chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新臨床医学に環境・労働の観点を https://newoem.blog.ss-blog.jp/

職業や環境によって起こる疾患についていろいろ書いています。

1.実のところ環境・職業性疾患の記事は少なく、医学一般の記事の方が多いと思います。これは、環境・職業性疾患をきちんと診断するためには、一般的な疾患と鑑別ができないといけないという考えからです。 2.ブログは主には二部構成で、最初に医学記事を書いて、その後「以下日記」として、私の日常生活やいろんな思いを書いております。

ミチバ
フォロー
住所
浅口市
出身
中央区
ブログ村参加

2015/03/31

arrow_drop_down
  • 遅発するのは慢性硬膜下血腫だけではない:遅れて発症した心膜血腫/ほぼ事務処理の1日

    ・頭に軽微な外傷後数週間から数か月後に慢性硬膜下血腫が発症することがあるのは有名な(?)話ですが、他の外傷でも遅発することがあります。マンガ(タイガーマスクや空手バカ一代)で有名なのは、3年殺しですが...(どれだけの日本国民がわかるかな?9 ・胸部に鈍的外傷を受けて7週間後に「発症」した心膜血腫(標題は心嚢水となっていますが、血液がでているのでこう呼んだ方が適切と思うのですが...)の報告↓ Delayed Hemorrhagic Pericardial Effusion following Blunt Chest Injury Takao Konishi Intern Med 63: 1837-1838, 2024 https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/63/12/63_2758-23/..

  • SSP:健康に配慮した飲酒に関するガイドライン/論文改訂版できた

    ・今年の2月の話ですが飲酒のガイドラインが発表されておりました。私も気をつけないといけません。(麦酒350mL飲んだ後にこのブログを書いております。) 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf ・休肝日って、根拠がないという言説をみたことがありますが、休むに越してことはないですよね。(すぐ、エビデンスがないとかいっている人嫌い・・・麦酒一缶で酔っ払っているので、ゴメンナサイ)   あっという間に以下日記 ・7/22,23,24は通常の仕事。と言っても(月)(火)はかなりキツい。 ・7/25(木)は、月に1回ある午前外来がない日。病棟回診がちょっと余裕を持ってできました。午後からは倉敷市役所で公害健康被害認定審査会。ちょっと早く着いたので、死白書の南..

  • 黒い胸水/vimeo.comってなんじゃいっ!?

    ・呼吸器を専門にしているので胸腔穿刺をすることは多かったのですが、胸腔穿刺をして赤い胸水がでてきたら、ちょっとびびりますが、大体結核か悪性腫瘍だろうと考えます。また、ひょっとしたら血管を傷つけたかもしれないと冷静に(?)判断できます。しかーし、黒い胸水がでてきたら、ナンジャコリャーと思うでしょう。私は経験無いですが。本日は黒い胸水の症例報告2つご紹介。 An 88-Year-Old Woman With Pneumothorax and Black Pleural Effusion  Shota Takenaka, Masayo Yoshimura, Yoshiaki Kinoshita, Takuhide Utsunomiya, Hisako Kushima, Satoshi Nimura, Hiroshi Ishii  Chest. 2024 Apr;165(..

  • 心臓ペースメーカーのリードが右室を突き破って肋間動脈を傷つけて血胸になったはなし:AIに一部訳してもらいました/今年一番の発汗

    ・7/15のブログで「異物は動く/長生きできる町」という標題でNEJMのPacemaker-Lead Dislodgement and Cardiac Perforationというレポートをご紹介しました。本日は似たような症例報告のご紹介。併せて最近私が勉強している生成AIの翻訳能力を試してみました。 ・まずはレポートのご紹介。その後にAIの日本語訳を貼り付けました。 異物は動く/長生きできる町 Right ventricular lead perforation with iatrogenic injury to an intercostal artery causing haemothorax after pacemaker implant Anna Björkenheim, Torbjörn Kalm, Mats Lidén, Mårten Vidlund ..

  • 今日はAIとPOCUSの本2冊本を読み終えました/宿直ツライ・キツい・やめたい

    ・最近集中して(と言う程でもないですが)勉強しているのが、生成AIとPOCUA(Point-of-care ultrasound)です。で、本日は↓の2冊を読み終えました。 先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2023/03/21 ・ChatGPTについての本は2冊とちょっと読んだのですが、画像生成についてはよく分からなかったので読んでみました。まだ使っていませんが、そのうちこれで描いたものをアップしたいと思います。この本の最後の方に法的な問題も書かれており勉強になりました。 ・もう一つの本が↓ 型で覚える 型で学ぶ プライマリ・ケア医のための超音波(POCUS) 出版社/メーカー: 南山堂 発売日: 2023/04/19 ..

  • 異物は動く/長生きできる町

    ・過去何回かこのブログで体に入った異物が移動するというようなことを書いたと思います。今回はペースメーカーのリードが変なところにいっちゃたというお話。NEJMのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEに↓のようなレポートがありました。 Pacemaker-Lead Dislodgement and Cardiac Perforation Christina Menexi, Mohamed ElRefai https://orcid.org/0000-0001-8481-1940Author Info & Affiliations N Engl J Med 2024;390:1802 DOI: 10.1056/NEJMicm2312569 VOL. 390 NO. 1 ・以前胸部レントゲンを読んでいてペースメーカーのリードの位置が「お..

  • 大動脈縮窄症によるrib notching/超雑感:病衣着るなら・・・

    ・最近やっと仕事及び生活に余裕ができてきて、今日はちょっとNEJMの目次をみていました。で、私の好きなIMAGES IN CLINICAL MEDICINEに↓のようなレポートがありました。 Aortic Coarctation Bailang Chen, Minxin Wei. N Engl J Med 2024;390:1420 DOI: 10.1056/NEJMicm2313075 VOL. 390 NO. 15 ・Aortic Coarctation:大動脈縮窄とは、『医学書院 医学大辞典 第2版』によると↓ 大動脈縮窄症 ダイドウミャクシュクサクショウ [英]aortic coarctation [略語]CoA 大動脈峡部と下行大動脈の移行部,すなわち大動脈の動脈管接合部に生じる限局性の狭窄。本症の約70%は重い心奇形に合併して大..

  • NEJMの珪肺のレポートにちょっと疑問

    ・ここ1,2ヶ月忙しいのと疲れているのでNEJMの目次をみるのもほとんどできていなかったのですが、本日久々にNEJMのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEをみていたら、↓の様なレポートがありました。 Chronic Silicosis Shan Kai Ing, Sze Shyang Kho N Engl J Med. 2024 May 16;390(19):e46. doi: 10.1056/NEJMicm2312247. Epub 2024 May 11. 胃腸炎で入院した患者さんがたまたま胸部異常陰影があり(呼吸器症状は無し)気管支鏡でBAL、生検をして珪肺と診断したというもの。NEJMにこうした職業性疾患が載ることは喜ばしいことなのですが、ひとつ疑問が。職歴と画像で珪肺と診断できると思います。気管支鏡までしないといけなかったのか..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミチバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミチバさん
ブログタイトル
新臨床医学に環境・労働の観点を
フォロー
新臨床医学に環境・労働の観点を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用