真田幸村といえば、大坂の陣の真田丸。 大坂の陣のクライマックスは、幸村が家康の本陣に突っ込み、あわやというところで家康は難を逃れた場面であろう。 家康を追いつめたその豪快さで、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称賛された真田幸村。 そのいきさつを描いた物語かと思ったら、そういういきさつには違いないが、そんな単純な話ではなかった。...
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,320サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
本ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,853サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,948サイト |
小説 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 180サイト |
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 54,288位 | 54,337位 | 圏外 | 圏外 | 55,151位 | 56,025位 | 55,668位 | 1,040,320サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
本ブログ | 532位 | 533位 | 圏外 | 圏外 | 519位 | 540位 | 539位 | 14,853サイト |
書評・レビュー | 271位 | 272位 | 圏外 | 圏外 | 294位 | 313位 | 310位 | 3,948サイト |
小説 | 7位 | 7位 | 圏外 | 圏外 | 8位 | 7位 | 7位 | 180サイト |
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,320サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
本ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,853サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,948サイト |
小説 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 180サイト |
真田幸村といえば、大坂の陣の真田丸。 大坂の陣のクライマックスは、幸村が家康の本陣に突っ込み、あわやというところで家康は難を逃れた場面であろう。 家康を追いつめたその豪快さで、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称賛された真田幸村。 そのいきさつを描いた物語かと思ったら、そういういきさつには違いないが、そんな単純な話ではなかった。...
今まで何気なく見ていたお城の石垣が、こんなにも緻密に計算されて造られていたとは驚きを隠せない。 戦乱の世は武将の武勇伝ばかりに目が行きがちだが、本書を読むと、戦況の半分、いやそれ以上のような気がするが、石垣の出来が左右していたと思わざるをえない。...
寺社の焼き討ちは、信長の比叡山延暦寺の焼き討ちと、松永弾正久秀の東大寺大仏殿の焼き討ちくらいで、その他は失火か落雷か野盗のたぐいの仕業だ思っていたが大違いだった。...
この国は、古来、ふたつの種族に分かれていて、それは、神代の昔から海の一族、山の一族と呼ばれる者たちで、その二つの一族は、争いを繰り返し、代わる代わる日ノ本を治めてきたという。...
戦乱の世に、こうも多くの茶人がいたことに驚きを隠せない。 本書では、24人もの、茶道に魅入られた人物をあげている。 とは言っても、茶道を権力を誇示するために利用した人もあったようではあるが、いずれにしても、表題どおり豪快な茶人ばかりだった。...
小兵衛の店にやって来たその青年は、蔦屋重三郎(つたやじゅうさぶろう)と名乗った。 耕書堂(こうしょどう)という、吉原(よしわら)にある、小さな地本問屋(じほんどいや)の主人だという。...
この人、秀長さんがあと少し長く生きていてくれたら、秀吉の晩年の老害も、もう少しましであったであろう、と思わざるをえない。 秀吉の残忍な処刑が増えるのは、この人の死直後からだという。...
陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明(あべのせいめい)が生まれたのは延喜(えんぎ)5年、905年の頃、平安時代醍醐天皇の御代だ。 一種の天才であったらしい。...
美濃の蝮と恐れられた斎藤道三の孫ともなれば、平穏な生涯など望むべきもないであろう。 その孫の名は斎藤龍興(たつおき)。...
三好元長(みよしもとなが) 私にとってあまり馴染みのない人物だったが、本書を読んで、(小説なんで多少の脚色もあるかもしれないが)、こんなにも活躍した勇猛な武将がいたのかと思った。...
『大化の改新、律令国家、摂関時代、そして中世以降も日本史の真の”主役”』 本の帯にこうある。 本書を読んでまさにそう実感した。...
佐藤巌太郎「伊達女(だておんな)」あらすじと感想 伊達政宗をめぐる4人の女性たち ・生母 義姫 ・妻 愛姫 ・保姆(ほぼ) 片倉喜多 ・娘 五郎八姫 と ・真田信繫の娘 阿梅 の五人の女性の物語に分かれている。...
遊び飽きたおもちゃを捨てるようにあまりにも簡単に人を殺す人たち。 いくら小説とはいえ、こんな人たちがいるのだろうか。 殺しかたのえげつなさは「ジウ①」に続いて相変わらずで、あまりにも遠い世界だった。...
足利義満が金閣寺を建てた人ということと、権力者だということは知っていたが、これほどまでの権勢を誇ったとは知らなかった。何しろ、時の帝が精神のバランスを欠くまで追いつめてしまったのだから凄いというかなんというか・・・...
九つの短編で構成されている本書は、江戸時代から昭和30年代終わりまでの、ごく普通の庶民の人たちの色々な人生、平凡と言えば平凡、そうでないと言えばそうでないような、そんな物語である。...
櫛挽とは私にとって馴染みのない仕事なのだが、要するに髪を梳(す)く櫛を造る仕事らしい。 なんだか地味な仕事のように思われるが、本書は「親鸞賞」「柴田錬三郎賞」「中央公論文芸賞」をトリプル受賞しただけあって、とても興味深く、ミステリー(と言っては少し大げさだが)要素も加わって、ページをめくるのももどかしいくらい面白かった。...
維新から10年、混乱した世に生きる定九郎(さだくろう)は、武士の身分を捨ててというか捨てざるを得なかった身で、根津にある遊郭( 現在の東京都文京区にあった )美仙楼(みせんろう)の客引きのようなことをしている。...
江戸時代後期の幕藩体制のひずみが益々あらわになってきた頃、何度も日本全土を襲った飢饉や天災、更に物価の高騰などで、大勢の無宿者が全国に溢れ、大都市にどっと流れ込んできた。...
父親があらぬ疑いをかけられ、切腹して果てた。 賄賂を受け取ったというのだが、本人は身に覚えがないと言う。 証拠の文が残っていて、手跡(しゅせき筆跡)は確かに父親のものであり、本人もそう認めるのだが、が、しかし、父親は書いた覚えがないのだ。...
藩の負債総額25万両!! 利率は12%の3万両だが、それさえ払えないのでどんどん借金が上積みされていく。 歳入は1万両ぽっきり...
「ブログリーダー」を活用して、どらねこりんさんをフォローしませんか?
真田幸村といえば、大坂の陣の真田丸。 大坂の陣のクライマックスは、幸村が家康の本陣に突っ込み、あわやというところで家康は難を逃れた場面であろう。 家康を追いつめたその豪快さで、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称賛された真田幸村。 そのいきさつを描いた物語かと思ったら、そういういきさつには違いないが、そんな単純な話ではなかった。...
今まで何気なく見ていたお城の石垣が、こんなにも緻密に計算されて造られていたとは驚きを隠せない。 戦乱の世は武将の武勇伝ばかりに目が行きがちだが、本書を読むと、戦況の半分、いやそれ以上のような気がするが、石垣の出来が左右していたと思わざるをえない。...
寺社の焼き討ちは、信長の比叡山延暦寺の焼き討ちと、松永弾正久秀の東大寺大仏殿の焼き討ちくらいで、その他は失火か落雷か野盗のたぐいの仕業だ思っていたが大違いだった。...
この国は、古来、ふたつの種族に分かれていて、それは、神代の昔から海の一族、山の一族と呼ばれる者たちで、その二つの一族は、争いを繰り返し、代わる代わる日ノ本を治めてきたという。...
戦乱の世に、こうも多くの茶人がいたことに驚きを隠せない。 本書では、24人もの、茶道に魅入られた人物をあげている。 とは言っても、茶道を権力を誇示するために利用した人もあったようではあるが、いずれにしても、表題どおり豪快な茶人ばかりだった。...
小兵衛の店にやって来たその青年は、蔦屋重三郎(つたやじゅうさぶろう)と名乗った。 耕書堂(こうしょどう)という、吉原(よしわら)にある、小さな地本問屋(じほんどいや)の主人だという。...
この人、秀長さんがあと少し長く生きていてくれたら、秀吉の晩年の老害も、もう少しましであったであろう、と思わざるをえない。 秀吉の残忍な処刑が増えるのは、この人の死直後からだという。...
陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明(あべのせいめい)が生まれたのは延喜(えんぎ)5年、905年の頃、平安時代醍醐天皇の御代だ。 一種の天才であったらしい。...
美濃の蝮と恐れられた斎藤道三の孫ともなれば、平穏な生涯など望むべきもないであろう。 その孫の名は斎藤龍興(たつおき)。...
三好元長(みよしもとなが) 私にとってあまり馴染みのない人物だったが、本書を読んで、(小説なんで多少の脚色もあるかもしれないが)、こんなにも活躍した勇猛な武将がいたのかと思った。...
『大化の改新、律令国家、摂関時代、そして中世以降も日本史の真の”主役”』 本の帯にこうある。 本書を読んでまさにそう実感した。...
佐藤巌太郎「伊達女(だておんな)」あらすじと感想 伊達政宗をめぐる4人の女性たち ・生母 義姫 ・妻 愛姫 ・保姆(ほぼ) 片倉喜多 ・娘 五郎八姫 と ・真田信繫の娘 阿梅 の五人の女性の物語に分かれている。...
遊び飽きたおもちゃを捨てるようにあまりにも簡単に人を殺す人たち。 いくら小説とはいえ、こんな人たちがいるのだろうか。 殺しかたのえげつなさは「ジウ①」に続いて相変わらずで、あまりにも遠い世界だった。...
足利義満が金閣寺を建てた人ということと、権力者だということは知っていたが、これほどまでの権勢を誇ったとは知らなかった。何しろ、時の帝が精神のバランスを欠くまで追いつめてしまったのだから凄いというかなんというか・・・...
九つの短編で構成されている本書は、江戸時代から昭和30年代終わりまでの、ごく普通の庶民の人たちの色々な人生、平凡と言えば平凡、そうでないと言えばそうでないような、そんな物語である。...
櫛挽とは私にとって馴染みのない仕事なのだが、要するに髪を梳(す)く櫛を造る仕事らしい。 なんだか地味な仕事のように思われるが、本書は「親鸞賞」「柴田錬三郎賞」「中央公論文芸賞」をトリプル受賞しただけあって、とても興味深く、ミステリー(と言っては少し大げさだが)要素も加わって、ページをめくるのももどかしいくらい面白かった。...
維新から10年、混乱した世に生きる定九郎(さだくろう)は、武士の身分を捨ててというか捨てざるを得なかった身で、根津にある遊郭( 現在の東京都文京区にあった )美仙楼(みせんろう)の客引きのようなことをしている。...
江戸時代後期の幕藩体制のひずみが益々あらわになってきた頃、何度も日本全土を襲った飢饉や天災、更に物価の高騰などで、大勢の無宿者が全国に溢れ、大都市にどっと流れ込んできた。...
父親があらぬ疑いをかけられ、切腹して果てた。 賄賂を受け取ったというのだが、本人は身に覚えがないと言う。 証拠の文が残っていて、手跡(しゅせき筆跡)は確かに父親のものであり、本人もそう認めるのだが、が、しかし、父親は書いた覚えがないのだ。...
藩の負債総額25万両!! 利率は12%の3万両だが、それさえ払えないのでどんどん借金が上積みされていく。 歳入は1万両ぽっきり...
遊び飽きたおもちゃを捨てるようにあまりにも簡単に人を殺す人たち。 いくら小説とはいえ、こんな人たちがいるのだろうか。 殺しかたのえげつなさは「ジウ①」に続いて相変わらずで、あまりにも遠い世界だった。...
足利義満が金閣寺を建てた人ということと、権力者だということは知っていたが、これほどまでの権勢を誇ったとは知らなかった。何しろ、時の帝が精神のバランスを欠くまで追いつめてしまったのだから凄いというかなんというか・・・...
九つの短編で構成されている本書は、江戸時代から昭和30年代終わりまでの、ごく普通の庶民の人たちの色々な人生、平凡と言えば平凡、そうでないと言えばそうでないような、そんな物語である。...
櫛挽とは私にとって馴染みのない仕事なのだが、要するに髪を梳(す)く櫛を造る仕事らしい。 なんだか地味な仕事のように思われるが、本書は「親鸞賞」「柴田錬三郎賞」「中央公論文芸賞」をトリプル受賞しただけあって、とても興味深く、ミステリー(と言っては少し大げさだが)要素も加わって、ページをめくるのももどかしいくらい面白かった。...
維新から10年、混乱した世に生きる定九郎(さだくろう)は、武士の身分を捨ててというか捨てざるを得なかった身で、根津にある遊郭( 現在の東京都文京区にあった )美仙楼(みせんろう)の客引きのようなことをしている。...
江戸時代後期の幕藩体制のひずみが益々あらわになってきた頃、何度も日本全土を襲った飢饉や天災、更に物価の高騰などで、大勢の無宿者が全国に溢れ、大都市にどっと流れ込んできた。...
父親があらぬ疑いをかけられ、切腹して果てた。 賄賂を受け取ったというのだが、本人は身に覚えがないと言う。 証拠の文が残っていて、手跡(しゅせき筆跡)は確かに父親のものであり、本人もそう認めるのだが、が、しかし、父親は書いた覚えがないのだ。...
藩の負債総額25万両!! 利率は12%の3万両だが、それさえ払えないのでどんどん借金が上積みされていく。 歳入は1万両ぽっきり...