chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

nori_photoさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 703位 679位 655位 687位 678位 717位 717位 1,039,885サイト
INポイント 60 230 240 220 220 260 260 1,490/週
OUTポイント 10 70 70 40 60 60 80 390/週
PVポイント 940 1,940 1,920 1,920 2,050 1,940 1,870 12,580/週
写真ブログ 29位 28位 27位 30位 28位 29位 28位 32,772サイト
iPhone写真 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 318サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 7,533位 7,193位 6,922位 7,151位 7,074位 6,930位 7,094位 1,039,885サイト
INポイント 60 230 240 220 220 260 260 1,490/週
OUTポイント 10 70 70 40 60 60 80 390/週
PVポイント 940 1,940 1,920 1,920 2,050 1,940 1,870 12,580/週
写真ブログ 88位 80位 74位 77位 77位 75位 78位 32,772サイト
iPhone写真 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 318サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 1,460位 1,482位 1,483位 1,532位 1,551位 1,560位 1,579位 1,039,885サイト
INポイント 60 230 240 220 220 260 260 1,490/週
OUTポイント 10 70 70 40 60 60 80 390/週
PVポイント 940 1,940 1,920 1,920 2,050 1,940 1,870 12,580/週
写真ブログ 20位 18位 18位 22位 23位 23位 24位 32,772サイト
iPhone写真 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 318サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 向拝柱

    向拝柱

    -----No.2607-----取手長禅寺三世堂の向拝柱何か書いてありますが読めません。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 天水桶 其の五

    天水桶 其の五

    -----No.2606-----上野寛永寺根本中堂の天水桶明治12年(1879)に造立されました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 紅葉坂

    紅葉坂

    -----No.2605-----坂道巡り90坂目は、東京都台東区谷中にある『紅葉坂』です。谷中霊園から天王寺の脇を抜けてJR日暮里駅西口に下る坂で、狭い石段です。坂上から👆------------坂のprofile------------------------------坂の方向・南東に上る坂長さ・20m傾斜・急坂形態・階段標識・坂上にあり名の由来・昔、坂道周辺の紅葉が綺麗だったのでこの名が付けられました命名時期・江戸時代-------------------------------------------...

  • 高層ビル群の中に石垣

    高層ビル群の中に石垣

    -----No.2604-----東京都千代田区神田駿河台の高層ビル群オフィス街の中に旧高畠家住宅の石垣があります。千代田区の景観まちづくり重要物件に指定されているのでオフィスビルが立ち並ぶ景観の中にあるんだと思います。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 上野寛永寺・六地蔵

    上野寛永寺・六地蔵

    -----No.2603-----上野寛永寺の六地蔵顔などの風化具合からかなり古いと思われます。徳川将軍家ゆかりの寺院なのでその時代からあったお地蔵様なのだろうか?ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 名も無きお地蔵様

    名も無きお地蔵様

    -----No.2602-----谷中天王寺の隣にある祠に名も無きお地蔵様が道行く人をずっと見守り続けています。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 葵の御紋

    葵の御紋

    -----No.2601-----徳川将軍家ゆかりの上野寛永寺の隣にある寛永寺幼稚園の門には徳川家の家紋、葵の御紋が付いていました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 寛永寺・根本中堂扁額

    寛永寺・根本中堂扁額

    -----No.2600-----徳川将軍家の菩提寺、上野寛永寺根本中堂の瑠璃殿と書かれた扁額この瑠璃殿の扁額は江戸時代の創建当時の物がそのまま残っています。元々根本中堂は薬師瑠璃光如来様をお祀りするお堂なので瑠璃殿という扁額が掛けられています。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 石段

    石段

    -----No.2599-----取手長禅寺の境内へ上がる急な石段ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 木鼻 其の五

    木鼻 其の五

    -----No.2598-----根津神社拝殿の黄金の獏と獅子の木鼻黄金なのは徳川将軍家にゆかりがあるからなのだろうか・・・。セカンドブログまた始めます宜しくお願い致しますポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 三段坂

    三段坂

    -----No.2597-----坂道巡り89坂目は東京都台東区池之端にある『三段坂』です。言問通りの谷中6丁目交差点から70m程南にあります。坂下から👆写真だと分かりづらいんですが三段になっています。------------坂のprofile----------------------------------------坂の方向・北東方向に上る長さ・160m傾斜・緩やかな坂(高低差4m・平均斜度1,4度)形態・直線で途中に踊り場があり三段になっています標識・坂上近くにあり命名時期・...

  • 天水桶 其の四

    天水桶 其の四

    -----No.2596-----根津神社の天水桶逆卍の紋が入っていました。賽銭箱は卍でした何か意味があるのか・・・。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 寛永寺・阿形鬼瓦

    寛永寺・阿形鬼瓦

    -----No.2595-----寛永寺『阿形鬼瓦』境内の右側に展示されています。旧本坊表門(黒門)にあった阿形鬼瓦👆徳川将軍家の葵の御紋が中央にある根本中堂の鬼瓦👆江戸時代(徳川幕府)の名残を感じられる寛永寺でした。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 寛永寺・銅鐘

    寛永寺・銅鐘

    -----No.2594-----上野寛永寺の『銅鐘』台東区の文化財に指定されています。この銅鐘は、青銅製鋳造です。厳有院殿(徳川四代将軍家綱)の一周忌にあたる延宝9年(1681)に廟前の鐘楼に奉献されました。明治維新以降に、寛永寺根本中堂の鐘として当所に移されたと伝えられています。元々銅鐘が掛けられていた厳有院殿廟の鐘楼は戦前まで残されていて国宝に指定されていましたが東京大空襲により焼失してしまいました、作者は椎名伊...

  • 上野寛永寺・根本中堂

    上野寛永寺・根本中堂

    -----No.2593-----東京都台東区上野にある『東叡山寛永寺・根本中堂』徳川将軍家の祈祷所・菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が眠っています。御本尊は薬師瑠璃光如来です。初代将軍徳川家康・二代将軍秀忠・三代将軍家光公の三代にわたり帰依を受けた天海大僧正により創建されました。根本中堂は境内南西に建つ入母屋造りの本瓦葺きです。幕末の上野戦争で焼失してしまい現在の根本中堂は、元は川越喜多院の本地堂として寛永15...

  • 手賀沼リーチ岬から

    手賀沼リーチ岬から

    -----No.2592-----手賀沼リーチ岬からの風景うっすらと太陽が出ていましたが、東の空は怪しい雲行きでした。正面右に見えるのは道の駅しょうなんで左に見えるのは手賀大橋です。手賀沼は小さい時から来ていますが凄く綺麗になりました。当時は日本一汚い沼といわれていて(昭和49年~平成12年迄の27年間)洗剤の泡やゴミが沢山あり臭い沼で夏はアオコが発生し子供ながらに酷い沼だと思って釣りをしていました。けど今は綺麗になり...

  • 取手長禅寺・山門

    取手長禅寺・山門

    -----No.2591-----表参道の石段の上にある門で建立は19世紀初めと言われています。重層四脚門で上層には梵鐘が吊られています。屋根は入母屋造で茅葺だったのを銅板葺に改めました。急な石段の上にあります👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います--- ...

  • 異人坂

    異人坂

    -----No.2590-----坂道巡り88坂目は東京都文京区弥生にある『異人坂』です。坂下から👆---------------坂のprofile------------------------------------------------------------坂の方向・曲がりながら西に上る長さ・60m傾斜・緩やか(高低差2m・平均斜度1,9度)形態・少しくの字に曲がりながら上る標識・坂の途中に文京区が設置した標識あり名の由来・坂上に東京大学に雇われた外国人教師の官舎があり 不忍池や上野...

  • 初孫

    初孫

    -----No.2589-----3週間程前に2番目の子供に元気な女の子の赤ちゃんが生まれました。自分にとっては初孫になります。病気になった時きっと自分は孫の顔を見られないと思っていたので嬉しいです。6月には長女も結婚するのでもう一人孫ができるかな。3番目の娘はまだまだだな・・・。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

  • 狛犬 其の弐拾七

    狛犬 其の弐拾七

    -----No.2588-----根津神社の狛犬護国神社でよく見掛けるタイプの狛犬です。阿形の狛犬👆大正元年の建立で石工・井亀泉、彫・大竹豊吉とありました。井亀泉(せいきせん)とは、酒井石材店のブランド名で酒井八右衛門の事をさすようです。吽形の狛犬👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...

ブログリーダー」を活用して、nori_photoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nori_photoさん
ブログタイトル
Take photos freely
フォロー
Take photos freely

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用