chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 房総三國神社御朱印めぐり 寒川神社_千葉市

    [時間帯]:13:10~13:30[天候]:曇り[気温]:最高12.5度(3月上旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、千葉市中央区の寒川神社へ参拝に出掛けてきました。前回2022年10月以来、約4ヵ月ぶり2度目の参拝となります。現地までは一般道で7km程と近く、20分くらいで到着しました。寒川神社の創建年代については不詳ですが、「延喜式神名帳」にある下総国の寒川神社がこの神社とされています。神奈川県に...

  • 東金山武古社寺めぐり 光明寺_山武市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高14.0度(3月中旬並)東金山武古社寺めぐりで、山武市の光明寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で36km程あり、1時間10分くらいで到着しました。光明寺は、上野寛永寺の隠居寺として承和2年(835年)に賢海(けんかい)僧正によって建立されました。寛永寺としても地方に重きをなしました。本尊に阿弥陀如来(あみだにょらい)、...

  • 千葉縣護國神社_千葉市

    [時間帯]:15:00~15:10[天候]:曇り[気温]:最高17.6度(4月上旬並)千葉市若葉区の千葉縣護國神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で7km程と近く、15分程で到着しました。明治11年(1878年)1月27日に柴原和初代県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩の安達直次郎盛篤ら16人の霊が祀られました。昭和14年(1939年)、招魂社の制...

  • 不動院 長勝寺(浪切不動院)_山武市

    [時間帯]:14:00~14:40[天候]:晴れ[気温]:最高11.6度(2月下旬並)山武市の浪切不動院へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で35km程あり、1時間10分くらいで到着しました。標高30mの石塚山(石塚の森)中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間口三間、奥行四間、欄干・回廊をめぐらした懸崖造り(朱塗り)で、石積みの基壇の上に本堂内陣まで貫通している通し柱2本を含め、26本...

  • 四天尊 勝覚寺_山武市

    [時間帯]:14:10~14:50[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高16.7度(4月上旬並:今年最高)山武市の勝覚寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間10分くらいで到着しました。勝覚寺は天暦元年(947年)、村上天皇の勅願寺として開かれたと伝えられています。江戸時代には十石二斗の寺領を受け、安政5年(1858年)には両国 回向院で出開帳をした記録も残されています。...

  • 登渡神社_千葉市

    [時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高13.3度(3月中旬並)千葉市中央区の登渡(とわたり)神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で5km程と近く、15分程で到着しました。千葉氏の末裔 登戸権介平定胤が祖先を供養するため、千葉妙見宮(現在の千葉神社)の末寺を正保元年(1644年)に勧請し、千葉氏の門族の出身であった僧 定弁を守護の任にあてたのがはじまりと伝えられていま...

  • 芝山仁王尊 観音教寺_芝山町

    [時間帯]:14:20~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高12.1度(3月上旬並)芝山町の仁王尊 観音教寺へ参詣に出掛けてきました。前回2017年1月以来、6年ぶり2度目の参詣となります。現地までは一般道で35km程あり、1時間10分くらいで到着しました。観音教寺の創建は天応元年(781年)で、征東大使 藤原継縄がこの地を訪れ、十一面観世音菩薩を安置したのが始まりとされています。その後は千葉氏の...

  • 白子神社_白子町

    [時間帯]:14:00~14:50[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高11.6度(2月下旬並)白子町の白子神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間20分程で到着しました。白子神社は、平安時代の永承3年(1048年)の創建で、現在の白子町八斗に大国主命を祀ったのが始まりとされています。その後の大治元年(1126年)里人が沖から、白い亀の上に白蛇がとぐろを巻いて乗ってくる...

  • 物井 円福寺_四街道市

    [時間帯]:13:40~14:10[天候]:晴れ[気温]:最高8.4度(最も寒い時期を下回る)四街道市物井の円福寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で13km程あり、30分くらいで到着しました。室町時代中期に物井御山に真言密教道場として金剛寺が創建されました。江戸時代初期には、金剛寺境内に出羽三山権現が開山建立し、修験の寺としても大いに栄えました。その後、江戸時代末期には無住となった金剛寺...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、英の坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
英の坊さん
ブログタイトル
南房総 堤防釣り&花見川 鯉釣り&千葉スポット巡り
フォロー
南房総 堤防釣り&花見川 鯉釣り&千葉スポット巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用