金沢の観光スポットレポート(No.1935)◇秋の金沢城公園2020紅葉編○金沢城公園概要金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りがなされた。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されなかった。金沢城は、金沢市の市街地に位置し、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地の先端に立地する平山城で、規模は東西500m、南北760m、面積約30haである。新幹線開業以降入場者も増え、金沢市内の人気スポットとなっている。2020年夏に鼠多門、鼠多門橋がオープンし、長町~尾山神社~金沢城公園~兼六...◇秋の金沢城公園2020紅葉編
金沢の観光スポットレポート(No.1934)◇秋の金沢城公園2020玉泉院丸庭園(ユーチューブ連動解説版)〇金沢城公園概要金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りがなされた。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されなかった。金沢城は、金沢市の市街地に位置し、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地の先端に立地する平山城で、規模は東西500m、南北760m、面積約30haである。新幹線開業以降入場者も増え、金沢市内の人気スポットとなっている。2020年夏には鼠多門、鼠多門橋がオープンし...◇秋の金沢城公園2020玉泉院丸庭園
金沢の観光スポットレポート(No.1933)◇秋の兼六園2020④ツバキ・サザンカほか〇兼六園概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。■写真は龍石ツバキ■写真は朧月■写真は西王母■写真はことじツバキ■写真はサザンカ〇ツバキとサザンカの違い*ただし「カンツバキ」はサザンカとツバキの交雑種でサザンカと同じく花弁が散る。■写真はことじツバキの花弁(花ごと散る)■写真はサザンカの花弁■写真は葉の鋸歯■写真は葉の裏の毛(左ツバキ、右サザンカ)■写真はカ...◇秋の兼六園2020④ツバキ・サザンカほか
明けましておめでとうございます。本年こそいい年になりますようお祈り申し上げます。今年も金沢の魅力を取材し掲載しますので、アクセスよろしくお願いします。令和3年元旦□ユーチューブ「植ちゃんの金沢のツボ」チャンネル登録お願いします。■写真は金沢城公園菱櫓、五十間長屋、橋爪門(河北門より)明けましておめでとうございます。
◇金沢冬の風物詩-2 長町武家屋敷跡 薦掛け②(ユーチューブ連動解説版)
金沢の観光スポットレポート(No.1932)◇金沢冬の風物詩-2長町武家屋敷跡薦掛け②(ユーチューブ連動解説版)〇薦掛け薦掛けは、雪から土塀を保護するもので、浸透した水分の氷結による損傷や、付着した積雪による土の剥がれを防いでおり、毎年12月から翌年3月まで設置され、雪吊りとともに”金沢の冬の風物詩”となっている。毎年12月の第1週の週末に合わせて薦がけが行われており、今年は12月5日土)~6日(月)に行われた。この薦掛けは昭和61年(1986)年から実施している。■写真は野村家■写真はまいどさんが常駐する長町休憩館■写真は高田家長屋門■写真は足軽資料館■写真は足軽資料館高西家■写真は足軽資料館高西家(つづく)□ユーチューブ冬の風物詩「長町武家屋敷跡薦掛け」◇金沢冬の風物詩-2長町武家屋敷跡薦掛け②(ユーチューブ連動解説版)
◇金沢冬の風物詩-2 長町武家屋敷跡 薦掛け①(ユーチューブ連動解説版)
金沢の観光スポットレポート(No.1931)◇金沢冬の風物詩-2長町武家屋敷跡薦掛け①(ユーチューブ連動解説版)〇長町の由来長町は前田八家の一つ長氏の屋敷があったこと、鞍月用水と大野庄用水に囲まれた長い町ことなどから名付けられたといわれている。現在の長町武家屋敷一体は長氏、村井氏をはじめ上級武士から中級、下級武士などが住んでいました。現在では、当時の武家屋敷は殆ど残っていませんが、その中で中級武士だった野村家邸は当時の武士の邸宅の様子を伺うことができます。■写真は前田土佐守家資料館〇薦掛け薦掛けは、雪から土塀を保護するもので、浸透した水分の氷結による損傷や、付着した積雪による土の剥がれを防いでおり、毎年12月から翌年3月まで設置され、雪吊りとともに”金沢の冬の風物詩”となっている。■写真は中央公民館長町毎年12...◇金沢冬の風物詩-2長町武家屋敷跡薦掛け①(ユーチューブ連動解説版)
◇金沢冬の風物詩-2 兼六園雪吊り②(ユーチューブ連動解説版)
金沢の観光スポットレポート(No.1931)◇金沢冬の風物詩-2兼六園雪吊り②(ユーチューブ連動解説版)11月1日金沢に冬の訪れを告げる金沢の風物詩、兼六園の雪吊りが始まった。湿った雪の重みから木を守る雪吊りは、唐崎松から作業が行われた。園内隋一の枝を誇る唐崎松では庭師5名を含め合計約12~13人がかりで作業が進められ、心柱5本に1本あたり50~200本の縄が次々と放射線上投げおろし、受け取った庭師が枝にくくりつけていった。兼六園内で使用する縄(藁縄)は、総延長約120キロ、総重量4トンに及ぶ。唐崎松をはじめ松やツツジなど約800箇所で施され、作業は延べ人数約500人が12中旬まで作業がおこなわれ、来年3月より取り外し最後に唐崎松で終わる。〇雪吊りとは大切な庭木を冬に積もった雪の重さで枝などが折れないようにする...◇金沢冬の風物詩-2兼六園雪吊り②(ユーチューブ連動解説版)
◇金沢の冬の風物詩-1 兼六園雪吊り①(ユーチューブ連動解説版)
金沢の観光スポットレポート(No.1930)◇金沢の冬の風物詩-1兼六園雪吊り①(ユーチューブ連動解説版)11月1日金沢に冬の訪れを告げる金沢の風物詩、兼六園の雪吊りが始まった。湿った雪の重みから木を守る雪吊りは、唐崎松から作業が行われた。園内隋一の枝を誇る唐崎松では庭師5名を含め合計約12~13人がかりで作業が進められ、心柱5本に1本あたり50~200本の縄が次々と放射線上投げおろし、受け取った庭師が枝にくくりつけていった。■写真は準備完了の唐崎松(2020.12.25)兼六園内で使用する縄(藁縄)は、総延長約120キロ、総重量4トンに及ぶ。唐崎をはじめ松やツツジなど約800箇所で施され、作業は延べ人数約500人が12中旬まで作業を行う。○雪吊りとは雪の重さで枝などが折れないようにする対策、方法を総称して呼ぶ...◇金沢の冬の風物詩-1兼六園雪吊り①(ユーチューブ連動解説版)
金沢の観光スポットレポート(No.1929)◇兼六園の紅葉2020今年の兼六園の紅葉は最高であったようです。私は損最高の時期に事情で撮影できませんでした。前後に訪れたので紹介します。○兼六園概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。■写真は霞が池■写真はいしかわ生活工芸ミュージアム横■写真は品種不明■写真はノムラモミジ■写真は時雨亭付近■写真は曲水■写真は山崎山下■写真は兼六園熊谷■写真はマユミ■写真は桜ヶ丘モミジ■写真は桂坂口(つづく)◇兼六園の紅葉2020
いしかわの観光スポットレポート(No.1928)◇加賀逆立狛犬白山市編③(ユーチューブ連動解説版)〇加賀逆立狛犬金沢を中心とした加賀地方の逆立狛犬は全国的に珍しく、白山市には37対。また、県内には113対の逆立狛犬を確認した。全国を見ても岩木山神社(青森県)や、長崎諏訪神社などに逆立した狛犬も存在するが、加賀逆立狛犬は独特であり加賀地方の大きな文化である。なお、建立年を確認できたもので最古は椿原天満宮の安政6年(1859)。最新は西念出雲神社令和元年(2019)■写真は山島八幡神社拝殿25)山島八幡神社建立不詳26)村井新稲荷神社建立不詳27)末正春日神社建立不詳28)井関諏訪神社大正8年(1919)29)正八幡神社明治36年(1903)30)前田(まいだ)八幡神社大正2年(1913)31)鹿原八幡神社(石川神...◇加賀逆立狛犬白山市編③(ユーチューブ連動解説版)
いしかわの観光スポットレポート(No.1927)◇加賀逆立狛犬白山市編②(ユーチューブ連動解説版)〇加賀逆立狛犬金沢を中心とした加賀地方の逆立狛犬は全国的に珍しく、白山市は37対。また、県内には113対の逆立狛犬を確認した。全国を見ても岩木山神社(青森県)や、長崎諏訪神社などに逆立した狛犬も存在するが、加賀逆立狛犬は独特であり加賀地方の大きな文化である。なお、建立年を確認できたもので最古は椿原天満宮の安政6年(1859)。最新は西念出雲神社令和元年(2019)■写真は倉光日吉神社拝殿13)倉光日吉神社昭和10年(1935)14)平松春日神社昭和5年(1930)15)本村井神社建立不詳16)米永菅原神社建立不詳17)楢本神社大正6年(1917)18)八幡神社小上町昭和3年(1928)19)北島加茂神社明治29年(...◇加賀逆立狛犬白山市編②(ユーチューブ連動解説版)
いしかわの観光スポットレポート(No.1926)◇加賀逆立狛犬白山市編①(ユーチューブ連動解説版)〇加賀逆立狛犬金沢を中心とした加賀地方の逆立狛犬は全国的に珍しく、白山市には37対。また、県内には113対の逆立狛犬を確認した。全国を見ても岩木山神社(青森県)や、長崎諏訪神社などに逆立した狛犬も存在するが、加賀逆立狛犬は独特であり加賀地方の大きな文化である。なお、建立年を確認できたもので最古は椿原天満宮の安政6年(1859)。最新は西念出雲神社令和元年(2019)■写真は八幡神社田中町拝殿■写真は加賀逆立狛犬市町別数1)八幡神社田中町明治42年(1909)2)大松神社明治39年(1906)3)八幡神社倉部町建立不詳4)竹松住吉神社明治43年(1910)5)宮永八幡神社昭和4年(1929)6)宇佐八幡神社建立不詳7...◇加賀逆立狛犬白山市編①(ユーチューブ連動解説版)
IWA「金沢アート(彫刻)めぐり」が開催!完石川県ウオーキング協会は12月5日(土)金沢駅もてなしドーム地下イベント広場発着の「金沢アート(彫刻)めぐり」に参加した。今回の企画は金沢市内の「金沢まちなか彫刻見て歩きマップ」に掲載のパブリックアートは84作品あり、うち33作品を見て歩くものです。街中に溶け込んでいるので、普段は気づかない作品も多くあるが、鑑賞しながらのウオークを楽しみましょうというものです。■写真は16.「地に」(竪町広場)■写真は17.「風に」(竪町広場)■写真は18.「騎手」(金沢教会横)〇この本体は2013年に撤去されて台座のみ残った。■写真は19.「柿木畠広見シンボルモニュメント(台座のみ)」(柿木畠ポケットパーク)■写真は20.「走れ」(香林坊ミスド横)■写真は21.「イメージの立女」(...#金沢観光#街中彫刻#金沢アート(彫刻)巡り②
IWA「金沢アート(彫刻)めぐり」が開催!①石川県ウオーキング協会は12月5日(土)金沢駅もてなしドーム地下イベント広場発着の「金沢アート(彫刻)めぐり」に参加した。今回の企画は金沢市内の「金沢まちなか彫刻見て歩きマップ」に掲載のパブリックアートは84作品あり、うち33作品を見て歩くものです。街中に溶け込んでいるので、普段は気づかない作品も多くあるが、鑑賞しながらのウオークを楽しみましょうというものです。コース)10キロもてなしドームスタート―ルキーナ前―東別院口―安江町緑地―武蔵が辻小緑地―武蔵が辻交差点―鼠多門橋―金信前―アトリオ広場―近世文学館前―市役所前―能楽堂前―歴博前―美術の小径―歌劇座前―電気ビル前―竪町広場―金沢教会前柿木畠緑地―香林坊―片町広場―長町緑地―文化ホール―松ヶ枝緑地―玉川図書館―ヴ...IWA「金沢アート(彫刻)めぐり」が開催!①
金沢の観光スポットレポート(No.1923)◇北陸大学教養別館林鐘庭の「五人扶持の松」〇五人扶持の松藩政期、与力吉川牛右衛門(130石)の庭の松で、幕末には、すでに有名で、13代藩主斉泰公が兼六園に移植を望んだものの、余りにも枝先が長いために、年寄奥村栄実(てるざね17,000石)が斉泰公に移植のためには沿道150軒の取り壊しが必要であり、民の犠牲によるものと進言。斉泰公はあっさり了解したといわれている。斉泰公は「天下に得難い松であるから、何時までも必ず事なく心して手入れを致すべし」とし、その維持費として五人扶持(1人扶持は1人1日玄米5合)を与えたということから「五人扶持の松」または「知行松」といわれるようになった。■写真は天神町からの五人扶持の松この松は、樹齢400年とも450年といわれ雌松(赤松)で、高さ...◇北陸大学教養別館林鐘庭の「五人扶持の松」
金沢の観光スポットレポート(No.1922)◇石川県立歴史博物館常設展示②(ユーチューブ連動解説版)○石川県立歴史博物館の概要石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟はかつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた。昭和61年(1986)年石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館した。2015年4月には加賀本多博物館が第3棟に移転リニューアルオープン。歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平成2年(1990)には国の重要文化財に指定され、翌年には日本建築学会賞も受賞している。<近世>加賀藩の政治と文化〇江戸期の犀川大橋から片町のジオラマ第2展示室「石川の歴史と文化Ⅱ」<近現代>近代国家と石川県〇兼六園のジオラマ〇昭...◇石川県立歴史博物館常設展示②(ユーチューブ連動解説版)
金沢の観光スポットレポート(No.1921)◇石川県立歴史博物館常設展示①(ユーチューブ連動解説版)○石川県立歴史博物館の概要石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟はかつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた。昭和61年(1986)年石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館した。2015年4月には加賀本多博物館が第3棟に移転リニューアルオープン。歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平成2年(1990)には国の重要文化財に指定され、翌年には日本建築学会賞も受賞している。■写真は第1棟(常設、企画展示室)■写真は第2棟(出入口)〇赤レンガミュージアム竣工時期1909(明治42)年金沢陸軍兵器支廠第5号兵器庫(第...◇石川県立歴史博物館常設展示①(ユーチューブ連動解説版)
金沢の観光スポットレポート(No.1919)◇秋の金沢2020金沢城公園〇金沢城公園概況金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年(1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りがなされた。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されなかった。■写真は二の丸御殿復元発掘調査中■写真は二の丸御殿全図と表玄関■写真は二の丸広場の花■写真は辰巳櫓跡より広坂方面■写真は丑寅櫓跡より兼六園茶店街■写真は三の丸広場■写真は河北門より■写真は新丸広場より□撮影日:2020.10.11~11.1.(つづく)◇秋の金沢2020金沢城公園
「ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。