「いちごのシャンティ」教室は今日で無事に終わりました。いちごの買い出しに苦労しましたが、今日で終わりになりほっとしています。角型のガードルを温めて外すと毎回、わぁーと歓声があがります。家族の方たちにも大好評だったようでなによりでした。昨日はまだ4月だというのに暑くて今年初めて冷房を入れました。夏が思いやられますね。4月はいちご🍓を食べ尽くしました。「いちごのシャンティ」
「いちごのマフィン」今日も作りました。ハートの形に切っているいちごは買い求めるお店で日々変わります。今日のいちごは「とちあいか」、ここれまでは「紅ほっぺ」、「いちごさん」、「あまおう」、「さがほのか」、「とちおとめ」などなど。ほんとに色々ないちごが出ていますね。昨日、お教室の帰りにオープンしたばかりのイイトルミネに寄ってみました。新宿西口改札内にできたばかりです。ものすごい人達でもうびっくり。予想外でしたが、人混みに負けずに目的のショップへ。「キャロットケーキ」のリクエストがあったのでそのキャロットケーキを求めてショップへ。一切れ残っていたのを無事にゲットできました。これから何軒かのキャロケを試食してみてからのレシピ作り。キャロットケーキって流行っているみたいですね。さて試作はどうなることか。「いちごのマフィン」
日比谷に出かけて来ました。日比谷シャンテ前に「ゴジラ」が。TOHOシネマズが近くにあるからですね。映画はまだ見ていません。まだ多分上映中だと思いますが。用事をすませた後「ル・プチメック」で休憩。ハニーレモントーストとコーヒーで一休み。窓の外には「ゴジラ」さん。息抜きできた1日でした。ゴジラが日比谷に
「抹茶カステラ」を作りました。本格カステラはちょっと難易度が高いけれどおうちでも作れるようなカステラです。水飴、ハチミツ、太白ごま油など温めて生地に加えています。ふわふわに焼き上がりました。プレーンなカステラも工夫してみたいと思っています。「抹茶カステラ」
今朝は激しい雨、満開の桜の花ちらしの雨になりそうです。桜の開花宣言がでたあとお菓子教室のいちごの準備などで頭がいっぱいだったのかさくらを眺めているひまがなかった。やっと昨日、近所のさくらをたのしみました。見事に満開でした。大好きな桜もちも食べなくちゃ。昨日の桜🌸
「いちごマフィン」教室が始まりました。溶かしバターで作るタイプのマフィン。粗熱がとれたあと小さな窪みを作ったなかには手作りのいちごジャムを詰めました。マスカルポーネクリームを絞りだしハートにカットしたいちごをのせて完成。可愛いマフィンの出来上がりです。今日の東京の日中は22°。2回レッスンをしましたので汗かきました。半袖の生徒さんもいました。衣替えを急がなくては。「いちごマフィン」
「フレジエ」の特別レッスンは2回設定して今日で終了しました。いちごの買い出しといちごの下準備におおわらわ。いちごはすぐにセルクルにセットできるようにヘタを取り半割したものとホールをトレーに準備。無事に今日で終了してホッとしています。どこを切ってもいちごがのぞきます。明日からは4月のメニューが始まります。「フレジエ」
「いちごのダックワーズケーキ」を久々に作りました。ダックワーズ生地をセルクルに絞り粉糖をふってオーブンへ。タルト生地のカスタードクリームタルトも美味しいけど、だんだんと固いものが苦手になってきているので、ダックワーズケーキは食べやすくてしっとりとして美味しいと思いがけない感想でした。ダックワーズはアーモンドプードルたっぷりで奥深い味わいがカスタードクリームに良く合っていたようです。ティータイムは大好評でした。夕方、急に雨が降り出して慌てました。傘を持っていなかったので雨宿り。思ったより早くに小雨になって助かりました。小さな軽い折りたたみ傘は持ち歩かないといけませんね。「いちごのダックワーズケーキ」
久々の美術鑑賞で都立美術館へ出掛けてきました。「印象派」展です。いつもながら、美術館は大混雑でした。モネの「睡蓮」、ルノアール、セザンヌ、黒田清輝など印象派を代表する作品連をなんとか見ることができました。モネの「睡蓮」はこれまでも様々な展覧会で見たことがありますが、その度に心に馴染むような懐かしさを感じます。それにしても観覧者の多さに、私もその一人なのですが圧倒されました。歩き疲れたので上野駅エキュートのやなぎ茶屋で一休み。抹茶のティラミスを食べてみました。勢い込んだ一口は抹茶がむせんで咳き込みそうになって慌てました。ちょっと参考にさせていただけたかな?しばしの息抜きの1日でした。都立美術館の「印象派展」
ヨーロッパに2週間近く旅された生徒さんからいただいたのは「エシレバター」と焼き菓子でした。エシレバターはどうやって食べようかなと楽しみでワクワクです。まずはトーストでしょうか。パンケーキでもいいかもですね。メープルシロップも在庫があるのでパンケーキにエシレバター、考えただけで嬉しくなってしまいます。生徒さん有難うございました。フランスのお土産はエシレバター
雨の1日でした。新宿伊勢丹の英国展へ出かけてきました。生徒さんがLINEでも知らせてくださったので最終日でしたが出かけてみました。入場には整理券が配られていてちょっと考えが甘かっかなと反省です。でも思ったより早くに入場できて早速、生徒さんお薦めのスコーンを目指しましたが、ここでも並ばなくてはならなくて即あきらめて他のスコーンを買ってしまきました。成城石井でクロテッドクリームを買い求め帰宅してスコーンを温めて美味しくいただきました。それにしてもイギリス本番のスコーンは7㎝丸強の大きさて1個でもう充分お腹がいっぱいです。久々の伊勢丹の地下は賑わっていてケーキやタルトも眺めて目の保養。参考にさせていただきます。伊勢丹英国展スコーン
今日は3月3日のひな祭り。ケーキ用の雛飾りを生徒さんが買って来られました。早速、出来上がったロールケーキに飾ってみました。抹茶の緑、桜あんの赤、ホイップクリームの白は菱餅の配色にも似ていてひな祭りにぴったりでした。全く考えていなかったので生徒さんの気づかいに感謝です。雛飾りはほんのりとして可愛いですね。「抹茶さくらロール」とひな祭り
「抹茶さくらロール」教室が始まりました。抹茶を混ぜたビスキュイを焼いた後、桜あんを混ぜ合わせたホイップクリームを塗り広げ、桜あんを並べて巻き上げました。ほんのり桜色のホイップクリームと緑色の抹茶ビスキュイが春らしいロールケーキになりました。今日はまた寒さが戻ってきました。寒暖差に気をつけて体調を整えなくてはいけませんね。「抹茶さくらロール」
「ヴィクトリアケーキ」教室でした。バター多めのスポンジを焼いたあと、フランボワーズジャムとホイップクリームをサンド。ひさびさに作りましたが、やはり美味しいなとしみじみ味わいました。誰もが好きな味ではないでしょうか。本来はバターケーキでサンドしますが、工夫してバター多めのスポンジのレシピを考案。一切れでは物足りなくてもう少し食べたくなってしまいました。また近々に自分用に作ろうかな。「ヴィクトリアケーキ」
「フィナンシェ」教室は今日が最終日。「フィナンシェ」レッスンを生徒さん達は楽しみにされていたようでオーブンから取り出すと「美味しそう」と歓声が上がりました。画像を撮ったあと生徒さんのメガネがぽ〜んと飛んでしまいました。確かに飛んで落ちた音がしたのですが、探してもなかなか見つからずマジックみたいに消えてしまいました。とにかく色々とテーブルの上の物を動かしていると葉っぱの飾りのなかに鎮座していました。不思議と言いつつフィナンシェを美味しくいただきました。夕方に大谷翔平さんの結婚のビックニュースが飛び込んできましたね。おめでとうですが、明日の囲み取材が楽しみです。「フィナンシェ」
「フィナンシェ」教室が始まっています。フィナンシェは英語ではファイナンシャル、金満家、お金持ちを表すとして型は金塊の形をしているのが本来の形です。ポイントは焦がしバターを作ること。今回のレッスンではアーモンドプードルはスペイン産のマルコナ種で作っています。このアーモンドプードルは雑味がなくアーモンドの味がストレートです。生徒さん達からは「上品な味」と言いつつ美味しくて手が止まらなくなりそうと。おうちで絶対に作らなきゃと帰途につかれました。「フィナンシェ」
「キャラメルショコラ」教室は今日で無事に終わりました。グラニュー糖を焦がして作る作業中はお教室の部屋はキャラメルの白い煙で目もしみるほど。全員なんとかキャラメル味のチョコレートが出来上がりました。充実したレッスンの日々でした。「キャラメルショコラ」
2月のお菓子教室は「キャラメルショコラ」です。15㎝丸セルクルで作ります。ダックワーズ生地をセルクリにセットしたあとグラニュー糖と生クリームで作ったキャラメルにチョコレートなど加え混ぜキャラメルショコラを作ります。しっかり冷やし固めダックワーズを貼り付けて完成。大人味のバレンタインチョコレートムースケーキが出来上がりました。「キャラメルショコラ」
「バレンタインチョコマフィン」教室を先日からスタート。教室の部屋はチョコレートの香りでいっぱい。今回のチョコマフィンは溶かしバターを合わせたレシピで作りました。中には角切りのオレンジピールと製菓用のホワイトチョコチョコレートを混ぜ込んで均等にカップに入れオーブンへ。粗熱が取れたあとパータグラッセなどでコーティング。可愛くて美味しいマフィンが出来上がりました。「バレンタインチョコマフィン」
「さつまいものシャルロット」教室は今日で全て終了しました。今日も美味しく出来上がって生徒さん達に喜んで頂けました。「さつまいものシャルロット」はさつまいもの下準備は早朝から取り掛からなくてはいけなくて今年初めてのレッスンにしては少々ハードな毎日でした。やっと朝少しはゆっくりできそうです。ほっとしています。一月後半はチョコマフィンで頑張ります。「さつまいものシャルロット」
「マドレーヌショコラ」をバレンタイン用に考案。しっとりとしたマドレーヌが焼き上がりました。粗熱の取れたあとマドレーヌにチョコレートをコーティング。袋詰めはチョコがベタベタつかないよう慎重に。プレゼントにぴったりなマドレーヌが出来上がりました。明日から天候が雪模様。都内はどうなのかなと🤏心配です。「マドレーヌショコラ」
「さつまいものシャルロット」教室は昨日からスタート。今年最初のお菓子です。さつまいもの下準備が思いのほか時間がかかっています。早めに出ているのですが、生徒さん達が来られるギリギリまでかかってしまっています。珍しいさつまいものムースとさつまいものペーストに生徒さん達は「美味しい」と感動して頂きました。今回はバーナーでさつまいもペーストをキャラメリゼ。恐る恐る作業する方達が多い中、結構楽しいという方も。今月は「さつまいものシャルロット」をメインにお教室を頑張ります。「さつまいものシャルロット」
明けましておめでとうございます。今年もお菓子作りに励んで参ります。三が日はお菓子のことからは離れゆっくり過ごしました。明日から仕事始めの方もいらっしゃると思いますが、クスパへのお菓子教室日程のアップなど少しずつお菓子モードを始めていかなければ。昨年の夏からの後半は体調をしばしば崩してしまいましたので今年は体調を整えることを念頭において頑張りたいと思っています。美味しいお菓子レシピを考案して生徒さん達に届けたいと思います。それにしても無事に新年を迎えて美味しくお餅など食べていましたが、能登の大地震、そして羽田空港での飛行機事故炎上。辰年は荒れると言われていましたが、これはどうしたことかと新年のスタートに不安になってしまいますね。地震はまだまだ余震が頻繁に続いているようです。早く安心な生活が被災地に戻ってくる...明けましておめでとうございます
メリークリスマス🎄「ノエルシャンティマロン」クリスマスケーキレッスンは無事に全てを終了。最後はサンタさんも小人さんものせました。チョコプレートを使い切ってしまいましたので。12月1日から始まったクリスマスケーキ教室、忙しい日々に疲れ切ってしまいました。実は11月末に帯状疱疹にとうとうかかってしまいました。背中の神経の痛みがひどくほぼ毎日4回も痛み止めを飲みつつお教室を頑張り通しました。幸いに8日目ごろには痛みも弱くなり野球ボールケーキも作ることができました。来年は体調管理に充分に気をつけて過ごさなくてはと思っています。明日からはお休みに突入。とにかくゆっくりします。「ノエルシャンティマロン」
「野球ボールケーキ」を今年も作りました。毎年少年野球チームの卒団式にお渡しするケーキです。半球のバターケーキを焼きホワイトチョコでコーティング。背番号や名前を書き入れ、おめでとうと書いたクッキーを添えてラッピング。無事に昨日の朝お渡しできました。いい思い出になればと毎年お引き受けしています。「野球ボールケーキ」
「ノエルシャンティマロン」教室が月曜日から始まっています。美味しさと可愛さを追求?したレシピを作りました。ココアビスキュイの中にはラム酒風味の栗の渋皮煮とシャンティクリームを詰め込みました。仕上げはマロンクリームをリースのように絞り出し栗、ドライフルーツ、ローズマリーなどのせたあとメレンゲサンタやチョコプレートで可愛く完成。生徒さん達の「可愛い❣️」がこだましました。12月25日までこのケーキを作り続けます。体調に気をつけなくては。「ノエルシャンティマロン」
「サンタの道しるべ」クリスマスケーキはココアスポンジを天板で焼いた後セルクルにセット。コーヒークリームをサンドしたあとガナッシュをナッペ。生徒さん達から「大人味のクリスマスケーキ」と。コーヒーのほろ苦さとガナッシュの甘さがマッチしたケーキができあがりました。サンタさんの道をマークしてメレンゲサンタやチョコレートプレートとひいらぎを飾りました。12月前半のお教室はこの「サンタの道しるべ」を中心に頑張ってまいります🎄「サンタの道しるべ」
12月になりました。初日の今日は「クリスマスリースモンブラン」を作りました。エンゼル型でココアスポンジを焼いてスライス。オレンジピール入りのホイップクリームをサンド。マロンクリームを絞って小人さんなど飾って完成。クリスマス気分が少しずつ湧いてきました。「クリスマスリースモンブラン」
明日は12月、クリスマスシーズン到来です。クリスマスケーキ教室にそなえて壁にカードなど飾りました。ケーキスタンドまわりにもサンタさんなど取り出しておきました。明日からはクリスマス気分でお菓子作りです。「クリスマス飾り」
「プチガトーマロン」教室を先週から始めています。プチといっても7㎝丸のアルミカップで8個焼いています。生地にはマロンクリームやアーモンドプードルを混ぜ合わせ真ん中に栗の渋皮煮を埋めたあとクランブルをたっぷりふってオーブンへ。ラム酒もきかせました。久々の焼き菓子、美味しく焼き上がりました。昨日は20°を超える暖かさに汗をかきましたが今日はぐんと冷えてしっかり厚着。寒暖差が激しくて体調管理が大変な日々です。今月末までは「プチガトーマロン」を焼くレッスンが続きます。「プチガトーマロン」
連日「洋梨のシャルロット」をお教室で作っています。今日も生徒さんたちはビスキュイ絞りに緊張そして集中。ビスキュイ絞りの基本です。緊張がほどけて楽しくティータイム。話題は次から次へと盛り上がってあっという間に終了しました。急激に寒くなってなかなか寒さに身体がついていけなくて先週末は教室が終わって帰宅した後、寒くて寒くてしばし動けなくなってしまいました。やっと今週は寒さに慣れてきたのか順調に動き回っています。もう秋は無くなってしまうのでしょうか?それにしても急激な寒さはこたえますね。「洋梨のシャルロット」
クリスマスケーキのチョコプレートが今日到着しました。これまでと違った今年初めて使うプレートです。クリスマスケーキの試作がなかなか決まらなくて日々もやもやしているなか、クリスマスプレートを見ると俄然試作を頑張らなくちゃと。背中を押された気分です。今週中に決めなくては。クリスマスチョコプレート
「洋梨のシャルロット」教室が始まりました。シャルロットは帽子という意味ですが、ビスキュイ絞りが肝心なお菓子です。蓋になるビスキュイから絞り始めます。生徒さんたちは緊張気味に集中して作業。それなりに焼き上がりました。洋梨のムースは甘さもいいバランスで美味しいと大好評でした。ビスキュイの作り方と絞り方を学ぶレッスンでした。「洋梨のシャルロット」
「パンプキンシフォンケーキ」教室が始まっています。北海道産の栗かぼちゃをペーストと角切りにしてシフォン生地に混ぜ込みした。かぼちゃをレンジで蒸して事前準備です。しっとりふんわりと焼き上がりました。かぼちゃペーストを加えたホイップクリームを添えて美味しくいただきました。様々な野菜の高値が続いていますが、かぼちゃは豊作なのか、ハロウィンが近づいているからなのか、量も価格も手に取りやすくなっています。生徒さんたちもさっそくかぼちゃ買わなくちゃと。新しいオーブンも順調に焼けて一安心です。「パンプキンシフォンケーキ」
東銀座のクラッティーニにお出かけ。「シャインマスカットの冷製パスタ」を食べて来ました。今年は特にシャインマスカットが甘くて豊作。スライスしたマスカットがたっぷり和えてありました。パスタに混ぜてあったのは茗荷のマリネと茄子。美味しさをしっかり味わってきました。もう一皿の二人でシェアしたパスタは「鰯とトマトのスパゲッティーニ」。鰯の塩加減が絶妙で温かいパスタがしみました。しっかり栄養補給してこれからのお教室も頑張りましょう。「シャインマスカットの冷製パスタ」
「カフェマロン」教室でした。マロンムースの中にはマロングラッセ、コーヒーゼリーの上には栗の渋皮煮。美味しく頂きました。今年のクリスマスケーキを考えている最中です。が、いちごが不作かもとの情報。いちごも考えていたのでこれは大変、もう一度考え直さなくては。振り出しに戻りました。まずは完成系のイメージの練り直しです。「カフェマロン」
3連休初日のお菓子教室は「フィナンシェマロン」。フィナンシェ生地にはマロンクリームを加えてマロン味に。粗熱が取れたフィナンシェの上にはクリームチーズを混ぜ合わせたマロンクリームを絞り栗の渋皮煮をのせて完成。冷たくて冷やしても美味しいフィナンシェの出来上がりでした。急に涼しさを超えて寒い日々です。早朝に出かけるときにはもう厚手のパーカーを着ています。衣替えもまだできてない急な寒さに戸惑うばかり。もう少し徐々に涼しくなってほしかったと。風邪には要注意ですね。「フィナンシェマロン」
「カフェマロン」教室始まりました。マロンムースの中にはマロングラッセを、コーヒーゼリーの上には栗の渋皮煮を。マロンムースはサバトンのマロンクリーム。ラム酒も少しきかけました。午後からは「フィナンシェマロン」を焼きました。焦バターがしっとりとして美味しく焼き上がりました。帰りの京王線の新宿行きはサッカー観戦の方達でぎゅうぎゅうで思わずパスして各駅電車を待ちました。ほとんどの人達がもうマスクしてません。これからはインフルエンザも気をつけるとなるとやはり電車内ではマスクかなと思いつけています。「カフェマロン」
「シャインマスカットのクリームタルト」教室終了しました。今年のシャインマスカットは豊作なのか甘くて美味しくて上出来でした。シャインマスカットのグリーンの色がタルトをさらに美味しく輝かせてくれますね。これからしばらくは果物の買い出しもなくて一安心です。明日からはもう10月です。まだまだ暑さは続いていますが秋はもうすぐでしょうか。少しずつ秋色にはなり始めたようです。暑さ疲れに気をつけなくてはと思う日々です。「シャインマスカットのクリームタルト」
「ケークノア」をエンゼル型で焼きました。型にはバターを塗ってアーモンドダイズを貼りつけておきました。バターはたっぷりとぬらなくてはダイズがくっつきません。生地の中にはロースト胡桃とラムレーズンを混ぜこみました。オーブンから取り出して型を外すとわぁ〜と生徒さん達の声が。9月も終わりに近づいて少しだけ秋らしくなって焼き菓子の季節がやっと訪れました。BSでクープドモンドの大会を途中から見ました。色々なトラブルを克服して世界一に。結果はすでに知っていましたが、ドキドキして見てしまいました。素晴らしい日本チームでした。感動です。「ケークノア」胡桃のケーキ
「シャインマスカットのクリームチーズタルト」教室が始まりました。空焼きしたタルトにクリームチーズカスタードクリームをこんもりと詰めます。シャインマスカットを半割りにしてたっぷりとのせました。ちょっと切り分けるのが大変でしたが。今年はシャインマスカットの出来がいいようです。粒もしっかりしていて甘さも充分。美味しく頂きました。今日は一日中曇りで小雨も降っていたせいか久しぶりに涼しい一日でした。でも油断大敵、インフルエンザが大流行のきざしとのニュースが。手洗いとうがいは継続ですね。「シャインマスカットのクリームタルト」
「ペカンキャラメル」教室、今日で無事に終了しました。ピーカンナッツのキャラメリゼはついつい手が出る美味しさ。生徒さん達がキャラメリゼの実習をすると部屋が煙で真っ白になります。そして目に煙がしみます。でもその分、美味しさがいっぱい。頑張る価値はありますね。今日のティータイムでは昨夜のドラマ「VIVANT」で盛り上がってしまいました。それぞれが細かく解き明かすポイントがあって楽しかったです。が、VIVANTロスです。あ〜終わってしまった。最終回をTVerでもう一回見てみましょう。帰り道でなぜが左首側を変にねじったようで痛くて湿布を貼っています。困った。「ペカンキャラメル」
生徒さんから頂いたのはチェコのお土産。先月の8月後半に家族でチェコへお出かけされていました。チェコの画家のミュシャの絵が描かれたチョコレートとボックス。ベネチヤではちょうど映画祭の真っ只中に。チェコとオーストリアとイタリアを巡ってこられたなんてなんて羨ましいことか。旅してないなと淋しい思いでいっぱいです。生徒さんがコロナに感染。喉の痛みと激しい咳と高熱に苦しんでいるそうです。くれぐれも気をつけてくださいとLINEが届きました。暑いなかの高熱はつらいでしょうね。あらためて人中のマスクと、うがい手洗いをかかさぬようにと気持ちを引き締めました。それにしても暑い日々はいつ落ち着くのでしょか?チェコのお土産
「ペカンキャラメル」教室でした。ティータイムでは切り分けたケーキのうえに追いナッツと称してペカンキャラメルを上のせしました。追い鰹ではないけれどナッツをたっぷりのせて美味しく頂きました。ペカンキャラメルはあと引く美味しさ。残ってしまったペカンについつい手がのびてしまいます。シンプルなお菓子だけれど奥の深い焼き菓子です。「ペカンキャラメル」
「胡桃のケーキ」ケークノアを作りました。エンゼル型にアーモンドダイズを貼り付けて準備。バタースポンジにローストした胡桃とラム酒漬けのレーズンを加えてオーブンで焼きました。ふわふわの胡桃のケーキ、軽い食感のなかに胡桃のカリカリがまだ暑い9月の焼き菓子としてぴったりと生徒さん達に喜んでいただけました。お菓子から外れてしまいますが、昨夜のVIVANTのSPの話しでティータイムは盛り上がってしまいました。来週の最終回が楽しみです。「胡桃のケーキ」ケークノア
「桃のジュース」を飲んできました。京王線西口を出た左側奥にJALのコーナーで大きな桃の蛇口をひねるとジュースが出てくるのです。もちろん先にカップを買わなくてはいけません。汗だくのなか冷たい桃のジュースを一気に飲み干しました。生徒さんからこの場所を教えてもらったのです。情報有難うございました。それにしてもこの桃のオブジェ、大きくて驚きました。見事によくできてますね。「桃のジュース」
「ペカンキャラメル」教室が今日から始まりました。暑さはまだまだ厳しいですが生徒さん達汗だくで到着です。マルグリット型でバタースポンジを焼いている間に今日のレッスンの一番の目玉のキャラメリゼ作り。ペカンはピーカンナッツのフランス語ですが、軽くローストしておきます。シロップのなかで徐々にキャラメリゼしてオーブンペーパーの上に取り出し粗熱を取ります。これは止まらないやめられないキャラメリゼだわと生徒さん達お味見が待ち遠しそうでした。バタースポンジの上にキャラメリゼを並べて完成。香ばしくてザクザクしたペカンキャラメルとふわふわのバタースポンジを美味しく頂きました。「ペカンキャラメル」
「バナナ米粉シフォンケーキ」教室は全日程を無事に終えました。バナナは早めに買い求めてブラックスポットが出て美味しく美味しくなあれと熟成させました。やはりバナナの甘さが違ってきます。シフォンは真ん中に切れ目を入れてきび砂糖を入れたホイップクリームとバナナをサンドして毎回ティータイム。シフォンと生クリームはベストマッチですね。美味しく頂きました。とうとうもう9月になりました。でもまだまだ暑い日は続きそうです。「バナナ米粉シフォンケーキ」
「バナナ米粉シフォンケーキ」教室が先日から始まっています。バナナはスイートスポットの出たものを、油は太白ごま油、そして粉は米粉で作っています。米粉は薄力粉より冷蔵庫で冷やすと冷たく感じもちっと感があるのも特徴です。バナナを早めに買って前準備を忘れないようにしなくては。身体に熱がこもったのか、またまたダウンしてしまいました。今回は頭痛と筋肉痛と38度の発熱。発熱には慌ててしまいましたが保冷剤で冷やしたりしたのが効果があったようで翌朝には平熱に戻っていました。体調管理には気をつけていたつもりでしたが。さらに気をつけます。「バナナ米粉シフォンケーキ」
「グレープフルーツタルト」教室は今日で終了しました。グレープフルーツが思ったより1個1個が重くて持ち運びに左肩が痛くなりました。湿布を貼って必至で運んだのも今日が最終となりました。今日の生徒さん達は美容整形からドラマの話題まで多岐にわたり賑やかなティータイムを楽しみました。帰り道ではちょっとカフェに立ち寄り2時間近くおしゃべりしてリフレッシュして帰宅しました。それにしても毎日暑いですね。「グレープフルーツタルト」
「グレープフルーツタルト」教室ですが、一部の生徒さんはオレンジを使って「オレンジタルト」を作っていただきました。血圧系やコレステロール系のお薬を服用している方達はグレープフルーツを禁じられています。そういうお薬を飲んでいる生徒さんや、家族にいらっしゃる方にはオレンジで実習していただきました。実習途中、激しく雨が降りましたが、先日の雷豪雨あとのような涼しさはやってきませんでした。残念。台風の行方が心配です。「オレンジタルト」
「グレープフルーツタルト」教室は昨日から始まりました。グレープフルーツは大きいので皮をおろすと手がつりそうになりそうです。皮と果汁はこのタルトには必須です。生徒さん達には頑張って皮をおろして頂きました。粗熱の取れたタルトにマスカルポーネとグレープフルーツを飾って完成。夏だけど美味しいタルトの出来上がりです。今日は2〜3度気温が低くく、風もあってほんの少しだけ暑さが和らいだように思いました。これから雨マークがずっとついているのでどこかでひと雨降るかなと期待しています。「グレープフルーツタルト」
「巨峰とホワイトチョコムースのカップデザート」を作りました。パイナップルジュレのカップデザートを巨峰でアレンジしてみました。やっとぶどうが店頭に並び始めました。ぶどうヴァージョンも美味しく出来上がりました。昨日は雷と豪雨のあと外は信じられないような涼しさに驚きました。こんなことがあるなんて。とても気持ち良くて不思議な感覚でした。が、今日はやはり暑さが戻りました。残念。「巨峰とホワイトチョコムースのカップデザート」
今年も「いちじく」が届きました。ベランダでいちじくの鉢植えを多品種栽培されている生徒さんから「いちじくが完熟したから夕方届けたい」とのLINEが。昨日はレッスンが二回でクタクタ、汗だくで帰宅して午後7時過ぎ自宅近くの駅まで届けて下さいました。完熟いちじくは4種類。右まわりにに大きい「ドーフィン」、「バナーネ」、「ドリードパルクドール」、「バナーネ」。聞いたことのない品種ですが、黄色のパルクドールを皮ごとパクリ。やはり木で完熟したいちじくの美味しさは格別ですね。スーパーの物とは比べものになりません。毎朝の楽しみです。毎年、本当に有難うございます。彼女は真のグリーンハンドの持ち主ですね。今年も「いちじく」が届きました
「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムースのカップデザート」
「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムースのカップデザート」教室もあと一回となりました。生徒さん達は連日の猛暑のなか頑張って作っていただきました。さわやかなパイナップルジュレともよくあってホワイトチョコムースがとても好評です。仕上げに飾ったミントはスペアミント。大きく成長してちょっと立派過ぎるミントです。でも緑があると映えますね。日中の暑い時間帯に生徒さん達は帰途につかれるので大丈夫だったかしらと心配です。自分自身の体調はとても気にしていますのでなんとか元気を維持しています。汗をひどくかいた際には早め早めに水分補給。ときどきは梅干しも食べたりして慎重に慎重にですね。まだまだ猛暑は続きそうです。やはり昨年よりは暑いかなと。無理は禁物で過ごします。「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムースのカップデザート」
「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムースのカップデザート」
「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムースのカップデザート」教室でした。仕上げにスペアミントを飾りました。スペアミントのいきがよくて?育ちすぎ?香りも葉の大きさも立派でした。ペパーミントはもう少し小ぶりかな。出来上がって画像撮りした際に昨日は手が滑って1個転がってしまいました。もちろん私がいただきましたが、今日は生徒さんが全員のグラスを一人一人のお皿にのせてくださって失敗は避けられました。まだときどき熱中症後遺症?でふらっとします。今日も美味しく元気をいただきました。「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムースのカップデザート」
「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムースのカップデザート」教室が始まりました。ホワイトチョコムースのミルキーな味がパイナップルジュレの爽やかさとよくあって美味しいカップデザートに仕上がりました。暑い夏だけれどチョコレートも美味しいですね。今日は少し過ごしやすかったかもです。風もありました。「パイナップルジュレ&ホワイトチョコムース」
「桃のショートケーキ」教室は今日で終了しました。猛暑のなか、連日お出かけしてくださった生徒さん達、有難うございました。今日も美味しく頂きました。無事にショートケーキはおうちに到着したでしょうか?実は先日の金曜日の夜、体調が急転してダウン。下痢と身体中の筋肉痛で翌朝までほとんど寝れない。翌日のお教室はふらふらでやっとやっとレッスンを終えました。生徒さん達にはわからなかったかもですが。立っているのがやっとの状態でした。薬局でOS-1を買って飲むととても美味しい。ネットで熱中症を検索すると症状がぴったり。やはり熱中症でした。筋肉痛にと葛根湯を飲んで爆睡。日曜の朝には元気が戻ってきていました。あの辛さが記憶に残っていて水分補給をとても気にして過ごしています。今は嘘のように体調は元に戻りましたが、少しずつの水分補給...「桃のショートケーキ」
「桃のショートケーキ」教室でした。生徒さんが自宅のベランダで育てたブルーベリーを持ってきてくださったので細長く切り分けたショートケーキの上に飾ってみました。赤い色のブルーベリーは<ルビーレモネード>という品種だそうです。ぎゅっと味が詰まったおいしさでした。初めて見ました。桃のショートケーキが格段に可愛くなりました。生徒さん達も大喜びでした。「桃のショートケーキ」
「桃のショートケーキ」教室でした。今日はこの2〜3日と違って少しだけ過ごしやすく感じました。が、生徒さん達の開口一番は「暑いですね」でした。桃はアボガドの種を取る方法と同じように桃にナイフを入れます。ぱかっと割れるときもあればしぶとい場合も。今日の桃はうまく割れた生徒さんも、なかなか種が取れない方達の桃は私が登場。グイッと種を取りました。出来上がった桃のショートケーキは物差しで測りながら均等に切り分けてティータイム。「美味しい!」の声に疲れも癒されます。三連休はまたまた異常気温になるとか。あ〜ため息しかありません。「桃のショートケーキ」
「ねこねこ食パン」を先日いただきました。文字通りねこの形をしていて中にはこし餡が渦巻いてます。普通の食パンより大きめで食べ応えありです。こし餡の量は少ない過ぎず多過ぎずで美味しくいただきました。2週間休みなしでレッスンを頑張ったあとのご褒美をいただいたような気がしました。有難うございました。今日からまたレッスンが連続で始まりました。それにしても、この猛暑はいかがなものか。八王子は39°超えだったそうです。平熱を超えて高熱ですね。保冷剤を首に巻いてみましょう。手のひらを冷やすのもいいとか。水もしっかり補給して乗り切らなくては。ねこねこ食パン
「桃のショートケーキ」教室でした。カットしてカット面を見せるようにお皿にのせてみました。実は桃が7月始めには店頭に並ぶかなと心配していましたが無事にたくさん売られていて一安心しています。いちごのショートケーキと違って仕上げのナッペがなくていいなと生徒さん達でした。今日も美味しく頂いてお教室は終了です。「桃のショートケーキ」
「桃のショートケーキ」教室が始まりました。ジェノワーズはオーブンの鉄板にオーブンシートを敷いて焼きました。15㎝角型でジェノワーズを抜いてセット。桃はレモン果汁につけて変色を防ぎますが、手間取ったり手で触っている時間が長いと変色することが今日のレッスンで分かったことです。ホイップクリームでサンドするので少々の変色は大丈夫かな。ティータイムでケーキを切り分けるときに物差しのメモリを見間違えたのか大小ができてしまって慌てました。生徒さん達は皆さん優しいのでゆるしていただいて美味しく楽しくティータイムしました。手順など見直しましょう。「桃のショートケーキ」
「ブルーベリージュレ&レアーチーズのカップデザート」教室でした。レアーチーズを冷やし固めた上にブルーベリージュレを流し入れたヴェリーヌ。蒸し蒸ししたこの季節に合わせて作った新作レシピです。ジュレはあえて冷凍ブルーベリーを使いました。作業の一番最初に鍋にジュレの材料を入れて放置。じわじわと水分が出てきたところで温めたあとゼラチンを加えて固めました。仕上げにはフレッシュなブルーベリーを。イメージ通りのヴェリーヌの出来上がりです。「ブルーベリージュレ&レアーチーズのカップデザート
「オレンジスライスケーキ」教室でした。久々にこのお菓子を焼きました。オーブンシートを敷いた角型の底にオレンジの輪切りを並べてからバター生地作りスタートです。卵黄と卵白に分けて作る別立てのバター生地にはオレンジピールを加えました。型に生地を流し入れたあとオーブンへ。アプリコットジャムを塗って完成です。18㎝角型にはちょうどオレンジの輪切りが9枚並びました。焼きっぱなしの焼き菓子はいいですねと生徒さん達。早速帰り道で材料を買ったとのLINEも入りました。下準備しっかりして作ってください。「オレンジスライスケーキ」
今年も「桃の冷製パスタ」を食べに出かけてきました。山梨の雨宮ファームから取り寄せされている桃は甘くてジューシーで細いパスタのカッペリーニにからまって間違いなく美味しいパスタでした。二品めのパスタは「大分穴子と赤茄子のリングイネ」を友人とシェアしていただきました。甘いとうもろこしもあえてあってこれはこれで絶品。クラッティーニさんはパスタはどれを食べても美味しい。もうお腹がいっぱいになってしまいました。毎年恒例の桃のパスタでした。梅雨入りしたあとの暑気払いができました。東銀座「クラッティーニ」必ず予約してお出かけください。今年も「桃の冷製パスタ」
「ピエールマルコリーニ」の焼き菓子の詰め合わせをいただきました。先日、古民家を改造してカフェを開く方が相談にみえられた際にいただきました。あらマルコリーニだわとついニコニコしてしまいました。チョコパウンド、サブレチョコ、ダックワーズチョコの3種の焼き菓子でした。マルコリーニが銀座に出店したときに友人と出かけたことなど思い出しました。2階か3階かのティールームでつくろぎました。2〜3回は行ったでしょうか。久々にお出かけしたくなりました。先週までお教室が続いていましたので今週は少しゆっくりできそうです。道端には紫陽花が咲き乱れて目を癒してくれます。木蓮も咲きかけています。花々にも目が向くようになりました。いただきものは「ピエールマルコリーニ」
「レアーチーズケーキ」をお教室で作りました。このレッスンもあと一回になってしまいました。柔らかくしたクリームチーズとヨーグルトを合わせたレアーチーズケーキです。さわやかな味わいを皆さんとても喜んでいただいています。今日はそのあと「オランジュ」教室も。教室は二回でした。片付けとゴミ出しなどして帰ろうとしたらなんと京王線が桜上水での人身事故で止まってしまいました。再開が8時ごろとネットに出ていましたのでこうしてブログを書いています。渋谷振り替えの方法もあるのですが井の頭線が混んでるのがわかっているのでもう少し待ってから明大前駅に向かうつもりです。困りました。お腹も空いてきました。「レアーチーズケーキ」
「レアーチーズケーキ」をメインに6月のお菓子教室は作っています。クリームチーズとヨーグルトと生クリームを合わせたさわやかなレアーチーズケーキです。セルクルでしっかり冷やし固めたあとナパージュをぬり水玉模様をつけて完成です。台風のあとはもう夏の暑さ。先週の金曜日の台風の雨でびしょびしょになってしまいました。木の枝が折れたりと世の中は大変だったようです。まだまだ天候不順ですが頑張ってまいりましょう。「レアーチーズケーキ」
「ブッセ」を久しぶりにお教室で作りました。ビスキュイを丸く絞り出しオーブンへ。粗熱が取れたあとマスカルポーネクリームをサンド。久々にブッセをティータイムで美味しくいただきました。生徒さんも1個食べると次に手が進みそうですねと。ブッセってほんとに美味しいなと改めて確認です。「ブッセ」
「ココシトロン」教室は今日で無事に終了しました。レモンムースとココナッツムースの組み合わせを絶妙と生徒さん達に喜んでいただけたようです。梅雨のジメジメした季節がまうすぐ近くまできていますが、そんな季節にもぴったりのグラフデザートになりました。国産レモンも手に入りやすくなりました。レモンの皮をおろしているときのさわやかな香りがなんとも言えません。来週の月曜日までレッスンは続きます。頑張りましょう。「ココシトロン」
「ココシトロン」を連日お教室で作っています。レモンは国産。今、国産レモンがちょうど出回っています。レモンムースの上にココナッツムースを流し入れしっかり冷やしたあとぶどうとパイナップルを飾って完成。さわやかなカップデザートが出来上がりました。寒暖差やじとじとした雨が降ったりと体調管理をしっかりしなくては。「ココシトロン」
昨日で「オランジュ」教室は無事に終了。オレンジのシロップ煮を自宅で作ってはお教室に通いました。オレンジのババロアを生徒さん達がそれは喜んでいただけたのがなによりでした。今日は昨日頂いた「和菓子」をお休みでゆっくりしているなか美味しくいただきまさた。和菓子で薔薇のお菓子は初めてで珍しく、そして美しくて驚きました。薔薇のエキスが隠し味なっているようでした。大好きな羽二重餅はきなこもたっぶりで間違いない味でした。いつもお気遣いありがとうございます。ご馳走様でした。頂き物は「和菓子」
「オランジュ」を連日お教室で作り続けています。オレンジのシロップ煮とオレンジジュースの準備など前日からの作業がたくさんで毎日頑張っているところです。その甲斐あって生徒さん達はあっという間に出来上がりです。あとはしっかり冷やし固めるだけ。今日も美味しく頂きました。生徒さん達にレシピを見ながら説明を始めた時に、あっ昨夕コピーした際に原紙を忘れてしまったことに気づきました。あるかもしれませんよと生徒さん。帰り道に寄ってみると、コピー機の上に置いてありました。一日たっていたのに…………。嬉しい出来事でした。「オランジュ」
「オレンジケイク」を17㎝丸マンケ型で焼きました。昨日まではオランジュ、オレンジババロアをマンケ型で作っていましたが、今日のお教室では同じマンケ型で焼き菓子にしてみました。マンケ型の底にオレンジのシロップ煮を鯉のぼりのうろこのように並べオレンジ風味のバター生地を流し入れてオーブンへ。重ねたオレンジの輪切りは思ったよりスッと切れました。紅茶に合うお菓子が出来上がりました。「オレンジケイク」
「全粒粉のスコーン」を教室で作りました。抜き型ではなく包丁で四角に切り分けてオーブンへ。プチプチとした食感がなんとも言えない美味しいスコーンが焼き上がりました。クロテッドクリームといちごジャムを添えてティータイム。全粒粉のせいかお腹もちがいい感じでした。スコーンは10個できました。朝食にもいいですね。明日の朝が楽しみです。「全粒粉のスコーン」
「いちごのマフィン」教室でした。溶かしバターを加えるタイプのマフィン生地をオーブンへ。粗熱が取れたあとマスカルポーネクリームを絞り出し、ハート型にカットしたいちごを飾って完成。ど〜んといちごをのせました。見栄えも上々で味ももちろん美味しく頂きました。「いちごマフィン」
「オランジュ」教室が始まりました。5/1からの5日間のお休みはあっという間に終わって昨日から教室を開始しています。「オランジュ」は下準備が大切。主役のオレンジは輪切りにしてシロップで煮ておきました。オレンジの輪切りをマンケ型に貼りつけてからオレンジババロアを作り流し入れます。逆さ仕込みで作りしっかり冷やしたあと型を外すます。美しく出来上がりました。「オランジュ」
「スコーン」を焼きました。Myレシピではなくちょっと違ったレシピで焼いてみました。薄力粉に全粒粉を加え溶き卵にはヨーグルトを。自宅には丸い抜き型がなかったので四角に切り分けて焼きました。クロテッドクリームと頂いていた金柑ジャム添えて。しっかりとした歯応えのあるスコーンが焼き上がりました。ベーキングパウダーが少ししか残ってなかったせいかふくらみが弱かったようです。でも味わいのあるスコーンタイムを楽しみました。スコーンを焼きました
お休みの1日の朝、たまには外で朝食をとお出かけしました。アボカドトーストのモーニングセット。なんと2切れもお皿にど〜んとのって登場。アボカドは良い頃合いに熟していて美味しかったのですが、お腹いっぱいで朝からちょっと食べ過ぎてしまいました。広い防災公園になかにあるカフェは見晴らしもよく久々にゆっくりできました。帰るころには満席でした。たまにはこんな朝もいいですね。アボカドトースト
「ルージュバニーユ」教室は昨日が最終回でした。セルクルを外す瞬間、わぁ〜と毎回歓声が起こりました。カット面が可愛いと生徒さんに指摘されて写してみました。確かにベストショットかも。作り甲斐のあるムースホールケーキ教室でした。皆さまに喜んでいただけたことが何よりでした。いちごの買い出しも終了です。今日からは私もゴールデンウィーク。特に予定は決まっていませんがゆっくり週間です。「ルージュバニーユ」
「ブログリーダー」を活用して、日々の暮らしの愉しみさんをフォローしませんか?
「いちごのシャンティ」教室は今日で無事に終わりました。いちごの買い出しに苦労しましたが、今日で終わりになりほっとしています。角型のガードルを温めて外すと毎回、わぁーと歓声があがります。家族の方たちにも大好評だったようでなによりでした。昨日はまだ4月だというのに暑くて今年初めて冷房を入れました。夏が思いやられますね。4月はいちご🍓を食べ尽くしました。「いちごのシャンティ」
今年の桜🌸は入学式にも間に合うほど長く咲き続けました。お教室の周りの桜🌸は散り散りして舞い散っています。もう葉桜になり始めました。毎日、お教室への行き帰りに桜を楽しみました。生徒さんの中には千鳥ヶ淵へ出かけた方やあの中目黒の桜を愛でた方も。そういえば今年はまだ大好きな桜餅を食べていませんでした。道明寺系の桜餅が大好きです。忘れずに今週中には桜餅買ってきましょう🌸桜、花散らし
「いちごのシャンティ」今日のいちごは大きかったので横並びタイプです。大きめのいちご🍓を15個詰め込んでいます。やはり見栄えがする「いちごのシャンティ」です。これからずっとこのレッスンを続けていきますが、これは大変だわと思っています。いちごを5〜6パック、卵を2パック、この量を持ち歩くのはとても大変だったことに気づいた今日この頃。う〜ん、頑張るしかありません💪「いちごのシャンティ」
「いちごのシャンティ」教室が始まっています。4月の初めからスタート。いちごを1パック角型に詰めました。クリームはカスタードクリームと生クリーム。型をそっと外したときに「わぁ〜」と歓声があがります。完成したときの満足感が生徒さんたちにひろがりました。今日のいちごは小ぶりなので画像のような縦並べに。大きめのいちごのときは横並びになります。4月は「いちごのシャンティ」で頑張ります🍓「いちごのシャンティ」
「エミール・ガレ展」サントリー美術館、東京ミッドタウン六本木へ雨のなか出かけてきました。外は真冬の寒さでしたが館内は暖かいうえに雨だったせいかあまり混んでいなくてゆっくり鑑賞できました。チケットにもあるガレの作品の中で一番の有名な作品は「ひとよ茸」が館内にでんと鎮座していました。その大きさといい、色といい圧巻でした。繊細なこの作品が一番のお気に入りでした。ガレは昆虫や海の生物や草花など多岐にわたるデザインや日本文化の影響も色濃く、目を奪われる作品ばかりでした。リフレッシュできた一日になりました。「エミール・ガレ展」へ
「アプリコットクランブルケーキ」教室は今日が最終日でした。アプリコットの缶詰からどれだけの数を取り出してシロップを切ってキッチンペーパーに並べたことでしょうか。18㎝角型で焼いたケーキは大きくて喜んでいただけたようです。アプリコットの酸味とバター生地が良くマッチしていました。3月ももう終わりですね。お教室の周りでは桜🌸が満開です。桜🌸を愛でながら帰って下さいねと生徒さんたちを送り出しました。4月は苺づくしのひと月になります。いちごの買い出しを頑張らなくては🍓「アプリコットクランブルケーキ」
「金柑タルト」を焼きました。金柑コンポートが少し残っていたのでアーモンドクリームのうえに並べてオーブンでしっかり焼きました。フレッシュな金柑の輪切りを飾るつもりでしたが、食べてみるともう金柑も終わりに近くなったせいか、皮が固く中もジュウシーさがなくてこれは使えない。すぐに半割りにして種を取り出しシロップで煮ました。色も鮮やか柔らかく煮上がって仕上げの飾りにできました。思いついたまま作ったタルトは思いのほか可愛く美味しく出来上がりました。タルト好きとしては上出来でした。それにしても暑い日々ですが、また気温が下がるようです。要注意❣️「金柑タルタル」
桜の開花宣言がありました。お教室の周りにも桜🌸が咲いてました。いよいよ待ちに待った桜🌸の季節到来です。急に暖かくなると戸惑います。先日、突然ですがお誘いを受けてレッスンのあと「葉加瀬太郎オーケストラコンサート」に大宮まで出かけてきました。ほんとうに久しぶりのコンサート。フルオーケストラの音の素晴らしさに楽しくて楽しくて。いまだに余韻にひたっています。お菓子作り中心に過ごしていますのでオーケストラの音楽はとても刺激的でした。誘ってくださってありがとうございました。桜が開花しました
「アプリコットクランブルケーキ」教室が始まりました。生地の中にはラム酒を絡めたドライ杏、バター生地の上には缶詰のアプリコット。クランブルをたっぷりふってオーブンで焼き上げました。18㎝角の大きなバターケーキですが、重くなく食べやすくてすぐになくなってしまいそうです。3月末までこの「アプリコットクランブルケーキ」を焼き続けてまいります。「アプリコットクランブルケーキ」
「金柑とマスカルポーネのカップデザート」教室も終わりが近づいてきました。お教室を始める前までに大量の「金柑のコンポート」を作って自宅の冷蔵庫に保管していました。画像の上のプレートとお教室の冷蔵庫にも保存。でも少々足りないことが判明して17日の月曜日の夜、慌ててコンポートを作りました。今年は金柑の出来がいいのかまだまだお店に並んでいて助かりました。金柑はそのまま食べても美味しいし、シロップは炭酸で割っても美味しいです。今年の春は金柑を満喫しています🍊「金柑のコンポート」
今日頂いたのは不思議なちょっと変わったパンでした。新札をプリントした長方形のパン。見た目は油揚げですね。ニセ札かも?ですね。私は1000円札のリンゴ➕カスタードをいただきました。北区で売られているそうです。よくこんなパンを思いつきましたよね😲思わず笑顔になってしまうパンでした。頂いたパンはお札?油揚げ?
「金柑とマスカルポーネのカップデザート」を3月のお菓子教室で作っています。3/1から教室はスタートしましたが、昨日やっとワイングラスが届いて今日のお教室からお披露目です。洗いは慎重ににでしょうか?金柑はすでにせっせと煮てガラス保存瓶に10個ぐらい作りました。金柑のコンポートを作っている間は指先がだんだんと痛くなり力が入らなくなって苦労しました。特に左手親指がひどく今も指が時々つったりしてしまいます。ささすがに種を取り出すのは大変なため取り出さずにコンポートに。レッスンで生徒さんたちにカットしながら種を取り除いてもらっています。マスカルポーネムースの中にも刻んだ金柑、仕上げにも金柑とジュレ。美味しく出来上がりました。「金柑とマスカルポーネのカップデザート」
梅の花が咲いていました。今年は河津桜もまだ咲かなくて遅い春の訪れになるようです。今日からは少し気温も上昇するとかの天気予報ですが、寒さに弱い私にはやはり寒くて困ります。梅のあとは桃の花、そして桜🌸ソメイヨシノが咲きます。2月もあと少し、レッスンも頑張りどきです。梅の花を見つけました
「スパイスティーシフォン」教室が始まりました。スパイスはシナモン、ティーはアールグレイ。アールグレイ茶葉はティーバックの袋から取り出し、熱湯を注いだ紅茶液にして生地に加えます。久々のスパイスティーシフォンでした。人生で初めて作ったのがスパイスティーシフォン。その頃からレシピを色々と工夫をして今のシフォンになりました。懐かしさもある私にとっての基本のシフォンです。それにしても今日は寒かったです。ニュースを見たら横浜は雪だったようです。寒いはずです。「スパイスティーシフォン」
「バレンタインショコラ/ヴァローナのムースショコラ」教室は今日、無事に最終回でした。バレンタインは過ぎてしまっていましたが、生徒さん達はご自分用の美味しいチョコレートをお望みです。ヴァローナのカラクを奮発しました。1kg袋を最初は5袋取り寄せましたがあとで1袋追加して合計6袋。最後の購入のあとまた値上がりしてました。「お〜」ですね。ヴァローナチョコの美味しさを満喫するレッスンでした。これからの2月末までは久々の「スパイスティーシフォン」教室です。それにしても寒さが戻ってきました。寒いです。マスクして歩いています😷「バレンタインショコラ/ヴァローナカラク」
「バレンタインショコラ」教室は2月になってからスタートしています。チョコレートはヴァローナのカラク。ムースショコラのシンプルなホールケーキに組み立てヴァローナのチョコレートの美味しさを味わって頂けるレシピに。毎回、生徒さんたちに美味しいと大絶賛していただいています。中にはチョコレートと相性ぴったりなオレンジピールを。毎日、寒い日々が続いています。生徒さんたちのまわりでもインフルエンザが流行っているそうです。油断禁物です。「バレンタインショコラ/ヴァローナのムースショコラ」
嵜本の「あんバタートースト」を頂きました。バターのたっぷりさに驚きました。ついついバターを取り出して計量。なんと25gもありました。トーストははちみつトースト。バターを1個外してパクリ。美味しくいただきました。残りのバターは明朝のトーストに塗りましょう。小田急ハルクの「嵜本ベーカリー」は閉店だそうです。気になる方はお早めにどうぞ🍞いただき物は「あんバタートースト」
「ガトーショコラクラッシック」教室でした。ゆるめのメレンゲとオーブンの低温で焼くことがポイント。しっとりとしてチョコレートの味が際立ったガトーショコラが焼き上がりました。無糖のホイップクリームを添えてティータイム。美味しくいただきました。明日からはもう2月、新しいレッスンが始まります。「ガトーショコラクラッシック」
「ハートショコラ」教室は今日で無事に終わりました。生徒さんたちの厚紙で作るハート型は細長かったりオーブンペーパーがギリギリだったりと様々な形に出来上がっていました。お互いの型を見比べながら楽しいレッスンでした。断面はふっくらとしていて角切りのオレンジピールとローストした胡桃のカリカリがアクセントになって美味しくいただきました。これからまだまだチョコレート関連のレッスンは続きます。「ハートショコラ」
「マドレーヌショコラ」をお教室で作りました。マドレーヌ型にはしっかりバターを塗り強力粉をふってスタンバイ。ココア風味のマドレーヌ生地を型に流し入れオーブンへ。粗熱が取れたあとチョコレートをコーティングして出来上がりです。紅茶とともに美味しくいただきました。「マドレーヌショコラ」
「いちごのマフィン」今日も作りました。ハートの形に切っているいちごは買い求めるお店で日々変わります。今日のいちごは「とちあいか」、ここれまでは「紅ほっぺ」、「いちごさん」、「あまおう」、「さがほのか」、「とちおとめ」などなど。ほんとに色々ないちごが出ていますね。昨日、お教室の帰りにオープンしたばかりのイイトルミネに寄ってみました。新宿西口改札内にできたばかりです。ものすごい人達でもうびっくり。予想外でしたが、人混みに負けずに目的のショップへ。「キャロットケーキ」のリクエストがあったのでそのキャロットケーキを求めてショップへ。一切れ残っていたのを無事にゲットできました。これから何軒かのキャロケを試食してみてからのレシピ作り。キャロットケーキって流行っているみたいですね。さて試作はどうなることか。「いちごのマフィン」
日比谷に出かけて来ました。日比谷シャンテ前に「ゴジラ」が。TOHOシネマズが近くにあるからですね。映画はまだ見ていません。まだ多分上映中だと思いますが。用事をすませた後「ル・プチメック」で休憩。ハニーレモントーストとコーヒーで一休み。窓の外には「ゴジラ」さん。息抜きできた1日でした。ゴジラが日比谷に
「抹茶カステラ」を作りました。本格カステラはちょっと難易度が高いけれどおうちでも作れるようなカステラです。水飴、ハチミツ、太白ごま油など温めて生地に加えています。ふわふわに焼き上がりました。プレーンなカステラも工夫してみたいと思っています。「抹茶カステラ」
今朝は激しい雨、満開の桜の花ちらしの雨になりそうです。桜の開花宣言がでたあとお菓子教室のいちごの準備などで頭がいっぱいだったのかさくらを眺めているひまがなかった。やっと昨日、近所のさくらをたのしみました。見事に満開でした。大好きな桜もちも食べなくちゃ。昨日の桜🌸
「いちごマフィン」教室が始まりました。溶かしバターで作るタイプのマフィン。粗熱がとれたあと小さな窪みを作ったなかには手作りのいちごジャムを詰めました。マスカルポーネクリームを絞りだしハートにカットしたいちごをのせて完成。可愛いマフィンの出来上がりです。今日の東京の日中は22°。2回レッスンをしましたので汗かきました。半袖の生徒さんもいました。衣替えを急がなくては。「いちごマフィン」
「フレジエ」の特別レッスンは2回設定して今日で終了しました。いちごの買い出しといちごの下準備におおわらわ。いちごはすぐにセルクルにセットできるようにヘタを取り半割したものとホールをトレーに準備。無事に今日で終了してホッとしています。どこを切ってもいちごがのぞきます。明日からは4月のメニューが始まります。「フレジエ」
「いちごのダックワーズケーキ」を久々に作りました。ダックワーズ生地をセルクルに絞り粉糖をふってオーブンへ。タルト生地のカスタードクリームタルトも美味しいけど、だんだんと固いものが苦手になってきているので、ダックワーズケーキは食べやすくてしっとりとして美味しいと思いがけない感想でした。ダックワーズはアーモンドプードルたっぷりで奥深い味わいがカスタードクリームに良く合っていたようです。ティータイムは大好評でした。夕方、急に雨が降り出して慌てました。傘を持っていなかったので雨宿り。思ったより早くに小雨になって助かりました。小さな軽い折りたたみ傘は持ち歩かないといけませんね。「いちごのダックワーズケーキ」
久々の美術鑑賞で都立美術館へ出掛けてきました。「印象派」展です。いつもながら、美術館は大混雑でした。モネの「睡蓮」、ルノアール、セザンヌ、黒田清輝など印象派を代表する作品連をなんとか見ることができました。モネの「睡蓮」はこれまでも様々な展覧会で見たことがありますが、その度に心に馴染むような懐かしさを感じます。それにしても観覧者の多さに、私もその一人なのですが圧倒されました。歩き疲れたので上野駅エキュートのやなぎ茶屋で一休み。抹茶のティラミスを食べてみました。勢い込んだ一口は抹茶がむせんで咳き込みそうになって慌てました。ちょっと参考にさせていただけたかな?しばしの息抜きの1日でした。都立美術館の「印象派展」
ヨーロッパに2週間近く旅された生徒さんからいただいたのは「エシレバター」と焼き菓子でした。エシレバターはどうやって食べようかなと楽しみでワクワクです。まずはトーストでしょうか。パンケーキでもいいかもですね。メープルシロップも在庫があるのでパンケーキにエシレバター、考えただけで嬉しくなってしまいます。生徒さん有難うございました。フランスのお土産はエシレバター
雨の1日でした。新宿伊勢丹の英国展へ出かけてきました。生徒さんがLINEでも知らせてくださったので最終日でしたが出かけてみました。入場には整理券が配られていてちょっと考えが甘かっかなと反省です。でも思ったより早くに入場できて早速、生徒さんお薦めのスコーンを目指しましたが、ここでも並ばなくてはならなくて即あきらめて他のスコーンを買ってしまきました。成城石井でクロテッドクリームを買い求め帰宅してスコーンを温めて美味しくいただきました。それにしてもイギリス本番のスコーンは7㎝丸強の大きさて1個でもう充分お腹がいっぱいです。久々の伊勢丹の地下は賑わっていてケーキやタルトも眺めて目の保養。参考にさせていただきます。伊勢丹英国展スコーン
今日は3月3日のひな祭り。ケーキ用の雛飾りを生徒さんが買って来られました。早速、出来上がったロールケーキに飾ってみました。抹茶の緑、桜あんの赤、ホイップクリームの白は菱餅の配色にも似ていてひな祭りにぴったりでした。全く考えていなかったので生徒さんの気づかいに感謝です。雛飾りはほんのりとして可愛いですね。「抹茶さくらロール」とひな祭り
「抹茶さくらロール」教室が始まりました。抹茶を混ぜたビスキュイを焼いた後、桜あんを混ぜ合わせたホイップクリームを塗り広げ、桜あんを並べて巻き上げました。ほんのり桜色のホイップクリームと緑色の抹茶ビスキュイが春らしいロールケーキになりました。今日はまた寒さが戻ってきました。寒暖差に気をつけて体調を整えなくてはいけませんね。「抹茶さくらロール」
「ヴィクトリアケーキ」教室でした。バター多めのスポンジを焼いたあと、フランボワーズジャムとホイップクリームをサンド。ひさびさに作りましたが、やはり美味しいなとしみじみ味わいました。誰もが好きな味ではないでしょうか。本来はバターケーキでサンドしますが、工夫してバター多めのスポンジのレシピを考案。一切れでは物足りなくてもう少し食べたくなってしまいました。また近々に自分用に作ろうかな。「ヴィクトリアケーキ」
「フィナンシェ」教室は今日が最終日。「フィナンシェ」レッスンを生徒さん達は楽しみにされていたようでオーブンから取り出すと「美味しそう」と歓声が上がりました。画像を撮ったあと生徒さんのメガネがぽ〜んと飛んでしまいました。確かに飛んで落ちた音がしたのですが、探してもなかなか見つからずマジックみたいに消えてしまいました。とにかく色々とテーブルの上の物を動かしていると葉っぱの飾りのなかに鎮座していました。不思議と言いつつフィナンシェを美味しくいただきました。夕方に大谷翔平さんの結婚のビックニュースが飛び込んできましたね。おめでとうですが、明日の囲み取材が楽しみです。「フィナンシェ」
「フィナンシェ」教室が始まっています。フィナンシェは英語ではファイナンシャル、金満家、お金持ちを表すとして型は金塊の形をしているのが本来の形です。ポイントは焦がしバターを作ること。今回のレッスンではアーモンドプードルはスペイン産のマルコナ種で作っています。このアーモンドプードルは雑味がなくアーモンドの味がストレートです。生徒さん達からは「上品な味」と言いつつ美味しくて手が止まらなくなりそうと。おうちで絶対に作らなきゃと帰途につかれました。「フィナンシェ」
「キャラメルショコラ」教室は今日で無事に終わりました。グラニュー糖を焦がして作る作業中はお教室の部屋はキャラメルの白い煙で目もしみるほど。全員なんとかキャラメル味のチョコレートが出来上がりました。充実したレッスンの日々でした。「キャラメルショコラ」
2月のお菓子教室は「キャラメルショコラ」です。15㎝丸セルクルで作ります。ダックワーズ生地をセルクリにセットしたあとグラニュー糖と生クリームで作ったキャラメルにチョコレートなど加え混ぜキャラメルショコラを作ります。しっかり冷やし固めダックワーズを貼り付けて完成。大人味のバレンタインチョコレートムースケーキが出来上がりました。「キャラメルショコラ」
「バレンタインチョコマフィン」教室を先日からスタート。教室の部屋はチョコレートの香りでいっぱい。今回のチョコマフィンは溶かしバターを合わせたレシピで作りました。中には角切りのオレンジピールと製菓用のホワイトチョコチョコレートを混ぜ込んで均等にカップに入れオーブンへ。粗熱が取れたあとパータグラッセなどでコーティング。可愛くて美味しいマフィンが出来上がりました。「バレンタインチョコマフィン」
「さつまいものシャルロット」教室は今日で全て終了しました。今日も美味しく出来上がって生徒さん達に喜んで頂けました。「さつまいものシャルロット」はさつまいもの下準備は早朝から取り掛からなくてはいけなくて今年初めてのレッスンにしては少々ハードな毎日でした。やっと朝少しはゆっくりできそうです。ほっとしています。一月後半はチョコマフィンで頑張ります。「さつまいものシャルロット」
「マドレーヌショコラ」をバレンタイン用に考案。しっとりとしたマドレーヌが焼き上がりました。粗熱の取れたあとマドレーヌにチョコレートをコーティング。袋詰めはチョコがベタベタつかないよう慎重に。プレゼントにぴったりなマドレーヌが出来上がりました。明日から天候が雪模様。都内はどうなのかなと🤏心配です。「マドレーヌショコラ」