突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
安曇野と信州の四季折々の自然の素晴らしさや、人気のお店などを紹介しています♪最近はほぼ『野鳥 大好き!』ですが…^^;
2015夏、ついに安曇野に移住しちゃいました♪
この日の水場はこの秋いちばんの賑わいでした。常連の留鳥のほかに、ヒガラ、ツグミ、マミチャジナイ、クロツグミ、アトリ、ゴジュウカラ、そして水場にいた皆さんがいちばん喜んだのはルリビタキでした(^^♪ルリビタキ(瑠璃鶲)♀タイプ水浴びの様子は動画でどうぞ^^撮影:2023年10月27日、長野県松本市...
プチ遠征先では、昨日アップしたアカハラのほかにも、マミチャジナイやツグミにもたくさん会えました(^^♪マミチャジナイ(眉茶鶇、眉茶𪃹)若鳥♂♀黒い実を付けた木に数羽のマミチャジナイツグミ(鶫)地元で声だけは聞いていたけど、姿は今季初見だったツグミあちこちでたくさん見かけたので、おそらく100~200羽近くいたと思います喉を詰まらせていた黒い実を吐き出すのかと思ったら、また飲み込んでしまいました^^地面に降りてい...
ツグミやマミチャジナイが木の実を求めて集まっていた木に、アカハラもやって来ました。アカハラ(赤腹)この秋初撮りのアカハラです(^^♪たぶん若鳥かと木の実を品定めしているようです(*´ڡ`●)近くにツグミやマミチャジナイがいてにぎやかなので、アカハラは落ち着かないようです近くにはピンク色がきれいなマユミの実がたくさんあるのに、あいにくそこには来てくれませんでした^^;撮影:2023年10月24日、長野県長野市...
北海道のクマゲラ、ヤマゲラ、コアカゲラ、ミユビゲラ、沖縄のノグチゲラはまだ出会ったことはありませんが、長野県で見られる啄木鳥は亜種を除いて4種類。その4種類に一日で出会うことができました。オオアカゲラ(大赤啄木鳥)♂飛んできたキツツキが前方のカラマツ?にとまりましたアカゲラかと思ったらオオアカゲラでした数年ぶりに出会えたオオアカゲラに心踊らせて撮影しました(^^♪ゴジュウカラお得意のイナバウアーみたい...
赤くなった柄にたくさんの黒い実をつけたタラノキ。美味しい実が食べられるお気に入りの餌場を巡って、マミチャジナイとツグミが「真昼の決闘」を繰り広げていました(^^♪マミチャジナイ(眉茶鶇、眉茶𪃹)、ツグミ(鶫)タラノキ(惣木)の実を啄むマミチャジナイタラの芽は春の山菜の代表格だけど、野鳥には秋の味覚なんですね(*´ڡ`●)下の方の実はホバリングして啄んでいました上の葉っぱへ移動そこへ(今季初見の)ツグミが実を...
山の公園で今季も会えるかどうか不安だったので、鳥友先輩とプチ遠征してきましたが・・・^^;ムギマキ(麦播)成鳥♂前日は近いところに出ずっぱりだったというのに、出会えたのは早朝から探し歩いて2時間後に成鳥の雄、ただ一羽しかも、高いところで腹打ち、顔は枝で見えない・・・なんとか顔が見える写真が少し撮れただけ上の写真を撮らせてくれただけで、ムギマキくんは飛び去ってしまいましたすると、「イスカがいます!」の声...
風がとても強かったこの日、水場で今季初めての冬鳥と対面できました。シメ(鴲)♂木漏れ陽が差しこむところになにか来たぞおっ、しめしめ、シメだっ!この秋初見・初撮りのシメです冬鳥のアトリは何度か目撃情報があったけれど、私にはご縁がなかったので、この秋初めての冬鳥とのご対面ですこのあと飛び去ってしまい、滞在わずか1分足らずののショートステイ入れ替わるようにやってきたのが、キビタキ♀そして、5分ほどすると、...
予報どおりに風速7~8m/sの南風が吹き荒れていた山の公園水場なら風の影響を受けにくいからと、あまり期待せずに待っていると、シメやマミチャジナイに出会うことができました。マミチャジナイ(眉茶鶇、眉茶𪃹)♂、若♀シメが去ってからしばらくは静かな水場に私ひとりだけ、そこへ大ベテランさんが加わって二人で水場を観察すると男神さまの効果てきめんで、前座の鳥のあと、奥にマミチャが来たよ!と声をかけてもらいました大ベ...
水場の奥にクロツグミらしいのがいたので、そちらに気を取られているときにキバシリがやってきました。夏に見かけて以来、久しぶりのキバシリです(^^♪キバシリ(木走)トップ画像はキバシリが水浴びした後それから近くの木に飛び移り、羽繕いを始めました動きをとめてくたところで、やっとブレなし画像^^;と思ったら、またブルブルと羽繕いそしてまた動きをとめて上に向かって登りだしましたまた羽繕い?、キバシリのこんな格好は...
エゾビタキの群れがクマノミズキにいると連絡をもらい、場所を移動すると少なくとも15羽以上が実を啄んでいました。この秋見かけたエゾビタキの群れではいちばん多い数です。エゾビタキ(蝦夷鶲)隣の桜の木で休んでいるエゾビタキ代わる代わるクマノミズキの実を啄んでいます食べすぎて胸焼けしているらしく、しばらくじっとしていました実を咥えて飛び出すと、口の中にパクリ(*´ڡ`●)連写4コマ目ですでに飲み込んでいました桜の...
秋色に染まった休耕田の草むらを背景に入れて、山里のノビタキを逆光でしたが撮ってみました。ノビタキ(野鶲)まわりの田んぼは稲刈りや、そばの刈り取りはそろそろ終盤ですこの秋で今年のノビタキはこれが最後かと思います。来年の初夏になったらまた会おうね~(^^♪撮影:2023年10月16日、長野県...
『高嶺ルビー』と呼ばれる赤そばの畑で、赤い蝶こと、ヒメアカタテハに出会いました(^^♪ヒメアカタテハ(姫赤立羽)赤そばの花がちょうど見頃の時期でしたひらひらと舞っていたのはヒメアカタテハ数頭のヒメアカタテハのほかににもモンキチョウが舞っていましたが赤には赤と決め込んでスルー(^^♪実は、ここでは通常はやってこないノビタキが2羽いると聞いて行ってみたのですが、よほど鳥運がなかったのか、出会えませんでした。だ...
10月14日、安曇野に今年もコハクチョウがやってきました。まだ一羽だけですが、昨年、一昨年と同じ14日の飛来です。コハクチョウ(小白鳥)撮影に行ったのは15日の夕方5時半あたりはすでに薄暗くなっていましたブレブレ画像のなかからなんとか使えそうなものを^^;下の4枚を撮って数分してからの写真は、暗くて使える画像は一枚もナシここで限界だったので、狙っていた羽を広げた姿は撮れませんでした^^;白鳥が飛来した前日、10月1...
山の公園は秋の渡りの鳥が少なくて寂しい状態ですが、この日は、水場にキビタキが来てくれました。キビタキ(黄鶲)♀雄の成鳥も姿を見せてくれましたが、「チョロ見せ」だけですぐに何処かへ行ってしまいましたしばらくして、女の子が来てくれました(^^♪女の子が水浴びしようとすると、シジュウカラ(四十雀)が占領してしまいましたシジュウカラが水浴びを終えて飛び去ると、ようやくキビタキの女の子の水浴びの番です(^^)/キビタ...
山の公園に行ったけれど、あまり成果がなかった帰り道で、久しぶりにアオゲラを見かけました。アオゲラ(緑啄木鳥)♀このカメラは凄いんです!、自動でガウスぼかしをかけてくれます(笑)同じような画ですが・・・撮影:2023年10月13日、長野県松本市...
水場で鳥を待っていたら、一ヶ月ぶりに見るキビタがやってきてくれました。キビタキ((黄鶲)♂しばらく細い枝にとまって周囲を見回すキビタ水場の周りの木々はまだ青々とした葉をつけているので日当たりが悪く、午後3時なのに薄暗くて肉眼ではやってきた鳥の種類も分からないほどですそんなわけで、見苦しい写真ばかりになってしまいました^^;キビタが水のそばに降りましたここでもしばらくあたりをキョロキョロかなり神経質に、...
このところ、渡りの鳥が少なくてなかなか出会えません。水場ならなにか来てくれるかなと待っていたら、メジロが『目白押し』で水浴びしてくれました。メジロ(目白)最初に三羽ほど、だんだん増えてきて、そっちに、もっと大きな水場があるのに!(笑)どうして、そんな狭いところい集まるの?www続きは動画でどうぞ♪以前には、20羽弱のメジロが押し合いへし合いの、文字通り『めじろ押し』の水浴びを何度か見ているので、今回は少...
大ベテランさんが前方の胡桃の木にエゾビタキが来たよと教えてくれました。昨年、ここでよくエゾビタキに遊んでもらったので、今年もようやく楽しめるゾ(^^)/ファインダー越しの姿が何だか変だなぁと思いながら撮れたエゾビタキは・・・。エゾビタキ(蝦夷鶲)幼鳥胸の縦斑は明らかにエゾビタキでもアイリングはこんなに太かったっけ?嘴の形もなんだかちがう下嘴には食べたものが付着しているのかと思ったら、腫瘍のようなものが...
▲常念岳の初冠雪はすぐに解けてしまい、夏山の姿10月6日、常念岳や、燕岳、大天井岳などが初冠雪しました。撮影したのは午前11時少し前だったので、薄化粧だった常念岳はすでに雪は溶けていました。(早朝に常念岳を見た知人は雪で白かったよと教えてくれました)その北側の東天井岳や、燕岳、餓鬼岳はこの時間でも白く雪が残っていました。燕岳には部分的に雪が残っていました東天井岳と大天井岳はこの時間でもまだ白かったです更...
鳥たちとの出会いが少なかったこの日、秋の日差しの中で見かけた蝶たちにレンズを向けてみました。ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)♂メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)♀アザミに訪花した姿は後翅の傷みが激しくて痛々しかったですキタテハ(黄立羽)秋型黄色い柿に黄色い蝶の取り合わせキタキチョウ(北黄蝶)秋型こちらも同系色の取り合わせで、黄色い花に黄色い蝶ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)♂赤とんぼで始めたので、最後も秋色バッ...
熟した柿の実をメジロが食べていたので、ハイド代わりに四阿の中に入ってして秋の定番「柿メジロ」を撮ってみました。メジロ(目白)♂メジロがもう一羽やってきて、二羽で秋の味覚を満喫(*´ڡ`●)仲良さそうに見えたけど、仲違い!?wwwいや、やっぱり仲良く一緒に食べていました(^^♪まだ熟していない柿のほうが多く、熟した柿は木の中ほどだけ。しかも葉や枝が込み入っているので撮れるところも限られてしまいますが、今季初の柿を食...
ノビタキを撮りたかったのにまだ二羽しかいなくて暇を持て余し、ちょうどFDA機が離陸するところだったので、空を飛ぶものは同じだからと、にわか航空写真CMに(^^♪FDA-200便(松本発、福岡行き)紫色のFDA機が駐機していたのはわかっていたけど、ノビタキを探していたときにエンジン音が聞こえてきたので、テイクオフを撮ろうとカメラを構えたら、あれれ、やけにゆっくりこの日は風向きが北風だったので、反対方向に離陸でした^^;ド...
ノビタキがフェンスにとまっていないかと探していたときに、アベリアやセイタカアワダチソウを愛でるモズを見かけました(^^♪モズ(百舌鳥、鵙)花を愛でる習性がモズにあるかどうかはわかりませんが(笑)、少なくともそう思わせてくれたのは確かです、エヘヘ^^ノビタキがとまった有刺鉄線のフェンスよりも手前のフェンスだったので、セイタカアワダチソウや植栽のアベリアが前ボケで入れば、金属製のフェンスや金網の冷たく硬い印象...
そばノビを撮りに行ったけどノビタキが見あたらないので、コスノビかマリーゴールド絡みのノビタキを狙って移動してみました。どちらも希望は叶わずだったけれど、里に降りてきた2羽のノビタキに遊んでもらって鬱憤ばらしです。ノビタキ(野鶲)人工物によく来るノビタキですが、ここではよくとまるのが有刺鉄線です^^;近隣の鳥見人さんなら、すぐわかるアソコです(笑)手前に植栽のアベリアが咲いていましたが、フェンスとの距...
昨日の記事が長くなってしまったので、今日はサラリと。森でテンション高く声を出し続けていたゴジュウカラです。ゴジュウカラ(五十雀)写真では声が伝わりませんが、しばらく興奮して声を上げていました近くにもう一羽いたのかもしれませんが、見つからず^^;そういえば最近あちこちで、よく同じように、気が高ぶって声を張り上げるゴジュウカラの声や姿をよく見聞きします。撮影:2023年10月2日、長野県...
山の公園で渡りの鳥を探しながら、蝶がひらひらと舞っていれば気になって撮ってしまいますww。写真点数が多くなってしまい少々長くなりましたが、よろしければおつきああいください。アオマツムシ(青松虫)♀この日(=9/25)は鳥が少なくて、鳥見散歩のご夫婦とともに、偶然出会った昆虫の先生の後について急遽「むしの観察会」(^^♪教えてもらって初めて分かったアオマツムシの雌見やすいように、写真を天地逆さまにしてあります中...
エゾビタキの4、5羽の群れを追って撮影していたら、(たぶん)サメビタキが混じっていました。サメビタキ(鮫鶲)胸からお腹にかけて、エゾビタキのような明確な縦列斑ではなく、ぼやけた暗い灰色なので、これはサメビタキかな?と・・・ただしPCで見たら、少々ピントが甘かったので、エゾビタキの縦斑がぼやけて見える可能性もあるので、「たぶん」にしました^^;ほかに羽縁や嘴の下面などもよく見てみましたが、やはりサメビタ...
午前中に見かけたエゾビタキは、クマノミズキの実を啄むシーンが撮れなかったので、午後に移動した山の公園でリベンジを狙いました。エゾビタキ(蝦夷鶲)3日ぶりに訪れた山の公園では、車を停めて歩き出すとすぐに、数羽のエゾビタキがクマノミズキに群がっていました手強くて全く撮らせてもらえなかったけど、やっと群れで見かけるようになったと、気を取り直して先へ(^^♪ベンチの近くで待機していたら、もう少し近くにも来てく...
この日も秋の渡りの鳥を探して森の中へ。エゾビタキに会えたあとで、オオルリ雄の幼鳥に出会えました。オオルリ(大瑠璃)♂幼鳥左手から飛んできた鳥が前方の樹木の葉陰に飛び込んだので、エゾビタキかな?と思ったら半分青いオオルリでした遠かったので、ほとんど解像していないのを承知で大きく拡大トリミングしました同じ森で9月中旬の初見以来、今季二度目の出会いです(^^♪エゾビタキ(蝦夷鶲)鳥たちをよく見かけるところで待...
山の公園でこの秋コサメビタキを見かけたのは初めてではありませんが、クリクリっとした愛らしい目のコサメビタキは何度見てもカワイイです(^^♪コサメビタキ(小鮫鶲)遠くて暗いところで最初に見かけたときは、(期待を込めて!?)エゾビタキかと思いましたよく見たら、胸にトレードマークの縦斑がないのでエゾビタキではなく、嘴やアイリングの特徴からコサメビタキですおっ!、スクランブル発進か?大好物の虫でも見つけたのかと...
山の公園では、例年なら9月中旬から観察できるエゾビタキですが、今年は下旬になってからやっと出会うことができました。エゾビタキ(蝦夷鶲)エゾビタキは他の場所で今季初見・初撮りできたのですが、山の公園ではこの日が初見・初撮りです遠くて、視界も狭く、写りもイマイチですが、山の公園での初撮りの記念にアップすることにしたのでご容赦を^^;手前の葉陰の隙間から、覗き込むようにしか撮れなかったけど、そんなに苦労せ...
「ブログリーダー」を活用して、JACK0904さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...