chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに歩こう!徒然日記♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 今季最後のスノーハイク? 赤ゾレ山3

    2019年2月17日(日)☁木梶山~赤ゾレ周遊P1316プレートのある分岐からの続きです木梶山南峰からの道では冷たい風に押され標高はそこそこでも冬山の厳しさを隠し持って時に鞭打つように迫ってきますアップダウン…あるな~雪は少ないけどちょっと堪えるな~少し弱気の私…先週の木曽駒ヶ岳の疲れが残っているのか…いないのか…自分でわからない感じがするのですが体は正直なものかもしれませんそれでも不安になる気持ちとは裏腹に楽しもうとする私がチチの後を追う様に歩いています雪景色霧氷の暖簾モノトーンの世界見えるはずの高見山方面のお山は雲隠れ…閉ざされた世界に包まれています平坦な尾根になるとホッとして登りになると顔は鬼の形相…になりますなぜ山に来るの?頭の中で別の私が尋ねる何故でしょうまた別の私が堪える自問自答しながらも無言のまま...今季最後のスノーハイク?赤ゾレ山3

  • 今季最後のスノーハイク? 赤ゾレ山2

    2019年2月17日(日)☁木梶山~赤ゾレ周遊木梶山登山口からの続きです急な登りは続きます支尾根に出て自然林にかわっても痩せ尾根の急登は続きます雪はありません…ピッケルが刺さりません…地面はカッチコチ!雪山と言うよりも凍てついた世界に入り込んでしまった感じです化石発掘場の埋もれた化石の様に凍り付いた落ち葉や根っこが滑ります軽アイゼンを持ってくればよかった…そう思いながらも12本アイゼンをする気にはなれませんめんどくさい…これが一番の理由でしょうか…?山ではこんな無精者ではいけないのですが…ちらほらと…霧氷が咲き始め霧氷の8分咲き道も次第に白く薄化粧を始め霧氷の花道が延び始めますこんなの尾根歩きは疲れも癒してくれます冷たさも忘れ見上げてため息ついてはっと気が付いてオットト…足元が滑りやすくそろそろアイゼンの出番で...今季最後のスノーハイク?赤ゾレ山2

  • 今季最後のスノーハイク? 赤ゾレ山

    2019年2月17日(日)☁木梶山~赤ゾレ周遊雪が降る…今季最後か…ふと天気予報を聞きながら呟くチチ…今年は雪が少ない…スノーハイクも今季最後かも…まだ先週の疲れが取れていませんが雪のある時に歩いてみたいと思っていた赤ゾレ山に出かける事にしました去年の初秋に登った奈良県台高の山の赤ゾレ山あの稜線はスノーハイクによい感じでした…そこで今度は逆コースで歩いて見る事にします2018年9月16日にワンコと歩いた赤ゾレ山周遊の様子はこちらをクリックしてくださいませ木梶不動明王キワラ滝木梶林道第一ゲートキワラ滝の駐車場から第一ゲートを越えて暫く木梶林道を1時間程歩きます雪は無く落ち葉が残る林道をただただ…テクテクと歩きます第二木原橋凍った落ち葉道見た目は落葉の道…歩けば固く凍った道…雪は少ないけど氷には縁がありそうな予感…...今季最後のスノーハイク?赤ゾレ山

  • 厳冬期の木曾駒ヶ岳3

    2019年2月10日(日)☀千畳敷駅より木曽駒ヶ岳往復伊那駒ヶ岳神社木曾駒ヶ岳山頂からの続きですさぁ~冬景色を十分楽しみました風も手加減せず体当たり…寒さを感じ始めました…そろそろ戻りましょう…この雪のコンデション下りは慎重に行動しましょうか…空木岳南駒ヶ岳空木岳右奥に南駒ヶ岳その手前に熊沢岳が鎮座!その圧巻の厳冬の山々の姿が目の前に広がり言葉に言い表せない眺望に別れを告げます寂しくなってきた空中央奥に空木岳南駒ヶ岳を見てその左手前の宝剣岳から三沢岳へと延びる稜線しかし景色を楽しんで下る余裕はなさそう…この時間まだ…登って来られる人と下る人がすれ違います慎重に人との距離を測りながら下っていきますその時…!先を進むチチの後ろで滑落が…!ちょうどチチの周りの雪が柔らかく彼はチチの手前で止まったよう…その彼にチチは何...厳冬期の木曾駒ヶ岳3

  • 厳冬期の木曽駒ケ岳2

    2019年2月10日(日)☀千畳敷駅より木曽駒ヶ岳往復宝剣岳分岐からの続きです乗越浄土についてからの私は虚脱感に包まれ意欲も何もかも削ぎ取られた状態でしたそして…目の前の氷の世界の美しさに暫く呆然としていました県警の救助隊の詰所となっている小屋の前で休憩をとっていると少し気持ちが落ち着き眺める宝剣岳の美しさを実感し始めますですが…その宝剣岳の北斜面は美しくも冷たく拒絶するかのように冷ややかな輝きを見せていました今日は無理…駒ヶ岳頂上も無理…そんな声が自分の中でしてきますしかし…なぜか体が動いてしまいますせめて途中の中岳だけでも…となぜ体が動いてしまうのかはわかりませんがもういい帰ろう…と思う気持ちとこの滅多に見る事の出来ない氷の稜線を歩かずしてどうする…という思いが複雑に交差し心を揺さぶります行くか?チチの一言...厳冬期の木曽駒ケ岳2

  • 厳冬期の木曽駒ケ岳

    2019年2月10日(日)☀千畳敷駅より木曽駒ヶ岳往復厳冬期のアルプスの稜線歩きをしてみたい…そんな思いをチチに伝えて漸く今日という日が実現しましたしかし今回は何故か…言い知れぬ不安がどうしても拭いきれないものがありそれがなんであるかなどこの時は分かりませんただ…何かが起こったわけでも何かが起きると決まっているわけでもないのに不思議なほど臆病になる私が居ましたチチがいる…そんな思いが支えとなって駒ケ根高原の菅の台バスターミナルにいますしかしチチには考える所があったようですバスターミナルから見える宝剣岳の姿を見つめる姿に出発前夜夜遅く仕事から帰ってきたチチがアイゼンの刃を丁寧に研いでいた姿が思い返されますここからの記録は自身の為にいつも以上に詳細に綴っていきたいと思います…………本当は迷ったのですが…あった事…感...厳冬期の木曽駒ケ岳

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままに歩こう!徒然日記♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままに歩こう!徒然日記♪さん
ブログタイトル
山に癒されて…
フォロー
山に癒されて…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用