chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nepalist
フォロー
住所
ネパール
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • カトマンズ 大地震 11 ネパール郊外 ネパリは強い!

    カトマンズから2時間のラニポア 撮影と急ぎの編集に追われ、更新が滞っていました。 カトマンズから車で2時間のラニポアへ取材に行ってきた。 彼らは農業と酪農を中心として、のんびりと暮らしをしている。 レンガと粘土で作られた美しい家並みの多くが崩壊してしまっていた。 私が見た感じでは、どこからも救援物資や支援は入っていないように見えた。 しかしネパリは強し。 彼らは自分たちでレンガを積み、再建を試みている姿が見られた。 今後の復興が期待できる光景を目にすることができた。 写真、動画の使用に関するお問い合わせは、prestoent@gmail.comまでお願いします。

  • カトマンズ 大地震 10 復興に不可欠なレンガ工場に被害

    レンガ工場もレンガでできている 本日は、建物の耐震検査のスペシャリストと共にカトマンズ郊外を訪れた。 カトマンズ郊外にはレンガ工場が点在しており、ネパールの建設を支えている。 その工場の煙突が軒並み倒壊しているのだ。 煙は出ているので工場は再開しているようだが、何とも今後が不安な光景を目の当たりにしてしまった。 写真、動画の使用に関するお問い合わせは、prestoent@gmail.comまでお願いします。

  • カトマンズ 大地震9 店が開き始まる

    日常の生活が戻りつつあるカトマンズ 今までゴーストタウンのようになっていた街並みも 昨日あたりから店が開き始め日常の風景が戻りつつある。 カトマンズの人口の約半分にあたる50万人近くがカトマンズの外に避難しているとみられる。 毎度お馴染みだった、交通渋滞と排気ガス曇る空も今のカトマンズにはない。 各国の援助隊が、遠隔被災地に物資を輸送中 今回の地震で最大規模の被害を受けたシンドゥパルチョクへ インスタントラーメンや水が空輸されている。 新築の倒壊した建物 通行人たちが心配そうに見守っている姿が見られる。 写真、動画の使用に関するお問い合わせは、prestoent@gmail.comまでお願いし…

  • カトマンズで大地震8 震災から一週間

    震災から一週間 追悼の集まりが各地で 震災の被害者を追悼する光がネパールの夜を照らす。 カトマンズ マイティーガル

  • カトマンズで大地震7 農村の村人は強い!

    村人の震災に負けない力強さ カトマンズ中心部からインドへ続く道を、車で1時間走るとブンガマティ地区がある。 彼らは農業を主な生業としており、貧しい生活をしている。 多くの住民は家屋を失い、被災者生活を送っている。 もともと自給自足に近い生活をしている人々が多く、家屋がないことを除けば日常の様にも見える。 ブランケットなどはすでにインド軍から配給されている。 しかし、朝晩が寒いことに違いない。 大きな災害を乗り越える、力強さを感じる。 震災から一週間を前に、追悼用のオイルランプを準備している。 村人はすでに笑顔を取り戻しつつあり、私たちに日本人を暖かかく歓迎してくれた。 畑から採ってきた野菜を焚…

  • カトマンズで大地震6 若いカップルが多く犠牲に

    パタンのデートスポット、寺院群が倒壊 パタンのダルバール スクエア周辺は、週末若いカップルのデートスポットになっていた。 震災当日は現地時間の土曜日の午後過ぎで、多くの若いカップルが倒壊した寺院の下敷になり亡くなられた。 まだ多数の行方不明者がおり捜索活動が続いている。 ダルバール スクエアから少し離れると、日常を取り戻しつつあるように見える。 写真、動画の使用に関するお問い合わせは、prestoent@gmail.comまでお願いします。

  • カトマンズで大地震5 日本の医療支援が人気

    自衛隊の医療チームが活動を開始している。 今日はトゥンディケル広場(カトマンズ中心部 ラトナパークに隣接)の被災者キャンプで医療支援にあたっている。 もともと、大の親日家のネパール人。 「日本から医者が来て診てくれる!」と大行列を作っている。 食料と水の配給も合わせて行われている。 写真、動画の使用に関するお問い合わせは、prestoent@gmail.comまでお願いします。 2015/5/1

  • カトマンズで大地震 4 奇跡の生還を信じて

    奇跡の生還を信じて 5日ぶりの奇跡の生還を大きく取り上げる地元紙。 今日も発見現場のカトマンズ北西部 ゴンガブ地区では捜索活動が続いている。 捜索を見守る人々。 捜索活動を始める中国の人民解放軍。 屋外や玄関で寝泊まりする被災者 余震が続き家屋の倒壊の不安が抱く被災者が多い。 屋外やすぐに避難できる一階の玄関で寝泊まりする人が目立つ。 ネパールの窮状を訴える若者達。 写真、動画の使用に関するお問い合わせは、prestoent@gmail.comまでお願いします。 2015/5/1

  • ネパール、カトマンズで大地震3 救援活動が本格始動

    震災後から日本の報道クルーのコーディーネートをしております。 今日は空港周辺の取材に同行しています。 ケガ人の輸送が本格化する 道路が寸断された遠隔地より、カトマンズに輸送されてくるケガ人 孤立していた、タトパニからヘリで輸送されてきた男性 日本の医療支援始まる 日本の国際緊急援助隊も医療支援のためカトマンズからヘリで30分の孤立した村へ向かった。 支援物資が続々と到着している 空港裏にある緊急支援物資が集まる倉庫。 ここには各国から送られてきた緊急支援物資が集められている。 早急に被災者の手に渡ることが期待される。 被災者が必要な毛布、水、インスタントヌードル、塩、ビスケットなど。 スリラン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nepalistさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nepalistさん
ブログタイトル
あっちゃんま〜  ネパール
フォロー
あっちゃんま〜  ネパール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用