chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うなじろうさんのサラダ時間ブログ http://blog.unayase.xyz/unazirou/

サラリーマンがダイエットしつつ隙間時間で趣味に勤しむブログ 会社員のままでも毎日楽しく生きるための考え方や方法をお伝えします。主にメンタルの改善やダイエット方法の記事になります。

こちらの記事でこれまでのダイエットのまとめをしています 20キロ痩せた私のダイエット(まとめ) http://fanblogs.jp/unazirou/archive/461/0 ダイエットは基本はレコーディングダイエットからスタートして 現在は一日一食健康法も取り入れています DIYでは壁に穴をあけてニッチを作ったり床を張り替えたりとしています その他気になったデジタルガジェットや本の紹介もしています

うなじろう
フォロー
住所
二宮町
出身
青葉区
ブログ村参加

2015/01/22

arrow_drop_down
  • お金かけないと痩せない?

    どうも、うなじろうです。 現在ダイエットって巷では色んなダイエット法があってそれに連なって色んなお仕事をされている人がたくさんいます。 私自身はダイエットなんてほとんどお金かける必要の無い物だと思っています。 ジムに行く人、パーソナルトレーナーを雇う人、特別な食べ物を取り寄せる人。 いろんなお金の使い道があって良いと思いますが、私自身はダイエットにお金をかけずにやってきたので、やはり無駄な費用だよ

  • ダイエットを成功させる心持ち

    どうも、うなじろうです。 「デブを悪物にするなよ」という記事で太っていても良いんですよと昨日記事をアップしました。 実際問題として太っていたい人もいるのだ。 例えばですがこれも以前「引きこもりで苦しんでる人だって自作自演でメリットを得ているんだよ」という記事で書いたのですが、一般的にデメリットと言われている事でもその人からしてみたらメリットになっているケースも多い。 その状態が健全かどうかは置いて

  • 食欲を制御するための結論

    どうも、うなじろうです。 未だに私も苦しむことがあるんですがね 食べ過ぎちゃう時ってどうしたらいいんだろうか? 、 どうしても食欲が爆発する時ってあるんですよね。 このあたりのことをいつも考えるのだけれど、そもそも食事と言うのは脳の報酬系に直結しているから、ただ食べるだけで幸せになるのだ。 だから多大なストレスがある時とかどうしても食欲が出てくる。しかもストレスに対して体力をつけようとするから余計

  • デブを悪物にするなよ

    どうも、うなじろうです。 最近私はちょっと思っていることがある。 なんか世の中が痩せないとダメ、太ってるやつは自堕落、デブはダメみたいな空気がある。 確かに痩せている方がメリットはたくさんある。 しかし、だからと言って太っている人を批判する理由にはならないはずだ。 お恥ずかしい話 私も一時期、自分が痩せたばかりの頃は「デブは人生終わってるな」と調子に乗っている時がありました。自分もデブだった癖にね

  • 私の思うダイエットに「確実に効果のある」こと

    どうも、うなじろうです ダイエットに成功してから色んな人にどうやったの?と聞かれるようになったが結論から言えば特にすごい事をやったわけでも無い。 当たり前のことを当たり前にやっただけだ。 しかも、太っている原因というのは実は人によって結構違ったりする。筋肉が足りない人もいるし、ただ、単純に食べすぎてる人もいるだろう。 しかし、私が感じるこれだけは誰でもやったほうが良いという物はある。確実に効果はあ

  • ダイエットを継続するには「見た目」以外が大事だ

    どうも、うなじろうです。 ダイエットの意義という物について考えてみた。 私は元々生まれた時から4000gを超える肥満児だった。その結果すくすく育って大人になっても肥満だった。 そこから20キロほどダイエットして今に落ち着いている。 ダイエットは非常に大切なものだと思うし、世間の肥満の方々もやはりそう思っているだろう。 それは健康上の問題、ビジネス上の印象の問題、食費の問題、見た目の問題。そう言った

  • 最強の自己啓発は「猫を飼うこと」

    どうも、うなじろうです。 簡単に人間性が向上し、ストレスに強くなり、家庭内に幸せが訪れる そんな夢のような方法を一つだけ知っています。 猫を飼おう 猫を飼うだけで人は幸せになるんだ。 これは多分間違いないよ。 、 我が家には今猫が二匹います。 もともといた「フィン」くん。 2020年3月頃に駐車場で泣いていたところを助けた「はる」ちゃん 二匹の仲はまだあんまり良くないけど二匹ともめっちゃかわいいの

  • 問題解決の糸口は最初にあったという話

    どうも、うなじろうです 日頃から色んな事を検討しているのですが、定期的に壁にぶつかる。それは技術的な問題が殆どなのだが、例えば私が最近ずっと考えていたのは、PCを持ち歩きたくないという希望をどうやって叶えたらいいかという話だ。 現状は仕事でテレワークをするために外出する時常にPCを持ち歩いている。 どうしてもPCでがっつりエクセルを弄ったりPCでしか起動できないソフトがあるためPC操作は必須なのだ

  • もっと優しい世界を作るには

    どうも、うなじろうです 最近は他人の失敗に厳しい人が多いよね 特にSNSで匿名な場合はなおの事他人に厳しい。 人を批判したくなる気持ちもすごくわかるのだが、正直それを見ていったい何の意味があるのかな?と思ってしまう事の方が多い。 他人はちゃんとやらない 他人は頑張らない 他人はこちらの言う事は聞かない でも 自分はちゃんとやってる? 自分は頑張ってる? 自分は人の言う事聞いてる? 他人は自分を映す

  • 厳しさよりやさしさの方がずっと強いのだ

    どうも、うなじろうです。 自分に対して常に厳しく高い目標をもって全力で生活することは良い事だとされている。 私は思う。 そんなことは決して無い 、 別にそんなに自分に厳しくする必要はない 自分に厳しい人というのは完璧主義の傾向が強く自己否定することが多い。 完璧主義の自己否定が必ずしもいつも悪いということは無いけれども、それが行き過ぎると少し問題だ。 まず、自己否定が行き過ぎると自分のダメな所ばか

  • 夜疲れすぎてしまって何も出来ない人のためのメンタルの話

    どうも、うなじろうです。 一日仕事をして夕方業務を終了した時には、くたくたになって何もできないという事はないだろうか? そこで自制心も失ってしまい余計に食べすぎたり、見なくても良いTVをだらだらと見てしまったりと余計な事をしてしまうという事も少なくないだろう。 実際に体が疲れている訳では無いのになぜこんなにも疲れているのだろう?と思うこともある。 しかし、このメカニズムは既に結論が出ている。 実は

  • 行動で心を操作する技術

    どうも、うなじろです。 世の中にはいろんなストレス解消法がありますが、あんまりそういうストレス解消法の効果が感じられないなという時もあると思います。 例えば非常に憤りを感じる事象を経験した後などはすぐにイライラが収まらないことがほとんどですよね。 この時できるだけ自分の怒りをコントロールしたいと思うのですが、ストレスに対する考え方が間違っているとイライラはいつまで経ってもなくなりません。 そもそも

  • 瞑想とかマインドフルネスとか言う前にこっちやっときなさいという話

    どうもうなじろうです。 瞑想のやり方は様々あると昨日ブログを書きました。私自身あえて朝晩に時間を作って筋トレをするようにしています。 最近は瞑想をしている人も増えて来ているので自分の周りにも増えて来ているのでは無いでしょうか。 私は日頃から、読書、筋トレ、瞑想この3つは誰もがやったほうが良いものだと言っています。 でも実は筋トレと瞑想ってちょっとかぶってるんですよね。 昨日のブログでも書きましたが

  • 初心者でもできる瞑想のやり方

    どうも、うなじろうです。 これまで目の前のこの事に集中できるようになる為には瞑想が良いと言う話をしてきました。 瞑想は科学的にもその効果が証明されているとても効果の高いメンタルケアテクニックです。 私も事あるごとに瞑想するようにしています。 とはいえ、いきなり瞑想しなさいと言っても難しいと思うので誰でもできる代表的な方法をご紹介したいと思います。 瞑想の基本 瞑想と言うとなんだか難しそうな感じがあ

  • いつまで経っても幸せに成れない人の考え方

    どうも、うなじろうです。 昨日「目の前の仕事に集中するためのスキル」ということで初歩的では有りますが一番大事なスキルをご紹介しました。 実は昨日はあえて書かなかったのですが、この目の前のことに集中できない精神状態というのは結構ヤバイのです。 簡単に言えばその状況にある人は いつまで経っても幸せに成れない考え方をしている 特に目の前のことに集中しようとする時に、その後のことを考えてしまうという部分。

  • 目の前の仕事に集中するためのスキル

    どうも、うなじろうです 目の前の仕事に集中できないという人が結構いるらしい。 この辺はかなりテクニックによる部分が大きいのでそのテクニックを知っているかどうかが鍵になる。 マルチタスクはいかん まず最近よく言われるのはマルチタスクの弊害だ。 一時期同時に多くの事を並行して進めることがでいるマルチタスカーがもてはやされた時期があった。 しかし、本当の意味でマルチタスクが可能な人はかなり希少で普通の人

  • 自分を大切にするのと自己中の違いは?

    どうも、うなじろうです。 自分を大切にするというのはとても大切なことですよね。 自分を大切にできない人は他人も大切にはできないものです。 だからこそ私も普段からいろんな人に人に気を使ってばかりいないで自分の好きなようにやったほうが良いよというアドバイスをしています。 しかし、この話悩む人がいっぱいいます それは「自己中心的な人」と呼ばれたくないから 自己中心的な人というのは代表的な悪口の一つですよ

  • 家の中でやる有酸素運動について考察した結果

    どうも、うなじろうです。 私も普段から食事管理をしているのですが、それでも長期休暇等の時は少し気が緩みます。 妻がスフレを食べたいと言えば「良いね!!」とか言って一緒に食べに行っちゃったり。 家族で一緒に映画を見ている時にポリポリおやつ食べちゃったり。 どうしてもね・・・ やっちゃうよね・・・ そこで私も久々に有酸素運動を生活に取り入れてみようかなと思い始めました。 正直、有酸素運動はあまりかける

  • 長期休みはあえて軽いストレスを感じる習慣が大事

    どうも、うなじろうです。 GWのような長期休みに入ると普段よりよく感じるのですが、「ストレスというのは必要な物」なんだなという事。 仕事のストレス、育児のストレス、出勤のストレス、人と会話するストレス。色んな事に私たちはストレスを感じながら生きていますが、それがなくなってしまうと本当に退屈です。 これまでストレス過多な人が多くて心を病む人が多かった。一見するとストレスってすごく悪い物のように感じる

  • 井の中の蛙になりたくからこそ自分の輪を広げる

    どうも、うなじろうです。 自分の生産性を上げるには不必要な事を見極める力が非常に重要だと思います。 私も日頃からこれは本当に必要か?という視点で色んな事を見るようにしています。 しかし、それにも結構限界がある。 人はどうしても自分の常識の範囲内で物事を考えてしまうから、自分だけでは本当に不要なものに気づきづらい。 そんな時に必要なのが 「自分の輪の外の人の意見」 になる。 よく異業種交流会とかに行

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うなじろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うなじろうさん
ブログタイトル
うなじろうさんのサラダ時間ブログ
フォロー
うなじろうさんのサラダ時間ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用