開業直後から続けているブログですけど、gooのサービスが停止するそうです。時代の流れですな。はてなブログに引っ越す予定です。ブログ閉鎖だって
直販に切り替えた当初、大きい仕事を獲る事に遠慮、いや、恐怖がありました。逆に、小規模な工事を積み上げるような経営を目指していました。集金リスク、クレームリスクを考えれば、金額が低いほうが安全だと考えたのです。直販にする以前の収益減少から、金銭的リスクは負えない。だから、敢えて規模を小さく請けるほうを選択していました。これが難しいところで、実は、この市場に大型工事があると思っていなかったのです。だから小規模な工事を請けられそうだと、この市場を選びました。結果、大きな工事もあると分かった。正直なところ、ここは計算外なのです。広告宣伝で変えた部分はありません。小規模な工事を積み上げて、実績をアピールする事ができるようになった点が、大型工事に繋がった。さらに大型工事の実績も追加できたので、呼び水になって大型工事が...工事の大型化
昨年の同時期に書いた記事同じように比較してみます。過去最高となった昨年(2024年)との比較売上達成率:94%(2024年を100%として)直販=95%(78%):下請け=5%(22%)昨年比94%。1月は好調だったものの、2、3月が少々苦戦。昨年も同じ事を書いていますが、1ヶ月では判断できず、3ヶ月、6ヶ月と見ながら分析する必要があると感じます。結果、昨年より微減ではあるものの、ほぼ同等の結果になっている事。市場性と私個人の能力から、この結果が標準だと考えて良いと思います。今さら下請けの事は書きません。ここはゼロとして経営を組み立てております。その上で、昨年も書いていた「工事の大型化」と「粗利率の低下」大型化は昨年以上になっています。これは別に書きます。粗利率ですが、僅かではあるものの、昨年より改善して...昨年の1~3月との比較
何度も同じような内容を書いているような気がするが「いい仕事」とは何だろう?「いい映画」で考えると、観客動員、興行収入が多い作品だろうか?それとも、評論家が唸るような作品だろうか?両方であればいいが、ひねくれた評論家は別として、評論家が唸るような作品は万人受けしない事もあるし、そもそも配信が少ない事もあって、興行収入が少ないように感じる。「いい曲」もそうだ。「売れる曲」とは違うように感じる。と、書きながら気づいたのが、「いい作品」と「いい仕事」は違うのかもしれない。いい作品、これは映画や曲、絵画などの芸術と定義すれば、売れる、売れないとは評価が違うかもしれない。仕事を「生計を立てる手段として従事する職業のこと」と定義すれば、芸術とは分けて考えるべきかもしれない。いい作品を作っていても、生計が成り立たなければ...いい仕事
SNSで『バズる』という言葉がある。たった一言のつぶやき、一枚の写真が数万という方から注目される。良くも悪くも、である。私も、なんとなくあげたThreadsに数万のイイネがついた事がある。コメントも100を超えた。ほとんどが好意的だが、ごく僅かな悪意的コメントがある事にも驚いた。わざわざ言う意味が分からんが、これがSNSなのだろうと割り切るほか無い。数万のイイネがついてからというもの、数百程度では物足りなく感じるようになった。どうやったら数万を・・・・と、これがSNSの落とし穴だと気付いた。注目を浴びる事は悪い事では無いが、注目を浴びる事が目的ではない。あくまで、その先にある「顧客になってもらう」という事に意味がある。要するに、目的は「顧客を増やす事」であり、その手段にSNSがあるというだけだ。顧客になり...目的を見失う
少し早いですが、3月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:152%(137%)■昨年比:82%(74%)■直請け92%:下請け8%(カッコ内)は先月末時点での売上見込過去最高だった昨年と比較すると売上減となりましたが、過去5年で見れば大幅増。直販に舵を切ってから3年目。概ね満足な結果だと考えています。請負件数(ここはデータ比較をしていませんが)も理想的。完全週休2日とはいきませんでしたが、隔週2日程度は確保できました。このペースが維持できればと考えております。現段階の4月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:258%■昨年比:164%■直請け90%:下請け10%■仕事量の目安:105%(休日をキッチリ確保して100%)4月単月での過去最高を大幅更新する勢いです。(過去最高...3月度売上報告
以前、営業にSNSは不要だと思っていました。下請けを行う上でメリットを感じなかったからです。2020年の1月、インスタを開設。まだ緊急事態宣言も無く平穏な時代でしたが、何か感じるものがあったのかもしれません。そこから緊急事態宣言があり、休業による売上減があり、それを回復する為にSNSを活用しようと考えました。この頃は、まだ減った分を補填する程度の考えでした。2021年の夏、アルバイト代よりも低い収入になり、強烈な危機感を感じました。それでも下請けの回復があるだろうという気持ちは半分残っていて、とりあえず糊口を凌ぐ為にSNSに力を入れようと考えました。ただ、方法は分かっておらず、ブログと同じ感覚で更新頻度を高めるだけでした。2022年5月。ここで下請けを諦めました。一番の大口であるリフォーム会社が過去最大の...行動する事
サラリーマン時代、営業(セールスマン)主導の組織だったので「営業が一番偉い」と勘違いしているバカが多かった。実際、経営執行部の8割が営業出身。ルールも営業有利になるのは仕方がない。ただ、営業が仕事を獲っても監理、監督がいなければ工事は回らない。事務経理がいなければカネも動かせない。何より広告宣伝が無ければ客は獲得できないし、客の注文を受けるコールセンターが無ければ営業まで仕事が回らない。どこが欠けても組織は回らないのである。バカな営業は、自分たちが一番大変だと勘違いしていた。矢面、最前線に立つので大変だとは思うが、どこがという事が無いのは先に書いた通りだ。ただ、ルールは営業有利。営業がヘマをしても全員でカバーするしかないが、営業の手柄は営業に属する。単純に書けば、営業が一番高給だという事だ。組織のピラミッ...営業(セールス)は簡単
売上は急増したが、経費も増えた。利益率(粗利率)は下がったが、それでも純利益額は増え、手取りも増えると思っていた。が、決算が終わり、税金等々を支払うと手取りは微増であると気付く。大きな部分として、子供に掛かる補助金(高校の学費)がある。所得が低ければもらえた(戻ってきた)数十万がゼロ。なんてバカバカしい制度だろう。所得制限なしの無償化も進むようだが、ハッキリ言って反対だ。無条件に学費を補填するのは、私立の学校を肥えさせるだけ。低所得者が通えない?そのために公立高校があり、そちらに補助、補填があるなら頷ける。また、優秀な児童、生徒への学費免除は、公立、私立に関係なく大賛成だ。話が逸れたが、稼ぎが大きくなると逆転現象になってしまう不思議な制度はおかしい。103万円の壁もそうだ。所得があれば税金を支払う。但し税...手取りは微増
ビジホを使う事が増えてきて、各所の比較までできるようになりました。立地条件など如何ともし難い事情を差し引いて比較すると、満足度を測るのは人(スタッフ)であると気づきます。全く同じ施設、全く同じ環境でも満足度に差がある。これは人の差だと考えられます。私が利用するのは大手ばかり(地元ローカルでも複数のホテルを経営している)だから、施設環境には大きな差が無いです。利用客の差はあるかもしれませんが、それが口コミの差に繋がるとは考えにくいです。それが、Aは3.0評価、Bが4.0評価(いずれも5点満点)と差がある。口コミを見ると、対応の差。ほとんどの方が、同じ系列の他店を使った経験があって、そこと比較していると分かります。と、ここまでは特筆すべき点はありません。差が大きいと感じるのが、Aはレビューに対して定型文の回答...人で変わる満足度
2月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:104%(100%)■昨年比:87%(84%)■直請け95%:下請け5%(カッコ内)は先月末時点での売上見込先月末から全く増えておりません。想定内とはいえ、1月より苦戦が続いていると感じています。苦戦と言っても経営難という事では無く、スケジュールや対応範囲の問題に直面し、若い頃と同じ行動がとれなくなった分の苦戦。エリアも狭めた為、数件の断りもありました。これ以上増やせたか?と言われると難しいという意味での苦戦も含まれます。現段階の3月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:137%■昨年比:74%■直請け95%:下請け5%■仕事量の目安:90%(休日をキッチリ確保して100%)悪い数字では無いのですが、昨年の数字と比べると物足りなさ...2月度売上報告
「ブログリーダー」を活用して、脱サラして一人親方になりましたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
開業直後から続けているブログですけど、gooのサービスが停止するそうです。時代の流れですな。はてなブログに引っ越す予定です。ブログ閉鎖だって
見て盗め。この言葉が大嫌いだ。というと「手取り足取り教えても身につかない」と返してくるバカがいるが、なぜ、そんな両極端なんだ?だから嫌いなのだ。そもそも、職人なんて「ただの職業」だ。そんなに高尚な身分ではない。運転手、警察官、学校の先生、、、、これと職人の何が違う?「運転手に見て盗むような技術は無い」と考えるなら、勘違いも甚だしい。技術が要らない仕事など無い。それこそ職人の驕りだ。ただの職業で、上司、部下の関係だとすれば、「見習いたい上司」からは盗んででも吸収しようとする。これは、どの業界でも変わらない。ただ歳をとっただけの先輩から、盗みたいものなど無い。「大工がいなければ家が建たない」と勘違いしているバカもいるが、残念ながら、大工の技術が無くても家は建つ。もちろん、伝統的な建物は難しいだろうが、そこに需...『見て盗め』
だから下請けを断るのだ!というリアタイの話。過去に施工した物件だったので仕方なく請けた件。ちょっとした修理(私が施工した場所では無い)なので、同じ方面に行く時に対応すると伝えました。そこで「1日~5日の間で、日時指定不可」としました(日にちは仮です)不親切だと思われるかもしれませんが、現在の請負状況からして仕方のない判断なのです。そこで、担当者から「1日希望」と返信が・・・・日時指定不可なんだよな・・・・ニホンゴリカイデキネェノカナいや、お客様の都合が「1日だったら空いている」のは理解できるのです。が、日時指定不可ですので、その日が不可だったらどうするのか?ここまで決める必要があるのです。1日希望、それで私が対応できると回答できるのは何時なのか?前日なのか?一週間前なのか?前日になって「ダメ」となったら、...都合よく解釈するな!
我々世代は、意味があるかどうか分からない「量」にこだわった教育をされていたように思う。例えば漢字ドリル。同じ漢字を繰り返し書くだけ。これで漢字を覚えるのか、いや、繰り返し書かないと覚えないのか。裏付ける根拠があるのか。今、便利な世の中になった。先日、旅行に行ったのだが、ホテルのスタッフはスマホ片手に外国人とやり取りをしていた。英会話ができなくてもスマホがあれば対応できる。「これからは英語ができないと」と騒いでいたが、あの薄っぺらな機器が人類の能力を上回るのだ。漢字や英語ができなくても困る事は無さそうだ・・・・・というのは大きな誤解だと考えている。漢字を繰り返し書く事で、漢字を覚えるのかどうかはさておき「繰り返し書いた」のは自分であり、手先の訓練、正確に模倣するという能力は向上したハズだ。そして「そんな無駄...量と質
直販に切り替えた当初、大きい仕事を獲る事に遠慮、いや、恐怖がありました。逆に、小規模な工事を積み上げるような経営を目指していました。集金リスク、クレームリスクを考えれば、金額が低いほうが安全だと考えたのです。直販にする以前の収益減少から、金銭的リスクは負えない。だから、敢えて規模を小さく請けるほうを選択していました。これが難しいところで、実は、この市場に大型工事があると思っていなかったのです。だから小規模な工事を請けられそうだと、この市場を選びました。結果、大きな工事もあると分かった。正直なところ、ここは計算外なのです。広告宣伝で変えた部分はありません。小規模な工事を積み上げて、実績をアピールする事ができるようになった点が、大型工事に繋がった。さらに大型工事の実績も追加できたので、呼び水になって大型工事が...工事の大型化
昨年の同時期に書いた記事同じように比較してみます。過去最高となった昨年(2024年)との比較売上達成率:94%(2024年を100%として)直販=95%(78%):下請け=5%(22%)昨年比94%。1月は好調だったものの、2、3月が少々苦戦。昨年も同じ事を書いていますが、1ヶ月では判断できず、3ヶ月、6ヶ月と見ながら分析する必要があると感じます。結果、昨年より微減ではあるものの、ほぼ同等の結果になっている事。市場性と私個人の能力から、この結果が標準だと考えて良いと思います。今さら下請けの事は書きません。ここはゼロとして経営を組み立てております。その上で、昨年も書いていた「工事の大型化」と「粗利率の低下」大型化は昨年以上になっています。これは別に書きます。粗利率ですが、僅かではあるものの、昨年より改善して...昨年の1~3月との比較
何度も同じような内容を書いているような気がするが「いい仕事」とは何だろう?「いい映画」で考えると、観客動員、興行収入が多い作品だろうか?それとも、評論家が唸るような作品だろうか?両方であればいいが、ひねくれた評論家は別として、評論家が唸るような作品は万人受けしない事もあるし、そもそも配信が少ない事もあって、興行収入が少ないように感じる。「いい曲」もそうだ。「売れる曲」とは違うように感じる。と、書きながら気づいたのが、「いい作品」と「いい仕事」は違うのかもしれない。いい作品、これは映画や曲、絵画などの芸術と定義すれば、売れる、売れないとは評価が違うかもしれない。仕事を「生計を立てる手段として従事する職業のこと」と定義すれば、芸術とは分けて考えるべきかもしれない。いい作品を作っていても、生計が成り立たなければ...いい仕事
SNSで『バズる』という言葉がある。たった一言のつぶやき、一枚の写真が数万という方から注目される。良くも悪くも、である。私も、なんとなくあげたThreadsに数万のイイネがついた事がある。コメントも100を超えた。ほとんどが好意的だが、ごく僅かな悪意的コメントがある事にも驚いた。わざわざ言う意味が分からんが、これがSNSなのだろうと割り切るほか無い。数万のイイネがついてからというもの、数百程度では物足りなく感じるようになった。どうやったら数万を・・・・と、これがSNSの落とし穴だと気付いた。注目を浴びる事は悪い事では無いが、注目を浴びる事が目的ではない。あくまで、その先にある「顧客になってもらう」という事に意味がある。要するに、目的は「顧客を増やす事」であり、その手段にSNSがあるというだけだ。顧客になり...目的を見失う
少し早いですが、3月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:152%(137%)■昨年比:82%(74%)■直請け92%:下請け8%(カッコ内)は先月末時点での売上見込過去最高だった昨年と比較すると売上減となりましたが、過去5年で見れば大幅増。直販に舵を切ってから3年目。概ね満足な結果だと考えています。請負件数(ここはデータ比較をしていませんが)も理想的。完全週休2日とはいきませんでしたが、隔週2日程度は確保できました。このペースが維持できればと考えております。現段階の4月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:258%■昨年比:164%■直請け90%:下請け10%■仕事量の目安:105%(休日をキッチリ確保して100%)4月単月での過去最高を大幅更新する勢いです。(過去最高...3月度売上報告
以前、営業にSNSは不要だと思っていました。下請けを行う上でメリットを感じなかったからです。2020年の1月、インスタを開設。まだ緊急事態宣言も無く平穏な時代でしたが、何か感じるものがあったのかもしれません。そこから緊急事態宣言があり、休業による売上減があり、それを回復する為にSNSを活用しようと考えました。この頃は、まだ減った分を補填する程度の考えでした。2021年の夏、アルバイト代よりも低い収入になり、強烈な危機感を感じました。それでも下請けの回復があるだろうという気持ちは半分残っていて、とりあえず糊口を凌ぐ為にSNSに力を入れようと考えました。ただ、方法は分かっておらず、ブログと同じ感覚で更新頻度を高めるだけでした。2022年5月。ここで下請けを諦めました。一番の大口であるリフォーム会社が過去最大の...行動する事
サラリーマン時代、営業(セールスマン)主導の組織だったので「営業が一番偉い」と勘違いしているバカが多かった。実際、経営執行部の8割が営業出身。ルールも営業有利になるのは仕方がない。ただ、営業が仕事を獲っても監理、監督がいなければ工事は回らない。事務経理がいなければカネも動かせない。何より広告宣伝が無ければ客は獲得できないし、客の注文を受けるコールセンターが無ければ営業まで仕事が回らない。どこが欠けても組織は回らないのである。バカな営業は、自分たちが一番大変だと勘違いしていた。矢面、最前線に立つので大変だとは思うが、どこがという事が無いのは先に書いた通りだ。ただ、ルールは営業有利。営業がヘマをしても全員でカバーするしかないが、営業の手柄は営業に属する。単純に書けば、営業が一番高給だという事だ。組織のピラミッ...営業(セールス)は簡単
売上は急増したが、経費も増えた。利益率(粗利率)は下がったが、それでも純利益額は増え、手取りも増えると思っていた。が、決算が終わり、税金等々を支払うと手取りは微増であると気付く。大きな部分として、子供に掛かる補助金(高校の学費)がある。所得が低ければもらえた(戻ってきた)数十万がゼロ。なんてバカバカしい制度だろう。所得制限なしの無償化も進むようだが、ハッキリ言って反対だ。無条件に学費を補填するのは、私立の学校を肥えさせるだけ。低所得者が通えない?そのために公立高校があり、そちらに補助、補填があるなら頷ける。また、優秀な児童、生徒への学費免除は、公立、私立に関係なく大賛成だ。話が逸れたが、稼ぎが大きくなると逆転現象になってしまう不思議な制度はおかしい。103万円の壁もそうだ。所得があれば税金を支払う。但し税...手取りは微増
ビジホを使う事が増えてきて、各所の比較までできるようになりました。立地条件など如何ともし難い事情を差し引いて比較すると、満足度を測るのは人(スタッフ)であると気づきます。全く同じ施設、全く同じ環境でも満足度に差がある。これは人の差だと考えられます。私が利用するのは大手ばかり(地元ローカルでも複数のホテルを経営している)だから、施設環境には大きな差が無いです。利用客の差はあるかもしれませんが、それが口コミの差に繋がるとは考えにくいです。それが、Aは3.0評価、Bが4.0評価(いずれも5点満点)と差がある。口コミを見ると、対応の差。ほとんどの方が、同じ系列の他店を使った経験があって、そこと比較していると分かります。と、ここまでは特筆すべき点はありません。差が大きいと感じるのが、Aはレビューに対して定型文の回答...人で変わる満足度
2月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:104%(100%)■昨年比:87%(84%)■直請け95%:下請け5%(カッコ内)は先月末時点での売上見込先月末から全く増えておりません。想定内とはいえ、1月より苦戦が続いていると感じています。苦戦と言っても経営難という事では無く、スケジュールや対応範囲の問題に直面し、若い頃と同じ行動がとれなくなった分の苦戦。エリアも狭めた為、数件の断りもありました。これ以上増やせたか?と言われると難しいという意味での苦戦も含まれます。現段階の3月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:137%■昨年比:74%■直請け95%:下請け5%■仕事量の目安:90%(休日をキッチリ確保して100%)悪い数字では無いのですが、昨年の数字と比べると物足りなさ...2月度売上報告
稼ぎも増えて、酒を呑む余裕もできた。そう言いながら、すっかり弱くなった自分に持ち込む時もある。人生とは残酷である。時間は戻せない。だから今を楽しむ。割り切るしかない。独りカウンターで呑みながら、ふと後ろの席に気が行く。女性4人。上司と部下、いや、先輩と後輩か。ママ友には見えないが、歳の頃は40前後である。一人、上司か先輩か分からないが、グループのリーダーのようだ。次々に注文をしている。もちろん人数分である。食べ放題が無い店だ。頼んだ分、リーダーが払うのだろう。割り勘ではやり切れないが、会社の付き合いなら仕方ないのか。話に耳を傾けてみると、なんと下品な話題である。チ〇ビの色がどうとか、ブドウだ、ザクロだと。女子だけの話題はこんなものなのかもしれない。この歳になっても、女子同士の話題は隔世のものと感じる。それ...呑みながら
下請けとは違い、お客(敢えて様はつけません)と直接やり取りをするのが直販。99%が常識あるお客「様」ですが、ごく僅かなお客もいて、その僅かな相手に悩まされる事もあります。問い合わせの段階では、どっちなのか(様の可能性もある)分かりません。が、やり取りをする中で「コイツは厄介な奴だ」と気づくのですが、それでも契約になって、カネになれば「お客様」です。コチラから断る事もありますが、基本路線としては、理不尽なクレームになるリスクさえ無ければ契約します。で、「様」にならなかった話です。一番多いのが「だいたいで良いから」と、金額だけ聞こうとするヤツです。写真を見て「同じもの」と聞いてきますが、そのモノが、オマエの家で使えるとは限らないのです。仮に金額を言って、買ってもらえる事になっても、使い物にならないものを売った...非常識
プロ野球で、長期契約を結んだ選手の成績が落ちる、年俸ほどの活躍をしていない例があります。「働かなくても(試合に出なくても)高年俸だったら、無理なんかしない」カネを稼ぐだけで考えればそうなのでしょう。でも、ずっと「一番野球が上手い」という立場にあって、高年俸を掴んだからと言ってサボるとは思えません。出たくても出られない。長期契約を結べるほどの実績=年齢的なピークは過ぎているというだけかもしれません。メジャーに行く選手は、ものすごい高年俸も魅力かもしれませんが、日本に残ったほうがいい例も多いと感じます。言葉の壁、環境の変化を受け入れて、それでも挑戦したいというのはカネの問題では無さそうです。大谷選手、佐々木選手は、あと数年待ってから渡米したほうが高年俸(の可能性があった)それでも選手としての時間、人生を考えて...稼ぐ事
F社より、勉強会の通知が来た。すでに取引を停止しているので関係無い話だが。通知には「無断欠席は認めない」とあった。オマエ達に認めてもらう必要があるのか?下請けはオマエ達の社員なのか?勉強会は我々の為ではない。オマエ達が頭を下げて参加をお願いする立場である。こういうところが、この業界を表していると感じる。シね。なぜ上から?
人生に後悔が無いと言えば嘘になる。昨年から、体の変化を痛感するようになった。顕著な視力低下、パニック障害の発症と悪化、そして体力。「あとちょっと」ができなくなった。いや、これは億劫になったと言えるので、気力の問題も大きいかもしれない。何度か書いているが、すでに同級生で旅立った人がいる。また、3つも年下のA女史は、昨夏に命に関わる大病と大手術をした。大好きなバイクを乗れるようになるまで数年を要すそうだ。それでも命が助かっただけよかったと言っている。時間は有限である。健康も命も、ずっと維持できるものでは無い。やっと仕事に余裕が出てきて自分の時間が作れそうだと思っても、体力の問題が出てくる。もしかすると、親の介護も出てくるかもしれない。そうやって考えると、若い頃、どれだけバカだったのだろうと後悔をしている。おか...後悔
自分の理想とする仕事量、利益を考えると、月の請負は5~7件になります。契約率30~35%として、反響数は20本あれば良いとなります。計上を開始した2023年。年間140件の反響でしたので、平均12件弱。理想には届いていませんが、売上は理想を上回りました。下請けが35%ほどあったからです。2024年。年間で210件。これも理想までは届きませんでしたが、売上は上々。下請けが12%程度と、計上する事も悩むほど下がりましたが、単価がよかった現場もあったので、結果に繋がっています。今年は1月で19件。2月、今日現在で11件。理想的な結果になっていますが、売上は寂しい(少なくないですが)ただ、単価を上げる行動というのは難しくて、ワンルームか、大きな屋敷かは分からないのです。「大きな屋敷だけ」絞れればいいですが、仕事の...逆算
これが薬漬けにされるという意味か。ようやく理解しました。医者だって「商売的に」なんて思っていないかもしれないけど、薬を妄信する事と「直す事」だけしか考えていないのだと。歳をとれば不調は起きる。直そうとしても「若返る」事は難しい。だったら「付き合う」という選択肢があったって良いハズ。私は、家族や知人の助けもあって「自分の判断で治療を止める」という決断ができましたが、「自分の意思を強く持てない性格」だったら、一生、薬を飲み続けたかもしれません。意思を強く持てない性格。ここは深く考える必要があって、シンプルな言葉で言えば「人格否定」があります。親から虐待されて育つと、意思を持つことが悪い事だと考えてしまいます。そこで社会で生きづらさを感じ、精神的な病に「陥る」事もあると思います。そこに薬・・・・正しい治療とは思...重病患者にされる恐怖③
再度、訴えるも「薬を中止するリスク」を説明されるだけ。(自死念慮が発生するなどもあるようです)ちょっと待て。そんな危険な薬を「たかが眩暈の治療」で飲ませたのか?眩暈で自死念慮は生まれません。少し休めばいいだけなんです。それを・・・・・精神科の受診を決めた時は、眩暈に対する恐怖があったのです。このまま悪化したら日常生活が送れなくなるのでは?見つけられていない病巣があるのでは?こんな「病んだ状態」でしたので、精神科の受診を疑いませんでした。が、時間が経ち、友人も何らかの不調を抱えている事を知って「歳だから仕方ないか」と割り切るようになって、恐怖は薄らいだのです。そこに薬の副作用。さらには「治療中(服薬中)は車の運転を控えろ」という治療方針。(治療は年単位です)あれ?何のために治療を始めたんだっけ?不自由ない日...重病患者にされる恐怖②
精神科を受診して感じたのは「重病患者にされる恐怖」でした。受診のキッカケは慢性的な眩暈。耳鼻科、脳神経外科と受診し、そこから紹介される形で精神科に流れました。受診を決めたのは私ですから、責任の所在云々を語るつもりは無いです。ただ、受診=治療が必要というのは、ちょっと違うのでは無いかと。私が扱う住宅リフォームでも「老朽化」がありますが、それが即ち「修理が必要」とはならないです。商売を考えれば不要な工事も「専門家の意見」としてゴリ押しも可能ですが、私は否定派です。修理したほうが良くなる。これは正しいかもしれません。が「老朽化しているので仕方ない」と割り切っても間違いでは無いという考えです。精神科に話を戻しますが、眩暈の原因は分かっていません。そこで、精神的な病の「疑い」となりました。すぐに薬が処方されたのです...重病患者にされる恐怖
いろいろあって、精神科を受診していました。色々な薬物を勧められるがままに摂取するも、眠気とだるさに勝てず、自分の判断で中断。医師に相談すると、また違う薬を処方。同じ事の繰り返しでした。昨日、治療を打ち切る決断をしました。薬を飲むと車の運転もままならない状態になると相談したら「運転を控えろ」と。それでは社会生活が営めない。自分の不調と天秤にかけても、そこまでして治療する意味が見いだせなくなったのです。や~めた!治療中は断酒していましたが、昨日、久々に呑みました。呑みたかったわけでは無いのですが、日常に禁止事項があるのも耐えられなかったのです。治療を止めた不安より、開放感が勝っています。精神科を受診するって、けっこうハードルが高いです。クリニックによるとは思いますが、受診自体は悪く無いと思います。自分の症状を...好きに生きよう
下請けを止めようと決めてから、今までのような「親切な対応」は止めました。何度も書いていますが、電話に出なくなったのです。コチラの都合は無視し、ダラダラ喋る。気が付くと10分、15分と時間だけ奪われていくのですが、過去は「仕事に繋がるなら」と受け入れざるを得なかったのです。少しずつ「見積依頼はメールかLINEで」をお願いする内、だいたいの人は応じてもらえるようになりましたが、一部、まぁ、●カなんですね。メールで「電話ください」と送ってくるヤツもいたのです。最近は「電話ください」のメールに「緊急以外はメールで」と返信し、その後は無視しています。それで縁が切れればそれまでなんです。で、これだけ「メールで」と言っても、電話してくるバ●がいるのですよ。ホント、学ばない。緊急でも無いし、それどころか、ただの見積依頼(...学ばない
歳なんでしょうね。疲れが取れないという自覚はありましたが、溜まっていく現実を目の当たりにしています。そして『過労死』という言葉が、ようやく理解できるようになりました。私、過労死は「自殺」と決めつけていたのですが、心身の疲労によるものもあるのですね。体の疲労が取れず、脳や心臓の疾患で亡くなるケースです。ここに、何となく理解できる感じがしました。労働時間と言うのは目安でしかなく、例えば短時間でも綱渡りを「強いられた」場合は、ものすごい疲労です。芸人が罰ゲームでやるバンジーもそうですね。自ら望んでやるのと無理強いされるのでは、同じ行動(労働)でも大差があるという事です。だから、経営者(指示する側)は、部下と同じ時間の労働をしても疲れない。結果、過労死に気づけないし「自分は悪くない」と思うのかもしれません。話を自...疲労の蓄積
少し前に家族旅行をしました。スケジュール的な制限があるので、せめて贅沢なホテルと思い某サイトから予約をしました。到着すると「旧館(そのホテルの中で、一番粗末な部屋)」に案内されガッカリしました。騙されたのではなく、某サイト経由で予約ができるのが旧館だけで、私が新館、別館の存在を調べなかっただけなんです。新館、別館と旧館の差額はありません。旧館は喫煙可、それ以外は禁煙という差だけなのです。わたし達は誰もタバコを吸わないので、旧館の意味は無かった。ホテルで知り合った若い夫婦も、全く同じ事を思ったようです。若い夫婦は「(近くの観光名所)+ホテル」で検索したら、このサイトしか出てこなかった。そのサイトでは「部屋は選べない」となっていたので、もしかすると新館、別館になった人もいたのかもしれないと。(が、掲載写真は旧...自分(客)のミスでも、不満という結果になる
忙しいと言いながら、4連休の春休みをいただきました。慣れない休み(?)のせいか、体調を崩してしまう体たらく。そこから、仕事モードにスイッチを入れるのは大変でした。・・・・というか、まだスイッチが入りきっていないように感じます。来週から大きなプロジェクトが動き出すのですが、なんか、そこに向けた覇気が出ない。この先10年を見据えた活動なのに、こんなダラダラしていたらダメだと考えながら、スイッチが入らない。焦ってもダメ。鬱とか、そういう類の心配も出てくるほど、やる気が出ないです。春休みを取らなければ良かった?これも分かりません。趣味も無いから、気晴らしに何か?という発想も無いです。こりゃ重症なのか?スイッチを入れる
たまに「指定席を譲れと言われた」みたいな記事を目にする。俄かに信じられなかったが、先日、当事者になった。私が予約した席を何食わぬ顔でぶんどっていたBBA。移動するように迫るも「こども(たぶん孫だろう)が見えないから」と頑として動かなかった。法的に殴る事が許容されていれば、殴っただろう。全く話が通じない、同じ人類とは思えない気持ち悪さを感じた。(結果を書くと、係員も全く役に立たなかったので、私が違う席に動いた)そのBBAは、そこが予約席だと分かった上で犯行に及んでいるのだ。ただ「悪いとは思っていない」これが厄介なのだ。譲ってもらうのは当たり前。譲らないのは心が狭い。これが正しいと思い込んでいるし、それで通用していたのだろう。係員はオドオドするだけで、何の役にも立たなかった。いや、係員も「このくらい譲ってやれ...「席を譲れ」という考え方
何度も書いているが、私は動物が嫌いだ。だが、他害する考えは無い。嫌いだから、関わりたくない。だが、嫌いと言うと人でなしみたいな扱いをするバカがいるのが腹立つ。昨日、そんなバカと対峙した。だから「バカ」と言ってやった。(相手は客だが、気にしない)他害、迫害を正当化するつもりは無いが、嫌いに対する無理解が他害に繋がる事もあると思う。「吠えるから嫌い?」「噛むから?」バカか!その理由を知ったところでどうする?「この子は噛まないから」と、これもバカな理屈で攻めてくるだけだろう。このブログを愛犬家、愛猫家、その他動物が好きな方が見ていたら、気を悪くするかもしれない。が、嫌いを肯定しないと、愛する動物を守れない事を理解して欲しい。「吠えるのは当たり前」では無い。できるだけ迷惑を掛けないよう、散歩の時間を考えるとか、何...キライな理由など無い!
最近、粗利率の低下が顕著なのですが、仕入れ価格の上昇を販売価格に反映しきれていないという点が1つと、工事の大型化が要因になっています。まず前者ですが、仕入れを50、販売価格を75とした場合75-50=25。25÷75=33.3%粗利率33.3%です。これを、仕入れ55、販売価格を80とした場合80-55=25。25÷80=31%利益は25と同じなのに、粗利率が下がっています。現在がこの状態。同じ粗利率を維持するなら、販売価格は82.5にする必要があります。現実は80どころか、77程度までしか上げられず77-55=22。22÷77=28.5%この程度です。※数字はイメージです。さらに、工事の大型化があります。これは宅配便をイメージすると分かりやすいかな。荷物を1個運ぶ運賃と、同じ荷物を3個運ぶとして、送料は...工事の大型化が粗利率を下げる?
過去最高となった昨年との比較売上達成率:96%(2023年を100%として)直販=78%(57%):下請け=22%(43%)昨年比96%。1~2月は少々苦戦をしたのですが、結果的に同じ水準になりました。やはり1ヶ月では判断できず、3ヶ月、6ヶ月と見ながら分析する必要があると感じます。その上で、直販が78%に伸びているという点を見ていきます。見方を変えれば下請けが22%に減っているとも言えますが、これは無視。何の対策もしていないし、この先も減る一方と理解していますので「想定通り」という結論です。直販に戻しますと、昨年より1.4倍近くまで伸びています。先の話ですが、4月も同水準。ここだけ見れば、右肩上がりになっていると言えるのです。ただ、大きな問題は粗利益で、正確な数字では無いのですが10%強、利益が減ってい...1~3月を振り返って
3月度の売上報告をさせていただきます。■直近5年平均との対比:240%(180%)■昨年比:141%■直請け74%(82%):下請け26%(18%)(カッコ内)は先月末時点での売上見込3月単月で過去最高だけでなく、全ての年、月を通して過去最高を記録しました。下請けがソコソコあったという点もありますが、単純に休んでない。。。あまり健全な形では無い、綱渡り状態での過去最高です。直販をするにあたって、休みは確実に減りました。これが大きな課題になっていますが、結果が伴っている分、苦痛の少ない課題です。ただただ、シンドイ。それに尽きます。現段階の4月度達成状況(売上見込み)です■直近5年平均との対比:160%■昨年比:81%■直請け89%:下請け11%■仕事量の目安:90%3月同様、すでに90%埋まっている状態。3...3月度売上報告
世の中に出ている数字は、実に「発信者側に都合がいい」ものが跋扈していると気づく。例えば自転車事故が急増したというニュースで採用されてた数字が「事故割合(%)」だった。交通事故に占める自転車事故の割合が増加していると。バカげた数字だ。事故総数は減少していて、自動車事故などは大幅に減っている。自動車性能が向上している事もあるだろう。だから「自動車事故が減る=自転車事故の割合が増えた」だけだ。実際、自転車事故の数字は減っている。コロナ渦の外出制限を除けば、年々、しっかり減少しているのだ。補足すれば「自転車が加害者になっている事故」や「命に関わる」「アシスト付きが・・」という類は増えているかもしれないので、数字を全否定するものでは無い。が「急増」という話に裏付ける数字として、割合(%)が正しくない事は理解できる。...どの数字を基準にするか
卒業シーズン。若者に向けた、おっさんの戯言です。ここまで大きくなって、育ってくれてありがとう。子育てをさせてくれてありがとう。困らせてくれてありがとう。笑わせてくれて、泣かせてくれてありがとう。親に感謝なんてしなくていい。勝手に産んで、勝手に育てただけだから。親を恨んだっていい。「親ガチャハズレだ」と思ってもいい。でも、そこには続きを書いて欲しい。「親ガチャハズレたけど、オレは幸せになる」不幸を他人のせいにしてもいい。「オレが一番つらい」「なんでみんなはラクしているんだ?」こうやって考えてもいい。でも、そこに続きを書いて欲しい。「オレが一番つらい、今は」頑張らなくていいけど、頑張ったっていい。でも「何で頑張るのか」は考えて欲しい。自分が幸せになる為、自分を好きと言ってくれる人を幸せにする為だ。だから、今、...贈る言葉
大谷選手の奥様が着ている服の値段、知りたいですか?数十億を稼ぐ旦那の伴侶が安い服を着ていれば好感度UP?意味が分からん。。余計なお世話だ
両親の確定申告が終わった。毎年、私が手伝っている。以前は税理士に頼んでいたが、今は頼めるほどの利益が無い。会計ソフトに入力しe-taxで送信するだけだから、特に手間では無いが、負担ゼロという事では無い。ちなみに、車検手続き、保険の更新も私が手伝っている。スマホに至っては私名義であり、支払いも私だ。ハッキリ言おう。私がいなければ、生活の半分は成り立たない。そんな中、母が所有する土地の話になった。家も建てられない価値が低い土地だが、駐車場として貸していたので、僅かながら利益があった。それが、借り主が使わなくなったという話が出て、近い将来、返却されるという話だった。そして、次の借り主は、兄の知人だと。。。。要するに、私にするよりも遥か以前に兄にしたのだ。わずか数日で、ここまでの話にはならないだろう。全てが決まっ...それでも兄か。。。
我が子が高熱にうなされ、発熱外来に電話をした。Mクリニック、Lクリニックとあたるも「予約のみ」直近の予約は3~4日後と言われた。Sクリニックは「予約なしでも診る」と言ってくれたが、何時間待ちになるか分からないと。予約していてもキャンセルがあるらしく、そのキャンセルが何時になるか分からない為だそうだ。万が一キャンセルが無ければ最後になるので、電話を掛けた9時から計算すると10時間待ちになる。(その時間に予約できないかと聞けば「当日分満了」だった)安くない健康保険料を支払っていても、困った時に診てもらえない。クリニックが悪いのではないが、恨み節の一つも言いたくなる。3~4日の間に命に関わったら?まぁ、救急車という手もあるので、クリニックにぶつける気持ちでは無いのか。。藁をもすがる気持ちで、Hクリニックに電話を...医療崩壊
たまには真面目な話をしましょう。いきなりですが、皆様、確定申告は終わりましたか?今日が最終日ですよね。私は昨日終わりました(e-taxの送信が)知識が無いと「税理士に頼まなければならない」と思うかと。これには2通りあって、〇税金の仕組みが分からないから専門家に頼むと●法的に税理士に頼まないといけない(=誤解)があると思います。前者であれば、会計ソフトを購入すると80%は解決すると思います。ただ、規模の大きな会社になれば、事務作業を行う手間、人件費も考えれば、税理士のほうが良いのかもしれません。個人事業なら会計ソフトとGoogle先生がいれば問題無いでしょう。後者。これが問題だと思いますけど、商売って、この後者が支えていると考えて良いと思います。もちろん「税理士に頼まないと違法になる」と嘘をついたらダメです...専門性のある仕事
ある取引先には、Wというバ〇がいる。〇カと気づいていないのは本人だけだろう(と思う)何がバ〇かと言えば、緊急でも無い電話である。何度も迷惑だと言ったのだが、頭に残らないのだろう。それと、これは私の勘だが「仕事をしているフリ」なのだと思う。忙しく電話を掛けている事が、仕事ができる男に見えると思っているのだろう。時代遅れも甚だしい。昨日、Wから電話があり、当然出なかったのだが、数分おきにしつこく掛かってくるので、クレームも考えて出てみた。やはり、というか想像通り、どうでもいい用事をダラダラ喋ってきたので「とりあえず黙れ!」と怒鳴りつけた。厳しく言わないと届かないのだ。そして「オマエはバ〇か!何度も迷惑だと言っているだろう!覚える気が無いなら、俺と取引するな!」と言ってしまった。怒鳴った事も、バ〇と言った事も、...「〇カ」と言ってやった