頼から前のめりになっているお客様の話です。「金額は気にしない」とか「できるだけ早く」と、かなり積極的な人に限って契約にならないのです。納期の問題なら仕方ないですけど、おそらく金額なんですね。想定した予算より大幅に高かったのでしょう。何を根拠の数字か分かりませんが、予算10、15万が多く、次に30万。工事の規模により金額は違いますが、15万で請けられる工事はほとんどありません。だいたいの方が想定していた予算より高いと感じながら、契約になっているという事です。予算オーバーは仕方ないです。ただ「金額は気にしない」と言ったでしょ?という...予算

  • 春休みの計画

    冬休みが終わったばかりですが、春休みの事を考えています。冬休みは旅行する時間もなく、思い出らしい思い出も無かったので。昨年、一昨年と2泊3日の旅行をしました。一昨年は、まだ資金的な不安もありましたが、ローコストながら楽しめたと思います。コストを下げた分、ちょっと惨めさもありましたが、それも良い思い出になったと思います。昨年は計画ミス。ふんだんな資金があったのに、よく調べずに後悔しました。こういう時、妻が全く役に立たない(調べない)事に腹が立ちますが、仕方ないところです。今年も資金は潤沢。でも子供のバイト、塾もあるので予定が開けられるか?大人に片足を突っ込んでいる子供たちが満足な計画が立てられるか?最近、人生の残り時間ばかり考えてしまうのです。同級生でも、数人が旅立っています。何があってもおかしくない年齢。...春休みの計画

  • なんとなく書いておきたい話

    遠い現場なので前乗りしています。これも慣れたもので「このホテル、2回目だなぁ」なんて事もあります。今日のホテルも2回目です。口コミを書いたせいか、今回は違う部屋。前回は「古いけど面白い部屋」だったけど、今回は新館。全面禁煙なので、タバコのニオイはゼロ。前回「禁煙なのに」って書いたんですね。聞こえたかな(笑)そんな中、前回訪問した居酒屋をスルー。ま、不満だったという事です。今回の居酒屋。大満足でした。美味い、安い。そりゃ満席だよなぁ。カウンターの隅っこにギリギリ座れたのですが、そういう店にありがちな料理が出てこないという事も無く、待ち時間も少なかったです。(前回の店は何だったんだって感じです)一人で酒を煽りながら、スタッフの動きなんかを見てしまうんですね。そこで、店長が「何番テーブルに、何色の皿を何枚」って...なんとなく書いておきたい話

  • 間違った伝統だけど、受け入れるしか無いのか

    職人の請負は「人工(日当・日給)」が多い。何日掛かる仕事か、という単位で計算される。あまり技術は加味されず、新築に至っては「誰よりも早い(短い日数)」が重用されているような気がする。家全体の販売価格が決まっていて、材料、機器の価格も下げられず、余った部分が職人に配分される仕組みだからだ。売値が先に決まる仕事。農業や漁業もそうだが、獲った人が価格を決められない。これは市場原理もあるので、ある意味、仕方が無い。住宅を値上げすれば庶民が買えない。住宅が売れなければ景気が悪化する。どちらも我々にとって良い話では無い。仕方が無い、甘んじて受け入れている。これが何十年と続いている「間違った伝統」だと思う。これを打破できている会社もある。独自性を訴求し、高価でも売れる家にしているのだ。が、ここでも職人の手間は大して変わ...間違った伝統だけど、受け入れるしか無いのか

  • 贅沢になってしまった

    泊まりの仕事が増えて、夕食を訪問先で頂くことが増えた。美味い店が多い。これが楽しみで仕事をしているとも言える。1食で1万円近く払うこともあるが、稼いでいる自身への褒美として理解してほしい。そんな中、今日は某チェーン店でいただいた。安い肴。酒も安い。懐に優しい良い店だ。と思ったが、食べ進めるうち箸が進まないのに気付いた。酒も不味いとは言わない。先日のウイスキー割と比較すれば格段に美味い。が、、、、やはり杯が進まない。体調が悪いのかもしれない。メニューを見ても、食べたいと思うものが無い。刺身もある、焼き鳥もある、好物はたくさんあるのに。会計を済ませると、3000円に満たない。破格だが、物足りなさを感じた。コンビニで酒と揚げたてのポテトを買い、食べながらブログを書いている。缶チューハイとコンビニのポテト。じゅう...贅沢になってしまった

  • 没落に思う

    没落に思う。誰しも、見下された経験はあるだろう。出る杭として打たれた経験もあるかもしれない。若い頃は失敗を取り返せる。歳と経験を重ねて、失敗をしなくなる・・・・のではなく、失敗を指摘してくれる人が居なくなる。指摘してもらえれば成長できるが、指摘してもらえないと「成功者」と勘違いしてしまう。常務は、まさにそれだったような気がする。決して無能な人では無い。が、それは私が知る40歳くらいの常務である。もし、あのまま成長していないとすれば、年齢と能力が逆転しただろう。常務は叱咤激励、信賞必罰をはき違える、昭和の組織構築を感じるタイプだ。叱咤と罰、いわゆるパワハラで組織が成長すると考え、若い組織という事もあり、実際に成長できていた。が、それは創世記であり、ある程度の成長、円熟味を増してきた企業では通用しなかったと思...没落に思う

  • 伝統

    何年も続いているTV番組がありますよね。紅白などが代表例かな。楽しみにしている方もいると思いますが、時代に合わないコンテンツになっているような気もします。歌合戦。言葉を変えれば敵、味方に分かれて勝ち負けを決めるものです。それも男女で。ジェンダーレスと言いながら、この有様ですからね。例えば、出る人は男女で平等に選ぶ(雇用機会均等)として、チーム分けはくじで決めるなんて方法もありますよね。男女、年齢比率を無視してチームを組めば、ジェンダーの問題は回避できます。面白いかどうかは別として。。。古い伝統を守る事も大切と思いながら「それしか無い」と選択肢を狭めていると感じる部分もあります。結果、人材が不足するという事です。ずいぶん前、農業に関心を持って欲しいと「開かれた農園」とした農家に訪問しました。収穫体験があって...伝統

  • 生きていくのが大変だろうな

    「相手の事を考えられない」こういう人、けっこういますよね?今日、何回もしつこく電話が掛かってきて、さすがに不安を感じて出たところ昨年工事したお客様からでした。内容は急ぎでも無いし、電話で話すほどのものでも無い。(やり取りはLINEでとお願いしているし、今まではLINEを使っていました)「今日まで冬期休業です」と言っても話を終わらせない。繰り返しますが、内容は大したこと無いです。まぁ、私にとって大したことが無くても、相手にとっては違うと理解しても「休業中」にしつこく掛けるほどでは無いのは間違いないです。ようやく用件が済み「緊急以外はLINEで」と、繰り返しお願いしました。電話番号が分かるという事は、当店の名刺を持っているハズ。名刺にLINEが入っているから「分からなくなった」は通用しません。1時間後、また着...生きていくのが大変だろうな

  • 第一歩

    独自性を生み出す事に成功し、競合が少ない商売となりました。これが30歳くらいで思いつけば!!というのは妄想でしかなく、この歳まで培った経験で生み出せたと考えるべきかもしれません。結果、キャパを超える仕事量になりました。その気になれば、もっと多くの仕事を獲れます。そんな中、将来を見据えて「事業承継」を考えています。いずれ引退します。その先は、未来ある若手に委譲していきたいという考えです。通常なら若手育成となるでしょう。が、私には無理だと思います。サラリーマン時代から、部下に頼られる事はあっても、慕われる事は無かったです。厳しいのです。今なら行き過ぎだと理解できますが、それでも上手に育てる事は無理でしょう。そこで、「経営や広告宣伝」と「営業や現場作業」を分けて考えようと思っています。経営、広告宣伝は、いずれど...第一歩

  • 没落

    数年前、以前勤めた会社(以降、元会社)の組織図が手に入った。それなりに大きな会社だったが、さらに拡大路線を進むようで組織の分社化が図られたようだ。デパートを営む会社が保有していたコンビニ事業、コインランドリー事業などを、それぞれ独立させたと考えると分かりやすいか。私はコンビニ事業にいた、そう例えて話を進める。コンビニ事業、当時は常務が「管理職として」責任を持っていたが、分社化により常務から社長と出世したようだ。まぁ子会社だから、決済権は変わらなかったかもしれない。それでも人事権は持っていたようで、営業本部長や統括マネージャーという要職には、子飼いの部下を指名したようだ。私もよく知る、私が在職時は部下だった人間である(有能で良いヤツばかりだ)時を経て、昨年の夏、改めて組織図を入手した。そこにはコンビニ事業の...没落

  • 恒例の(笑)

    昨日もいろいろ書きたかったのですが、サイバー攻撃があったようで(笑)正月早々、愚痴ばっかり書くのもどうかと思いますので、今年は程々に。ブログ書いているヒマがあれば他の事でも・・・・と思いますけどね。家族はみんな寝ているし、静かに過ごすにはブログが一番健全かなぁと。それと、読み返すと自分の為になりますから、悪い事ばかりでは無いですよ。最近は実家(実父、実母)が厄介な感じがします。高齢ですし元気でいるだけありがたいのですが、相変わらずの長男びいきが酷いのに、何をするにも私頼り。長男(兄)も、自分が一番親孝行だと思っているみたいで、私の苦労など知ろうともしません。手続き関係、相談事、さらには金銭的な負担も私なんですけどね。平等って何だっけ?これを考えると、妻には感謝しないといけないです。兄は、いつまでも兄(私よ...恒例の(笑)

  • 正解は分からない

    独立して20年弱。浮き沈みはあったものの、サラリーマン時代の収入を下回った事は皆無です。サラリーマンを続けていたら給料は上がったのか?ここは何とも言えませんが、倍増は無かったでしょうね。そう考えると、コロナ渦前にはサラリーマン時代の2倍を超える収入になっていて、コロナ渦(もあって)で減少。それでもサラリーマン時代よりは高額でした。世の中で言われる平均値も根拠となるところがバラバラで、収入ゼロ(無職)を含めると平均は下がるし、正社員限定なら上がります。正社員限定で自身の年齢、性別で見ても、自分のほうが高いです。前置きはともかく、一昨年、昨年は驚くほどの利益を残せました。今年も1~2月のペースを考えれば、少なくとも一昨年並にはなるだろうと。もし、独立後に直販をしていたら?経験値もあるから単純比較はできないです...正解は分からない

  • 初夢

    初夢、しっかりハッキリ見ました。吉夢では無さそうなので「話す」事で「離す(放す)」ようにします。内容は、なんと驚きサラリーマン時代。これが不思議で、辞めてから17、18年になるというのに年に数回、思い出したように夢に出ます。ほぼ交流は無いし、未練も無い(と思っています)その中で、代表(社長)にユニフォームを作ると言われ、猛反対しているもの。代表曰く「縁起が良い。売上が芳しく無いから心機一転」私の頭の中は「現在の自分=過去最高売上更新中」になっていて、「余計な事をするな」と。穏やかとは言えない話し合い。そこから大掃除になって(なぜ切り替わったかは分からない)辞めた社員のデスクを片付けている。昔の携帯電話(バッテリーが外せるもの)の充電器が出てきて、持ち主を探す。代表に聞くと「オレのものだ」となり、段ボールを...初夢

  • 2025年の目標 10年先の計画

    これは壮大な計画になるかもしれない、夢物語とバカにされるかもしれないと承知して書きます。下請けの時は考えもしなかった『事業継承(売却)』です。直販をするようになって感じた事は、広告宣伝の重要さです。地元の工務店さんなどは「大手には勝てない」とボヤいているし、実際、私もその通りだと思っていましたが、これは「大手と同じ土俵で勝負するから」です。洗練されたデザイン、流行りの設備、その提案力。それぞれに専門部署を要する大手には敵いません。が、例えば棚板1枚、ドア1本となったらどうか?大手のほうが割高感があるし、スピードで劣る感じがありますので、これを拾い集める宣伝をすれば良い・・・・・と分かっていながら、方法が分からず、能力が高くないコンサルに大金を投じるなんて事もあるかもしれません。そう考えると、余るほどの仕事...2025年の目標10年先の計画

  • 2025年の目標 組む

    私一人で全て対応するのが理想。これは重々分かっていますが、限界を感じています。どこか引き継ぐ、外注する事を考えていく必要があります。事業として大きなお金を動かせています。増やす事も容易、成長産業と言えるかもしれません。そこで「人を雇う」という事も考えたのですが、この仕事の難しいところで、モノづくりが好きな職人が適している事もなく、対話、対応能力が高い営業マンが適している事もなく、工程管理ができる監督が適している事もありません。全てが70点で良い。でもゼロ点があったらダメ。オールマイティな人材が必要になります。(私の場合、ここに広告宣伝能力があると自負があります)これを雇う、育てる事はできるか?とても難しいでしょう・・・・と思うのが「すべてを一人でやろうと思うから」です。要するに、私の替わりと思えば難しいと...2025年の目標組む

  • 2025年の目標 断る

    体力面の衰え、集中力が続かない。年齢的な問題を如実に感じるようになりました。ここで考えたのは■1週間や1ヶ月で請け負う数量に上限を決める■訪問エリアを絞るですが、これも必要だと思いつつ、とても難しいと感じました。まず数量ですが、1件で10台というお家もあれば、1件で1台もあります。10台で10倍の時間が掛かるという事は無く、せいぜい3倍になります。問い合わせ段階で5台だったものが、訪問し、商談過程で10台になる事もあるので、数量を図るのは難しいと判断。訪問エリアは、2023~2024年実績で考えるとおおよそ絞れるものの、ブームには地域制があるようで、徐々にエリアが広がっているのです。もしかすると、2023年に多かった地域は下火になるかもしれません。5年、10年の実績があれば別ですが、たかが2~3年では地域...2025年の目標断る

  • 2025年の行動 スケジュール調整

    先に書いたように、特上、上、並のメニューで、並の納期を変えようと考えています。まず全体的な動きですが、従来、申し込みがある⇒最短納期で組むという形で対応していました。これが好評だったと考える事もできますが、効率面で問題が出てしまって、例えば月曜日に北海道、火曜日に沖縄、水曜日に北海道となってしまう事があるのです。(全国対応は致しておりません。例えばです)こうなると、移動時間ばかり掛かってしまい、件数がこなせなくなります。これを最短では無く、納期回答日を水曜、土曜(仮です)として、同じ方面をまとめる事ができるかなぁと。月曜日に北海道、火曜日も北海道なら移動時間を半分にできます。2件しか対応できなかったものが、3件、4件の対応ができると計画しています。その上で、並については販売数を制限、納期回答も1週間程度待...2025年の行動スケジュール調整

  • 2025年の目標

    昨年掲げた数値目標は大幅にクリアできました。ですので、これは現状維持として■新規反響数(施工不可、エリア外を除く)=200件■契約率=40%とします。ここにリピーターやご紹介の契約もあるので、これ以上は望まないというか、ここで抑える必要を感じます。ちなみに昨年のリピーター、ご紹介は10件の契約。今年もすでに2件の注文が入っております。昨年行ったプロジェクト、それから施工実績の積み上げにより、施工単価が上がっている実感があります。特上、上、並とせっていがあって、2023年は特上3:上4:並3でしたが、2024年は特上5:上2.5:並2.5となりました。2025年は『並を2未満』にする方向で考えます。単純に月間販売数を制限する形です。広告宣伝としては、並の価格で出さざるを得ないのですが、数量限定にする事で、ど...2025年の目標

  • 今年もよろしくおねがいします

    本年もよろしくお願いします恒例となります『今年の目標』ですが、まずは昨年の目標を振り返ります。■新規反響数:180以上(2023実績:約140)■契約率:40%以上(同:41%)ここの定義として■1件に掛かる時間コストは3日。年間稼働日数を220日として、ざっくりの計算をすると220÷3日=73件。そこから逆算して73=新規反響180×契約率40%で72件。誤差1件。おおよそ合致する計算となります。この計算は『直販を80%以上』と仮定したものです。では、結果です。■新規反響=217(施工不可やエリア外を除く)■契約率=44%■新規契約数=83件目標はクリア。さらに直販87%なので、これも想定通り。ただ、嬉しい誤算というか「年間稼働日数220日」がクリアできず。昨年も270~280日の稼働。これは職人業界で...今年もよろしくおねがいします

  • 戦力補充

    冬休みを利用して、戦力補充を行う予定です。実は、私が使っている道具、特に電動工具はDIY用として売られている安価なものです。インパクトなどはバッテリーも軽いので良いのですが、持続力が無く、大がかりな作業では充電切れが多発。パワー不足も否めず、下穴が曲がってしまうのもビットでは無くインパクト側の問題らしいのですね。丸鋸もDIY用。回転数などの数値は同じなのに、切れ味が重いと言うか、スッと進まないのです。旧型のプロ用も持っていますが、こちらは軽い(でも刃の交換がやりにくくなったので工場専用)動作音も大きい。最近、ヒロミさんの番組を見ても道具はほとんどコードレス。昔だったらパワー不足だったけど、今は軽くてパワーもあるようですので、こちらに買い替えようと思っています。けっこう高価ですよね。「手間が安い」とかボヤい...戦力補充

  • 顧客満足を考える

    商売、経営で重要な事は、顧客満足である。満足の対義語は不満?持論だが、これは半分正解で半分は誤り。不満を言ってくれるだけ改善の余地がある=付き合いが継続できると仮定すれば、不満も、ある意味で満足に当たる。そう考えれば、満足の対義語は『無視』ではないか、と思う。無視を解消するのは難しい。店であれば「二度と来ない客をもてなす事」これを考えろという事になる。来ないのだから不可能という事だ。もう一度来て欲しい。使って欲しい。そう考えれば、顧客満足の追及は容易いとも言える。不満解消はレベルが低いという事だ。そんな事を考えながら、居酒屋での一件を書く。私は酒が好きだが、驚くほど弱い。ウーロンハイを好むが、2杯くらいしか呑めない。好きと強いは同義語ではなく、弱くても好き、居酒屋のメニューが好きという客がいる事も頭に入れ...顧客満足を考える

  • 2024 年間売上報告 その③

    課題としては忙しすぎた事。売上は欲しいですが、請ける量は線引きしないといけません。それと、ハッキリ書けば所得格差による地域性。同じ金額どころか、出張費を上乗せした見積でも契約になる地域、かなり値引きをしても商談にすら繋がらない地域があって、契約になる地域が、残念ながら当店から遠いのです。だからガソリン代、さらには宿泊費が嵩んでしまい、粗利益は下がる一方。スケジュールも厳しいものになってしまうのです。だから、2024年以上の売上は無いでしょうね。減らさざるを得ないという事。ここは仕方ないです。正直、2023年の売上でも多いくらいでしたから、ここまで多く無くてもなぁ・・・と。ただ、減らすリスクもあって、ハッキリと線を引くと誤解が生まれます。例えば「50㏄のバイクは作らない」であれば、バイクに興味が無ければ「バ...2024年間売上報告その③

  • 2024 年間売上報告 その②

    直販が経営を支えていて、仮に下請けがゼロだったとしても、2023年の売上を超える結果となりました。直販だけを見ると、2023年比200%超となっています(利益はもう少し低いと思います)プロジェクトの成果である事と、実績が実績を生む状態になっていると感じます。油断はできませんけど。問い合わせ件数は1.5倍。契約件数が1.8倍。細かく分析すると色々ありますが、やっぱりSNSです。直販には大きな力になるのは間違い無いです。だからといって「SNSを必死に投稿すれば成果が出る」というほど単純な話ではありません。SNSの活用、私なりの工夫が実を結んでいると自負しています。ここにプロジェクトがあって(大きな企業に模倣されたら逆転されてしまうので詳しく書けませんが)SNSと組み合わせる事で、足し算ではなく掛け算になってい...2024年間売上報告その②

  • 2024 年間売上報告 その①

    2024年、1年を通じた売上報告を致します。■昨年比:132%■直近5年平均との対比:202%大幅な売上更新となった昨年を、さらに大幅に上回る結果となりました。まず直販と下請けの比率ですが、直販87%:下請け13%下請けに関しては「断り切れなかったもの」という立ち位置です。邪険に扱ったとまでは言いませんが、親切な対応は全くせず、完全に後回し。評判も悪くなったと思います(笑)ここは仕方ないです。エネルギー革命みたいなもので、古い技術は廃されていきます。守られる部分もありますが、私のレベルでは不可能です。割り切っていきます。ですので、来年以降、下請けは数字だけ残しますが、課題の分析も情勢解析もしません。今年までです。仮に下請けにしがみついていたとして、今年の2倍、売上がったとしても経営維持は不可能。3倍でも無...2024年間売上報告その①

  • 12月度 売上報告

    12月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:197%(192%)■昨年比:123%(120%)■直請け96%(96%):下請け4%(4%)(カッコ内)は先月末時点での売上見込先月末から微増。月末時点で仕事量が110%というオーバーワーク状態でしたので、これが限界です。スケジュール変更なども強いられ、ほぼ無休になってしまったのは反省点。体力的、精神的に厳しい経営になりました。売上以上にリスクを感じる月になりました。現段階の1月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:184%■昨年比:156%■直請け100%:下請け0%■仕事量の目安:90%(休日をキッチリ確保して100%)過去最高の見込みです。仕事量がギリギリなので、これ以上増やすのはリスクが伴います。来年は「仕事を選ぶ」と...12月度売上報告

  • 人の事は言えないけど

    ブログに給与明細を載せている方、いますよね。「こんなに(税金)引かれました~涙」みたいな内容です。サラリーマンの方は諸々引かれて手取りが分かりやすいですけど、概ね6~7割が手取りになってますかね。で、載せるくらいだから高収入なのかな?稀に低い方もいますね。貧乏自慢のほうが盛り上がる?私も売上報告を書いてますけど、具体的な数字は出していません。過去と比べて、要するに自分向けの内容です。まぁ、具体的な収入を書いたら盛り上がるかもしれないけど、それほど夢を感じる数字では無いです。サラリーマン(共働きの世帯年収)よりは多いですけどね。人の事は言えないけど

  • ビビる

    今年も残り僅か。すでに来年1月の受け入れも満了に近づき、2月、3月の申し込みもある。順調と考えて良いのだろう。1月の売上は過去最高になりそうだ。それも過去に大差をつけて。仮に、この数字が×12ヶ月だとすれば、2024年(今年)には届かないものの、2023年を大きく上回る事になる。1月は実働日数が少ないので、2月以降もっと売上を伸ばせると考えれば、2024年を超える可能性もある。売上が好調なのは良い事だが、ちょっと怖さも感じている。こんなにうまく行って良いのか、好事魔多しとならないよう気をつけるばかりだ。ちなみに、昨日は施主様の希望で、支払いが現金一括だった。久しぶりに見る帯の付いた束。新札、めくりにくさを感じながらしっかり数えた。帰りの車中は緊張した・・・・という事も無い。慣れとは怖いものだ。以前なら、す...ビビる

  • 矛と盾

    すでに取引を停止している会社の話。そこそこ大きな会社で、労災ゼロ運動を掲げている(これは素晴らしいと思う)その運動の肝として「指差し先回りチェック」というものがある。簡単に言えば「これから行う行動を指を指しながら声を出して確認する事」である。その中で、足場、道具の位置、作業動線の確認も行うのである。この行動を徹底していれば事故はかなり減らせる。これは正しいと思う。(実際、声を出している人を見た事は無いが)それと合わせて「ヒヤリハット事例の共有」も掲げているのだが、これが問題に感じる。会社の考えでは無いと思うのだが、担当のB(バ〇の略では無い)が、報告件数を競わせ順位付けをしているのだ。報告件数が多い=ヒヤリ、ハットした件数が多いと言える。即ち「指差し先回りチェック」が役に立っていないとも言えるのだ。「指差...矛と盾

  • 何となく書きたくなった話

    サラリーマン時代、なぜか社長に気に入られている社員がいました。私の後輩で、知識も経験も浅い(でも、私より7か8歳上)口が上手いという事の無かったのですが、馬が合うって事だったのかと。一瞬だけ、私の上司になったのですよ。気に入られていたので出世。よくある話です。でも実力が無いので、あっという間に厳しい目に晒され、居場所を失いました。辞める間際、「オマエ(私の事)がいるから、安心して任せられる」と捨て台詞を吐いて出ていきました。私も大人の対応で「任せろ」と言いましたが、吐きそう、そして笑いを堪えるのに必死。その人、独立したけど半年も続かなかったみたいで、その後は知りません。今日の現場が、その人と呑んだ店の近くで、何となく思い出しました。その人だけじゃなく独立した人はけっこういて、成功している(続いている)のは...何となく書きたくなった話

  • 忙しい、体調が悪いを理解できない

    今、ものすごく忙しい。休日は無いに等しい。その上、頭の衰えは否定できず、契約した案件は、その日のうちに処理しておかないとミスに繋がる。そんな事をやっていれば、体が悲鳴をあげる。慢性的な腰痛、頻繁に発生する頭痛。そして食欲不振(吐き気)である。そこに不眠も加わる。が、妻はこれを理解していないと感じる。「機嫌が悪い」と括っているようだ。確かに機嫌「も」悪い。忙しい時に限って足を引っ張るヤツもいるし、イライラするのも事実だ。ただ、発端は忙しい事、これに尽きる。だから、仕事以外の部分は家族に協力してもらいたい。我が家には、これが望めないのが悲しい。朝、私が家を出る前に起きている事は無い。帰宅後、すぐに仕事に取り掛かるので会話は無い。ようやく夕食となるが、私が食べ始めると片づけを始める。なぜ今?効率?意味が分からな...忙しい、体調が悪いを理解できない

  • なぜ聞かないのだろう?

    インスタに商品例を出したら「金額が出てないから検討できない」と、的外れなコメントがついた。「私は〇カです」という自己紹介だと受け取ろう。検討したければ「これはいくら?」と聞けばいい。なぜ「金額を出してないのは非常識」というような書き方をするのだろう。何でも聞けばいいという事では無いが、分からないなら聞かないと話が進まない。わざわざコメントするのは「私もそう思った」という賛同が欲しいからか?相手にしない。これに尽きる。なぜ聞かないのだろう?

  • You're My Only Shinin' Star

    中山美穂さんがお亡くなりになったそうです。驚きました。まだまだ若いのに。ダウンタウンの浜ちゃんとやってたドラマ、好きだったなぁ。You'reMyOnlyShinin'Star

  • なんか色々疲れたなぁ。

    何をやるのも面倒に感じます。危険な状態かもしれません。おっと、自シは無いですよ。私、世界が滅亡しても、自分だけは生き残りたいタイプです。こういう時、普段なら気にならない事でも腹が立ちます。いや、普段から気になっているけど、敢えて気づかないフリしている事かな。こどもが部屋の電気を消していない事。家が散らかり放題な事。学校関係の行事は教えてもらえないのに、請求書だけ無言で置かれている事。。。。なんか、バカバカしくなるんですよ。仕事は、半分は勝手にやっている事。もう半分は家族の為。家族がいなければ、ここまでやらなくてもいいかもしれないです。(それが「やる気」と思える時もあります)塾の冬期講習があるらしい(間違いなくあるでしょう)けど、何の知らせも無く。でも、口座から大きなお金が引き落とされている。残高が無かった...なんか色々疲れたなぁ。

  • 冬休み

    自営業ですから、休日の設定は自由です。数年前まで、ほぼ完全週休2日。夏は飛び石で2週間、冬も10日は休んでいたと思います。こどもより長かったかな?それが売上急減を受けての一昨年。必死に売上回復を図る中で、休日返上が当たり前になりました。自ら忙しさに飛び込まないと食べていけない、そんな心境でした。昨年も同じ。いつ仕事が途切れるか?現に、売上こそ好調でも件数が少ない月(3月、7月下旬から9月中旬まで)もあって、浮き沈みの恐怖があった中、休む勇気は無かったのです。今年も同じかな、と思いながら、昨年と体力に大きな差を感じていて、強制的に休む必要を感じています。落ち着いて考えてみれば、わずか1年で、これほど体力に差が出るというより「忙しさの蓄積」のほうが強いと感じます。回復力は若い頃と比べ物にならない、ちょっと休ん...冬休み

  • 狂気

    嫌がらせの続き。今日の午前中、また総務課長から着信があった。そして、メッセージは残さない。ここまでくると「何がしたいのだろう」と面白さと気持ち悪さが半々に感じられる。ある種の狂気も。その後、特に動きは無かったと、ようやく諦めたのだと思っていた。携帯に着信が無かったから・・・・帰宅すると、事務所電話(自宅とは番号を分けている)の着信ランプが付いていた。着信の番号を見ると、皆様の予想通りである。事務所電話には留守電機能は付けていない。ガイダンスで「携帯に掛け直せ」としているだけで、着信音も鳴らない設定である。ガイダンスでは携帯番号を出していない。付き合いのある相手なら番号を知っているハズだからだ。知らない=迷惑電話としている。そこに総務課長は掛けてきた。いったい、何がしたいのか?それより、昨日、私が「二度と掛...狂気

  • 嫌がらせ(笑)

    毎年恒例、新年会の出欠確認があった。まだ表明していないが、その会社(以降、T社)とは取引を停止するつもりでいる。信用不信という事は無いが、直販に軸足を移した結果、T社と付き合いが難しいと考えた為だ。ただ、出席、欠席の連絡を入れる事=取引継続と受け取られるのも面倒なので、放置した。「11/30までに連絡が無ければ欠席とする」とあったので、無視しても問題無いと判断した。これも恒例だが、無視していても、11/30の夕方に電話が入る。これを無視すると12/1と続くが、通常は、これで諦める。が、なぜか今年はしつこかった。予想だが、出席者が少ないのではないかと。出席は、ある意味で忠誠心のような部分がある。100の業者登録があれば、過半数の50以上は確保したいだろう。さらに言えば、登録している業者にはT社の専属に近い人...嫌がらせ(笑)

  • 「急ぎで」は、急いでいない

    直販をすると、いろいろな客がいると気付く。交渉が上手な人もいて、気がつくと色々サービスしている自分がいる。イヤイヤではなく、気持ち良くサービスしているのだから全く問題はない。交渉が下手な人「オレは客だぞ」の典型みたいな相手には、一切サービスをしない。「ついでに」という日本語は存在しない。言われるたびに「あとで見積出しますね」というと黙る。カネを出すつもりが無いなら話しかけるな(と言いたい)この差は何か?まぁ、美人という要素もあるな。これは否定しない。そんな中「急ぎで」という話が出る事も多い。これ、急ぎで対応して契約になる例は少ない。要するに「すでに他社で金額が出ていて、安ければ頼む」というだけだ。相見積は否定しないが、急ぎというのは如何なものか?こちらも仕事が欲しいので、できるだけの対応はする。が、ある程...「急ぎで」は、急いでいない

  • 経営者と呑んだが

    会社経営をしている友人と呑んだ。厳しいご時世、経営は芳しくないという事だ。私も変革していなければ今頃は廃業していただろう。時代の変化についていくというのは大変な事だと理解しているつもりだ。が、友人の口から出てくるのは、20年以上前と何も変わっていない。古き良きを否定するつもりは無いし、伝統を守る世界がある事も理解している。が、私や友人は伝統に関係ない商売であり、時代に合わせるか、時代を興すか(これは難しいが)と考えねばならない。20年、考えが変わらないというのは致命的だと考える。正直言えば、話が面白くない。経営者という事を差し引いても面白くない。同じ話を繰り返すし、自分だけが楽しんでいるようだが、主語が無いので何の話か分からない。私も気をつけねばならないが、コミュニケーション不足になれば、この程度の話術し...経営者と呑んだが

  • SNS

    ※あくまで私の感覚ですので専門家に言わせれば違うのかもしれません。私が使っているのはインスタだけ。そろそろ満3年になりますが、開始当初、フォロワーが20とか(知人だけ)でも問い合わせはありました。ただ、数ヶ月に1件とか、売上を期待できる数字では無かったですね。フォロワーが200を超えるころから問い合わせも増えてきて、今はフォロワー1500を超えています。同業者(似た業種も含めて)で、これだけのフォロワーがいるのは少ないかと。何が言いたいか?「このフィールド(インスタ内)ではNo.1(に近い)」という事です。フォロワーが多い=支持者が多いとまでは言いませんが、少なくともフォロワーが少ない店よりは安心度があると思っています。これが難しいところで、本来は施工実績で安心度を訴求したいのですが、実績が無い駆け出しで...SNS

  • 11月度 売上報告

    11月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:244%(234%)■昨年比:183%(180%)■直請け86%(88%):下請け14%(12%)(カッコ内)は先月末時点での売上見込先月末から微増。誤差の範囲です。「先月より大幅に売上を落とした」と書く事もできますが、正直、どこを基準にすべきか分からないです。創業時まで遡って11月度としては過去最高。以前の過去最高は10年以上前であり下請け100%の結果でした。直販に切り替えた一昨年から昨年で150%増(1.5倍)そして昨年から今年で183%(1.8倍強)11月だけで比較すれば大幅増になります。季節性は無いと思っていますが、これも分かりません。なので過去との比較は数字上だけ書いておいて、数年後、読み返す為の資料としておきます。現段階の12月...11月度売上報告

  • 素人のほうが話が通じる

    久々に下請けの仕事。4年前に工事した物件の追加なので引き受けたのですが、当時とは金物が変わっていて、その資料を提出したのです。以前はラーメンと餃子が選べたのに、今は餃子が無いとイメージしてください。その変わり、以前はラーメンが醤油と味噌だけだったのが、今は塩と豚骨もある。こちらとしては親切のつもりで資料を出したのが、無駄というか仇というか。。。発注書には「餃子を塩ダレで」と。。。。頭に来た!という事は無く、ただただ呆れてしまいました。直販するようになり、資料の質もあがったと自負しております。素人、知識が無い人でも分かるように、紙芝居のような資料にしています。これ、プロにすると「こんな話、聞かなくても知ってる」と読み飛ばすようで、今回のような事になったようです。「以前とは違う」と前置きしたのだから、しっかり...素人のほうが話が通じる

  • 財布の紐

    今日だけで2件の仮契約。それほど大きな金額では無いですが、即決できる金額かと言われると・・・・私が住んでいる地域では大金です。が、都内、神奈川に行くと安いのか?即決になります。直販をするようになって、懐事情というか、財布の紐に地域性を強く感じるようになりました。月極駐車場でも、我が家周辺では5000円前後(安いところだと3000円もあります)ですが、都内では数万?コインパーキングなど、上限無しという場所もあります。こちらなら1ヶ月借りられる料金で、1日分にも足りないなんて事もありますね。今日の即決も都内。遠いですが、それだけの利益があるという事です。ボリュームがある現場ではホテル代も含めて請け負いますが(工事費に混ぜていますが)それでも契約になります。地元では、交通費が安い分、都内より安く提案しますが、契...財布の紐

  • 代金の回収

    先日、売掛金という記事を書きましたが、言葉が正しく無いですね。どうも下請け時代のクセが抜けていないようです。売掛=商品やサービスの提供時に代金の決済をせず、一定の期間後に代金の決済をする取引を指す請求書を出してから数日後の入金なので正しいような気がしますが、「一定の期間後=締め日を取り決める決済」とするのが一般的で、BtoBで用いるほうが適当のようです。(記事は直しませんけどね)改めて「代金」としますが、内容は同じです。記事を書いた当日、100万弱の回収は無事に終わりました。(持ち運ぶのが怖いので、すぐにコンビニに駆け込んで口座に入金しています)そのお客様も経営者で、代金の支払いには理解がありました。「ウチも困る事が多いよ」と。明らかに踏み倒すつもりの相手もいるようです。美容、理容店やマッサージなど、施術...代金の回収

  • 狂った感覚

    数年前まで割が良いと思っていた仕事。今では安くて請けたくない仕事になってしまいました。この狂いは戻すべきか?仕事量と許容量を考えれば、安いほうを切らざるを得ない。これで良いと思い込むようにします。狂った感覚

  • 売掛金

    直販で一番リスクと感じているのが、売掛金の回収です。基本的に前払いでお願いしておりますが、半々(契約時に半額、工事完了当日に半額)という形もあります。けっこう大きな金額なので、半々も仕方ないなぁと。半々にする条件として「工事完了日に現金払い」があります。後日振込にしてトンズラされたら困るので、確実な現金という形です。3ケタ万円でも現金です。これを「忘れていた」で片づけられたら困りますので、払ってくれるまで帰りません。もちろん、前日に支払金額も伝えた上です。つい先日、50万円弱を「忘れていた」という事件があって、居座りましたよ。約束した事=契約ですので、契約不履行は認めません。1円も妥協無く揃えろと。この判断、正しかったようです。現金の持ち合わせどころか、貯金も無かった(足りなかった)ようです。ご両親に無心...売掛金

  • また眠れぬ日が

    忙しかったりストレスが溜まると不眠になります。不眠だから疲れが取れない。疲れが取れないと集中力が足らずミスが出る。まさに悪循環です。薬に頼ろうかなぁ。業務を今のスタイルにしてから、一番のストレスは現場が遠い事です。片道2時間以上なんてザラ。だから前乗りもあるし、日帰りせずに泊ってから帰ってくる事もあります。近い現場なら、何かしらのミスがあっても挽回は容易。遠いと、スケジュール調整から困難を極めます。だからミスが無いようにと、脳内で何度もシミュレーションする。結果、眠れない。一つずつクリアしていくしか無いと理解しつつも、ストレスを溜めない方法が無いかと模索しています。また眠れぬ日が

  • 時は進む

    あまり詳しく書いても分かりにくいと思うのでザックリ書くと、昔、お世話になった会社(M工務店)が買収されていました。内情を知らないのでいい加減な事は言えませんが、赤字だから売ったのか、それともポジティブな事業売却なのか。どちらかを知る由もありませんが。何となく気になって、当時取引のあった会社を検索してみると、M工務店は買収され、Gホーム、T設計は廃業。10年以上取引が無かったので知らなかったけど、Kホーム以外は全滅でした。さらに、Kホームは社長が交代。当時の社長は顧問になっていて、部長だった人が社長に。あれ?常務は??悪いほう(生命に関わる)も予想しましたが、なんと独立していました。が、都落ちという印象。Kホームの関連企業となっていましたが、わずか数人の小さな会社になっていました。人数より自由度?ホームペー...時は進む

  • 話し合いって何だろう?

    定期的にやってくる、妻と会話ができない問題。友人にも近い人がいて、お互い共感しながら対策を考えています。友人とも共通しているのが、こどもと会話した情報の共有が無い事。友人は、娘さんがダンスチームの移籍をする事を知らされず、月謝が変わって気づいたら「変わったよ」と。「何でそんな事も知らないの?」という態度だったようです。娘さんに聞くと「ママに聞いたらいいって言われた」と。コーチと合わないとか、仲がいい子が移籍するからと言われたようで、友人も反対する理由は無かったが「オレが反対すると思って事後報告なら『まだ理解できる』」と。言わない理由ではなく「何で知らないの?」という態度が困るのです。奥様は「娘が言うだろう」と思ったのかもしれませんが、奥様から「娘に報告するように言ったからね」と頭出しをしておけば問題無いの...話し合いって何だろう?

  • 貯金が99万だったら「あと1万頑張ろう」と思う人も多いでしょう。打率.299と.300では天と地ほどの差があると語った人もいました。ほんのちょっと、あと僅か。「3割打者」という言い方をしますが、届かなければカウントされません。たった1本ヒットが足りないだけ、内野安打ギリギリのアウト。四球を1回選んでいれば届いた。これ、結果論ですけど「届かなかった」ただの言い訳になります。逆に、打ちそこないのポテンヒットでも、この1本で3割に届けば大きな功績になります。さて、当店の現状も、あと1本のヒットで大台に届くかというところに来ております。が、すでに予定はパンパンなので、これ以上増やすのは無理・・・と言いながら、諦めきれないです。過去最高の結果を出した、若い頃なら「来年も」と考えますが、この歳になると「こんなチャンス...欲

  • 闇バイトと強盗

    物騒な世の中になりました。今までは空き巣に気をつけるような防犯対策でしたが、今は在宅を狙うようです。現金はもちろん、クレカやキャッシュカードの情報を聞き出す為ですね。特に現金があると言われる高齢者、力も弱いので注意が必要。。。。。と言われていますが、果たして、そうなのかぁ(それだけなのかなぁ)いや、それもあるとは思いますが、もしかしてですよ。「復讐」なんて事は無いのかと。漫画やドラマの見過ぎ?強盗があるってだけでも非常識ですから、考えすぎと言う事は無いでしょう。ターゲットは無作為では無い。これは名簿が出回っているという説もあります。これを考えると、ターゲットを買い取るという事もできると思いません?分かりにくいかな。ターゲット=復讐相手として、復讐代行みたいなところが受け付けるのです。「アイツを懲らしめてく...闇バイトと強盗

  • 相見積の是非

    Threadsで「相見積は良くない」という書き込みを見ました。要約すると「見積を無料で作れると思うな。労力が掛かっているんだ!」という、業界側の意見。だから、相見積なんて簡単に考えるなという事だそうです。う~ん、、、、言葉を選ばずに書けば「バカだなぁ」と思います。自分の考えを書く場だから否定するつもりは無いけど、この人、商売を知らないのかなぁ。いや、見積を無料で作れると思うな、というところは同意見ですよ。相見積も、できれば止めて欲しいし「とりあえず聞いてみるだけ」みたいなのは失礼かなぁとも思いますけど、お客様は素人ですからね。素人がどうやって業者を選ぶかと言えば「見積と対応」だと思います。見積=金額だけでは無いですよ。提案力もそうだし、お客様の立場に立っているか、お客様が頼みたいと思うか、これをひっくるめ...相見積の是非

  • 顧客単価

    半年くらい前から、顧客単価(1件当たりの請負価格)が増加しました。正確では無いですが、昨年比1.2~1.3くらいだと思います。大型の案件が増えたという事になります。世の中の景気が良くなった?これは分かりません。ゼロでは無いと思います。それ以上に大きいのが、当店製品が「ブランド化」された事だと思います。似た商品は多くあります。が、施工実績が当店より多いところは見つからないです。まだ数年しかたっていないのに、施工実績がトップクラス?ここはカラクリがあるのですが、まぁ、SNSで見る限りはトップクラスと言って間違いないと思います。そうなると「この商品は◎◎(当店)が一番」という口コミが独り歩きし出します。「この商品、◎◎のかな」「これ、◎◎に似てるね」こういう話題がSNSで散見されるようになりました。ここから「◎...顧客単価

  • 10月度 売上報告

    10月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:373%(363%)■昨年比:300%(292%)■直請け94%(93%):下請け6%(7%)(カッコ内)は先月末時点での売上見込過去最高の売上だった先月と、ほぼ同額の売上となりました。誤差の範囲。細かく計算すれば上回っていたかもしれません。比が373%とか300%なんて計算ミスかと思うような数字ですが、利益の大きな物件が相次いだため、驚くような数字になりました。5月のプロジェクト開始以降、請負単価が上がっている事も要因になっています。相変わらずキャパオーバーは続いていて、細かなミスも出ています。集中しているつもりが、どこか抜けてしまっているようです。仕事量もそうですが、集中できる環境整備、協力してくれる人探しを考える必要があります。パンクす...10月度売上報告

  • 逆転と焦り

    当店の商品と似たものを扱う会社(以降T社)がありまして、おそらくターゲットは同じだろうなと思っています。私より先にインスタもやっていて、意識した時には、フォロワーに大差があったのです。投稿へのイイネも大差があって、向こうは私などちっぽけな存在と思っていたかもしれません。ただ、SNSこそ後輩ですが、事業そのものは私のほうが先輩。まぁ、これは負け惜しみかな。で、私がインスタを始めて3年ちょっと。フォロワーは、私のほうが2倍近く多くなり、それに伴ってイイネも多くなりました。この数字がどうという事も無いのですが、単純に「意識されている数」が、私のほうが多いという事です。これには私なりの戦略もあって、フォロワー=ファンとすれば、ファンの多さ=商品購入の安心度だと考えて、とにかくフォロワーを増やす事を目指しました。1...逆転と焦り

  • もういいや。と思ったら終わりそう

    すでに12月の予定も半分以上埋まっていて、あと2~3件請ければ満了かな、と思っています。まぁ、昨年は「あと2~3件」からプラス4~5件請けましたけど。休日返上。数年前までは何とも思わなかったのが、今年に入って一気にキツク感じるようになりました。体力もそうですけど、気力かな。結果、儲けが少ない仕事を切るようになって、それが下請けという事。昨年は、なんだかんだで36%あったのが、今年は現段階で18%。通年でいけば、もうちょっと下がるかな。で、昨日もたくさんの問い合わせがあって、おそらく数件は決まると思いますが、問い合わせ回答が終わったのは25時(1時という事)売上からすれば、「もういいや」となるのですが、そう思った瞬間、この勢いがなくなってしまうような気がしています。だから必死に喰らいついて、結果が出てから「...もういいや。と思ったら終わりそう

  • 色ボケ

    ただただキモチガワルイ話。訪問先が独身女性でした。珍しい話ではないけど、ここは特殊でした。打ち合わせの段階で、現場写真を撮るのですが、必ず写り込んでくるのです。これ、高齢者には多くて、カメラを向けると、その先で何かやり始めるのです。掃除だったり、片付けだったり。「今かよ」と思う部分と、汚いのは恥ずかしいと思うのかなと考える部分があって、諦めています。今回の客は、それとは違って「私も撮ろう」と言いながら、私の前に入り込んできたのです。どの画角で撮ろうとしても、確実に入ってくる。途中で撮影を諦めました。そして納品日。目を疑う状況でした。まず女性の身なり。露出が激しい。ベリーダンスでもするのかという格好です。さらに、設置する部屋には、まるで万国旗のように並んだ下着。打ち合わせの時には無かったのに。悪天候で室内干...色ボケ

  • 高学歴でも

    私は高卒。学歴コンプレックスが無いと言えば嘘になります。ただ、今の生活で「学歴があればなぁ」と思った事は無くて、単純に「大学4年間、遊びたかったなぁ」という欲と、その中で得られたであろう経験が羨ましく感じるだけです。先日、超高学歴のご夫婦から、仕事をいただきました。が、、、、、旦那さんは解雇された直後。奥様はパート。収入は厳しいようです。旦那さん、学歴は高いようですが、随所に首を傾げてしまう行動が多くて、これが解雇の原因かも?と感じました。まず、ドアを閉めないのです。何度言っても開けっ放し。その日は季節外れの猛暑でエアコンが入っていたのですが、部屋に入る時にドアを開ける、閉めずに席に着くというのを何度も繰り返すのです。その都度、奥様が「ドア閉めて」と言うのですが、首を傾げながら無視。奥様が閉める、旦那さん...高学歴でも

  • 好循環

    酒を呑んで、一人ビジホ。暇なのでブログを更新しています。5月に実施したプロジェクトが奏功し、驚くほど認知度が上がりました。「驚くほど」としましたが、「上ではこのくらい」という予想内ではあります。まぁ、細かい事は抜きにしましょう。狙ったのは、認知度のUPと「唯一無二の専門店」という称号を得ることでした。宗教の教祖ではありませんが」「あの人が言うなら信じられる」とか「あの人に相談してみよう」と思ってもらえる店にしたかったのです。今のところ、良い方向に向かっていると感じています。おかげで、顧客単価が上がっています。おススメを選んでくれる「プロが言うのだから」という認識です。これ、嘘があってはいけないです。本当におススメなんですね。ですが、安いブランドを買っても困ることは無いのです。そして、リピート率が上がってい...好循環

  • うらやましい

    今日も一人居酒屋。贅沢なひと時だ。カウンター席に案内され、時代相応のタブレットで注文をする。ふと目をやると、白髪の、かなり年を重ねたご婦人がいるのに気づく。一人優雅に酒を嗜む姿に、羨ましさを感じた。ご婦人の人生は分からない。こんな時間に一人で居酒屋にいるのだから、伴侶はいないのかもしれない。先立たれたのかもしれないし、別れたのかもしれない。勝手に想像しながら、私も酒を楽しむ。私は酒が好きだが、歳のせいもあるのか、驚くほど弱くなった。昔の武勇伝を語るつもりは無いが、若いころは強いほうだった。一晩でトライアングルの瓶を2本開けて、翌日、普通に働いていた。それが、今ではジョッキ2杯が限界である。ご婦人を見ると、キープしているボトルがあるようだ。常連客、それも太客なのだろう。スタッフが代わる代わる注ぎに来る。一言...うらやましい

  • 狂った感覚

    無茶苦茶って程では無いけど、大きなお金が入ってきています。9~10月が驚異的な売上になっていて、残高が急増したのです。売掛をしておらず、基本的に100%前金なので、まず増える。そして支払いで減る。下請けをしていた時代とは逆になっています。ペイオフ対策として口座を分けました。事業用口座も普通預金なので。ま、支払いが来ると一気に減るので一時的ですけど。で、11月の売上ですが、これ以上増える見込みは無いとしても、11月として過去最高になりそうなんですね。が、9~10月と比べるとガクッと下がるので「減ったなぁ」と感じてしまうのです。減ってないどころか、過去最高なんですよ。こうやって感覚が狂っていく。高い意識といえば問題無いですけど「異常が平常だと思っている」のであれば、やはり狂っているという事になります。せめて、...狂った感覚

  • 社会性

    ※専業主婦を悪く書くつもりは無いと前置きしておきます。いろいろな家庭の事情があると思いますが、私は、子育てが落ち着いたら「妻にも働いて欲しい」と思っています。まぁ、我が家は専業主婦なので偉そうな事は言えないのですが(笑)理由は色々あって、一番の理由は「社会性」です。ずっと家にいると、情報こそ入ってくるかもしれませんが、それは独りよがりなものになってしまうかもしれません。働いていれば、多少なりとも他人の意見、目線が入ってきます。ここが重要だと思うのです。外に出るだけなら、友達とランチや習い事でもいいです。が、仕事で無ければ上下、利害関係が無いので、得られるものが少ないと感じます。稼ぐだけなら在宅でできる事もたくさんあります。効率もいいですが、これでは社会性が得られない(少ない)と思うのです。だから、外で働い...社会性

  • 休業

    下請けを辞める方向で動いていたものの、わずかながら継続していた取引先があります。義理人情で繋がっていたのですが、売上比率を考えると・・・・カネばかり考えてもと思いながら、やはりスケジュール上、どこかを切らないと回らない。やはり、利益が少ない先から切る判断になります。ただ、取引停止というのも怖い。これは、人との繋がりという意味です。直販は利益こそ大きいですが、相手は消費者。消費動向、世の動きとは無関係です。気が付いたら世の中から取り残されていた・・・・なんて話になったら、また経営危機になるかもしれません。繋がりを残しながら、それでも、これから年末に向けてスケジュール管理が難しくなる事を考えて年内休業という形をとることにしました。半分本当。体力的に休まないとやっていけないのです。半分は嘘。まだ受け入れる余裕は...休業

  • 低い

    当店の製品を値切ってくる客(一番安い商品でも)に共通している事。それは「約束を守らない」と気づきます。これ、「裏切っている」という意味では無く「後回しにしている」のだと思いますが、守っていないという事実は変わりません。今はやってませんが、直販開始当初、設置後の写真が欲しかったのですね。実績豊富を打ち出すには、写真ほど説得力があるものはありませんから。さらにSNS投稿も大事。だから、写真を送ってもらう、SNS投稿を条件に値引きをした事がありました。で、履行されるのは1割程度かな。催促しても無視。契約不履行として値引き分を請求してもいいけど、それで悪評をバラ撒かれると痛いですので、コッチは泣き寝入りです。(こういう人に限って悪評を撒くのは早い!)値引き条件にしていない方は「ご協力ください」という程度でも、9割...低い

  • 諦めてくれ

    ゴミ屋敷の件、まだ終わって無いです。あっちこっちの写真が送られてきます。例外なくゴミ屋敷です。壁が黒い。何の汚れだろう?仮に片づけたとしても、あの家には入りたく無いです。スイマセン、縁が無かったと諦めてください。諦めてくれ

  • ゴミ屋敷

    私も整理整頓は苦手で、部屋がキレイとは言い難いです。でも、足の踏み場も無いとまではいかず「散らかってるな」程度だと思います。妻は、私より、もう少し苦手というか、感覚の差だと思いますが「ここは散らかっていてもOK」と区別しているような気がします。テーブルは散らかり放題ですが、キッチンはキレイです。この仕事をしていると、年に数回、異常なほどのゴミ屋敷に遭遇します。足の踏み場が無いというレベルではなく、人が通れないという状態です。私の見解ですが(医学的裏付けなどは無いですが)知的障害なのだろうと思っています。育ちが悪いとか、ズボラというレベルでは説明できないです。ただ、ゴミ屋敷にもいくつかあって、まさにゴミを集めている家もあれば、捨てないだけという家もあります。ただ、その両方が「ゴミ屋敷とは思っていない」と感じ...ゴミ屋敷

  • 時間を奪う自覚

    一般的に、土曜、日曜、祝日は休みの方が多いと思います。土曜は半々?正確なところは分かりませんが、一般的に休みなのかなぁと。私も土日、祝日は定休日としています。忙しくて休めない事もありますが。見積を出す際、定休日も説明済み。「どうしてもという事情があれば、割増料金で対応」としています。でも「客商売だから、休日対応は当たり前」と思う人も一定数いて、割増に難色を示す人もいます。交渉なら分かりますが、否定はオカシイ。では、私は、いつ休むのか?相手の休日を奪うのだから、対価があって当たり前。納得できないなら、他社を探せばイイだけ。今も、休日指定で揉めています。コッチは断っているのに、なぜか食い下がる。まぁ、特殊な製品で他社が無いから仕方ないのかもしれませんが、なぜ、自分が休むという発想を無視して、相手の都合だけで対...時間を奪う自覚

  • どこまでやるか?

    お客様にも予算がありますが、私にも利益があります。適正価格で提供しているつもりでも、お客様には高すぎると感じるかもしれません。中には「〇万でできると思っていた」と、何の根拠か分からない予算組をしている方もいて、全ての方にご満足いただくのは不可能だと理解しているつもりです。ただ、プランを変えれば予算内にできるかな?と思う事もありまして、細かい部分も検討して予算を下げて、それで契約になると嬉しいです。利益も下がってしまいますが、満足度は上がったと。最低限の利益が確保できていれば、それで良いかなぁと思えるお客様もいます。美人とか(笑)冗談はさておき、今後もお付き合いしたいと思える方や、自分がチャレンジしたい施工だったら、多少利益が下がっても気にならないです。問題なのが、プラン変更に掛かる時間ですね。標準プランな...どこまでやるか?

  • 何が理由か分からない

    先日、一人居酒屋を楽しんでいたのですが、店主がワンオペ&質の悪い客がいたので、なかなか料理が出てこない。。。酒も空っぽ。待っている間、何となくThreadsに投稿したら、なぜかバズッたのです。悪い酒だったようで、酔いつぶれ(吐きっぱなし)朝、目が覚めるとイイネが500。そこからどんどん増えていって、驚きの2000越え(現在進行形)まぁ、世間で言うバズりほどではないですが、今までイイネが100を超えた事が無いので驚きました。Threadsから誘導されてインスタのフォロワーも急増。たった1日で100以上増えました。でも、バズった理由は分かりません。いつも使うような写真。当たり障りが無い文章。それでもバズッた事実は変わらず、そこから問い合わせもありました。広告の専門家なら、この理由が分かるのかな?何が理由か分からない

  • 居酒屋で

    今、まさに呑みながら投稿。誤字脱字はご容赦ください。遠征でビジホ、居酒屋が楽しく感じていたのですが、昨日は全然楽しくなかったです。理由は分かりません。飽きたのかなって思ってました。で、今日は楽しい。理由は分かりません。旨いから?昨日も料理は旨かったですよ。まぁ、楽しくなかった理由はともかく、今、目の前で起きている事と商売を考えています。目の前にいる店主は、ものすごく不愛想。googleの口コミも3.2くらい。良くないですね。でも旨い。コスパも良いです。おそらくワンオペの限界かな?キャパを超える注文があれば遅くなったり忘れたり。忘れられたお客様は不満になりますね。私は暇な時間からスタートだったので「旨いなぁ」が、だんだん混んできたから「おそいなぁ」になりました。だから、私のレビューは「旨い」になりますね。で...居酒屋で

  • まだマシである

    妻の話は、特定の友人にしかできない。「妻をバカにするモラハラ亭主」と思う人には話せない。バカにしていた時期もあったが、今は悩んでいるのだ。こども達への影響である。相談する友人は支援の仕事を行っていて、脳の仕組みに詳しい。だから愚痴半分、相談半分で聞いてもらっている。そこでは「私が気にしすぎている」という注意も含めてアドバイスをもらっている。妻だけを一方的に責める事は無く、むしろ「オマエ(私)がしっかりすればいい」と。支援が必要な人は、妻とは比べ物にならないほどの苦労があるようだ。ある人は、給料をもらうと「使わなければならない」と思い込んでしまい、必要かどうかではなく使い切ってしまうそうだ。計画性は無いから食費も足りず、こどもの学校に払う資金も無くなる。家計は旦那さんが管理するが、目につくところにカネは置け...まだマシである

  • 決めつける

    息子もスマホを持っているので、妻とLINEをする事もある。塾の送迎を頼む事があって「終わったらLINEする」という事もある。先日、息子が歩いて帰ってきた。「あれ?迎えは?」と聞くと「いつまで待ってもLINEが既読にならないから」と、待ちくたびれて帰ってきたという事だった。聞けば、このような事は多々あるらしい。息子は、母親がLINEを見ない事は「驚く事では無い」と慣れている。が「正しくない」という理解もある。もし、友達同士で待ち合わせをしていたら・・・という想像もできている。妻の言い分は「〇時だと思っていた(聞いていた)」である。息子が間違えて伝えていたかもしれないし、勘違いかもしれない。それでも「迎えに来てとLINEが来る」と分かっているのだから、息子が塾に行っている間はLINEを気にするべきだろう。それ...決めつける

  • インプット

    朝、水を飲む為にコップを使う。「また使うから洗わない」のが私だが、妻は「目の前にあれば洗う」である。次の行動も考えないし「洗っていいの?」と聞くという感覚は無い。それが地味にストレスで「また使うから洗わないでいいよ」と伝えたら、その後は「一切、洗わない」となった。ほかの洗い物は済んでいても、私のコップだけは洗われない。これが2泊3日の出張から帰ってきても洗われずにあったのは驚いた。「また使うから洗わない」という言葉には「また使う可能性」と「洗う必要性」の2つがある。短時間で使うなら洗わずとも問題無いが、時間が経過すれば洗わねば汚い。この感覚に個人差はあると思うが、さすがに2泊3日で「また使う」はあり得ないだろう。ここには「洗わないでいい」と言われたというインプットがある。「3日前から使われずにあるコップ」...インプット

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラして一人親方になりましたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラして一人親方になりましたさん
ブログタイトル
脱サラして一人親方になりました
フォロー
脱サラして一人親方になりました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用