chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
志賀ナビ
フォロー
住所
長野県
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/27

arrow_drop_down
  • 292号志賀草津高原ルート開通2025年5月22日

    知らない間に通れるようになってました。もう雪壁はほとんどありませんが、道路脇に残雪があって緑とのコントラストを楽しめます。この行政案内もしばらく理解できなくて...通行止め解除じゃなくて「開通」って言葉を見出しにしてほしいんだけどなー とに

  • 穴場自然の森!木島平村カヤの平高原でキャンプもハイキングも楽しもう!

    志賀高原の隣にある静かなハイキングとキャンピング聖地、木島平カヤノ平。ブナ林、白樺、ダケカンバに囲まれた美しい原生林のハイキングとキャンプ場です。

  • 穴場自然の森!木島平村カヤの平高原でキャンプもハイキングも楽しもう!

    志賀高原の隣にある静かなハイキングとキャンピング聖地、木島平カヤノ平。ブナ林、白樺、ダケカンバに囲まれた美しい原生林のハイキングとキャンプ場です。

  • 花盛り信越トレイル 斑尾~希望湖は6月がおすすめ

    信越トレイルとは、斑尾をスタート地点とし、たくさんの里山を超えて苗場山をゴールとする10日間ウォークトレイルです。その1~2日目に設定されている斑尾~毛無山で撮影した写真です。私は袴岳と沼ノ原湿原によく行きます。駐車場は万坂峠や沼の池駐車場

  • 6月といえば紫陽花!飯山の高源院(あじさい寺)は必見!

    6月の花といえば紫陽花あじさい。飯山市では5月中旬まで菜の花の黄色いじゅうたんが広がり、6月からは戸狩温泉スキー場の近くにある通称「あじさい寺」。約20種約1万本のあじさいがあり、6月後半~7月中旬まで楽しめます。 境内にびっしり詰まったカ

  • 志賀高原 おすすめしたいのんびりハイキングコース5選

    志賀高原には20を超えるコースがあり、散歩~中級まで様々です。アルプスのような険しさはありませんが切明温泉までの縦走や、群馬県堺を進むロングコース、草津から続く古道もあります。 今回紹介するコースは心身のリラックス、ストレスの緩和、免疫機能の向上などを期待できるハイキングコースで登山ではなく自然を楽しみながら散歩するおすすめコースです。

  • 高社山(高井富士)の1年

    中野市、山ノ内町、木島平村にまたがる高社山(高井富士)の紹介です。春から秋にかけて往復4時間の登山、冬は4つのローカルスキー場があります。

  • 飯山市 おすすめ食事処【更新】

    飯山市の食事処を紹介します。市の広さのわりに飲食店が少なく、それでもこの10年間で少し増えたかなー...という程度。昔は駅近くの商店街にたくさん飲み屋さんがあったそうですが、いまはほとんど閉まっています。いくつか地元で愛される古い定食屋があ

  • 飯山菜の花まつり

    4月末頃~5月中旬まで飯山市をドライブすると真っ黄色の菜の花畑を目にします。国道沿いや、道の駅周辺などどんどん拡大しているようですが、メインとなる菜の花まつり会場は千曲川を見下ろす高台にあります。 こつこつPRを続けていまでは有名な北信の観

  • 春の志賀高原 高山植物ギャラリー

    志賀高原の春4月~6月に見た高山植物ギャラリーです。水芭蕉に始まり、ニリンソウ、サンカヨウ、イワウチワ、イワカガミなどお馴染みの可愛いお花に出会えるハイキング季節です。

  • 高山村スキー場前の見晴茶屋で山田牧場濃厚手作りチーズを楽しむ!

    秘湯温泉が多く、ヤマボクスキー場がある高山村で食事といえば「見晴茶屋」。山田牧場の生乳を使ったソフトクリームや手作りチーズが最高。焼きチーズカレー、バスク風チーズケーキや焼きプリンがおすすめ!

  • 志賀草津高原ルート4月末~5月中旬

    その年の積雪によって雪壁の高さも周辺風景も全然違いますがとりあえずこんな感じという写真ギャラリー 2025年5月8日の様子 硯川を過ぎた辺りから真っ白の横手山が見えてきました。遠くから見ると「雪山」に見えますが実際は樹氷ですね。渋峠は十分す

  • 良泉質!秘湯だらけの高山村日帰り入浴まとめ

    長野県北部、志賀高原の隣りにある高山村には全く違う個性的な温泉が点在しています。治療泉、メタケイ酸、濃厚硫黄泉、単純泉などさまざま。ヤマボクスキー場の帰り、夏秋のドライブにぜひ立ち寄ってください!

  • 国道292号志賀草津高原ルート 雪崩で一部通行不可のため万座を迂回!

    2025年5月1日現在、国道292号志賀草津高原ルートは雪崩のため一部通行止めとなっており、ぐるっと万座ハイウェイ(有料1,070円)を走る必要がありますが、ロードバイクや125cc以下のバイクは通れません。 4月19~20日にかけて雪崩が発生し、23日に開通するも一部区間はいまだに通れないようです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、志賀ナビさんをフォローしませんか?

ハンドル名
志賀ナビさん
ブログタイトル
志賀高原ナビ
フォロー
志賀高原ナビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用