千葉県白井市でふと目に留まった風景 住宅のそばにガスタンクがふたつ なんか怖いなと思ってしまいました (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
1件〜100件
「千葉県流山市南」江戸川・半割の渡し跡場所は常磐自動車流山インターチェンジ近くです対岸は埼玉県ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー半割の渡しは三、四人が共同で運営していて昭和二十年代後半まで存続していました埼玉県側では農閑期に牛や馬を千葉県側に預ける事が多く『馬船』と呼ばれる大型の舟を使用していましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東京湾...
熊野坂ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー千葉県流山市平和台4丁目と西平井の間にある坂です(坂の方向) 東へ上る(長さ) 280m(斜度) やや急(名の由来) 不明ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2021/11いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
休日の上野不忍池の風景まだ少し早い時間帯だったのでスワンボートが沢山並んでいました(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
〔東京都荒川区西日暮里〕経王寺・大黒堂(Photo by iPhone) 2019/10ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー慶応4年(1868)の上野戦争の舞台、痕跡が残る経王寺の境内にある大黒堂ここに祀られている大黒天像は、日蓮上人作と伝えられていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
浅草寺・薬師堂(Photo by Canon PowerShot SX510HS) 2018/8ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー慶安2年(1649)徳川家光の建立本尊は薬師如来坐像です浅草寺に残る江戸時代以前の古いお堂ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
佐倉ふるさと広場の風車と夕空(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
浅草浅草寺本堂の入母屋造りの屋根(Photo by Canon PowerShot SX510HS) 2018/8いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
〔東京都台東区上野公園〕上野東照宮・唐門 (重要文化財)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー寛永4年(1627)創建この唐門の両脇にある、「昇り龍」「降り龍」の彫刻は日光東照宮の「眠り猫」の作者として伝えられている、左甚五郎ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by Cano...
夕空と水の張られた水田(Photo by iPhone)千葉県成田市いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
雨上がりの朝、仕事場の隣のお宅の紫陽花がようやく咲きました(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
山田橋から見た印旛沼を繋ぐ印旛捷水路に架かる市井橋(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
本土寺 ・ 像師堂ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー茅葺き寄せ棟の素朴なお堂だったのを、昭和28年に改修され現在のお堂になりました御本尊は、日像菩薩様ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー像師堂の扁額(Photo by Canon PowerShot SX510HS)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
昨日と今日、二日続けて大気の状態が不安定になり午後激しい雷雨になりましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー15時頃急に暗くなり始めた空2時間近く雨が降りその後晴れて夕日が見れました(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[本土寺、瑞鳳門](Photo by Canon PowerShot SX510HS)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧輪像院の門で、以前は像師堂前にあったものを現在地に移し改修しました本土寺第21世の日運師が建立したとされています扁額の「像輪誕生霊区」は文政4年、六条本圀寺日運僧正の筆ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつもありがとうございます ...
花菖蒲花言葉は「うれしい知らせ」 「あなたを信じる」 「優しい心」などですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
今年も紫陽花の季節になりました仕事場の近くに咲いていた白と青の紫陽花ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by Canon PowerShot SX510HS)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
〔千葉県柏市十余二]旧陸軍東部第105部隊の営門跡ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー高田原交差点、柏警察署高田原交番の隣航空自衛隊柏送信所の入口に、当時のまま残る営門門柱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの門柱は、昭和13年(1938)11月に開設された柏飛行場の兵営施設の営門です柏...
航空自衛隊、柏送信所の鉄塔(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
野田金乗院にて新緑と鐘楼(Photo by Canon PowerShot SX510HS)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
〔東京都足立区千住] 千住神社御祭神 ・ 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと) 須佐之男命(すさのおのみこと)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー延長4年(926)稲荷神社を創立し、弘安2年(1279)氷川神社を創立明治5年両社は村社と定められ、翌6年稲荷神社を氷川神社に合祀し西森神社と名を改めました昭和4年社名を千住神社と改めましたーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
夕空101(Photo by iPhone)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今の仕事場の前は開けていて空がよく見えます自分の好きな夕空もいい感じですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
草加松原・矢立橋和風の太鼓型歩道橋で草加のシンボルとなっていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー国指定名勝「奥の細道の風景地」草加松原に架かり長さ96.3m、幅4.14mあります橋の名の由来は、松尾芭蕉の「奥の細道」の「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪 これを矢立の始めとして・・・」から引用した...
草加松原、百代橋からの眺め綾瀬川沿いにまっすぐ続く松並木ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
草加宿・清水本陣跡(Photo by iPhone)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー奥州街道、日光街道の宿場町として発展した草加宿ここには参勤交代などで大名などの有力者が宿泊する宿として本陣が置かれましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
草加松原の松尾芭蕉像(Photo by iPhone)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー草加松原は松尾芭蕉、奥の細道の作中に登場する一連の風致景観のひとつの名勝地札場河岸公園内にある、奥の細道旅立ち300年を記念して制作された銅像ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ に...
草加松原、綾瀬川沿いの真っ直ぐ伸びる遊歩道(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
国道16号、柏の葉キャンパス付近で信号待ちの時に夜のタワーマンションーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/5/11いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
15分の間にこれだけ変わった夕空ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー仕事場を出る時の空15分後帰宅途中オレンジ色になっていました(Photo by iPhone) 2022/5/4いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
「茨城県常総市豊岡中」芝増上寺別院千姫ゆかりの弘経寺・開山堂(Photo by iPhone) 2022/3/12ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの開山堂は創建から250年以上が経過し老朽化が進んでいたところ東日本大震災で激しく損傷した為平成30年11月より建て替え工事が行われていましたこの新しい開山堂には旧開山堂の丸柱と斗組を再利用し花頭窓も以前の物を模した意匠にしていますーーーー...
〔千葉県野田市尾崎]真言宗豊山派・威徳院 延宝6年(1678)創建ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー坂の上に山門があります正面に本堂本堂隣に毘沙門堂鐘楼庚申塔と石仏と二十三夜塔(Photo by iPhone) 2022/5/4今回の神社仏閣巡りは野田の古刹、威徳院でしたいつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
千葉県野田市清水公園で綺麗に咲くネモフィラ(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
今日5月5日はこどもの日青空を泳ぐ鯉のぼりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by Canon PowerShot SX510HS)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
〔茨城県つくば市]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの千勝神社の大鳥居木造鳥居としては関東で三本指に入ると言われていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
(Photo by iPhone)浅草伝法院通りいつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
手賀大橋から見た朝空太陽が昇る前で、オレンジ色の空と沼に映る空が綺麗でしたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
曲線が綺麗な牛久沼大橋を下からーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
〔茨城県常総市豊岡中] 弘経寺本堂ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー弘経寺本堂は寛永10年(1633)に千姫が寄進したものです立派な造りで徳川幕府の威光が感じられます昭和59年(1984)に常総市指定文化財に指定されていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/3/12いつもありがとうございます ポチ励みに...
(Photo by iPhone) ナイトモード撮影いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
東京都墨田区から夜の東京スカイツリーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) ナイトモード撮影いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
東京都墨田区で今ではあまり見かけなくなった銭湯昔を思い出し懐かしくなりましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by Canon PowerShot SX510HS)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
東京都墨田区で夜の商店街(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
〔東京都台東区鳥越]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおかず横丁(Photo by Canon PowerShot SX510HS)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
今年は仕事が多忙な為行く事が出来なかったので数年前の写真になりますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあけぼの山農業公園のチューリップとオランダ風車(Photo by Canon PowerShot SX510HS)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[茨城県常総市本豊田]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーライトアップされた豊田城(Photo by iPhone) ナイトモード・長時間露光いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
茨城県つくばみらい市にある関東三大堰のひとつ小貝川の福岡堰と桜(Photo by iPhone) 2022/4/4いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村 ...
布施弁天へ上る急坂(Photo by iPhone) 2022/3/12いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
送電線鉄塔のある風景42朝の送電線鉄塔と花桃(Photo by iPhone) 2022/4/9いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[茨城県常総市豊岡町甲] 八幡神社弘経寺の隣にある八幡神社ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鳥居拝殿(Photo by iPhone) 2022/3/12ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかつては栄えていたのだろうと思いますが現在では殆どお世話されていないようで荒れている状態です残念な事だと思いますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
家の近くの野々下水辺公園の花桃が綺麗に咲いていました花桃は不思議ですよねひとつの木に色々な色の花が咲くんですねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝の人が少ない時に少し来るのが遅かったかな(Photo by iPhone) 2022/4/9いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
ある日の夕空川面に映る夕日が綺麗でしたあ~疲れたなゆっくり休みたいな(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
東京都渋谷区千駄ヶ谷NTTドコモの超高層ビル、夜のドコモタワー(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[千葉県柏市布施土谷津]土谷津集落散策ラストは飛龍山圓性寺ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー真言宗豊山派の寺院で創建年代は不詳です江戸時代は流山市桐ヶ谷の西栄寺の門徒寺でした本尊は不動明王ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー圓性寺山門本堂本堂に吊るされた鰐口圓性寺は石仏群でも有名です木の根に囲まれている石仏(Photo by iPhone) 202...
[千葉県柏市布施土谷津]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー土谷津集落散策その3は兵衛門坂(ひょいむさか)ですこの坂の隣の家の屋号から坂の名が付けられました左に直角に利根川方向に下る急な坂ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーバス停に坂の名が付けられていました利根川方向へ下ります(Photo by iPhone) 2022/3/12ーーーーーーーーーーーーーーー...
[埼玉県川越市]川越大師・喜多院 松平大和守家廟所 (川越市指定史跡)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明和4年(1767)から慶応2年(1866)まで川越藩主であった松平大和守家歴代藩主の廟所です松平大和守家は徳川家康公の次男、結城秀康の子直基を藩祖としますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
仕事帰りに見た夜桜(Photo by iPhone)いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
家の隣の桜が満開になりました今年は仕事が忙しく、桜を見に行く暇が無いので今日の朝、隣の桜を見て仕事に向かいました18年前ここに引越して来た時はまだそれほど大きくない桜の木だったのですが大分立派になりましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー幹の下の方に少しだけ可愛く咲いていました(Photo by iPhone) 2022/3/31忙しいのは良い事だけどゆっくり花見でもしたいなぁいつもありがとうご...
[千葉県柏市布施土谷津]今日の土谷津集落散策は日枝神社、七社様ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー散策していると、鬱蒼とする森の中のひらけた場所に7つの祠があり凄く神々しい場所という感じがしましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/3/12いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
[千葉県柏市布施土谷津]柏市のはずれ、布施土谷津集落へ江戸時代からあったかのような、歴史を感じる立派な門構えの住宅がありましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中尾平左衛門家の四脚門(Photo by iPhone) 2022/3/12いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[千葉県流山市桐ヶ谷](真言宗豊山派・桐ヶ谷山無量壽院) 西栄寺ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー永正12年(1515)に開山し江戸期には江戸幕府から寺領5石の御朱印状を受領し近隣に数多くの末寺を擁していましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー西栄寺山門本堂ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー下総三十三ヶ所観音霊場2...
[千葉県柏市布施]布施弁天 ・ 鐘楼 (千葉県指定有形文化財)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー全国でも珍しい多宝式の総欅造りの鐘楼です御影石積み八かく形、その上に12本の円柱で本体を構成しています文化15年(1818)の建立ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/3/12ポチ励みになります↓↓ にほんブ...
[千葉県柏市布施]布施弁天 ・ 三重塔ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの三重塔はお釈迦様の遺骨を祀る為に造られました昭和48年に第38代、秀淳大僧正が建立しましたお釈迦様の教えに一歩でも近づく為のものとして建立したと言われていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/3/12ポチ励みになります↓↓ にほんブロ...
あけぼの山農業公園で、パンジーとオランダ風車こないだまでは暖かかったのにまた冬に逆戻り、今日は雪が降りましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/3/12ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[千葉県柏市布施]布施弁天(東海寺) 本堂 千葉県指定有形文化財ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー布施弁天本堂は、享保2年(1717)に建立されました間口5間、梁間6間あります屋根は入母屋造で正面の屋根に突き出すように据破風を設け正面の軒には3間分の唐破風付きの向拝がつくられていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
[千葉県柏市布施] 布施弁天(東海寺) 楼門 千葉県指定有形文化財ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー総欅二階建ての楼門・最勝閣、階下に四天王を安置しています文化7年(1810)建立されましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一階部分は漆喰で白く塗り固められていて竜宮城のような形を...
この日はポカポカ陽気だったので、あけぼの山農業公園の梅などを見た後農業公園周辺から、利根川第二土手を歩いてみましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー利根川第二土手へ土手から見える広大な農地は田中調整池と言われていて普段は水田や畑なのですが、台風などで利根川が増水した場合堤防より一段低い越流堤から自然に調整池へ水が入るようになっています下流地域を洪水から防ぐ為です直近で...
あけぼの山農業公園へ春を探しに丁度、梅の花が綺麗に咲いていましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/3/12いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村 ...
弘経寺・千姫御廟(天樹院殿御廟)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー徳川家康の孫娘で、徳川2代将軍秀忠の子であり豊臣秀頼に嫁いだ千姫が350年の間眠る墓所ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2022/3/12ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[茨城県常総市豊岡町甲] 弘経寺(ぐぎょうじ) 関東十八檀林その2ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー広い境内を見て回りました本堂へ向かう左側には経蔵があります本堂左手には水子供養地蔵尊がありましたかなり古そうな鬼瓦もありました(Photo by iPhone) 2022/3/12残念な事にあと4枚撮っているのですがどうやってもパソコンにアップロード出来ませんでしたポチ励みになります↓↓ ...
[茨城県常総市豊岡町甲] 弘経寺(ぐぎょうじ) 関東十八檀林応永21年(1414)嘆誉良肇上人により創建されましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー徳川家ゆかりの大本山芝増上寺の別院で徳川家康の孫、2代将軍秀忠の子である千姫の菩提寺ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー弘経寺入口、大きな石に弘経寺と彫られています正面に本堂があります(2...
沢山のクレーンのパーツが置いてある場所に出会いましたここは重機の会社のパーツ置き場になっているみたいです(Photo by iPhone)皆様良い週末をお過ごしくださいポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
茨城県下妻市の砂沼から見た朝の筑波山(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
茨城県桜川市真壁町の町並み国の重要的建造物群保存地区に指定されています真壁町の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形作られています歴史的建造物旧真壁郵便局(Photo by iPhone)時間が無く滞在時間が短かったので残念ですまたいつか機会があればゆっくり見て回りたいですポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
茨城県筑西市の母子島遊水地から見た筑波山(Photo by Canon PowerShot SX510HS)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
茨城県笠間市稲田にある石切山脈ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「石切山脈」と呼ばれるこの山地一帯は東西約10㎞、南北約5㎞、地下1.5㎞に及ぶ岩石帯で明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場ですここで採掘された石は、東京駅、国会議事堂、最高裁判所など日本全国の歴史的建造物に使用されていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by ...
茨城県常陸大宮市にある高部宿、岡山家・喜雨亭登録有形文化財に指定されていて建築年は明治20年(1887)です林業や和紙作りで栄えた高部宿で造り酒屋を営んでいた岡山家の三階建ての望楼です高部宿の通りのシンボルになっていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
今日の難読・珍地名は千葉県印旛郡酒々井町です。酒々井(しすい)と読みますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー地名の由来は昔、酒好きな父親の為に、毎日酒を買ってくる孝行息子がいましたある日、どうしても酒が買えず途方に暮れていたら道端の井戸から酒が湧いてきたため、毎日井戸から酒を汲んで飲ませたからと言われています孝行伝説の酒の井が円福院にある事にちなんでいますポチ励みになります↓↓ ...
成田空港に着陸間近のジェットスター航空のジェット機(Photo by iPhone 連写)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
成田山新勝寺、境内にある平和大塔ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1984年に建立され、真言密教の教えを象徴する塔とされています総高は58mで、1階は成田山新勝寺の歴史展、写経場などがあり2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼茶羅、真言祖師行状図などが奉安されていまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)...
成田山新勝寺、三重塔 (国指定重要文化財)この三重塔は中興の祖と言われている照範上人が発願し1712年に建立されました日光東照宮の五重塔と成田山新勝寺の三重塔が日本で一番絢爛豪華と言われています厚さ20㎝以上ある板に雲水紋が彫られています(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
成田山新勝寺山門ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー山門の型式は五間三戸の十二脚の楼門ですこの山門は世界最古の会社、金剛組の宮大工により建立されましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
今手掛けている建築現場の屋根から見た風景高台にあるので眺めがいいです約50㎞先の筑波山が良く見えていました(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
川越行伝寺・本堂ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー沢山の彫刻が施された本堂良質な欅材が使われています文化9年(1812)に建立されましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by iPhone) 2020/1ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[千葉県鴨川市小湊]誕生寺・誕生堂現在のお堂は従来のお堂を昭和58年に大改修したものです(Photo by iPhone) 2019/5ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[千葉県鴨川市小湊]県登録有形文化財に指定されている仁王門宝永3年(1706)に建立されました5間3戸の楼閣門で沢山の装飾が施されていて楼上には般若の彫刻があり日光東照宮でも有名な左甚五郎の作と伝えられています(Photo by iPhone) 2019/5ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[千葉県鴨川市小湊]日蓮聖人生誕の地、誕生寺総門と石灯籠 総門総門の先には美しい石灯籠が仁王門に向かって並んでいます(Photo by iPhone) 2019/5ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[千葉県流山市加]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー流山市100ヶ所巡り第60番の六部尊江戸時代の六部廻国の石碑で、明和4年(1767)に建立されました六部廻国は法華経六十六部を書き写し日本全国六十六ヵ国の霊場に一部ずつを納める事ですこの巡礼を終えた記念として建てられたものと考えられていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(Photo by i...
なかなか雪が降ったり積もる事が少ない所に住んでいるので珍しい雪のある風景(Photo by iPhone)また週明けに雪予報が出ていますポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[東京都台東区桜木・上野寛永寺霊園内]五代将軍・徳川綱吉霊廟勅額門(国指定重要文化財)(Photo by iPhone) 2019/8ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
取手長禅寺新四国相馬霊場八十八ヶ所、第八十八番札所となっている大師堂(Photo by iPhone) 2019/2ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
(茨城県取手市取手)長禅寺山門----------------------------------------------------------------表参道の階段を登りきった上にある門で、19世紀初頭の建立とされています重層四脚門で上層には梵鐘を吊っています屋根は入母屋造で茅葺であったのを銅板葺に改められました----------------------------------------------------------------(Photo by iPhone) 2019/2ポチ励みになります↓↓ にほんブログ...
徳川家光公ゆかりの川越喜多院境内にある国指定重要文化財の慈眼堂慈眼堂は喜多院の第二十七世天海を祀る為に正保2年(1643)に徳川家光の命によって建てられた御影堂です(Photo by iPhone) 2020/1ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
東京湾の湾奥部にある千葉港の風景(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
千葉県千葉市中央区にある千葉ポートタワー1986年に出来た千葉ポートタワーは高さ137mあり千葉港のシンボルになっています日本夜景遺産、恋人の聖地に認定されています(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
千葉県浦安市当代島の大川端公園の横に慈悲地蔵尊が祀られている小さな祠がありました(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
夜の天王洲ふれあい橋(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
穏やかな午後の空(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
手賀沼親水公園で休憩中のユリカモメ(Photo by Canon PowerShot SX510HS)ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
[茨城県取手市取手]長禅寺・三世堂(茨城県指定有形文化財)宝暦13年(1763)建立この三世堂は、外観は2層ですが内部は3層でさざえ堂の形式になっています上り階段と下り階段があり、堂内で参拝者が交差せずに回れるようになっています(Photo by iPhone) 2019/2ポチ励みになります↓↓ にほんブログ村...
江戸川の土手を下りて散策してみました場所は流山市上新宿新田辺りですまず目に飛び込んできたのは何かを建設中の沢山のクレーン少し歩くと水量の少ない冬の今上落がありますどこか寂しい冬の田畑土手沿いに戻り空を(Photo by iPhone) 2022/1/19そんなに寒くなく散策するには丁度良かったですこの日は3㎞位歩きました本当は撮りたい場所があったのですが工事をしていて無理でしたポチ励みになります↓↓ にほ...
「ブログリーダー」を活用して、nori_photoさんをフォローしませんか?
千葉県白井市でふと目に留まった風景 住宅のそばにガスタンクがふたつ なんか怖いなと思ってしまいました (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
今日の一文字地名(千葉県編)は 旭市イです 千葉県では、旭市・香取市・匝瑳市・八街市・東庄町・山武市で イロハを使った地名があります 旭市の場合は、明治22年に町村制施工に伴い 大字にイロハをふったと言われています (画像お借りしました) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
[千葉県市川市鬼越] 国有形文化財・中村家住宅(中村味噌醸造所跡) 中村家は、旧木下街道と千葉街道の交差付近に 位置する事から地の利を生かし、明治期には 陸軍御用達の馬糧商を営み、大正期になると 味噌醸造業に転じました (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
[千葉県流山市前ヶ崎] 住宅街の斜面に色とりどりの沢山のあじさいが咲いています あまり知られていないあじさいの名所です (Photo by 旧iPhone) 古いiPhoneで撮ったので画質あまり良くないです いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
千葉県松戸市金ヶ作熊野神社の狛犬 (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
小さい頃から慣れ親しんだ手賀沼 昔は小さかった手賀大橋も 今はアーチ状の立派な橋になりました 自分が小さい頃は日本一汚い沼と言われていて いつも洗剤の泡などが浮いていて子供ながらに 汚い沼だなと思っていました 今は綺麗な沼に生まれ変わりました (Photo by iPhone)道の駅しょうなん付近から いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
手賀沼に映る手賀大橋 (Photo by iPhone Live)2021.2 いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
暑かった日の夕空 (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
〔東京都文京区小日向〕 鷺坂(さぎさか) 〔坂の特徴〕 長さ70m・高低差6m・平均斜度4.9度のかなりの急坂です 〔坂の名の由来〕 標識の説明書きより かつて坂上の高台に久世大和守の下屋敷がありました 明治以降、詩人らにより山城の久世の鷺坂と結び付け 鷺坂という名が付けられたみたいです (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ...
今日の千葉県の難読・珍地名は 銚子市海鹿島(あしかじま)です [地名の由来〕 明治中期まで海鹿の生息地だったので この地名が付けられました (画像お借りしました) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
夜の船橋港 (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
江戸川に架かる千葉県と東京都を結ぶ葛飾橋 橋の上には東京外環自動車道が通っています (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
〔大船観音〕 JR大船駅から徒歩10分程の小高い丘の上にある 曹洞宗の寺院、大船観音寺にある 全長約25mの巨大な白衣観音像です 大船のシンボルになっている観音像は大船駅を見下ろす場所にあり 近隣からその姿を望む事ができます 幼少の頃、祖父母の家に行く時駅から見える観音様を見て 泣いていた記憶があります (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
大船駅から湘南江ノ島駅まで 6.6㎞を結ぶ懸垂式湘南モノレール 小さい頃、祖父母の住んでいた 大船駅から4駅先の西鎌倉駅まで乗車するのが楽しみでした あれから数十年今も変わらないモノレールにわくわくします (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
稲村ケ崎から、遠くに江ノ島 子供の頃よく祖父に連れて来てもらった場所です (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
以前撮った写真から 七里ヶ浜から見た夕空と江ノ島 (Photo by 前iPhone)2019 以前に使っていたiPhoneで撮っているので 画質悪いです いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
数日前の久し振りに見た夕空 空ブログの方で見てくれた方はすみません (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
都会化する柏の葉地区に残る貴重な自然 東京大学柏キャンパス内にある五六郎池 (Photo by iPhone)4月撮影 いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
今日の難読・珍地名千葉県編は 千葉県千葉市緑区、小食土(やさしど)です 小食土町は100ヘクタールを超える巨大な敷地を誇る 昭和の森公園がほとんどを占めています [地名の由来〕 大昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国に向かう際に この地で休息をとり、村人が間食を献上したことにちなんで 小食土と名付けられたとされています (画像お借りしました) いつもありがとうございます ...
土手沿いにある明治初年に 酒造業を始めた窪田酒造 土手の上から (運河大師堂) 大正時代に運河開削工事の犠牲者の慰霊と 地元住民の交流を目的に 運河大師堂が建立されました (Photo by iPhone) いつもありがとうございます ポチ励みになります↓↓ ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。