[時間帯]:13:00~13:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高34.9度(最も暑い時期を上回る:今年最高)令和7年7月7日の7揃いということで検索したところ、多くの鉄道会社で記念切符を発売していました。そこで、記念に京成電鉄の記念乗車券を購入しました。■記念台紙(表面) サイズ:A4二つ折り■記念台紙(中面) 京成電鉄3700形■硬券2枚、銘板ステッカー 初富から620円区間、380円区間(...
[時間帯]:13:10~13:30[天候]:曇り[気温]:最高12.5度(3月上旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、千葉市中央区の寒川神社へ参拝に出掛けてきました。前回2022年10月以来、約4ヵ月ぶり2度目の参拝となります。現地までは一般道で7km程と近く、20分くらいで到着しました。寒川神社の創建年代については不詳ですが、「延喜式神名帳」にある下総国の寒川神社がこの神社とされています。神奈川県に...
[時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高14.0度(3月中旬並)東金山武古社寺めぐりで、山武市の光明寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で36km程あり、1時間10分くらいで到着しました。光明寺は、上野寛永寺の隠居寺として承和2年(835年)に賢海(けんかい)僧正によって建立されました。寛永寺としても地方に重きをなしました。本尊に阿弥陀如来(あみだにょらい)、...
[時間帯]:15:00~15:10[天候]:曇り[気温]:最高17.6度(4月上旬並)千葉市若葉区の千葉縣護國神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で7km程と近く、15分程で到着しました。明治11年(1878年)1月27日に柴原和初代県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩の安達直次郎盛篤ら16人の霊が祀られました。昭和14年(1939年)、招魂社の制...
[時間帯]:14:00~14:40[天候]:晴れ[気温]:最高11.6度(2月下旬並)山武市の浪切不動院へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で35km程あり、1時間10分くらいで到着しました。標高30mの石塚山(石塚の森)中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間口三間、奥行四間、欄干・回廊をめぐらした懸崖造り(朱塗り)で、石積みの基壇の上に本堂内陣まで貫通している通し柱2本を含め、26本...
[時間帯]:14:10~14:50[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高16.7度(4月上旬並:今年最高)山武市の勝覚寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間10分くらいで到着しました。勝覚寺は天暦元年(947年)、村上天皇の勅願寺として開かれたと伝えられています。江戸時代には十石二斗の寺領を受け、安政5年(1858年)には両国 回向院で出開帳をした記録も残されています。...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高13.3度(3月中旬並)千葉市中央区の登渡(とわたり)神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で5km程と近く、15分程で到着しました。千葉氏の末裔 登戸権介平定胤が祖先を供養するため、千葉妙見宮(現在の千葉神社)の末寺を正保元年(1644年)に勧請し、千葉氏の門族の出身であった僧 定弁を守護の任にあてたのがはじまりと伝えられていま...
[時間帯]:14:20~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高12.1度(3月上旬並)芝山町の仁王尊 観音教寺へ参詣に出掛けてきました。前回2017年1月以来、6年ぶり2度目の参詣となります。現地までは一般道で35km程あり、1時間10分くらいで到着しました。観音教寺の創建は天応元年(781年)で、征東大使 藤原継縄がこの地を訪れ、十一面観世音菩薩を安置したのが始まりとされています。その後は千葉氏の...
[時間帯]:14:00~14:50[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高11.6度(2月下旬並)白子町の白子神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間20分程で到着しました。白子神社は、平安時代の永承3年(1048年)の創建で、現在の白子町八斗に大国主命を祀ったのが始まりとされています。その後の大治元年(1126年)里人が沖から、白い亀の上に白蛇がとぐろを巻いて乗ってくる...
[時間帯]:13:40~14:10[天候]:晴れ[気温]:最高8.4度(最も寒い時期を下回る)四街道市物井の円福寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で13km程あり、30分くらいで到着しました。室町時代中期に物井御山に真言密教道場として金剛寺が創建されました。江戸時代初期には、金剛寺境内に出羽三山権現が開山建立し、修験の寺としても大いに栄えました。その後、江戸時代末期には無住となった金剛寺...
「ブログリーダー」を活用して、英の坊さんをフォローしませんか?
[時間帯]:13:00~13:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高34.9度(最も暑い時期を上回る:今年最高)令和7年7月7日の7揃いということで検索したところ、多くの鉄道会社で記念切符を発売していました。そこで、記念に京成電鉄の記念乗車券を購入しました。■記念台紙(表面) サイズ:A4二つ折り■記念台紙(中面) 京成電鉄3700形■硬券2枚、銘板ステッカー 初富から620円区間、380円区間(...
[時間帯]:13:30~16:00[天候]:西寄りの風弱、曇り時々晴れ[場所]:花見川 亥鼻橋上流 奥[条件] エサ :食パン 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:上流へゆっくりと暖かくなってきたので、久しぶりにコイ釣りに出掛けてみた。昨年3月以来、およそ1年ぶりの釣行となります。亥鼻橋上流のいつもの釣り場に入る。気温が20度近くあったので、釣り場は快適な陽気でした。■ウキ釣り[ポイント]①浮草...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高18.5度(4月中旬並)春の陽気となってきたので、花見川へ桜の様子を見に行ってきました。亥鼻橋~汐留橋間の土手沿い遊歩道に約1kmの桜並木があります。■亥鼻橋付近場所によってかなりムラがありましたが、まだ満開にはなっておらず平均で七分咲きくらいでした。数日後くらいが見ごろかもしれません。※亥鼻橋から下流を望む。満開手前ではありまし...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:曇り[気温]:最高14.1度(3月中旬並)週末が桜の見ごろとなっていたので、花見川へ花見に行ってきました。亥鼻橋~汐留橋間の土手沿い遊歩道に約1kmの桜並木があります。■汐留橋寄りまだ満開にはなっておらず、八分咲きくらいだったと思います。曇天で肌寒かったこともあり、例年より人出はかなり少なく感じました。※汐留橋から上流を望む。※ヘラ師が2名竿を出していまし...
[時間帯]:14:00~14:20[天候]:晴れ[気温]:最高24.5度(5月下旬並:今年最高)房総三國神社御朱印めぐりで、埴生神社へ参拝に出掛けてきました。今回、二度目の参拝となります。ーーー 神社HPより ーーー創建の年代は不詳です。以前この地方は埴生郡(はぶごおり)と言われており、今から約1500年前にこの地方に集落を構え、土師器(はじき)を作って生活を営んでいた土師部(はじべ)一族が自分達...
[時間帯]:14:10~14:40[天候]:曇り[気温]:最高15.2度(3月下旬並)印西市の石尊阿夫利神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー由緒書きよりーーー明和元年(1764年)、銚子の海底から2つの青い石があがりました。その石は住民たちの願いを叶えることから、崇敬する者が多かったようです。住民たちは議論の結果、その石を奉納することに決めて各地を巡行しましたが、その途中夢に青い衣の2人の老人が現...
[時間帯]:14:20~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高19.8度(4月下旬並)佐倉市の旧堀田邸(さくら庭園)へ出掛けてきました。ーーー施設ガイド冊子よりーーー旧堀田邸は堀田正倫(ほった まさとも)の邸宅として、明治23年(1890年)に竣工しました。堀田正倫は佐倉藩の最後の藩主でした。私立の農事試験場設立や(旧制)佐倉中学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)の維持発展に寄与するなど、地域の発展...
[時間帯]:13:50~14:40[天候]:晴れ[気温]:最高12.7度(3月上旬並)茂原法華七福神めぐりで、藻原寺(弁財天)へ参詣に出掛けてきました。日蓮聖人の立教開宗750年を慶讃して、茂原市内にある日蓮宗寺院により新たに生まれた“参拝めぐり”です。藻原寺の弁財天は、本堂裏手の茂原公園 弁天湖の島に安置されています。※辨財天[恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、芸能成就、福徳施与]※沢山のカメが甲羅干し...
[時間帯]:14:50~15:10[天候]:晴れ[気温]:最高11.8度(2月下旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、八剱八幡神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー 神社HPより ーーー社伝によると、古くからこのあたり一帯の地を八剱の里と呼び、この里の神を八剱の神と称えられていました。日本武尊縁の神社、木更津の総鎮守として「八幡さま」の呼び名で親しまれています。創建年代は不詳ですが、源頼朝が鎌倉開幕に当...
[時間帯]:14:30~14:50[天候]:晴れ[気温]:最高10.1度(2月上旬並)印西市の外川(とがわ)神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー神社HPよりーーー外川神社の総本社である山形県の仙人堂(外川仙人大権現、外川神社)は、出羽三山の一山である羽黒山の麓にあった。知る人ぞ知る存在の仙人堂だったが、出羽三山信仰とともに信仰が広がっていった。その結果、関東南部の各地に仙人堂の分霊を勧請した。その...
[時間帯]:13:50~14:20[天候]:晴れ[気温]:最高18.7度(4月中旬並)佐倉市の臼井総鎮守 八幡社へ参拝に出掛けてきました。ーーー由緒書よりーーー臼井氏中興の祖、臼井興胤公(うすいおきたね)が足利尊氏に従って、筑前(今の福岡県)の多々良浜で戦った折、宇佐八幡を念じ力戦奮斗し菊池武敏の軍を破りました。その後臼井に戻り、暦応元年(1338年)8月15日領内の総鎮守として、この地に祀られま...
[時間帯]:14:00~15:00[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高13.0度(3月上旬並)千葉市 若葉区の加曽利貝塚へ出掛けてきました。ーーー博物館、県HPよりーーー加曽利貝塚は、直径140mでドーナツの形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬のひづめの形をした縄文時代後期の南貝塚から成り、隣接する両者を上空から見ると8字形をした日本最大級の貝塚です。貝塚のまわりには、当時の人々がくら...
[時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ[気温]:最高12.5度(3月上旬並)茂原市の橘樹神社(たちばなじんじゃ)へ参拝に出掛けてきました。橘樹神社の創建は、第12代景行天皇40年(110年)と伝えられています。日本武尊が東征で相模から上総へ渡ろうとした際、海上で暴風に遭い日本武尊の妃・弟橘媛が海に身を投じて難を救いました。このことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高11.8度(2月下旬並)大網白里市の正法寺(小西檀林)へ参詣に出掛けてきました。山号:妙高山宗派:日蓮宗 本山(由緒寺院)本尊:三宝尊ーーー 日蓮宗HPより ーーー長禄2年(1458年)、小西城主・原肥前守胤継(はらひぜんのかみたねつぐ)が、平賀本土寺9世・妙高院日意上人を開山に迎え、自邸を寺に改めました。7世妙道院日悟上人は天正8年(...
[時間帯]:14:00~14:30[天候]:小雨[気温]:最高8.7度(最も寒い時期を下回る)市原市の磯ヶ谷八幡神社へ参拝に出掛けてきました。磯ヶ谷八幡神社の創建は、白鳳2年(647年)と伝えられています。白鳳2年に天武天皇から正八幡宮の勅号と神田千町の賜券を授かり、社殿はじめ諸殿を造営しているようです。寛永13年(1636年)には、江戸幕府より社領50石の朱印状を受領しています。社殿は平成9年に...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高10.9度(1月上旬並)千葉市 花見川区の三代王神社(さんだいおうじんじゃ)へ参拝に出掛けてきました。日差しはありましたが、空気が冷たく真冬の寒さでした。ーーー 神社由緒略記より ーーー社伝によると、千葉常胤(つねたね)の三男胤盛(たねもり)が武石城に居城してから31年後、鎌倉時代の建仁2年(1202年)に郷中安全の守護神として明神神社...
[時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高9.5度(最も寒い時期を下回る)千葉市の本城寺へ参詣に出掛けてきました。日差しはありましたが、気温が2桁に届かず冬の寒さでした。本城寺は延徳元年(1489年)、酒井定隆(さかいさだたか)の開基と伝えられています。酒井定隆は上総國の武将で、中野城を築いたとされていますが不詳です。長享元年(1487年)に土気城の畠山氏を攻め落とし、...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高9.5度(最も寒い時期を下回る)八千代市の七百餘所神社(しちひゃくよしょじんじゃ)へ参拝に出掛けてきました。日差しはありましたが、空気が冷たく真冬の寒さでした。七百餘所神社の創建は、第91代 御宇多天皇の弘安年間(1278~1288年)と伝えられています。現在の本殿は明治16年(1883年)、拝殿は明治32年(1899年)の建立です。神...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高24.2度(10月上旬並)八千代市の飯綱神社へ参拝に出掛けてきました。晴れて夏日近くまで気温が上がり、少し汗ばむくらいの陽気でした。飯綱神社の創建は、文明11年(1479年)と伝えられています。文明11年、太田道灌(おおたどうかん)が下総攻略にあたり当地に砦を築き、十一面観世音を奉安しました。その後、十一面観世音が土中から発掘されたこと...
[時間帯]:14:20~14:50[天候]:晴れ[気温]:最高16.1度(11月下旬並)市原市の菊間八幡神社へ参拝に出掛けてきました。菊間八幡神社は、白鳳2年(674年)に久久麻国造が日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎しました。その後、治承4年(1180年)に源頼朝が鎌倉の若宮殿より、大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したと伝えられています。御祭神: 日本武尊(やまとたけるのみこと) 武甕槌尊(たけみかづちのみこ...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:曇り[気温]:最高14.1度(3月中旬並)週末が桜の見ごろとなっていたので、花見川へ花見に行ってきました。亥鼻橋~汐留橋間の土手沿い遊歩道に約1kmの桜並木があります。■汐留橋寄りまだ満開にはなっておらず、八分咲きくらいだったと思います。曇天で肌寒かったこともあり、例年より人出はかなり少なく感じました。※汐留橋から上流を望む。※ヘラ師が2名竿を出していまし...
[時間帯]:14:00~14:20[天候]:晴れ[気温]:最高24.5度(5月下旬並:今年最高)房総三國神社御朱印めぐりで、埴生神社へ参拝に出掛けてきました。今回、二度目の参拝となります。ーーー 神社HPより ーーー創建の年代は不詳です。以前この地方は埴生郡(はぶごおり)と言われており、今から約1500年前にこの地方に集落を構え、土師器(はじき)を作って生活を営んでいた土師部(はじべ)一族が自分達...
[時間帯]:14:10~14:40[天候]:曇り[気温]:最高15.2度(3月下旬並)印西市の石尊阿夫利神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー由緒書きよりーーー明和元年(1764年)、銚子の海底から2つの青い石があがりました。その石は住民たちの願いを叶えることから、崇敬する者が多かったようです。住民たちは議論の結果、その石を奉納することに決めて各地を巡行しましたが、その途中夢に青い衣の2人の老人が現...
[時間帯]:14:20~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高19.8度(4月下旬並)佐倉市の旧堀田邸(さくら庭園)へ出掛けてきました。ーーー施設ガイド冊子よりーーー旧堀田邸は堀田正倫(ほった まさとも)の邸宅として、明治23年(1890年)に竣工しました。堀田正倫は佐倉藩の最後の藩主でした。私立の農事試験場設立や(旧制)佐倉中学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)の維持発展に寄与するなど、地域の発展...
[時間帯]:13:50~14:40[天候]:晴れ[気温]:最高12.7度(3月上旬並)茂原法華七福神めぐりで、藻原寺(弁財天)へ参詣に出掛けてきました。日蓮聖人の立教開宗750年を慶讃して、茂原市内にある日蓮宗寺院により新たに生まれた“参拝めぐり”です。藻原寺の弁財天は、本堂裏手の茂原公園 弁天湖の島に安置されています。※辨財天[恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、芸能成就、福徳施与]※沢山のカメが甲羅干し...
[時間帯]:14:50~15:10[天候]:晴れ[気温]:最高11.8度(2月下旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、八剱八幡神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー 神社HPより ーーー社伝によると、古くからこのあたり一帯の地を八剱の里と呼び、この里の神を八剱の神と称えられていました。日本武尊縁の神社、木更津の総鎮守として「八幡さま」の呼び名で親しまれています。創建年代は不詳ですが、源頼朝が鎌倉開幕に当...
[時間帯]:14:30~14:50[天候]:晴れ[気温]:最高10.1度(2月上旬並)印西市の外川(とがわ)神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー神社HPよりーーー外川神社の総本社である山形県の仙人堂(外川仙人大権現、外川神社)は、出羽三山の一山である羽黒山の麓にあった。知る人ぞ知る存在の仙人堂だったが、出羽三山信仰とともに信仰が広がっていった。その結果、関東南部の各地に仙人堂の分霊を勧請した。その...
[時間帯]:13:50~14:20[天候]:晴れ[気温]:最高18.7度(4月中旬並)佐倉市の臼井総鎮守 八幡社へ参拝に出掛けてきました。ーーー由緒書よりーーー臼井氏中興の祖、臼井興胤公(うすいおきたね)が足利尊氏に従って、筑前(今の福岡県)の多々良浜で戦った折、宇佐八幡を念じ力戦奮斗し菊池武敏の軍を破りました。その後臼井に戻り、暦応元年(1338年)8月15日領内の総鎮守として、この地に祀られま...
[時間帯]:14:00~15:00[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高13.0度(3月上旬並)千葉市 若葉区の加曽利貝塚へ出掛けてきました。ーーー博物館、県HPよりーーー加曽利貝塚は、直径140mでドーナツの形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬のひづめの形をした縄文時代後期の南貝塚から成り、隣接する両者を上空から見ると8字形をした日本最大級の貝塚です。貝塚のまわりには、当時の人々がくら...
[時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ[気温]:最高12.5度(3月上旬並)茂原市の橘樹神社(たちばなじんじゃ)へ参拝に出掛けてきました。橘樹神社の創建は、第12代景行天皇40年(110年)と伝えられています。日本武尊が東征で相模から上総へ渡ろうとした際、海上で暴風に遭い日本武尊の妃・弟橘媛が海に身を投じて難を救いました。このことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘...
[時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高11.8度(2月下旬並)大網白里市の正法寺(小西檀林)へ参詣に出掛けてきました。山号:妙高山宗派:日蓮宗 本山(由緒寺院)本尊:三宝尊ーーー 日蓮宗HPより ーーー長禄2年(1458年)、小西城主・原肥前守胤継(はらひぜんのかみたねつぐ)が、平賀本土寺9世・妙高院日意上人を開山に迎え、自邸を寺に改めました。7世妙道院日悟上人は天正8年(...
[時間帯]:14:00~14:30[天候]:小雨[気温]:最高8.7度(最も寒い時期を下回る)市原市の磯ヶ谷八幡神社へ参拝に出掛けてきました。磯ヶ谷八幡神社の創建は、白鳳2年(647年)と伝えられています。白鳳2年に天武天皇から正八幡宮の勅号と神田千町の賜券を授かり、社殿はじめ諸殿を造営しているようです。寛永13年(1636年)には、江戸幕府より社領50石の朱印状を受領しています。社殿は平成9年に...