chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 房総三國神社御朱印めぐり_金刀比羅神社_山武市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:曇り[気温]:最高12.5度(3月上旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、山武市の金刀比羅神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間10分くらいで到着しました。金刀比羅神社の創立年代は不詳ですが、延元2年(1337年)10月に讃岐国に鎮座する金刀比羅大神を奉勧・遷所したものと伝えられています。後奈良天皇の弘治3年(1557年)に千...

  • 八街神社~八街市郷土資料館_八街市

    [時間帯]:13:50~14:40[天候]:晴れ[気温]:最高16.3度(4月上旬並)八街(やちまた)市の八街神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で25km程あり、50分くらいで到着しました。~社殿改築記念碑より~八街神社は明治6年(1873年)11月、村民の希望により元官幣大社氷川神社の御霊を勧請し、八街村の産土神として祀っていたが、明治12年(1879年)10月、戸長大久保正雄氏と西...

  • 大雄山 東祥寺_印西市

    [時間帯]:14:30~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高10.9度(2月中旬並)印西市の東祥寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で22km程あり、40分くらいで到着しました。~東祥寺HPより~東祥寺は550余年の歴史を誇ります。大本山總持寺の直末、普蔵院、又末の龍門寺、孫末の長國寺、曾孫末の東祥寺と続く由緒正しきお寺です。開山は、了山分暁(りょうさんぶんぎょう)大和尚、開基は、渡邉信...

  • 房総三國神社御朱印めぐり_大宮神社(五井)_市原市

    [時間帯]:14:10~14:40[天候]:曇り[気温]:最高12.5度(3月上旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、市原市五井の大宮神社へ参拝に出掛けてきました。前回2022年9月以来、約5ヵ月ぶり2度目の参拝となります。現地までは一般道で19km程あり、40分くらいで到着しました。社伝によると鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が東征された折りの創建と伝えられています。その後、治承4年(1180年)に源...

  • 房総三國神社御朱印めぐり 寒川神社_千葉市

    [時間帯]:13:10~13:30[天候]:曇り[気温]:最高12.5度(3月上旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、千葉市中央区の寒川神社へ参拝に出掛けてきました。前回2022年10月以来、約4ヵ月ぶり2度目の参拝となります。現地までは一般道で7km程と近く、20分くらいで到着しました。寒川神社の創建年代については不詳ですが、「延喜式神名帳」にある下総国の寒川神社がこの神社とされています。神奈川県に...

  • 東金山武古社寺めぐり 光明寺_山武市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高14.0度(3月中旬並)東金山武古社寺めぐりで、山武市の光明寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で36km程あり、1時間10分くらいで到着しました。光明寺は、上野寛永寺の隠居寺として承和2年(835年)に賢海(けんかい)僧正によって建立されました。寛永寺としても地方に重きをなしました。本尊に阿弥陀如来(あみだにょらい)、...

  • 千葉縣護國神社_千葉市

    [時間帯]:15:00~15:10[天候]:曇り[気温]:最高17.6度(4月上旬並)千葉市若葉区の千葉縣護國神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で7km程と近く、15分程で到着しました。明治11年(1878年)1月27日に柴原和初代県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩の安達直次郎盛篤ら16人の霊が祀られました。昭和14年(1939年)、招魂社の制...

  • 不動院 長勝寺(浪切不動院)_山武市

    [時間帯]:14:00~14:40[天候]:晴れ[気温]:最高11.6度(2月下旬並)山武市の浪切不動院へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で35km程あり、1時間10分くらいで到着しました。標高30mの石塚山(石塚の森)中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間口三間、奥行四間、欄干・回廊をめぐらした懸崖造り(朱塗り)で、石積みの基壇の上に本堂内陣まで貫通している通し柱2本を含め、26本...

  • 四天尊 勝覚寺_山武市

    [時間帯]:14:10~14:50[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高16.7度(4月上旬並:今年最高)山武市の勝覚寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間10分くらいで到着しました。勝覚寺は天暦元年(947年)、村上天皇の勅願寺として開かれたと伝えられています。江戸時代には十石二斗の寺領を受け、安政5年(1858年)には両国 回向院で出開帳をした記録も残されています。...

  • 登渡神社_千葉市

    [時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高13.3度(3月中旬並)千葉市中央区の登渡(とわたり)神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で5km程と近く、15分程で到着しました。千葉氏の末裔 登戸権介平定胤が祖先を供養するため、千葉妙見宮(現在の千葉神社)の末寺を正保元年(1644年)に勧請し、千葉氏の門族の出身であった僧 定弁を守護の任にあてたのがはじまりと伝えられていま...

  • 芝山仁王尊 観音教寺_芝山町

    [時間帯]:14:20~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高12.1度(3月上旬並)芝山町の仁王尊 観音教寺へ参詣に出掛けてきました。前回2017年1月以来、6年ぶり2度目の参詣となります。現地までは一般道で35km程あり、1時間10分くらいで到着しました。観音教寺の創建は天応元年(781年)で、征東大使 藤原継縄がこの地を訪れ、十一面観世音菩薩を安置したのが始まりとされています。その後は千葉氏の...

  • 白子神社_白子町

    [時間帯]:14:00~14:50[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高11.6度(2月下旬並)白子町の白子神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間20分程で到着しました。白子神社は、平安時代の永承3年(1048年)の創建で、現在の白子町八斗に大国主命を祀ったのが始まりとされています。その後の大治元年(1126年)里人が沖から、白い亀の上に白蛇がとぐろを巻いて乗ってくる...

  • 物井 円福寺_四街道市

    [時間帯]:13:40~14:10[天候]:晴れ[気温]:最高8.4度(最も寒い時期を下回る)四街道市物井の円福寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で13km程あり、30分くらいで到着しました。室町時代中期に物井御山に真言密教道場として金剛寺が創建されました。江戸時代初期には、金剛寺境内に出羽三山権現が開山建立し、修験の寺としても大いに栄えました。その後、江戸時代末期には無住となった金剛寺...

  • 金ヶ作 熊野神社_松戸市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ[気温]:最高8.5度(最も寒い時期を下回る)松戸市金ヶ作の熊野神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で33km程あり、1時間10分程で到着しました。金ヶ作熊野神社は熊野三山のひとつ、和歌山県の熊野本宮大社の分社にあたります。(熊野三山は、他に熊野速玉大社、熊野那智大社)創建は天明3年(1783年)と伝えられています。金ヶ作は、元武州川越藩郷...

  • 龍澤山 大巌寺_千葉市

    [時間帯]:13:30~14:20[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高1.度(月旬並)千葉市の大巌寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で12km程あり、30分くらいで到着しました。天文年間(1532年~1555年)、下総国生実城城主 原胤栄(はらたねひで)夫妻の開基、道誉貞把上人(どうよていはしょうにん)の開山により創建されたと伝えられています。早くから浄土宗の檀林が設置されていて、関東十...

  • 惣社 戸隠神社_市原市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高11.3度(2月下旬並)市原市惣社の戸隠神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で21km程あり、50分程で到着しました。戸隠神社は天平12年(740年)の創建で、長野県にある戸隠神社の垂跡といわれています。付近には上総国分寺跡・国分尼寺跡が残っており、周辺が上総国の中心地であったことがうかがわれます。また、上総国の総社に...

  • 密乗院 大日寺_千葉市

    [時間帯]:13:30~13:50[天候]:曇り[気温]:最高12.3度(3月上旬並)千葉市の大日寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で3km程と近く、10分くらいで到着しました。鎌倉時代の僧忍性が、下総国馬橋(現在の松戸市馬橋万満寺付近)に創建したのが始まりと伝えられています。その後、千葉氏によって現在の千葉神社南側にある通町公園付近に移されたとされ、第二次大戦末期の空襲で焼失し、戦後に...

  • 富津埋立記念館~君津市漁業資料館_富津市、君津市

    [時間帯]:14:30~15:30[天候]:雨[気温]:最高16.4度(4月上旬並:今年最高)富津市の富津埋立記念館へ出掛けてきました。現地までは一般道で55km程あり、1時間30分くらいで到着しました。かつての富津は、遠浅で豊かな海をもつ好漁場として栄えていました。数多くの魚類・貝類・海苔などが水揚げされ、江戸前の食の文化を支えてきました。しかし、社会経済範囲の広がりにより富津沖は埋立が進み、海...

  • 市原歴史博物館_市原市

    [時間帯]:14:30~15:20[天候]:晴れ[気温]:最高10.1度(1月中旬並)市原市の市原歴史博物館へ出掛けてきました。現地までは一般道で20km程あり、50分程で到着しました。市原歴史博物館は、2022年11月20日にオープンした新しい博物館です。歴史博物館と歴史体験館から構成されています。■歴史博物館 特徴的な外観は、市原市の歴史文化を形づくってきた「大地」をイメージしていて、東京湾と...

  • 八千代八福神巡り4 萱田山長福寺、妙光寺_八千代市

    [時間帯]:13:30~14:10[天候]:晴れ[気温]:最高11.1度(2月下旬並)八千代八福神巡りの4回目で、萱田山長福寺(寿老人)へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で12km程で、30分くらいで到着しました。長福寺の創建は、室町時代後期の長享元年(1487年)で、 伯円和尚により開基されました。天正2年(1574年)の火災で焼失しましたが、後に大坂の陣の翌年の元和2年(1616年)に...

  • 西願寺阿弥陀堂、鳳来寺観音堂、木造地蔵菩薩坐像_市原市

    [時間帯]:14:00~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高11.5度(12月下旬並)市原市の西願寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で43km程あり、1時間20分くらいで到着しました。阿弥陀堂が、国の重要文化財に指定されています。宗派 :天台宗御本尊:阿弥陀如来■阿弥陀堂 承平年間(931~937年)に建立されたと伝えられていましたが、昭和2年(1927年)の解体修理の時に発見された墨...

  • 八千代八福神巡り3 米本山長福寺、妙徳寺_八千代市

    [時間帯]:13:30~14:30[天候]:晴れ[気温]:最高11.4度(12月下旬並)八千代八福神巡りの3回目で、米本山長福寺(弁財天)へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で14km程で、40分くらいで到着しました。長福寺の建立は天文20年(1551年)とありますが、文正年間(1466年~)出土の板碑があることから、此の地には武士の館、あるいは仏教施設があったと言われています。米本城主の村...

  • 上総国分寺~上総国分尼寺跡_市原市

    [時間帯]:14:00~15:30[天候]:晴れ[気温]:最高16.7度(11月中旬並)市原市にある上総国分寺(医王山清浄院国分寺)へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で22km程あり、1時間くらいで到着しました。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分寺の後継寺院にあたります。旧国分寺は応永年間(1394年~1427年)頃までの存続は確認されていますが、その...

  • 埴生神社~成田羊羹資料館_成田市

    [時間帯]:14:00~15:00[天候]:曇り後雨[気温]:最高10.1度(1月中旬並)成田市の埴生神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で30km程あり、1時間10分程で到着しました。創建の年代は不詳です。以前この地方は埴生郡(はぶごおり)と言われており、今から約1500年前にこの地方に集落を構え、土師器(はじき)を作って生活を営んでいた土師部(はじべ)一族が自分達の祖神、氏神と「埴山...

  • 八千代八福神巡り2 正覚院、東栄寺_八千代市

    [時間帯]:13:30~15:00[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高12.3度(12月中旬並)八千代八福神巡りの2回目で、正覚院(しょうかくいん、毘沙門天)へ参詣に出掛けてきました。山号、寺号は池證山 鴨鴛寺(ちしょうさんおうえんじ)です。正覚院は、おしどり伝説に因み「おしどり寺」とも呼ばれています。現地までは一般道で11km程と近く、40分くらいで到着しました。宗派 :真言宗豊山派御本尊:大日...

  • 早めに1匹上げるも後が続かず_花見川

    [時間帯]:13:30~16:30[天候]:北寄りの風弱、晴れ[場所]:花見川 流れ込み下流 旧東屋前[条件] エサ :食パン 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:下流へゆっくりと前回に引き続き、流れ込み下流の旧東屋前の釣り場に入りました。今日は珍しく先客が多く、上流側にヘラ師が3名、対岸に1名入っていました。■ウキ釣り[ポイント]①下流側の浮草の張り出し先正面。水深は1.5m程。②下流側の浮草...

  • 清瀧神社~浦安市歴史博物館_浦安市

    [時間帯]:14:00~15:10[天候]:曇り[気温]:最高16.7度(11月中旬並)浦安市の清瀧神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で25km程あり、1時間くらいで到着しました。清瀧神社は、建久7年(1196年)の創建と伝えられています。海の神様として知られている大綿積神が祭られていて、海路安全や漁業繁栄の他、商売繁盛・家庭円満・五穀豊穣の御利益もあるといわれています。御祭神: 大綿...

  • 小型ながら終盤に釣果を確保_花見川

    [時間帯]:14:00~17:00[天候]:東寄りの風中、晴れ時々曇り[場所]:花見川 流れ込み下流 旧東屋前[条件] エサ :食パン、鯉ごころ 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:下流へやや速くこのところHGとなってきた、流れ込み下流の旧東屋前の釣り場に入りました。■ウキ釣り[ポイント]①下流側の浮草の張り出し先正面。水深は1.3m程。②下流側の浮草の張り出し先右手。水深は①と同様。・①②のポイン...

  • 八千代八福神巡り 観音寺、貞福寺_八千代市

    [時間帯]:14:00~15:30[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高17.7度(11月中旬並)八千代八福神巡りを始めることとしました。七福神巡りは、以前下総の七福神を巡って以来2度目となります。七福神が一般的かと思いますが、八千代の八にあやかりよりいっそうの福徳を求め、一般的な七福神に吉祥天を加えた「七福より福がある」八千代にふさわしい「八福神」を創設したのだそうです。まずは自宅から最も近いこと...

  • 坂東三十三観音霊場 高蔵寺_木更津市

    [時間帯]:14:30~15:30[天候]:晴れ[気温]:最高22.3度(10月中旬並)坂東三十三観音 第30番札所の平野山 高蔵寺(高倉観音)へ巡礼に出掛けてきました。現地までは一般道で47km程あり、1時間30分くらいで到着しました。高蔵寺の創建は、用明天皇の治世(585年~587年)と伝えられています。用明天皇の代に徳義上人(とくぎしょうにん)が、小像の観音菩薩を感得して寺を建立したといわれ...

  • 小御門神社_成田市

    [時間帯]:14:10~14:40[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高16.6度(11月中旬並)成田市の小御門神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で44km程あり、1時間20分くらいで到着しました。小御門神社は2018年2月に初めて参拝していますが、今回2度目の参拝となります。小御門神社の創建は明治15年(1882年)で、旧社格は別格官幣社、建武中興十五社の一社となっています。後醍醐天皇...

  • 寒川神社_千葉市

    [時間帯]:14:30~14:40[天候]:晴れ[気温]:最高19.3度(11月上旬並)千葉市の寒川神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で7km程と近く、20分くらいで到着しました。寒川神社は式内小社で、旧社格は村社です。創建年代については不詳ですが、「延喜式神名帳」にある下総国の寒川神社がこの神社とされています。神奈川県にある同名の寒川神社を祭祀した相武国造と同族の千葉国造が奉斎し、古...

  • 常在山_藻原寺_茂原市

    [時間帯]:14:30~16:00[天候]:曇り[気温]:最高22.8度(10月中旬並)茂原市の常在山 藻原寺へ参詣に出掛けてきました。現地までは一般道で37km程あり、1時間くらいで到着しました。藻原寺は日蓮宗の本山(由緒寺院)で、宗門最初の法華道場として「東身延」とも称されています。創建は建治2年(1276年)で、日蓮が豪族・斎藤兼綱の帰依を受け、法華堂を建立したのが始まりと伝えられています。...

  • 坂東三十三観音霊場 龍正院_成田市

    [時間帯]:13:40~14:10[天候]:曇り[気温]:最高17.0度(11月中旬並)坂東三十三観音 第28番札所の滑河山 龍正院(滑河観音)へ巡礼に出掛けてきました。現地までは一般道で41km程あり、1時間10分くらいで到着しました。龍正院は、承和5年(838年)の創建と伝えられています。承和5年(838年)、滑河城主の小田将治が発願し、慈覚大師 円仁が開山したと伝えられています。坂東三十三観...

  • 坂東三十三観音霊場 千葉寺_千葉市

    [時間帯]:13:20~13:50[天候]:曇り時々雨[気温]:最高24.2度(10月上旬並)坂東三十三観音 第29番札所の海上山 千葉寺へ巡礼に出掛けてきました。現地までは車で7km程と近く、20分くらいで到着しました。千葉寺は市内最古の寺院で、奈良時代の和銅2年(709年)創建と伝えられています。この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したのに始まり、聖武天皇の命により千葉寺と称したと...

  • 坂東三十三観音霊場 杉本寺_鎌倉市

    [時間帯]:13:00~13:30[天候]:曇り[気温]:最高20.8度(10月下旬並)以前から坂東三十三観音巡礼をはじめようと思っていたのですが、コロナ禍がありずっと先延ばしとしていました。第七波も収束してきているので、このタイミングで第一番札所となる、鎌倉市の大蔵山 杉本寺へ巡礼に出掛けてきました。現地までは電車で90km程あり、1時間40分くらいで到着しました。杉本寺の創建は、天平6年(73...

  • 初場所で終盤まで苦戦も何とか巻き返す_花見川

    令和4年10月10日(月)14:30~17:20[天候]:南寄りの風中、曇り時々晴れ[場所]:花見川 流れ込み下流 旧東屋前[条件] エサ :食パン 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:上流へやや速く亥鼻橋上流の釣り場が雑草で入れないので、今回は流れ込み下流の旧東屋前の釣り場に入りました。ここは午前中ヘラ師の方が入っていることが多い釣り場ですが、後ろを通るだけでこれまで一度も入ったことがあり...

  • 姉埼神社_市原市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:曇り[気温]:最高22.6度(10月中旬並)市原市の姉埼神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で26km程あり、1時間くらいで到着しました。姉埼神社の創建は、第十二代景行天皇40年(110年)と伝えられています。「古事記」・「日本書紀」では、景行天皇40年に日本武尊が東征の際、走水(はしりみず)の海(浦賀水道)で嵐に遭いましたが、妃の弟橘姫(おと...

  • 佐倉市武家屋敷~ひよどり坂_佐倉市

    [時間帯]:14:30~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高28.6度(9月中旬並)佐倉市の武家屋敷~ひよどり坂へ出掛けてきました。現地までは一般道で18km程あり、50分くらいで到着しました。佐倉市武家屋敷では、3棟の武家屋敷が公開されていました。 旧河原家住宅(千葉県指定文化財) 旧但馬家住宅(佐倉市指定文化財) 旧武居家住宅(国登録有形文化財)3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らし...

  • 佐倉藩総鎮守 麻賀多神社_佐倉市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ[気温]:最高28.6度(9月中旬並)佐倉市の麻賀多神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で18km程あり、50分くらいで到着しました。創建は佐倉地方開闢の頃と伝えられていますが、定かではないようです。麻賀多神社という社名は、1050年程前の「延喜式」の下総の項にすでに記載されていたとのことです。佐倉の総鎮守、産土さまで遠い昔から「まかたさま...

  • 約2ヵ月ぶりの釣行もまずまずの釣果_花見川

    [時間帯]:14:20~16:00[天候]:東寄りの風弱、曇り[場所]:花見川 汐留橋上流 上[条件] エサ :食パン 濁り :やや濁り 仕掛けの流れ:上流へゆっくりと日中の暑さが和らいできたので、コイ釣りを再開することにしました。前回は7月12日なので、約2ヵ月ぶりの釣行となります。亥鼻橋上流の釣り場は、雑草に覆われて入れなくなっていたので、久しぶりに護岸のある汐留橋上流の釣り場に入り...

  • 大宮神社_市原市

    [時間帯]:14:30~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高31.0度(8月中旬並)市原市五井の大宮神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で18km程あり、50分くらいで到着しました。社伝によると鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が東征された折りの創建と伝えられています。その後、治承4年(1180年)に源頼朝が参拝し、奉幣祈願をしたという記録があるようです。また、小田原の北条氏が戦勝祈願のた...

  • 三社神社_千葉市

    [時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高.度(月旬並)千葉市花見川区の三社神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で3km程と近く、10分くらいで到着しました。神社創建の年代は詳らかではないそうですが、昔より産土神(うぶすながみ)として尊崇を集めていたようです。近世、氏子の慣わしとして男子は十五歳になると、先ず伊勢神宮に参拝しその帰路に鶴岡八幡宮に参拝し、初めて成人と認...

  • 菊田神社~飛ノ台史跡公園博物館_習志野市、船橋市

    [時間帯]:13:30~15:00[天候]:曇り後晴れ[気温]:最高32.6度(8月中旬並)習志野市の菊田神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で10km程と近く、30分くらいで到着しました。旧久久田村(習志野市の津田沼地区)の産土神で、古くは久久田大明神と称していました。創建は、弘仁年間(平安時代:810~824年)と伝えられています。また、アイーン狛犬というアイーン顔をした狛犬の神社と...

  • 二宮神社~旧大沢家住宅_船橋市、習志野市

    [時間帯]:13:30~14:30[天候]:曇り一時にわか雨[気温]:最高30.5度(8月下旬並)船橋市の二宮神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で10km程と近く、30分くらいで到着しました。二宮神社の創建は弘仁年間(810~823年)で、嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。式内社とされる古社であり、下総国二ノ宮を称しています。古来より、近郷二十三ケ村の総鎮守として広く...

  • 大原神社_習志野市

    [時間帯]:13:30~14:00[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高31.3度(8月中旬並)習志野市の大原神社へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で7km程と近く、20分くらいで到着しました。大原神社は天治元年(1124年)の創建と伝えられています。(御祭神:伊邪那美命)その後、宝暦2年(1752年)に猿田彦命を開創して、明治41年(1908年)に大宮神社:御祭神 伊邪那岐命を合祀されてい...

  • 飯香岡八幡宮_市原市

    [時間帯]:13:40~14:30[天候]:曇り[気温]:最高28.3度(7月上旬並み)市原市の飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で15km程と比較的近く、40分くらいで到着しました。飯香岡八幡宮は白鳳3年(675年)の創建と伝えられています。天平宝字3年(759年)に上総国の国府八幡宮(国府総社)と定められているそうです。御祭神: 誉田別命(ほんだわ...

  • 田間神社~ときがね湖_東金市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ[気温]:最高32.6度(最も暑い時期を上回る)東金市の田間神社(たまじんじゃ)へ参拝に出掛けてきました。現地までは一般道で30kmくらいでしたが、渋滞もなく気持ちよく走ることが出来て、1時間以内で到着しました。田間神社の創建は、永正6年(1509年、戦国時代)と伝えられています。土気城より移った酒井定隆が、田間城を築城した際に城内に第六天宮(後の田...

  • 千光山 清澄寺_鴨川市

    [時間帯]:13:30~14:30[天候]:濃霧[気温]:最高27.3度(6月下旬並)鴨川市の清澄寺へ参詣に出掛けてきました。清澄寺は清澄山(383m)の頂上近くにあります。現地までは一般道で67kmくらいでしたが、現地近くの県道81号(清澄養老ライン)は狭く曲がりくねった道を走行することとなります。車がすれ違えないところが数多くあり、運転には注意が必要です。このため、通常より時間がかかってしまい...

  • 猛暑和らぎやや活性戻る_花見川

    [時間帯]:13:50~17:50[天候]:東寄りの風弱、曇り[場所]:花見川 亥鼻橋上流 奥[条件] エサ :食パン、鯉ごころ 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:下流へゆっくりと亥鼻橋上流のいつもの釣り場に入る。曇りがちで東寄りの風だったので、さほど蒸し暑さは感じなかった。■ウキ釣り[ポイント]①真ん中の浮草の張り出し先。水深は1.7m程。②上流側の浮草の張り出し先。水深は①と同様。・開始して...

  • 検見川神社_千葉市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:晴れ[気温]:最高29.9度(7月下旬並)千葉市花見川区の検見川神社へ参拝に出掛けてきた。現地までは一般道で6kmくらいあり、20分程で到着した。自宅から比較的近いのだが、節目での祈願は稲毛浅間神社に参拝している。このため訪れる機会がなかったが、ようやく参拝が実現した。検見川神社の創建は、貞観11年(869年、平安時代前期)と伝えられている。当時全国で疫...

  • 国吉神社~いすみ市郷土資料館_いすみ市

    [時間帯]:14:30~16:00[天候]:晴れ[気温]:最高32.0度(最も暑い時期を上回る)いすみ市の国吉神社へ参拝に出掛けてきた。現地までは一般道で55kmくらいあり、1時間40分程で到着した。国吉神社の創建は1,500年前にさかのぼる。信州の諏訪大神より勧請され当初諏訪神社と称していたが、後に近郷の神社の神々が合祀され、当時の町名から国吉神社となったそうだ。御祭神: 健御名方命(たけみなか...

  • 食い悪く苦戦も終盤釣果を確保_花見川

    [時間帯]:13:30~17:50[天候]:南西の風中、曇り一時小雨[場所]:花見川 亥鼻橋上流 奥[条件] エサ :食パン、鯉ごころ 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:上流へやや速く亥鼻橋上流のいつもの釣り場に入る。どんよりとした曇り空で南西の風がやや強かったので、さほど蒸し暑さは感じなかった。■ウキ釣り[ポイント]①真ん中の浮草の張り出し先。水深は1.5m程。②上流側の浮草の張り出し先。水...

  • 長谷山 本土寺_松戸市

    [時間帯]:14:30~16:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高32.6度(最も暑い時期を上回る:今年最高)松戸市の本土寺へ参詣に出掛けてきた。現地までは一般道で35kmくらいあり、1時間半程で到着した。本土寺は日蓮宗の本山で、建治3年(1277年)創建と伝えられている。別名「あじさい寺」と呼ばれていて、初夏の紫陽花(50,000株)や花菖蒲名所として知られている。また、秋にも見事な紅葉が境...

  • またしてもバラすが再び巻き返す_花見川

    [時間帯]:13:30~17:30[天候]:東寄りの風弱、曇り一時小雨[場所]:花見川 亥鼻橋上流 奥[条件] エサ :食パン 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:下流へゆっくりと亥鼻橋上流のいつもの釣り場に入る。どんよりとした曇り空で東寄りの風だったが、湿度が高かったのでとても蒸し暑かった。■ウキ釣り[ポイント]①真ん中の浮草の張り出し先。水深は1.5m程。②上流側の浮草の張り出し先。水深は①と...

  • 粟又の滝~養老渓谷_大多喜町、市原市

    [時間帯]:14:30~16:30[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高26.4度(6月下旬並)大多喜町の粟又の滝に出掛けてきた。現地までは一般道で60kmくらいあり、1時間40分程で到着した。まずは現地に程近い、養老渓谷観光センター「山の駅 養老渓谷 喜楽里」で休憩をとることとした。こちらの施設は裏手に外出川(とでがわ)があり、2つのスポットを見ることが出来る。■遠見の滝 川廻(まわ)しのトンネルが...

  • バラシで意気消沈も終盤何とか_花見川

    [時間帯]:13:30~17:30[天候]:東寄りの風弱、曇り後晴れ一時雷雨[場所]:花見川 亥鼻橋上流 奥[条件] エサ :食パン 濁り :濁り強 仕掛けの流れ:下流へ速く亥鼻橋上流のいつもの釣り場に入る。どんよりとした曇り空だったが、東寄りの風だったので蒸し暑さはなかった。■ウキ釣り[ポイント]①真ん中の浮草の張り出し先。水深は1.8m程。②上流側の浮草の張り出し先。水深は①と同様。・不安...

  • 大鷲神社~木下交流の杜歴史資料センター_栄町、印西市

    [時間帯]:14:00~15:30[天候]:曇り[気温]:最高26.0度(6月下旬並)栄町の大鷲神社へ参拝に出掛けてきた。現地までは一般道で30kmくらいあり、1時間ちょっとで到着した。大鷲神社は、天保2年(1831年)創建と伝えられている。また、出世開運、商売繁盛、縁結びの神として知られ、地域では「お鷲さま」として親しまれているそうだ。御祭神: 天日鷲神(あめのひわしのかみ) 大国主神(おおくに...

  • チバニアン~鶴峯八幡宮_市原市

    [時間帯]:14:00~16:00[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高24.9度(6月上旬並)「チバニアンの地層にプレートが設置された」というニュースがあり、実際に見てみたくなり出掛けてきた。チバニアン(千葉時代)は、市原市田淵にある地磁気逆転地層で、地質年代の名前として名付けられている。現地までは一般道で45kmくらいあり、1時間半ほどで到着した。ビジターセンター: ガイダンス施設となっていて、...

  • 渋い状況も終盤に何とか釣果を確保_花見川

    [時間帯]:13:30~17:40[天候]:東寄りの風弱、晴れ[場所]:花見川[条件] エサ :食パン、鯉ごころ 濁り :濁り中 仕掛けの流れ:下流へゆっくりと亥鼻橋上流のいつもの釣り場に入る。日差しは強かったが東寄りの風だったので、カラッとして蒸し暑さはなかった。■ウキ釣り[ポイント]①真ん中の浮草の張り出し先。水深は1.5m程。②上流側の浮草の張り出し先。水深は①と同様。・いつものように各ポイントに...

  • 日吉神社~千葉厄除け不動尊寺_東金市

    [時間帯]:14:30~16:00[天候]:曇り一時晴れ[気温]:最高24.0度(5月下旬並)東金市にある日吉神社へ参拝に出掛けてきた。現地までは一般道で30kmくらいあり、1時間ほどで到着した。日吉神社は上総國東金地域の総鎮守で、大山咋神(オオヤマクイノカミ)をご祭神として祀られている。社伝によると、創建は大同2年(807年)と伝えられているそうだ。日吉神社には、二の鳥居から本殿まで約200mの...

  • 不安定な天候もまずまずの釣果_花見川

    [時間帯]:13:30~17:30[天候]:東寄りの風弱、曇り一時にわか雨[場所]:花見川[条件] エサ :食パン、鯉ごころ 濁り :濁り中 仕掛けの流れ:下流へゆっくりと亥鼻橋上流のいつもの釣り場に入った。東寄りの風で日差しがなかったので、釣り場は涼しい感じだった。■ウキ釣り[ポイント]①真ん中の浮草の張り出し先。水深は1.5m程。②上流側の浮草の張り出し先。水深は①と同様。・いつものように各ポイント...

  • 御瀧不動尊金蔵寺~船橋市郷土資料館_船橋市

    [時間帯]:14:00~16:00[天候]:晴れ[気温]:最高23.1度(5月中旬並)船橋市にある御瀧不動尊金蔵寺へ参詣に出掛けてきた。現地までは一般道で16kmくらいあり、4~50分ほどで到着した。御瀧不動尊金蔵寺は真言宗豊山派の寺院で、1423年(応永30年)の創建と伝えられている。境内には、船橋市内を流れる「海老川」の源流がある。源流は竜頭の滝となっていて、昔からの修行の場となっているそうだ...

  • 序盤順調だったが玉枠破損で早上がり_花見川

    [時間帯]:13:50~15:30[天候]:南西の風中、晴れ[場所]:花見川 亥鼻橋上流 中[条件] エサ :食パン、鯉ごころ 濁り :やや澄み 仕掛けの流れ:上流へやや速く亥鼻橋上流のいつもの釣り場に行ってみると、珍しくいつもの釣り座付近にヘラ師の先客が入っていた。以前やったことのある下流寄りの釣り場を偵察してみると、幸い誰も入っていなかったので久しぶりにやってみることにした。南西の風...

  • 長南町郷土資料館~長福寿寺_長南町

    [時間帯]:14:00~16:00[天候]:晴れ[気温]:最高26.6度(6月下旬並:今年最高)長南町にある郷土資料館と、長福寿寺へ参詣に出掛けてきた。現地までは一般道で38kmくらいあり、1時間ほどで到着した。長南町郷土資料館では、明治~昭和30年頃まで地方生活を支えた民俗史料、郷土の遺跡からの出土遺物等が展示されていた。※現在は隣接する公民館で受付して、入り口を開けてもらう必要がある。※昭和の懐...

ブログリーダー」を活用して、英の坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
英の坊さん
ブログタイトル
南房総 堤防釣り&花見川 鯉釣り&千葉スポット巡り
フォロー
南房総 堤防釣り&花見川 鯉釣り&千葉スポット巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用