2019年11月24日(日)☁釈迦ヶ岳八風C~岩ヶ峰~三池岳の周遊雲は多いけど雨さえ落ちてくれなければ・・・そう願いながら出発します八風キャンプ場の登山口からの続きです栃谷川右岸から植林帯を通って栃谷川沿いに進むとすぐ雑木林に変わりその斜面を川から離れるように5~6分ほど登っていくと尾根の末端に出ますこの頃になると身体が慣れてくる感じがしますただ湿気が多く無風である為でしょうか?11月下旬にしては暖かく異常に汗が流れます尾根が末端が見えてきた尾根の末端ここから尾根歩きの開始です・・・が樹林帯の中で展望は望めません足元は熟成した落ち葉に包まれた樹林帯です所々古生層の花崗岩特有の白い地肌が見えますこの先私の苦手とする花崗岩のザレ場がしっかりと待ち構えていることなどこの時は考えもせず尾根歩きを無心に楽しもうとしていま...釈迦岳岩が峰から三池岳周遊甘からず!
2019年11月24日(日)☁釈迦ヶ岳八風C~岩ヶ峰~三池岳の周遊週末のお天気が微妙にずれていき日曜日は☂・・・近場のお山を散策しようかと考えておりました・・・が前夜になって諦めモードでお山の天気図を確認したところ‟A”え~っ!雨が消えた!これならば・・・と鈴鹿方面まで足を延ばして見る事にしました目指すお山は釈迦ヶ岳!釈迦ヶ岳と名の付くお山がいくつかありますが今回は大峰山系の釈迦ヶ岳ではなく三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある鈴鹿山系の釈迦ヶ岳に登る事にしました釈迦の寝姿に似ていると言われる釈迦ヶ岳にはこれまで何度か訪れたことがありますが今回は歩いた事のないルートで登って見る事にしました菰野町の北端の田光にある八風キャンプ場から登ります八風キャンプ場を目指し舗装された道を進むとキャンプ場の入り口が見え...釈迦ヶ岳プロローグ
2019年11月3日(日)☁妙高山燕登山道コース妙高山(南峰)からの続きです妙高山は成層火山です妙高山についての事はこちらを参考にして下さい太古から噴火を繰り返し独特の地形を形成しており山頂には大きな奇岩が並んでいて溶岩ドームなど火山独特の景観が楽しめますそんな妙高山には山頂が二つあり北と南に分かれます南峰は最高視点を示し北峰は測量の基準点となる一等三角点があります妙高山に二つの山頂がある謎・・・?妙高山に2つある頂上の謎についてはこちらを参照ください広い山頂部分を確認するように北峰へと向かいます北峰へ妙高山南峰から北峰午後から下り坂で雨が降る・・・天気図を見ても予報を聞いてもそうでしたが今見る空はなんと穏やかなものでしょう・・・強い風が吹くわけでもなく冷ややかではありますが心地よい空気が漂い風の存在を感じませ...妙高山4
2019年11月3日(日)☁妙高山燕登山道コース天狗堂を出発して6~7分ほど急登を登った所に木道の道が現れ湿地帯のような平坦な所に出ますその木道の道からの続きですおい早くおいで・・・とチチが手招きます急な登りを黙々と歩く私は早くったって・・・この坂・・・早く歩けないよ・・・そう思いながらも急いで登ると道が平坦になり木道が見えますこの辺りは湿地帯なのでしょうか・・・そしてその左側に・・・光善寺池こんな所に池が・・・!稜線上に作られた狭い池塘の様です昔の噴火口が池になったものともいわれていますその池の周辺を巻くように道は作られておりその途中に標識があり池の名前を知りますそしてここが七合目である事を確認します光善寺池2070m七合目2070m霜柱寒いはずです!光善寺池の薄氷池の表面にも薄り氷が張っており私にとって初霜...妙高山3
2019年11月3日(日)☁妙高山燕登山道コース黄金の湯を通り越し車道のような道を進んで漸く妙高山の登山口から登山道に入ります・・・といってもまだコンクリート舗装の細道が続きます落ち葉に隠れた舗装道路大倉山神奈山の外輪山妙高山登山口の続きです細い道になりコンクリート舗装の道を暫く歩きます行く手には妙高山が姿を現しては消えてを繰り返し誘導してくれている感じです細道の右側には北地獄谷が切れ落ちて見えますその谷に沿って延びる道は危険はありませんが景色に見惚れてよそ見をしていると北地獄谷に呼ばれることになります油断すると決して安全とは言えません💦朝露雨の跡?北地獄谷正面:妙高山昨晩雨でも降ったのでしょうか湿気の多い空気と濡れた落ち葉・・・そして路面も乾ききれない感じで葉には水滴が無数ついておりますお花も終盤を迎えている...妙高山2
2019年11月3日(日)☁妙高山燕登山道コース仲冬の三連休に少し足を延ばして新潟のお山に行ってみようという事になりましたスキーで訪れたことは数回ありますが妙高山そのものに足を踏み入れたことはありませんスキー場から見ていた妙高山一度登ってみたいと思いつつも月日だけが流れこの歳になって漸く実現する事に・・・当初はテント泊で考えておりましたしかし天気予報と睨めっこしているとどうも後半は雪になりそう・・・雪ならまだしも雨だったらこの季節・・・最悪です妙高山と火打山雨飾山・・・どれも魅力的なお山でしたが今回は諦めて妙高山のみを目指して登る事にしましたコースタイム7:00燕温泉登山者用駐車場→7:05燕温泉登山口→7:50赤倉温泉源泉→8:20湯道分岐→9:05天狗堂(六合目)1930m9:15→10:38妙高山2454...妙高山
黒尾山から銚子ヶ口 プチ縦走3 黒尾山~銚子ヶ口~杠葉尾登山口へ
2019年10月27日(日)☁/通り雨黒尾山~銚子ヶ口黒尾山最高点からの続きです黒尾山最高点からは穏やかな尾根が続くと思っていました・・・しかし・・・勝手に名付けた黒尾山ジャンダルム略してクロジャンは途切れるはずもなく続く尾根はジャンダルムの如く・・・馬の背は細く長くどこまでも・・・細くなればなるほど足場はもろく木の根が滑りやすく少しでもズルっと滑ればそのまま地獄に真っ逆さま・・・って大袈裟に思うかもしれませんがこの時はそう感じましたどこかの木に引っかかるかもしれませんが無事ではすみそうもなく緊張が続きます北アルプスのジャンダルムも確かに引きつりそうになりましたが違う意味の危機感がここにはありました細尾根の急登そんな切れた尾根に咲く白いお花が目を惹きます何とか足場の確保できそうな所で漸くその姿を撮る事が出来まし...黒尾山から銚子ヶ口プチ縦走3黒尾山~銚子ヶ口~杠葉尾登山口へ
2019年10月27日(日)☁/通り雨黒尾山~銚子ヶ口丸山からの続きです急な登りのある山は数えきれないほどあります低山ほど急な登りが多いのも経験済み丸山までの道のりも急な斜面に喘ぎましたがまだ・・・体調がよい方で自分自身余裕はあったように思いますただ・・・鞍部まで一気に下る待っていたのは岩の急な尾根登り返しの尾根が立ちはだかりますここからがこの尾根の醍醐味・・・とでも言いましょうか・・・本当の試練の始まりだったのだと振り返ってみればそう思います・・・急な斜面に根付く木々の力強さはその根の張り方から伝わってきますその根に助けられるようにしっかりと掴んで登ります・・・が反対にその木の根が滑りやすく中途半端に足を置くと掬われ滑落の危険が・・・ここから先もまた両サイド急斜面と切れ落ちた崖となっております滑落すればただで...黒尾山から銚子ヶ口へのプチ縦走2丸山~黒尾山編
「ブログリーダー」を活用して、気ままに歩こう!徒然日記♪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。