オトンナ・クラビフォリアは冬型。 暖かくなるにつれ葉が枯れていく。 そんなクラビフォリア3鉢の様子を見てみよう。 クラビフォリア1号。 コイツはまだそんなに枯れていない。 花が咲いた残骸はあるが葉は
ドルステニア・クリスパ錦。 クリスパ錦と札にはあるが葉に斑はない。 親は斑入りだったが仔には出なかったとかそういうことなのか。 よく分からん。 しかもフォエチダとの違いもよく分からん。 同じじゃない
よく登場するが今日もパキポの小っちゃいヤツ。 カクチペスはでも久しぶりか。 順調に太っているようだ。 若干葉焼けはあるが大したことない。 ガンガン日に当て表土が乾いたら即水やりする。 小っちゃいパ
7月13日に登場したプセウドリトス・ミギウルティヌス。 その時の姿がコレだ。 立派なV字型の種鞘の下にもう一個新たな種鞘ができ始めた。 新種鞘はぐんぐん成長し7月21日。 おっと今度は上の種鞘がは
チレコドン群卵。 ごつごつした塊根からたくさんの枝を伸ばし先端にピンク花を咲かせているが、一方で枝はあちこちで枯れている。 こういう性質なのか毎年こうなる。 さらに花は終わっても落ちずに残るので花
7月9日に記事にしたアボニア・パピラケア。 まだ2週間しか経っていないがふと見ると大きく変化していた。 現在。 びよ~んと長い茎の向きが変わっているが、そこではない。 画像右上の茎の先。 パカッ
今年も猛暑の時期がやってきた。 というか梅雨時期がすでに猛暑だったから6月ぐらいから続いている感じだ。 毎年夏には何かしらの被害が出る。 枯れたり腐ったり焼けたり…様々だが、今年もついに被害が出た。
その前にタッキー。 数年間に分岐したあとはそのままだがなかなか良いカタチに育っているぞ。 葉もわりと小ぶりで塊茎が隠れることもない。 枝も伸びすぎず、これは良いね。 ただ、葉が縮れていないんだよね
アルテシマが動き出した。 新葉が出ている。 3枚。 いったん動き出すと早い。 動きが見られて数日でこのようになる。 あっという間だ。 3枚目めの葉がデカくなるとそこで小休止、しばらく沈黙したあとまた
アエオニウム・ビッグバン。 撮影は外だが終日部屋にいる。 人がいる時間はエアコンで涼しい。 この時期は太陽が高く室内に日は全く差し込まない。 風がないのは気になるが外より良いと判断し室内で夏越しさせる
クアドラングラリスという聞いたことないユーフォを買ったのは7月3日。 翠眉閣とう和名らしい。 4稜の柱状ユーフォルビアでカタチはよく見るものだが模様が独特。 少しくすんだブルーグリーンの色合いも珍し
5月20日。 ペトペンチア・ナタレンシスは順調に生育を続けていた。 かなりゆっくりした動きではあるが葉は4枚、今後もツルを伸ばし葉を増やすと思われた。 しかし。 現在。 葉は2枚に。 2枚
今年1月。 大鳳玉錦がトゲを出してきた。 真冬ど真ん中だというのに大したヤツだ。 ただ、トゲを出したのは3個中1個。 他の2個はまだだ。 トゲ出し君よりやや小さいものの大して変わらないしそろそろ
柱状ユーフォルビアは暑くならないと動かない。 毎年そうで7月20日ごろつまり梅雨明けごろに動き出す。 そういえば梅雨明けも近いとテレビで言ってたな。 そろそろ動き出してんじゃないの? ちょっと見てみ
怒涛にも色々なタイプがあるが好きなのは表面の突起が多くぐじゃぐじゃになっているもの。 つまりこんなヤツだ。 様々な突起がある。 点状のもの、線状のもの、こぶのようなもの。 混沌としている。 さらに脇
鸞鳳玉の様子を見てみよう。 いつの間にか色々なタイプが集まったぞ。 白条鸞鳳玉。 稜上に白い線が入る。 拡大して見ると線は綿毛のようなものでできていてふわふわした質感。 細かい白点がびっしり入
何とかフォリアという名のユーフォルビアを3種。 去年買ったシレニフォリア。 ベランダ最前部で直射日光にガンガン当てていたが、ついに葉が枯れてきた。 コイツ、ユーフォでは珍しい冬型なのだ。 暑くなる
ダドレア・フランクレイノルト。 下葉が枯れ始めた。 早くも夏の暑さにやられているのだ。 こんな早くからこれでは長い夏を越せない可能性が高い。 よし、室内に置こう。 外はもはや夜でも暑いが室内ならエア
プレクトランサス・エルンスティーはどうやら水切れのようだ。 葉はうなだれ黄色に変色しているところもある。 基部も、 シワが寄っている。 内部の水分が減っているのだ。 ま、基部は水やれば元に戻るか
プセウドリトス・ミギウルティヌス。 気に入っているのでしばしば登場する。 やはりこの楕円形の塊茎は魅力的なのだ。 それに加えV字型の種鞘。 アンテナのようにそびえ立つ立派な姿。 まるで豆類の種鞘みた
ユーフォルビア・アンボボンベンシスが動き出した。 これじゃ分かんないね。 拡大。 枝が分岐を始めたようだ。 さらに拡大。 活性化している。 茶色いのが葉だな。 こうやって枝が作られていくのか。
7月6日に記事にしたこのグラキリス。 へこみが戻ったと喜んでいたが実は腐っていた。 触るとぷよぷよ。 内部は完全に液体になっていた。 画像の通り成長点が黒くなり液体が流れてきたのだ。 残念だが破棄。
メノウ玉が開花した。 夏咲きなのだ。 毎年この時期に咲かせる。 脱皮が終わったと思ったら今度は花、忙しいね。 ボルキーにも花芽が。 うちのリトープスで夏咲きはこの2つのみ。 あとは秋に咲く。
アボニア・パピラケア。 久しぶりの登場。 2回目めだね。 前回は12月28日だったから半年ぶりだ。 これが前回登場時。 左のヤツに仔が出てきたところだったがどうなっただろう。 現在。 ふむふむ。
ブリトニー3個はすでに日陰に置いている。 先月中ごろからだ。 ダドレアは暑さに弱い。 直射日光下で高温にさらすと枯れてしまう危険性があるのだ。 最低気温が25℃を上回りいよいよヤバい季節到来。 小
仔がうじゃうじゃのユーフォルビア稚児キリン。 仔を取ってスッキリさせようとしたら、 取りすぎた! 調子に乗ってどんどん取っていったらいつの間にかこうなっていたのだ。 もうちょっと残すべきだったな。
パキポディウム・ビスピノーサムが不調だという記事をアップしたのは6月24日。 6月も終わりに近いというのに新葉が出てこない。 つまり成長を始めないのだ。 他のパキポは4月ごろから動いておりすでに葉がワ
プセウドリトスミギウルティヌスから何か出てきたのは6月15日のこと。 何だこれは? 花芽か? それぐらいしか思い付かないぞ。 などと思っていたらコメントを頂いた。 なんと種鞘らしい。 超ビックリだ。
4月4日。 ユーフォルビア・ブバリナから仔が出てきた。 いいね! これから成長期、どんどんデカくなって立派な枝になれよ。 と、思っていたが3ヶ月後の現在。 おい! 枯れとるやないかい! 成長期まっ
これがビッグバンだ。 黒法師の緑斑らしいが斑がミドリって何よ? フツーは本体ミドリ斑が黄色とか白とかだよね。 葉緑素が抜けて黄色とか白になるのがミドリって変じゃない? まああまり考えないようにし
アガベ・チタノタ。 5号鉢植えのデカいヤツ。 2018年9月購入だからもうかれこれ6年近く育てていることになる。 最初は小さかった。 3号鉢で余裕だった。 ここから年々大きくなり5号にまでなったの
いっせい水やりをしていてふと目にとまったセネシオ七宝樹錦。 あれ? 葉がある。 いつ出たんだ? 全然気づかなかった。 冬に葉を枯らしたままだと思い込んでいたが知らない間にこんななってたのね。 過去
「ブログリーダー」を活用して、デルオさんをフォローしませんか?
オトンナ・クラビフォリアは冬型。 暖かくなるにつれ葉が枯れていく。 そんなクラビフォリア3鉢の様子を見てみよう。 クラビフォリア1号。 コイツはまだそんなに枯れていない。 花が咲いた残骸はあるが葉は
リトープスの脱皮も終盤。 ほぼほぼ完了という状況になってきた。 ボルキーもこの通り。 旧葉もかなりしぼみ、あとは枯れて終わりというところ。 メノウ玉はすでに旧葉が枯れ脱皮完了。 開始はいつも遅
今日もユーフォルビア。 ユニスピナとブバリナの様子を見る。 まずはユニスピナから。 鬼が持つこん棒、トゲがついていてこんなもので殴られたらたまったものではないなと思う姿カタチ。 てっぺんから葉を出
ユーフォルビアを3つ。 魔紅キリンから。 2月末に成長点が活性化し動き始めたコイツ。 日に当ててやろうと外に出したら動きが止まった。 そこで再び室内へ入れたらしばらくして成長再開。 また外に出し日に
フィランサス・ミラビリスが2鉢。 今も終日室内で管理している。 購入直後は根が水を吸わず基部がシワシワになったり、水やりしても葉が開かなかったり、やきもきさせる場面もあったのだが、今では安定している
ボウィエア・ヴォルビリス和名蒼角殿。 オレはタマネギ野郎と呼んでいる。 4月20日に植え替え5月1日に芽を出した。 そこから20日経過し現在はこのようになっている。 上から見よう。 真ん中のデカ
今も室内置きにしているユーフォルビアの様子を見る。 ゴッドレッベイ。 あれっ? なんか元気そうだね。 やけに葉が茂ってない? 動き始めたのか? 画像で比較してみよう。 2月26日。 う~む。 断
ユーフォルビア・フラナガニーを買ったのはちょうど一年前の昨年5月25日。 購入後植え替えたときの画像がコレ。 2.5号鉢に植えているがタコ足があちこちはみ出している。 特に左上。 ビヨーンと伸び異様
プセウドリトス・ミギウルティヌス。 まるで石ころ。 多肉には変わった姿のものが多いがコイツも負けず劣らずヘンテコリンだ。 変なものは大好きなので当然コイツもお気に入り。 大事に育てるつもりだ。
パキポディウムはおおむね順調。 タッキーは葉をゆっくりと茂らせつつある。 毎年始動が遅いタッキー。 他のパキポよりだいぶ遅れているが着実に葉を出し茂らせている。 何も問題ない。 例年通りだ。
チレコドンの様子を見る。 少し前までは日が当たる場所に置いていたのだが、だんだん暑くなってきたので現在は日陰に移している。 パニクラータス。 まだ葉がついている。 日陰に移したことで長持ちしている
パキポディウム恵比寿笑い。 このぼってりとしたフォルムがたまらない。 餅のような偏球状の塊茎。 他のパキポとは一線を画す独特のカタチなのだ。 デカくなるとショウガみたいな姿になるようだができれば今の
若緑綴化。 ひも状のところと板状のところが混在し、なかなか面白いものになっているが、最近先端が活性化してきてるんじゃないの? 全部じゃないが先端が黄緑になっているヤツがいる。 活性化し動き出してる
パキポディウム・グラキリスは順調に葉を出し茂らせている。 春先の始動時はかなり遅い動きだったがこの時期は旺盛だ。 てっぺんの3本枝。 太く短い。 しっかり日に当てているたまものだろう。 小っ
リトープス白花黄紫勲は5月1日このような状態だった。 旧葉がしぼみ新葉が8割がた露出している。 脱皮順調。 旧葉はさらにしぼみ、いずれ枯れる。 それで脱皮は完了だ。 そんな感じで見ていたが、今日見る
テフロカクタス・ボンニアエ。 以前はプナ・ボンニアエと呼ばれていなかったか? プナ属がテフロカクタス属に吸収されたのかもしれない。 モナデニウムがユーフォルビアに吸収されたりグリーノビアがアエオニウ
マミラリア・ボカサナフレッド。 エイリアンとモンスターとかバケモノとか、そういう言葉が頭に浮かぶ変わった植物。 はっきり言って気持ち悪い。 ブツブツした先端部分、少し下にいくと今度はブヨブヨのたる
パキポディウム・デンシフローラム。 11年目。 かなり大きくなった。 大きくなると枝が分岐するようでコイツも去年ぐらいから分岐が始まった。 この画像では分からないが3本ある枝の先が再分岐しているわけ
ドドランタリスは花盛り。 花茎をビヨンビヨン伸ばし先端に黄色の花を咲かせている。 上から見るとこんな感じ。 まるで花火のよう。 全部の花が開いているのではないだろうか。 花茎が伸びている元はこ
アデニウム・アラビカムにようやく葉が出てきた。 小っちゃい葉はまだミドリにもなっていない。 遅かったな~。 他のアラビカムは2月ごろから葉を出し始めたのにコイツは5月。 このまま出ないかと心配したが
パキポディウム・デンシフローラム。 今年はなんと1月に葉を出し始めた。 めちゃ早い動き出しだったがさすがに成長速度は遅くなかなか葉は大きくならなかった。 しかし4月ごろから速度は上がり現在はワサワサに
小っちゃいグラキリスをいくつか買ったのは3月。 当時はまだほとんど葉が出ていなかったが2ヶ月経ってどうなっているだろう。 見てみよう。 おお。 葉がワサワサになってるな。 順調に成長しているらしい。
ユーフォルビア・フラナガニー和名孔雀丸。 タコものユーフォ。 売ってるのを見かけ購入した。 コイツもあまり見かけないからだ。 真ん中に基部がありそこから何本もの枝を出す。 何本あるか数えないが相当
パキポディウム・ブレビカウレ。 和名恵比寿笑い。 他のパキポは上に伸びていきタテ長になるがコイツは横に広がり独特の形状となる。 実にユニークな植物だね。 春先に花を咲かせたあと4月中旬ごろから
ロフォフォラ烏羽玉。 3個植わっているが3個ともミドリの部分が少ない。 烏羽玉と言えばフツー偏球状だと思うがコイツらは違う。 植え替える。 抜くと、 何だこの根は! チョー塊根じゃねえかよ!
持っていなかったユーフォルビア・フランコイシー。 売ってるのを見かけたので購入した。 コレだ。 ユーフォにしては葉がデカい。 そして模様がある。 珍しいな。 ユーフォルビアでこんな葉は初めてだ。
プセウドリトス・ミグルティヌス。 あまり見かけない植物で結構なお値段だった。 迷ったが逃すと次いつ出会えるか分からないため購入した。 プセウドリトスとは石のようなという意味だろう。 その名の通り見た
昨年11月9日。 ペトペンチア・ナタレンシスは突然葉を枯らした。 直前までぴんぴんしていたのだがまさに突然。 実は前日強風が吹いていた。 気温が下がってきたところに強風。 風が吹くと体感温度は下がる
4月10日。 モナデニウム・リチェイ錦は葉を出し成長開始。 成長開始したからもう外でいいだろう。 冬の間ずっと室内に置いていたのを変更し外の日陰→半日陰→ひなたと移動させた。 あとは秋までずっとひなた
ユーフォルビアが元気になってきた。 ユニスピナは葉をどんどん出し生育旺盛。 ついこの間葉を出し始めたと思ったらあっという間にこれだ。 動き出したら早い。 鉄甲丸。 葉っぱワサワサで調子良さそ
玉扇を植え替えるぞ。 抜いて根を見る。 永岡氏コンゲスタ。 白い元気そうな根だ。 問題なし。 荒波の磯。 コイツもワシャワシャ。 問題なし。 黒武泰。 これまたよく張っている。 問題なし
玉扇を植え替えるぞ。 まずはその前に現状を確認しておこう。 玉扇永岡氏コンゲスタ。 初めて買った玉扇で2018年購入だからもう6年育てていることになる。 肉厚で模様も素晴らしいのだが湾曲している
ボンバックスが3個。 様子を見てみよう。 少し前に葉が出始めたヤツ。 すでに葉はデカい。 2枚目が出ようとしているのか。 ミドリの突起がある。 葉は数枚出るはず。 この突起が葉になる可能性はあるな
昨年8月1日。 アリオカルプス黒牡丹を寄せ植えにした。 塊根は埋めた。 埋めた方が早く太るらしいのだ。 さらにここから冬を越さねばならない。 寒い冬に根をむき出しはあまりよろしくない気がする。
セネシオ・サギナータス。 ピクチカウリス。 この2つを植え替える。 ひと鉢に寄せ植えし鉢を減らすのだ。 抜く。 サギナータスの根はぶっとい。 まるでイモのような太根があり、その先に細根。
ユーフォルビア・レウコデンドロン。 知らぬ間に葉を出し茎も伸びていた。 成長開始だ。 室内の一番奥日は全く差さない場所だがそれでも動き出すのだな。 でもさすがに徒長気味か。 窓際に移動しよう。 観
夏が近づくにつれコノフィツムに変化が現れてきた。 ウィッテベルゲンセ。 表皮が乾燥し始めた。 いずれパリパリになり同時に中で新葉が育つ。 新葉がデカくなると旧葉はやぶれる。 脱皮だ。 旧葉がやぶれる
シンニンギア・ブラータ昨年2月購入時。 偏平なイモがカッコいいが実は葉もすごく良い。 昨年6月1日。 素晴らしい縮れ葉。 裏も真っ白な毛でおおわれフワフワだ。 なんて面白い植物なんだ。 一発でお気
昨日の続き。 成長を始めたユーフォルビアはまだいる。 少し前に葉を出し始めたユニスピナ。 一枚出てきたと思ったら追加で3枚ほど出てきた。 結構早いね。 10日もすれば大きく変わってるんじゃない
メロフォルミスの花茎が伸びている。 毎日変化しているのが分かるぐらいの速度。 稜間も広がり葉も出ている。 成長しているのだ。 ユーフォルビアと言えば夏型で7月ぐらいにならないと動き出さないヤツも