今回は福山ボバース勉強会で行った講義資料をアップしたいと思います。 タイトルは、「リーチ動作と座位バランス」です。 2020年1月20日 福山ボバース勉強会資料 from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。...
電子書籍として販売していた「 脳卒中片麻痺患者に対する理学療法-治療を提供するうえで知っておきたいこと- 」の製本販売を開始しました。 電子書籍だけでなく、製本された書籍をご希望の方はご利用ください。 PartⅠ 購入はこちら(価格1,200円) ...
今回は院内で行った講義資料をアップしたいと思います。 タイトルは、「立ち上がり動作の課題分析」です。 立ち上がり動作の課題分析 from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患...
前回ご紹介した「 脳卒中片麻痺患者に対する理学療法-治療を提供するうえで知っておきたいこと-PartⅡ 」を2月1日から発売(販売価格540円)する事となりました。 発売に先行して、~1月31日まで半額(270円)セールを行います。 また、PartⅡの発売を記...
電子書籍「脳卒中片麻痺患者に対する理学療法 PartⅡ」の発売(予告)
電子書籍「 脳卒中片麻痺患者に対する理学療法‐治療を提供するうえで知っておきたいこと‐PartⅠ 」を発売して1年余りが経過しました。多くの方に読んでいただき、大変感謝しています。 この度、第2弾を発売する運びとなりました。第2弾は、理学療法評価や運動学習、Handlin...
11月3日と4日に大阪発達総合療育センターの木野本誠先生をお招きして研修会を開催しました。 今回の研修会は、「歩行の再建-1歩目を出すための立位の評価-」というテーマでご講演と実技練習、デモンストレーションを行っていただきました。 木野本先生のご講義や実技提示とはいき...
7月28日と29日に大阪で行われた第8回日本ボバース研究会に参加した。 今年度は訳あって発表はできなかったが、多くの先生方の発表を聞いて大変刺激を受けた。 来年こそは・・・。 特別講演では、ロボットの研究を中心に行われている2名の先生の講演を聞く事ができた。 近年...
今回は7月に行った福山ボバース勉強会の講義資料をアップしたいと思います。 2018.07.17 福山ボバース研究会資料 from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対す...
2018年度 新人研修⑩(エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-)
引き続き、新人研修について。 今回はエビデンスについての資料をアップしたいと思います。 エビデンスについて-症例報告の重要性を考える- from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒...
2018年度 新人研修⑨(運動学習-基底核と小脳の関わり-)
引き続き、新人研修について。 今回は運動学習の際の基底核と小脳の役割についての資料をアップしたいと思います。 運動学習-基底核と小脳の関わり- from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介...
引き続き、新人研修について。 今回はLocomotionについての資料をアップしたいと思います。 Locomotion from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対...
引き続き、新人研修について。 今回は画像からみる運動障害についての資料をアップしたいと思います。 画像からみた運動障害 from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対...
引き続き、新人研修について。 今回は姿勢コントロールについての資料をアップしたいと思います。 姿勢コントロールについて from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対...
引き続き、新人研修について。 今回はHandlingについての資料をアップしたいと思います。 Handlingについて from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対...
引き続き、新人研修について。 今回は装具療法についての資料をアップしたいと思います。 装具療法について from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対する理学療法 ...
引き続き、新人研修について。 今回は課題の難易度設定の資料をアップしたいと思います。 課題設定について from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対する理学療法 ...
引き続き、新人研修について。 今回は運動学習の資料をアップしたいと思います。 運動学習について from murakami yusuke 本日はここまで。 続きはまた次回。。。 書籍の紹介 脳卒中片麻痺患者に対する理学療法 ...
久しぶりの投稿です。 今年度の新人研修がひと段落したので、またブログにアップしたいと思う。 slideshareというスライドをアップできる方法を学んだので、今年はスライドの一部をアップしたいと思う。 脳卒中患者の評価 from murakami ...
前回ご紹介した電子書籍 【脳卒中片麻痺患者に対する理学療法-治療を提供する上で知っておきたいこと- PartⅠ】 が発売開始になりました。 書籍の紹介文章 Blog「脳卒中リハビリのお勉強」で示してきた内容について書籍にしました。 今回はその第1弾として、姿勢コン...
電子書籍「脳卒中片麻痺患者に対する理学療法-治療を提供するうえで知っておきたいこと-」の発売(予告)
ブログ「脳卒中リハビリのお勉強」を開設して、2年以上の月日が過ぎ、リハビリテーションに関するブログを50件以上更新している。閲覧者も30万人を超え、これを一区切りにこれまでブログでまとめてきた内容について書籍としてまとめようと考えた。 第1弾はブログで示してきた姿勢コント...
この度、アメリカ脳卒中学会(American Stroke Association)のオフィシャル誌「Stroke」に論文が掲載されました。 ・・・とは言っても、今回は共著であるため名前を載せて頂いたという程度ですが。 今回掲載された論文は、Assessment M...
「症例報告」について話をする機会を頂いた。「症例報告」についての話を行うに当たり、自分なりに症例報告の重要性について考えてみた。 今回は、症例報告の重要性についてまとめていきたいと思う。 ●エビデンスとは?● Evidenceは、根拠・証拠を意味する英単語であり...
雑誌「理学療法学」に掲載予定(長期外来リハビリテーションにより就労に至った被殻出血の一例)
雑誌「理学療法学」に投稿していた症例報告が受理され、Jstageで早期公開されることとなった。前回の論文掲載時も同様であったが、論文の形になるとそれらしくなり、自分の書いたものが載っているとうれしいものですね。 今回投稿したものは「症例報告」であるため、エビデンスレベル...
先週末に盛岡で行われた第7回日本ボバース研究会学術大会に参加した。 東北地方に行くのは、今回が初めてだった。7月末にもかかわらず、ジャケットを着ていても十分過ごせるくらい涼しく感じた。 今回の学術大会では、ボバース基礎講習会を受講したセラピストによる介入がFIMに良...
引き続き、運動学習について。 今回は、脳科学における運動学習について少しまとめていきたいと思う。 運動学習は3種類に分類される。それは、 教師なし学習 と 教師あり学習 、 強化学習 である。今回は教師あり学習と強化学習についてまとめていく。 ●教師あり学習と強化学...
引き続き、運動学習についてのまとめを行いたいと思う。 まずは、運動学習についてのおさらいから。 我々が運動を行うと身体内部の感覚受容器(関節受容器・皮膚感覚・前庭覚・筋感覚など)により感覚情報が取り込まれる。しかし、全ての感覚情報を脳内で処理すると情報量が多すぎて脳...
「ブログリーダー」を活用して、sketchbookさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。