ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
静岡熱海・熱海の海岸遠望
(平成14年3月のスケッチ)熱海駅から少し東側の高台からみた熱海湾のけしき。慰安旅行中心の温泉観光から個人や家族による体験・交流型への観光客のニーズの変化で衰…
2024/03/31 06:50
静岡三島・三嶋大社の桜
(平成14年3月のスケッチ)古くから伊豆の国一番の神社として栄えている三嶋大社。神池の周りや参道には見事な桜が咲き誇り、屋台も並び大変な賑わいだったことが思い…
2024/03/29 06:50
兵庫姫路・東雲橋から東を
網干の町を東西に流れる川に架かる東雲橋からは、両岸に停泊するレジャーボートなどが、遠くには海岸沿いの工場群の高い煙突が林立しているのが望めました。 にほんブロ…
2024/03/27 06:50
兵庫姫路・ダイセル異人館
セルロイドの技術指導者のイギリス・ドイツ・スイスの技師の宿舎として明治42年に建てられた異人館で2棟が現存。アメリカのコロニアル様式との共通点が多いそう。 に…
2024/03/25 06:50
兵庫姫路・網干陣屋門跡辺りの町並み
揖保川沿いには丸亀藩の網干陣屋跡に門が復元され、通りの前には、大正時代に建てられた豪壮な屋敷構えの水井家住宅が、スケッチの右手前には凝った造りの建物の鮮魚店が…
2024/03/23 06:50
兵庫姫路・山本家住宅
大正から明治初期に建てられた網干銀行頭取や町長を務めた山本氏の住宅。3階を望楼とし、そびえるような黒塗壁の洋館は古い街並みの中のラインドマーク的存在です。 に…
2024/03/21 06:49
兵庫姫路・旧網干銀行本店のある街並み
明治期にセルロイド工場の創業や鉄道が開通するなど経済の隆盛期に、網干銀行は煉瓦建て銅板葺き、かどを円形にし頂部にネギ坊主型のドームを載せた特徴のある本店を建設…
2024/03/19 06:50
兵庫尼崎・阪神尼崎駅ホームから
電車の時間待ちでホームから南東を見ると、お城や古いレンガ造りの建物が見えました。尼崎城は「創業の地に恩返しを」と私費で建設し市に寄贈されたもの。煉瓦の建物は明…
2024/03/17 06:50
京都宇治・川沿いにある窯元
炭山地区の真ん中を流れる志津川沿いに上流の方へ行くと、ログハウス風な母屋に単管で上屋を架けた窯場のある窯元がありました。 にほんブログ村
2024/03/15 06:50
京都宇治・炭山地区の入り口付近から
都が京に置かれた時代に職人達が移り住んだのが始まりで、現在約50軒の窯元がある「陶芸の里 炭山」地区の入り口に協同組合炭山陶芸があり、10軒位の窯元が並んでい…
2024/03/13 06:50
京都・真如堂
赤い門の総門を入り、緩い幅の広い階段を行くと正面にどっしりとした大きな瓦屋根の本堂を、右手に三重塔を落葉した大きな樹木越しに見られました。 にほんブログ村
2024/03/11 06:50
京都・金戒光明寺で
「くろ谷さん」と呼ばれ親しまれているお寺で、巨大な山門を入り右手に行くと、小高い山腹を埋めつくすように墓地があり、頂にある三重塔が望めました。搭は文殊菩薩を本…
2024/03/09 06:50
京都・京大キャンパスにて
京大には重要文化財(建造物)が1施設、登録有形文化財が11施設あるようです。スケッチは登録されている建物ではありませんが、赤煉瓦に白石材の帯のある重厚な建物と…
2024/03/07 06:50
京都・進々堂京大北門前
百万遍の交差点から今出川通りを東へ緩い坂を上って行くと、書店や飲食店等が並ぶ先に、風格ある重厚なレンガ造りのレトロな外観の建物1930年創業の喫茶店進々堂があ…
2024/03/05 06:50
兵庫神戸・ハーバーウオークより
神戸煉瓦倉庫前辺りから、左手には旧神戸港信号所を、右手には川崎重工のドックを、正面にはポーアイとの連絡橋である赤いアーチの神戸大橋を望めます。 にほんブログ村
2024/03/03 06:50
兵庫神戸・乙仲通で
海岸通りの北側を通る乙仲通には、海運業隆盛の頃らしき建物が所々に見られ、古いビルや倉庫等が雑貨店や衣料店に改装され、独特のレトロな空間になっています。通りから…
2024/03/01 06:50
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、architectecさんをフォローしませんか?