chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに歩こう!徒然日記♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • ご挨拶

    今まで拙いブログにお越し頂き有難うございましたダラダラと長編を綴ってきましたがそれにお付き合い頂いた方に感謝しておりますこの八経ヶ岳を最後にこのブログを終わりにしようと考えております色々な思い出が沢山ありますが良い時期と思います飾らず自分の記録として自己中心的に好き勝手に書いてきましたが支えられながら自分の世界を残せました本当にありがとうございます皆様のこれからの世界観を拝見させて頂ければと思いますが私のブログはこれで終わりにさせて頂きます最後までお付き合いして下さったことを心から感謝し皆様のご健康と発展を祈ってお別れ致しますありがとうございましたブログ管理者よりご挨拶

  • 本格的登山の始動前に・・・八経ヶ岳4 弥山小屋から八経ヶ岳

    2020年7月5日(日)☁八経ヶ岳息も絶え絶えに漸く弥山小屋迄来ましたマスクが必要かというと人の居ない所では外してもいいのでは・・・そう考える程しんどいマスク山行ですそれに自然の空気を吸えない寂しさもありやはりマスクは状況により対応すれば・・・と考えますそれでもやはりマスクしたまま先を目指しますここから近畿中国領地方の最高峰八経ヶ岳(1915m)へと向かいます別名:仏経ヶ岳もしくは八剣山と呼ばれるお山はトウヒ、シラビソの原生林に包まれ何よりもこの季節にのみ現れる貴婦人・・・オオヤマレンゲの姿を見る事が出来るのです天然記念物にもなっているオオヤマレンゲその山の貴婦人に逢いに行きます八経ヶ岳へ向かう・・・ガスの向こうに貴婦人が待つ・・・立ち枯れの姿が大峰の山を表現しているよう・・・ガスが蠢き・・・幻想的な世界が広が...本格的登山の始動前に・・・八経ヶ岳4弥山小屋から八経ヶ岳

  • 本格的登山の始動前に・・・八経ヶ岳3 出合から弥山小屋

    2020年7月5日(日)☁八経ヶ岳期待していた雨は降らず見上げた空は灰色のキャンパスみたいに単色に染められ何も窺えません動けば蒸し暑く感じる時もありますが吹く風がひんやりとしており火照る体をすぐに冷ましてくれます稜線に出る出合までの道のりは胸突き八丁かと思うほどの急な登りが続きましたがここからは稜線歩き・・・少しはゆとりができる・・・とそう考えていましたしかしそれが甘い考えだったと思い出させてくれることになります出合から樹林帯の尾根が続く湿気の多い空気に絡まれ時折吹く風の冷たさに未だ本格的な夏がまだ・・・離れところで足踏みをしているように感じます緩やかな所もありますが基本・・・急な勾配を黙々と歩く感じです倒木💦大石💦踏み越えて・・・大きな岩が見えてきたら・・・弁天の森急な登りから一旦緩やかになり尾根沿いの丘とい...本格的登山の始動前に・・・八経ヶ岳3出合から弥山小屋

  • 本格的登山の始動前に・・・八経ヶ岳へ2 弥山登山口から出合まで

    2020年7月5日(日)☁八経ヶ岳予報60%の雨はまだ降る様子はなく湿気を含んだ風が優しく吹いているだけです行者還トンネル西口有料駐車場1回1000円小坪谷へ落ちる滝行者還トンネル西口の有料駐車場についてみれば雨予報の事もあり駐車場はまだ余裕がある感じで普段なら考えられない穴場となっていました1日1000円はちょっと高い感じもしますがここからの登りが一番近い事もあり今回は利用させて頂く事にしました※ちなみにおトイレ利用者は1回100円※ただし駐車場利用者は不要です早々に準備を済ませトンネル横の滝を見た後乾ききれない道路を少し戻る感じで弥山登山口へと向かいます登山口弥山登山コースだけど八経ヶ岳へヒメウツギ私有地の広場入口の板橋を登ると堰堤を越えてすぐに私有地の広場に出ますここから暫く左に沢の音を聞きながら歩くと間...本格的登山の始動前に・・・八経ヶ岳へ2弥山登山口から出合まで

  • 本格的登山の始動前に・・・大峰の山 八経ヶ岳へ

    2020年7月5日(日)☁八経ヶ岳先週活動開始宣言をしてまずは歩き慣れた山で4時間未満の山行で体の具合を確認し体慣らしをしてきました正直体の鈍りを痛感してマスクのしんどさも実感したものでしたが疲れの心地よさが再び山へと引き寄せられていきますそこで今度は少し時間を長くしてみる事に・・・週末は雨・・・天気予報では諦めのお天気・・・だけどまた私の中で不思議な確信が湧いてきます雨は大丈夫・・・きっとだから・・・山に行きたい・・・その思いは日に日に増してチチにおねだり・・・チチは呆れるように分かった・・・考えておく・・・そう言って週末を迎えて空とにらめっこ・・・八経ヶ岳に行こう・・・雨が降っても大丈夫だし何よりお前の好きな花がある・・・(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪行く♪行く♪人が多いかな・・...本格的登山の始動前に・・・大峰の山八経ヶ岳へ

  • 始動開始! まずは金剛山で体慣らし 2

    2020年6月27日(土)☁伏見林道久留野線久留野経由金剛山久留野峠からの道は比較的平坦もしくは緩やかなアップダウンの歩き易い尾根道です置いてけぼりをくらいながらも漸くチチに追いつき再び階段になった坂を頑張って歩きます右にカーブした尾根のあたりに説明板と標識が目に留まります説明板の裏に見える左側の細道が細尾根を通って下る道ですがまだ下山するわけにはまいりませんので右方向の道なりに進んでいきますすると曲がり角にお地蔵様がおられいつもここで不思議な気持ちになります手を合わせて通り過ぎるのですがなんとなく漂う雰囲気がこの辺りだけ違う様に感じる私ですお地蔵様のある曲がり角ダイトレ…暫く上り坂が続くお地蔵さまからしばらく上り坂が続きますが植林の平坦な道になるとマイナスイオンを感じながらのんびり歩く感じ・・・だけど・・・ち...始動開始!まずは金剛山で体慣らし2

  • 始動開始! まずは金剛山で体慣らし

    2020年6月27日(土)☁伏見林道久留野線久留野経由金剛山コロナ騒ぎで自粛が続く中まだ吹っ切れぬ思いが強いものの自粛解除となったこの期間に久々にお山に足を踏み入れてみる勇気が生まれます鈍った体はコロナ肥満となりな…なんと!8キロ増量!好きなだけ体に纏わりつく脂肪の重さに自分の身体で歩荷訓練が出来そうですしかし・・・今日の予報では60%傘マーク明けきれぬ空を見つめているとなぜか・・・大丈夫・・・!そんな何の確信もない自信が湧いてきて行動を起こさせます季節は冬を越え春をも過ぎて夏の様相・・・懐かしき山へと向かいます府営金剛山トイレ前の駐車場今回はいつもの駐車場ではありません久々の金剛山は体慣らしの体で今歩いておかなければ後悔するまだ歩いた事のないルートを歩く事にしたからです駐車場についてみると人が少ないのでは・・...始動開始!まずは金剛山で体慣らし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままに歩こう!徒然日記♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままに歩こう!徒然日記♪さん
ブログタイトル
山に癒されて…
フォロー
山に癒されて…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用