chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うなじろうさんのサラダ時間ブログ http://blog.unayase.xyz/unazirou/

サラリーマンがダイエットしつつ隙間時間で趣味に勤しむブログ 会社員のままでも毎日楽しく生きるための考え方や方法をお伝えします。主にメンタルの改善やダイエット方法の記事になります。

こちらの記事でこれまでのダイエットのまとめをしています 20キロ痩せた私のダイエット(まとめ) http://fanblogs.jp/unazirou/archive/461/0 ダイエットは基本はレコーディングダイエットからスタートして 現在は一日一食健康法も取り入れています DIYでは壁に穴をあけてニッチを作ったり床を張り替えたりとしています その他気になったデジタルガジェットや本の紹介もしています

うなじろう
フォロー
住所
二宮町
出身
青葉区
ブログ村参加

2015/01/22

arrow_drop_down
  • 生産性を上げるために止めておきたい仕事達

    どうも、うなじろうです。 コロナGW期間に入り落ち着いて考える時間が増えましたね。 どうせ出かけることもできないし、じっくり考え事でもした方が良いのではないかと思うのだ。 私の最近のテーマが実は「生産性」でして仕事でもプライベートでも生産性を上げていきたいなと思っています。 業務の話ですが、日頃使っているエクセルの書類データなんかも今勝手に新しいバージョンを作ってほぼ自動で仕事ができるように改変し

  • 人間関係が怖いのは相手に高望みしすぎているからだった

    どうも、うなじろうです。 他人の反応が気になってしまい言いたい事を言えなくなってしまう人は多いと思います。 特に上司と部下という関係であったり、パートナー間であったりと相手を尊重しなくてはいけない関係でこそそう言う言いたい事を言えなくなるという状況が発生する。 私が最近ずっと気になっている日本の「見えない空気感というルール」と戦うためには自分の意見をしっかり公表する必要がある。 しかしそれには勇気

  • 目に見えない生きづらさから抜け出す方法は1つしかない

    どうも、うなじろうです 先日、「パチンコ店営業を空気感で攻撃する日本は怖い」という記事を書かせていただいた。 日本というのは協調性を非常に重んじる国だ。 それには良い面もあるし悪い面もある。 パンデミック対策としては協調性は非常に有効に働いているけれど、これが行きすぎると非常に生きづらい世の中になってしまう。 私はそれを非常に危惧している。 皆と同じようにしていないと村八分にされる。そんな村の意識

  • 必要な物を買っているとお金が無くなる

    どうも、うなじろうです。 節約が楽しくなる考え方の基準でも言いましたがお金を節約するには自分が何で一番満足感が高いかを基準にお金の使い道を選ぶ必要があります。 こんな話をするとみんな「必要なものにしかお金使ってないよ」とか言います。 いやいや、「必要な物」と「満足感が高い物」はまた別物ですから。 必要かどうかという判断基準は非常に危険です。 例えば断捨離をする際に必要か必要でないかという判断基準で

  • 節約が楽しくなる考え方の基準

    どうも、うなじろうです。 私は節約が大好きです。 とはいえあまりせせこましいこともしたくはありません。スーパーの価格を見比べて一番安い所にいく見たいな事はしません。 お金の節約の基本は「何を買わないか」をちゃんと考える事。 浪費家の人は節約しなくちゃと思ってもできないから浪費家なのだと思うが、節約というのが辛い苦行のようなものだと思っているのではないだろうか? 別に節約はなにも辛い事は無い 私は日

  • 「やらない自分」が損しているという事に気づくと今度は立ち止まるのが怖くなるよ

    どうも、うなじろうです。 昨日の「人は間違いながら進むものです」の続きなんですけどね、新しい事を怖がる気持ちをどうにかしたいという人は、 絶対に損したくない という気持ちが強いのだと思っています。 その損という物の中には「遠回りして余計な労力を使いたくない」とかそう言うものが含まれている。 しかし、それも「正解がない世界」だから何が遠回りになるかすらわからないのだ。 ここで単純に損したくないという

  • 人は間違いながら進むものです

    どうも、うなじろうです。 外出自粛が続く中で新しい事を始めたいと思う人も多いのではないでしょうか? しかし、意外と新し事をしたいなと思っていても始められない人がいっぱいいる。 昨今の情勢を見て「個人で稼ぐ力を身に着けたい」とか、「副収入を手にいれたい」など考える人が増えたことでしょう。 でも、どうしたらいいのか悩んでいるうちに時間ばかりが過ぎてしまう。 そう言う場合は結構ある。 新しい事を始めるた

  • パチンコ店営業を空気感で攻撃する日本は怖い

    どうも、うなじろうです。 最近コロナウィルスの関係で今まで見えていなかった物がはっきりと見えるようになったなと思うようになっています。 それは日本の良い所とも言えるし恐ろしい所と言えるところでもある。 緊急事態宣言が発令されて日本は自粛ムード一色だ。 もちろん感染拡大防止のため必要な処置ではあるし、その必要性は十分に理解できる。しかし私は不思議だ。 なぜ、強制力もない緊急事態宣言でこんなにも日本国

  • たぶん今よりもっと良くなるって思っとこうよ

    どうも、うなじろうです。 コロナウィルスの影響で先の見えない不安に駆られ、心を病み始めている人がいるようですね。 確かに収入がガクッと落ちてしまった方たちはさぞ心配な事だろうと思う。 それに加えて外出できないストレスも相まってメンタルの状態はひどいものだろうと思う。 あまり悲観的にならないでくださいと言っても難しいとは思うが、私自身は実は未来は結構明るいんじゃないだろうか?と思っています。 、 私

  • 器が小さい奴がよくわかる?非常事態だからこそ他人に親切にしなくてはいけない・・・のかな?

    どうも、うなじろうです。 現在のパンデミックによって人の本質がわかるようになってきたというようなことを言っている人がいました。 こういった非常時において人の器の大きさが知れるようになったという。非常時に態度が変わり自分勝手になってしまう人とは距離を置き、非常事態でも相手を尊重出来るような精神性の高い人を大事にしよう見たいな意見だった。 人の本質? 人の本質とはなんだろう? 確かに非常時に心の余裕を

  • 習慣化を身に着けるコツが紹介されているよ

    どうも、うなじろうです。 最近思うのは習慣化というのは本当にルール決めが大事だなと思う。 私がダイエットに成功し始めたのは、「食べた物を必ずその場でメモする」というルールを作ってからだし、運動習慣だって、「毎朝起きて体重を測ったら筋トレする」というルールを作ったから身につきました。 そしてこれらのルール作りにはちょっとしたコツがあるのです。 それは「既に今毎日行っている習慣紐づけて新しいルールを作

  • しんどい完璧主義をやめるために必要な抽象化という視点

    どうも、うなじろうです。 昨日、久々に私の奥様から褒めらた事があります。 妻も子供も何となく完璧主義な所があるのですが、特に私の子供もまだうまくできないことが多くてそれが自分でも許せなくていつも悔しい思いをしているみたいです。 たまにそれで癇癪を起こすことがあるのですが、その時「もっとパパのちゃらんぽらんな所を見習いなさい!」と教育していたのです。 珍しく私も褒められた?のでちょっと嬉しくなりまし

  • 仕事も家事もやる事が多すぎる人が一番最初にやるべきこと

    どうも、うなじろうです。 結論から言いましょう。 断捨離です 不要なものをすべて捨てましょう。 そもそも人間に与えられている時間は一律24時間です。その中でアナタだけがそんなに忙しいのはなんで? 同じような境遇でへらへらしている人はたくさんいます。もしくは大変だ~って口では言っていても陰では超楽をしているかも知れない。 そんな風にやる事ばかりになる理由は一つ。 全部を完璧にこなそうとしすぎ。 世の

  • 会話が苦手と悩む時間が無駄だった件

    どうも、うなじろうです。 会話が苦手な人は日記で克服しようという記事を書いたのですが、そもそも会話が苦手な人はなんで会話が苦手なのでしょう? 上記の通り会話というのは準備さえしておけばさほど難しいこともなく対処できるものです。 それでも苦手意識がぬぐえない人は多いでしょう。 そう言った会話が苦手な人にヒアリングしてみると大概こういった回答があるのです。 「家族との会話は平気」 とね ん~? それっ

  • 会話が苦手な人は日記で克服しよう

    どうも、うなじろうです 他人と会話するのが苦手な人が多いそうですね というより 自分が他人と会話をするのが得意だと思っている人は意外と少ないのではないでしょうか。 私自身も個人的にはあまり人と喋るのは得意では無いと思っていましたが、そう言う事を他人に言うと色んな人から「何言ってんの?」とかバカにされるのでどうやらそこそこ喋るのは得意らしい。 そもそも喋るの得意ですというのも主観ですからね。 その人

  • 休めないほど忙しい人は周りの人たちへの〇〇が足りない

    どうも、うなじろうです。 昨晩、頑張っているのに成果が上がらない人が陥っている事態ると言う記事を書かせていただいた。 結果として言えば頑張っているという本人の認識はあっても休息などを取らないとその生産性はがた落ちしてしまうため、最終的には頑張り切れていないという事になってしまう。 ただ、みんなある程度休息した方が良いというのはわかっているはずだ。 本来だったら人間の本能に従って休息をとるのが生物と

  • 頑張っているのに成果が上がらない人が陥っている事態

    どうも、うなじろうです。 毎日残業続きで頑張る人。 最近はテレワークが可能になっていつでもどこでも仕事ができるようになった。 私はこれは逆に危ない人が出てくるだろうなと思っている。 今だに仕事はしゃにむに頑張ることがすべてと思っている人がいる。 その割に業績は伸びないし、生活も全く楽にはならない 危険な思考習慣だと思う。 毎日頑張って仕事をすること自体は尊い事のように感じる。しかし、実際問題として

  • 生活リズムの乱れから考える心の悩み

    どうも、うなじろうです。 生活リズムが乱れがちな人は太るし、集中力も続かないし、良いことが無い。 生活リズムが一定な方が健康にも脳にも良い。 それは大方の人は知っている事実だ。 では 知っているのに生活リズムが乱れていくのはなんでだろう すごくシンプルに回答してしまえば その必要性を感じていないからだ。 、 生活リズムを整えることで体は痩せやすくなる。また脳も生活基盤が安定することで性能が上がる。

  • 仕事中、頭がぼーっとするを解決する簡単な方法

    どうも、うなじろうです。 最近頭がぼーっとするとか、集中力が落ちて仕事があまり進まないという事は無いでしょうか? コロナウィルスの関係でそう言った事象も増えているのではないでしょうか。 とく若手社員が入社して間もないころなどそう言った悩みを多く抱えているのをよく見かけます。 これにはもちろん理由があります。 それは脳が起きていないからです。 脳はすぐにサボろうとする性質のある器官なのでしっかり働か

  • 今すぐ生活習慣を変えれるようになる思考習慣

    どうも、うなじろうです。 私は大人になるまでTVゲームと漫画ばかりの生活を送ってきましたが、禁煙したり、ダイエットしたり、筋トレをしたりするようになってだいぶ生活のリズムが変わってきました。 なんというか生活リズムが変わると考え方の習慣まで変わってくるように思います。 自分で自分の人生をコントロールできているという実感がわくので、達成できない目標なんて無いんじゃないかという気分にもなります。(まぁ

  • 家だからこそできる。テレワーク太りとテレワークボケを防止する作戦

    どうも、うなじろうです。 ここ最近がっつりテレワークをしていて曜日感覚も失ってきた。 という人も結構いるんじゃないだろうか。 ずっと家にいるし 最近話題になってきているがテレワークは普段と比べてまったく動かないので太る人が増えてようだ。 そこで私が既に実践済みのテレワーク期間中の運動不足解消方法とテレワークボケを防ぐための施策をお伝えしましょう。 ①スタンディングデスク もうね、みんな何も難しいこ

  • お金の悩みが尽きないあなたに読んで欲しい本

    ここに気づけば、もうお金には困らない 端的に言ってお金を増やす本という感じではありません。 お金をテーマにした生き方の本です。 自分が日頃何を感じどんなお金の使い方をしているかを見極めるには良いヒントをくれる本だと思っています。 お金に困っている人の根本を問う内容の本になっています。 そもそもお金とは何か?お金を使う時にどのような気持ちでいるだろうか?仕事とはなにか?そのお金の価値観とはどこから来

  • コタツでまったりが一番生産性が高い訳

    どうも、うなじろうです ダラダラとする時間が愛おしい 家族とコタツでまったりお茶してる時間が幸せの絶頂です。 仕事サボって本読む時間はとても楽しく感じる。 、 こういう行為は生産的な活動と言えるだろうか? 人によっては違うかも知れないけど、私個人としては最も生産性の高い時間だと思っている。 一見何も生み出していない時間だけどね。 何を生み出しているか? それは「人生における満足感」ですよ。 一見生

  • デブの生産性について

    どうもうなじろうです。 最近は生産性を上げる事ばかり考えている訳ですが、元々太っていたということの生産性の低さが私の考えの基本にあるから興味がそこに向いてしまうのでしょう。 よく太っている人に「俺は普通に仕事出来ているから」という人が多くいるのですが、そう言う意見を聞くと「じゃあ痩せていたらもっと仕事できたんだね」と思ってしまう。 まずそもそも太っているとそれだけで脳に炎症が発生するため脳機能が低

  • 生産性を上げたいならやっぱりアレしかないよなという話

    どうも、うなじろうです。 最近の私のテーマは生産性なのですが、生産性という意識を持つと見えてくるものはいっぱいあります。 そのうちの一つが筋トレの生産性である。 ここで重要になってくるのが筋トレをする目的である。 生産性とは目的がしっかりと定まっていないと把握することの難しいものだからだ。 ここでの筋トレの目的は自己管理能力を高めビジネス成績を上げるための自己投資として行う物だ。 最近ではビジネス

  • 「人間いくつになっても勉強だ」という考えが日本の将来を変える

    どうも、うなじろうです 日本の企業の生産性が低い理由にいつも入ってくる要素がある。 それは 働かないおじさん問題 である。 ある一定の年齢に達して出世もできず、できるだけ働かず給料だけを貰う社員である。 会社としても戦力外になっているのは明らかにわかっているけど、有効活用することができずに放置されていることが多い。 こういう人たちを頑張って働く人たちが養っている状態になっているので当然生産性は非常

  • 良い人に優しい世界にするためには

    どうも、うなじろうです。 みんながわかっている話ではあるが現状の日本って良い人が損をするようにできている。というより押しの弱い人?かな。 昨今の働き方改革で育児休暇や有給休暇の取得率を上げようという動きや、残業時間を減らそうという動きも活発化してきている。 しかし、みんなあまり本気を出してやろうとはしていない。 こういうのって本当に良い物なら「みんなでやろう!」と誰かが牽引しなくても広まっていくと

  • 生産性を上げるために最も重要な事

    どうも、うなじろうです 生産性を上げると一言で言ってもそんなに簡単できませんという人がいっぱいいます。 それは悩んでしまう最大の原因でもあり、そして生産性を上げる上で最も重要な部分をみんな意識していないからです。 それはどのぐらいの目標を達成する必要があるのかを明確化することです。 取りあえずこの目標設定をしない事には生産性なんて上がるはずもありません。みんなこの目標設定がかなりあいまいです。 例

  • 意外と理解していない生産性を上げる4つのアプローチ

    どうも、うなじろうです。 最近の私のテーマは生産性 仕事でも人生でも生産性を上げていかないとより楽しめないのですから頑張って生産性を上げていきましょう。 生産性を上げる方法として考えられるアプローチの仕方を細かく考えて行くと ①無駄の排除など改善によるコスト削減②効率化などによる改善による成果アップ③新しいシステムや技術(イノベーション)を導入してコスト削減④新しいシステムや技術(イノベーション)

  • 評価される点が変化していく中で私たちがもっているべき重要な事

    どうも、うなじろうです これからの時代は何が求められてくるのだろうか? 昔は年収の高さだったり社会的地位だったりそう言ったものがその人を判断する尺度だった。 良い車に乗って良い家に住んで、給料の高い会社に勤めるなどと言った物だ しかし、今はそれらに重きを置く人はかなり少なくなってきている。 もちろん、あるならあったほうが良いけどねという程度に感じている人の方が多いだろう。 それよりも、こんな「面白

  • 現代人が日々を楽しむためには生産性を上げる必要がある

    どうも、うなじろうです 生産性 といういう言葉はビジネスの世界ではとても重要です 一見すると生産性が重要なのはビジネスの世界「だけ」のような気がする しかし生産性とはプライベートをより豊かに楽しい物にするためにも、とても重要な要素です。 何が一番重要かという言うと 生産性が低いと必然的に求められるアウトプットを用意するために、時間、お金、人手と言った資源を投入する必要が出てくるからだ。 仕事で生産

  • Dr.STONEは出来かけられない今、子供と一緒に見るのにメチャクチャちょうど良い漫画だった

    どうも、うなじろうです。 外出できない日が続いて大変だなと思う反面少し嬉しくもある。 だって堂々と漫画を読んでいても「まぁ仕方がないか」という雰囲気が出てくるでしょう? そんな中私が最近ハマっている漫画が リンク Dr.STONE(ドクターストーン)です。 最近は週刊誌の方のジャンプは買わなくなって久しくたちますがこれは非常に面白い。 何より子供と一緒に読んでいてとても勉強になるんじゃないかと思う

  • テレワーク時代に生産性を高めていきたい人がまず読むべき本

    どうも、うなじろうです 最近テレワークを行うようになってより一層生産性への意識が増してきました。 テレワークというのはこれまで重視されてきていた、日本風の頑張っている人を評価するという成果を出す過程でどれだけ苦労をしたかというのが見えてこないため、必然的にそのアウトプットの質のみで評価せざるを得なくなる。 そうなってくるとこれまでのように生産性の低い仕事をしているとどんどん評価が低くなっていくのは

  • 日々の生活にもチートデイが必要だ

    どうも、うなじろうです 私は定期的にダイエットでチートデイを行っています。 簡単に言えば 普段は厳しめに食事制限をして体が停滞期に入ろうとする頃過剰にカロリー摂取してその停滞期を破る方法です。 減量時はこれをやる必要がある。 このチートデイがまた楽しいのですよ 7~10日くらいのペースでやるのですがその間は結構食事管理が厳しい。 正直しんどい。 でもこのチートデイの日は何食べても良いしいくら食べて

  • 暇な時ほど新しい世界の扉を開こう

    どうも、うなじろうです コロナウイルスの関係で退屈な日が続いています。 家の中で出来る事って少ないしね 最初の内はテレワークが新鮮で結構楽しいかったけれど、それも慣れてしまえばなんて事のない感じ。 退屈だな~ と感じているそんな時こそチャンスなのだ。 そう言う時こそ普段やらない事ができる日だ。 普段やらない事と言ってもそんなに難しく考える事は無い 普段の自分の生活とは全く逆の生活を送ってみればいい

  • 今持ってる荷物を置かないと新しいものは受け取れないでしょ

    どうも、うなじろうです 毎日が特別な日だったら素敵だろうなと思う。 毎日がテレビで見るセレブが送るようなゴージャスな一日だったら素敵だろう。 毎日がパーティーだったら楽しいだろうな。 、 そう、思うこともあるだろう。 「特別」ってさ「特別」だから楽しいのよ 特別ってやつはたまにあるから特別なのよ じゃあ特別じゃ無い日は何なんだい? 普通の日だ 日々の生活の満足度を上げるのに一番効果的なのは特別な日

  • 誰か俺に筋トレしない理由を教えてくれ

    どうも、うなじろうです 私はいつも思う。 趣味がない人はなぜ筋トレをしないのか? っと 筋トレの効果は色んな人が数多く語っています。 それは お金がかからず、体一つあればできるし、いつでもどこでもできる。 そのうえ、健康になるし。スタイルもよくなる。痩せることで回りからの評価も上がるし、自己管理能力も飛躍的に上がる。また、筋トレにはある程度の若返り効果も期待できる。たるんで来る体形を維持する事がで

  • 恥ずかしがって受け身姿勢でいると楽しいことを逃すよ

    どうも、うなじろうです 「なんか楽しいこと無いかな~」と期待しているみなさん 残念ですが その受け身姿勢では楽しいことは起こりません そもそも、 楽しい事というは人に寄って内容が違うので誰かが持ってきてくれることはありません。 私はウクレレが好きだし、歌うのが好きですが、それらが嫌いな人もいますよね。 幸せは歩いてきません。だから歩いて行くんです。 自分から楽しい事を探しに行かないと楽しい事には出

  • やりたくない単純作業を楽しんでやるための方法

    どうも、うなじろうです 事務作業がつまらない 単純作業ばかりの仕事がつまらない そう言う感情はすごく良くわかる。 仕事というのは必ずしもやりたい事ばかりではない。 昨今やりたい事をやりなさいという意見も多いし私もそう思う。とは言え全てのやりたくないことを排除するのは並大抵のことでは無い やりたい事(大目標)をやっていくためには小さなやりたくない事を処理しなくてはいけない事というのはある程度許容しな

  • テレワーク中にダラダラしてしまう人が心得ておいて欲しい事

    どうも、うなじろうです 今コロナウィルスの関係で自宅でテレワークという人も増えてきているだろう。 どうしても自宅にいるとダラダラしてしまう人がいる。 私はテレワーク中のダラダラをある程度肯定している ただ、そのダラダラすることを理由に「自分はダメな奴だな」と自分責めする人がたまにいるのでそれが問題だ。 自宅にいるんだからテレワークだろうがなんだろうが、多少ダラダラするのは仕方がないと割り切ったほう

  • 家庭内の問題はほぼ猫が解決してくれる

    どうも、うなじろうです 私の妻は小さい頃から猫を飼っていました。 そんな妻と出合った当初趣味の話になった。 私は当時から趣味を謳歌しようと色々試行錯誤を繰り返していました。 そんな中妻に趣味を聞いたら・・・ 「無いよ」 の一言・・・ 、 「え?無いとかあるの?」って感じでした しかし 一緒に生活してみて本当に無かった(笑) 、 じゃあ何してんだろうと思って観察してみると・・・ ずっと猫と戯れてた

  • 猫を飼う事で人は成長するし、幸せになるという話

    どうも、うなじろうです。 確実に毎日幸せに楽しく暮らす方法があります しかもその方法はメッチャシンプルで簡単 それは 猫を飼うこと 猫には人を幸せにする力があるんですよ はぁただの猫好きの戯言かと思うだろう?でもそんなことはない。 猫から私たち現代人は得られる物がいっぱいです。 日々の生活に不安を抱えている人はアニマルセラピーの効果がある もっと自由に生活したいなという人は猫の生活を観察してみまし

  • 合理的に考えてたら趣味なんて始まらないよ

    どうも、うなじろうです。 趣味を始めたいなという人は多い けど二の足を踏む人が多い。 「やってみたいけど、いざやってみようという気持ちにはならない」みたいな人が多いのではないだろうか。 もちろん費用もかかる ただ、何よりも新しいことを始めようとする時は結構強い気持ちが無いと動けない物なのだ。 この辺をどうにかしようと思うともうルールとして決めてしまうしかない。 例えばやってみたいなと思ったらその場

  • 自宅で子供と一緒に大人も楽しめる遊び方6選

    どうも、うなじろうです。 外出出来ない日々が続いて困りますね。 今日も私はテレワーク。 大人はまだ良いけど子供が退屈そうだ。運動不足にもなるし、暇だしね。 今日は我が家で行われている子供と家で楽しむ方法をお伝えしましょう ①動画配信サービスを利用する まぁ定番ですが、確実な動画配信サービス 最近は無料のもあるし、無料じゃなくてもAmazonプライムビデオが最強に安くて子供向けのも多く配信してくれて

  • 今すぐテレワークする方法を考えてみよう

    どうも、うなじろうです。 コロナウィルスの猛威が続いている中、実際にテレワークをしている会社というのはいまだに25%とか13%という数字でしか実施はされていないらしい。 これは調査の規模や様式に寄って内容がずれるのは仕方がないとして、どの道、導入している企業は少ないみたいだ。 そんな中私自身は幸いにも既にテレワークを実施して家で仕事をしていたりする。 「幸いにも」と付けたのは、基本的にテレワークは

  • 妻が嫉妬するほど若返る食事法だったことに気づかされた本

    食べれば食べるほど若くなる法:著、菊池真由子 最近私は妻からよく「男のくせになんでそんなに肌ぴちぴちなんだよ!」逆切れされる。 特にそんなにお肌のことを気にして生きてきていないのだが、改めてこの本を読んだらその原因が分かった。 うん、この本に書いてある食べ物ばっかり食べてたわ 例えば 一日一個の納豆牛ロース、鶏むね肉、卵、などタンパク質類は超食べるアーモンドチョコ、キノコ類わかめスープミニトマトが

  • 「最大勇気出力」は人に寄って違うからあんま悩むな

    どうも、うなじろうです 何か新しい事を始めなくてはと悩む人がいる。 しかし、この悩みはおかしい 新しい事を始めたい人というのは悩む前に始めているからだ 、 こういった悩みを持つ人は日頃から色んな情報に左右されて悩む人だ。 同世代の人たちが何やら色んな勉強をして努力している、自分もした方がいいだろうか?とか他人に左右されるのだ。 実際に何かしたいならしたら良いのだ した方が良いことが明確ならやらない

  • わざわざ問題を作らなくも良いんだよ

    どうも、うなじろうです。 何をやってもうまく行かない時はそもそも何もしなくて良い時かもしれない。 実際、何をやってもうまく行かない時に色々思考錯誤しても泥沼にハマってしまってニッチもサッチも行かない時が多い。 世の中に発生する問題には2種類あって自分が影響を及ぼせる範疇の問題と自分では何もできない問題の2種類がある。 名著の一つ七つの習慣で言うところの影響の輪の外と内側の話だ。 完訳7つの習慣特装

  • 借金が働く意欲をくれるという場合もある

    どうも、うなじろうです 自作自演で問題を作っては苦しむ人が多くいる。 それには当然お金の問題も絡んでくる。 浪費癖が激しいというような問題ももちろんあるが借金に苦しむ人もいるだろう 借金があるメリットって何かあるだろうか? 例えばだが借金の返済に苦しむ人はやはりかわいそうな人なのだ。下記で説明したように人は「可愛そうな自分」でいたいという欲求を持つ場合もある そう言う人は色んな方法で不幸になろうと

  • お金の問題だと思っていた物は大体フェイクだ

    どうも、うなじろうです お金の問題は基本的に自作自演の問題であり、さらには根本的にお金の問題はフェイクである。 お金の問題だと思っている物は自分の心の問題だったりすることが多いのだ 、 お金で苦労することは多くあるがお金の問題は基本的に収入の量が原因ではない。 年収が1000万超えていても問題を抱えている人は多くいるし、年収が300万とかでも幸せそうな人はいる。 もちろん年収が低いより高い方が統計

  • もうそんなに自分を責めなくてもいい

    どうも、うなじろうです 勇気が出ない、やる気が出ない、自信が無い その状況を改善したくても出来ないでモンモンとしている そんな時期がきっと誰にでもあるのかも知れない。 そんな時に考えて見てほしい。 自分を変えられないで悩んでいる人達は 完璧主義で、こだわりが強くて、要領が悪くて、意志が弱い。 そして何より 優しい人が多い 親や仲間の期待に応えたくて、人の為に何かしてあげたくて、誰かの力になれる人に

  • 「可愛そうな人」から「嬉しい人」に変わると問題が消える

    どうも、うなじろうです 周りにいる人が迷惑ばかりかけてくると言う人がたまにいる その人ってまるで全ての不幸を背負ってます、みたいな顔してる時がある。 いろんな問題が次々に起こる人はやはりそれを望んでいるのである。 なんでそんな事を望むのかと言うと 不幸でいた方が楽だからだ 自分の望む物を手に入れるには痛み(努力)を伴う事が多い。 その痛みを回避するには何も望まないのが最も簡単だ。 例えば彼女が欲し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うなじろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うなじろうさん
ブログタイトル
うなじろうさんのサラダ時間ブログ
フォロー
うなじろうさんのサラダ時間ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用