chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 工事の大型化

    直販に切り替えた当初、大きい仕事を獲る事に遠慮、いや、恐怖がありました。逆に、小規模な工事を積み上げるような経営を目指していました。集金リスク、クレームリスクを考えれば、金額が低いほうが安全だと考えたのです。直販にする以前の収益減少から、金銭的リスクは負えない。だから、敢えて規模を小さく請けるほうを選択していました。これが難しいところで、実は、この市場に大型工事があると思っていなかったのです。だから小規模な工事を請けられそうだと、この市場を選びました。結果、大きな工事もあると分かった。正直なところ、ここは計算外なのです。広告宣伝で変えた部分はありません。小規模な工事を積み上げて、実績をアピールする事ができるようになった点が、大型工事に繋がった。さらに大型工事の実績も追加できたので、呼び水になって大型工事が...工事の大型化

  • 昨年の1~3月との比較

    昨年の同時期に書いた記事同じように比較してみます。過去最高となった昨年(2024年)との比較売上達成率:94%(2024年を100%として)直販=95%(78%):下請け=5%(22%)昨年比94%。1月は好調だったものの、2、3月が少々苦戦。昨年も同じ事を書いていますが、1ヶ月では判断できず、3ヶ月、6ヶ月と見ながら分析する必要があると感じます。結果、昨年より微減ではあるものの、ほぼ同等の結果になっている事。市場性と私個人の能力から、この結果が標準だと考えて良いと思います。今さら下請けの事は書きません。ここはゼロとして経営を組み立てております。その上で、昨年も書いていた「工事の大型化」と「粗利率の低下」大型化は昨年以上になっています。これは別に書きます。粗利率ですが、僅かではあるものの、昨年より改善して...昨年の1~3月との比較

  • いい仕事

    何度も同じような内容を書いているような気がするが「いい仕事」とは何だろう?「いい映画」で考えると、観客動員、興行収入が多い作品だろうか?それとも、評論家が唸るような作品だろうか?両方であればいいが、ひねくれた評論家は別として、評論家が唸るような作品は万人受けしない事もあるし、そもそも配信が少ない事もあって、興行収入が少ないように感じる。「いい曲」もそうだ。「売れる曲」とは違うように感じる。と、書きながら気づいたのが、「いい作品」と「いい仕事」は違うのかもしれない。いい作品、これは映画や曲、絵画などの芸術と定義すれば、売れる、売れないとは評価が違うかもしれない。仕事を「生計を立てる手段として従事する職業のこと」と定義すれば、芸術とは分けて考えるべきかもしれない。いい作品を作っていても、生計が成り立たなければ...いい仕事

  • 目的を見失う

    SNSで『バズる』という言葉がある。たった一言のつぶやき、一枚の写真が数万という方から注目される。良くも悪くも、である。私も、なんとなくあげたThreadsに数万のイイネがついた事がある。コメントも100を超えた。ほとんどが好意的だが、ごく僅かな悪意的コメントがある事にも驚いた。わざわざ言う意味が分からんが、これがSNSなのだろうと割り切るほか無い。数万のイイネがついてからというもの、数百程度では物足りなく感じるようになった。どうやったら数万を・・・・と、これがSNSの落とし穴だと気付いた。注目を浴びる事は悪い事では無いが、注目を浴びる事が目的ではない。あくまで、その先にある「顧客になってもらう」という事に意味がある。要するに、目的は「顧客を増やす事」であり、その手段にSNSがあるというだけだ。顧客になり...目的を見失う

  • 3月度 売上報告

    少し早いですが、3月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:152%(137%)■昨年比:82%(74%)■直請け92%:下請け8%(カッコ内)は先月末時点での売上見込過去最高だった昨年と比較すると売上減となりましたが、過去5年で見れば大幅増。直販に舵を切ってから3年目。概ね満足な結果だと考えています。請負件数(ここはデータ比較をしていませんが)も理想的。完全週休2日とはいきませんでしたが、隔週2日程度は確保できました。このペースが維持できればと考えております。現段階の4月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:258%■昨年比:164%■直請け90%:下請け10%■仕事量の目安:105%(休日をキッチリ確保して100%)4月単月での過去最高を大幅更新する勢いです。(過去最高...3月度売上報告

  • 行動する事

    以前、営業にSNSは不要だと思っていました。下請けを行う上でメリットを感じなかったからです。2020年の1月、インスタを開設。まだ緊急事態宣言も無く平穏な時代でしたが、何か感じるものがあったのかもしれません。そこから緊急事態宣言があり、休業による売上減があり、それを回復する為にSNSを活用しようと考えました。この頃は、まだ減った分を補填する程度の考えでした。2021年の夏、アルバイト代よりも低い収入になり、強烈な危機感を感じました。それでも下請けの回復があるだろうという気持ちは半分残っていて、とりあえず糊口を凌ぐ為にSNSに力を入れようと考えました。ただ、方法は分かっておらず、ブログと同じ感覚で更新頻度を高めるだけでした。2022年5月。ここで下請けを諦めました。一番の大口であるリフォーム会社が過去最大の...行動する事

  • 営業(セールス)は簡単

    サラリーマン時代、営業(セールスマン)主導の組織だったので「営業が一番偉い」と勘違いしているバカが多かった。実際、経営執行部の8割が営業出身。ルールも営業有利になるのは仕方がない。ただ、営業が仕事を獲っても監理、監督がいなければ工事は回らない。事務経理がいなければカネも動かせない。何より広告宣伝が無ければ客は獲得できないし、客の注文を受けるコールセンターが無ければ営業まで仕事が回らない。どこが欠けても組織は回らないのである。バカな営業は、自分たちが一番大変だと勘違いしていた。矢面、最前線に立つので大変だとは思うが、どこがという事が無いのは先に書いた通りだ。ただ、ルールは営業有利。営業がヘマをしても全員でカバーするしかないが、営業の手柄は営業に属する。単純に書けば、営業が一番高給だという事だ。組織のピラミッ...営業(セールス)は簡単

  • 手取りは微増

    売上は急増したが、経費も増えた。利益率(粗利率)は下がったが、それでも純利益額は増え、手取りも増えると思っていた。が、決算が終わり、税金等々を支払うと手取りは微増であると気付く。大きな部分として、子供に掛かる補助金(高校の学費)がある。所得が低ければもらえた(戻ってきた)数十万がゼロ。なんてバカバカしい制度だろう。所得制限なしの無償化も進むようだが、ハッキリ言って反対だ。無条件に学費を補填するのは、私立の学校を肥えさせるだけ。低所得者が通えない?そのために公立高校があり、そちらに補助、補填があるなら頷ける。また、優秀な児童、生徒への学費免除は、公立、私立に関係なく大賛成だ。話が逸れたが、稼ぎが大きくなると逆転現象になってしまう不思議な制度はおかしい。103万円の壁もそうだ。所得があれば税金を支払う。但し税...手取りは微増

  • 人で変わる満足度

    ビジホを使う事が増えてきて、各所の比較までできるようになりました。立地条件など如何ともし難い事情を差し引いて比較すると、満足度を測るのは人(スタッフ)であると気づきます。全く同じ施設、全く同じ環境でも満足度に差がある。これは人の差だと考えられます。私が利用するのは大手ばかり(地元ローカルでも複数のホテルを経営している)だから、施設環境には大きな差が無いです。利用客の差はあるかもしれませんが、それが口コミの差に繋がるとは考えにくいです。それが、Aは3.0評価、Bが4.0評価(いずれも5点満点)と差がある。口コミを見ると、対応の差。ほとんどの方が、同じ系列の他店を使った経験があって、そこと比較していると分かります。と、ここまでは特筆すべき点はありません。差が大きいと感じるのが、Aはレビューに対して定型文の回答...人で変わる満足度

  • 2月度 売上報告

    2月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:104%(100%)■昨年比:87%(84%)■直請け95%:下請け5%(カッコ内)は先月末時点での売上見込先月末から全く増えておりません。想定内とはいえ、1月より苦戦が続いていると感じています。苦戦と言っても経営難という事では無く、スケジュールや対応範囲の問題に直面し、若い頃と同じ行動がとれなくなった分の苦戦。エリアも狭めた為、数件の断りもありました。これ以上増やせたか?と言われると難しいという意味での苦戦も含まれます。現段階の3月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:137%■昨年比:74%■直請け95%:下請け5%■仕事量の目安:90%(休日をキッチリ確保して100%)悪い数字では無いのですが、昨年の数字と比べると物足りなさ...2月度売上報告

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラして一人親方になりましたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラして一人親方になりましたさん
ブログタイトル
脱サラして一人親方になりました
フォロー
脱サラして一人親方になりました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用