絵を描いていると無心になって没頭できるのがイイですね♪ たわいのない日常の備忘録です
岩絵の具の美しさに魅了され日本画を描いています。 世界中に日本画の素晴らしさを知って欲しいと思います。
鹿光会…今年度から参加させて頂いていますよろしくお願いします。第71回展ROKKOUKAI鹿光会
風が冷たかったけれど水上池へ写真を撮りに行きました。こうちゃんに会えるかもとおもって、ポケットにパンを忍ばせて、、、遠くに一羽、悠々と、、、、こっちに来てくれないかな〜〜パンを撒いていると気がついたみたいドンドン近ずいて来ますおねだりするこうちゃん、、、可愛いね😍近すぎる〜〜iPadのカメラ機能ではこれが限界でした。凄いカメラを持った男性、、、チョット羨ましいでも私には無理だわねコブ白鳥のこうちゃん
100均で色鉛筆とペンケースを買いましたあら!白が無い!¥100-だもの贅沢は言えませんね。ガッシュの白と水彩色鉛筆の白…これは上質な品を画材屋さんで調達します。画材の購入…100均の水彩色鉛筆
(まだ濡れているのでテカってますが、、、)下地作りはモチーフが石なので、思いっきり荒いです。5番から8番まで、今まで出番の無かった絵の具達どんな働きをしてくれるかな?ドキドキです。般若寺の石仏…下地
昔むかし写生したスケッチブックが行方不明に、、、石仏に水仙を添えたくて、新しく写生をしました。日本画には今まで通りの色鉛筆デッサンです。般若寺の石仏…水仙の写生
①ベニヤパネルの灰汁を雑巾で拭き取る②裏打ちとして肌裏紙を水張りし③ポリエステル布を濃いめのドーサ液に糊を少し加えた液に浸して前面にベタ貼りする*放射状に空気を追い出す画鋲とガンタッカーの併用。途中で針が無くなってしまい画鋲を細かく止めて対応💦④ジェッソを均一に塗ったら準備完了です見えるかな?いつも参加したがるJoyニャン、やってくれました〜〜もう一回ぬって出来上がり🖼🖌✏️🎨真っ白な画面を前にしてどんな絵にしようかなぁ〜〜一番ワクワクする瞬間ですポリエステルは柔らかくてフワッとした感触が好きほっこり優しい石仏さんになりますよう、、、般若寺の石仏…基底材(ポリエステル)
もう蕗の薹が出ているんですね〜〜今日のモチーフは先生が用意してくださった蕗の薹基底材はダンボール紙にモデリングペーストでマチエール透明水彩と水彩色鉛筆で楽しく遊んできました水彩画教室…③モデリングペースト
F6とF3の水彩画用スケッチブック…中目先生に相談して分けて頂きました筆はバンゴッホの丸筆16を一本ブログ友のアドバイスと自分では則妙の大、一本で事足りているのでとりあえず一本購入面相や平筆は兼用できそうだし必要に応じて追い追いと、、、オマケは携帯用筆ケース教室でひろげても邪魔にならないかなあーと思って買ってみました画材の購入…水彩画
夕方になって、どうしても確認したいことがあって再び般若寺へ行きました目指すはあの観音さま般若寺の本堂周辺に西国三十三所の観音さまが安置されています私の描いている観音さまは何処の何という観音さまなのか?下図を描きながらもっと詳しく知りたくなりました弥勒菩薩半跏思惟像と勝手に思っていましたが違ったようです立て札には十四番長等山三井寺とあります幸い若いご住職のお話が聞けました三井寺の御本尊である如意輪観世音菩薩を模したものだそうです江戸時代の石仏である為かなり風化が進んでいます判り難いのですが手は左右3本ずつあり、左手には輪宝を持ちハスの花を握り右手はほおに手をやり桃の形の玉を持っているそうで、、、、右膝をたてながら、アグラをかいて座っている。疑問が解けました♪微細に描く訳ではないけれど、正しく知らなければデタラメに...再び般若寺へ取材
下図を作っています石仏なのでラフスケッチで簡単に、、、、と、思っていたけどジーッと見つめているとかなりの美人さんなのですそれもそのはず弥勒菩薩半跏思惟像は美しい観音さまですねどのような仕上げにするかは決まってないけどとにかく今の段階では美しいお顔を目指してます般若寺の石仏
紙の白を使っての表現方法花には着彩しない葉脈は乾く前に鋭利な物で引っ掻いて絵の具を取るこれらの技法を教えてもらった鉛筆線はガイドライン程度で、なんとも頼りないけれど、、、、自由にのびのび描ければいいかなぁ、、、と迷いながら色を置く「どういう絵にしたいですか?」と先生に聞かれてもソフトに仕上げたいと思いつつも具体的に希望を伝えることが出来ない何をどうすればどうなるのか???サッパリ分からない初心者です。先生に助言をいっぱい頂いて仕上がった一枚。子供が小学生の頃使っていた筆は流石に使いにくい新しい筆を買いに行こう〜〜水彩画教室…②花を描く
「ブログリーダー」を活用して、ミコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。