chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日初対面で8時間もぶっ通しで話すほど価値観が近い日本語教育関係者の方と、従来に無い日本語教育を始めるかも

    先日学校を辞めて、なんとなくこのまま日本語教育から遠ざかっていくのかなぁ〜などと思っていた昨今ですが、そうはならなそうです。といいますのも、3年くらい前にとある場でご挨拶だけを交わした方からメッセージが届き、私のブログの内容なども含め私が色んな分野で行おう

  • 教養がある人との雑談は人生を豊かにしてくれると確信できた今日の出来事

    今日の夕方庭仕事をしていると、先日知り合いになった近所のおばあちゃんが家の前を通りかかったので挨拶をすると、そのまま雑談へ。知り合いになった時は、黒松の剪定のやり方を教えてくれ、さらにわざわざお宅まで連れていって説明してくださいました。その時に、見たこと

  • タスク的会話は、既に終焉を迎えつつありました

    今朝、ネットニュースをざっと読んでたら、次のニュースが目にとまりました。AIが日本語を教える?!ドコモが会話学習アプリを企業に提供私の先日のエントリ(→タスク的会話の淘汰は、私の予想より早く起こるかも)がいよいよ現実になってきたってことなんですよね。 こ

  • 授業初日でクラスの学生全員の顔と名前を覚えてますか?

    このタイトル、私の意見や主張というよりは、単純な質問です。新学期が始まり、Twitterなどでも初授業がどうだったかやクラスのメンバーの様子などの報告が飛び交っている頃ですよね。 なので、今日歩いててふと初授業で思い出したので、今日はこれを書きます。☆☆☆☆☆☆

  • 岡山県民の敬語使用の傾向と、高校生男子にも必要かもしれない日本語の授業

    大阪と岡山を行き来してると色々気づかされることがあるんですが、岡山県民の会話を客観的に聞いていると、敬語の使い方の傾向が独特だなって思って来ました。その特徴が、こちらの3つ。「〜れる」「〜られる」を多用するその「〜れる」「〜られる」に「〜てください」をくっ

  • 【告知】日本語教師勉強会を行っていた JUSO Coworking を退会します

    タイトル通り、4月いっぱいで日本語教師勉強会を行っていた JUSO Coworking を退会します。なので、まだ借りた本を返しそびれてる先生は、今月中にドロップインで利用するついでなどにロッカーにお返しいただけたらと思います。まぁあと半月ありますし、ゴールデンウィークの

  • タスク的会話の淘汰は、私の予想より早く起こるかも

    以前私は、こんなエントリ(→高生産性社会への移行で不可欠になる読解力と、淘汰されるであろうタスク的会話)を書きました。この記事では、それがいつ頃になるのかということについては書いてなかったんですが、意外と前倒しされるんじゃないかって思うことがあったので、

  • 日本語学習が個人化されるほど重要になるスキルと、それに伴う空間共有の価値の上昇

    なんか最近、スキル系のエントリばっかりになってますが、何でなんですかね?読んでる本の傾向とかですかね?さて、私は前から書いているように(→もし目の前に日本語教育能力検定試験に合格したばっかりのakkyがいたら、現akkyが提案するキャリアは何か?)、語学学習全体

  • ずっと本を読んできたことと2拠点生活によって得られた、これからも重要であるスキル

    平成から令和に元号が切り替わるということで、私たち日本語教師も例外なく迫り来る「令和」を生き抜く必要があります。それで、今回2拠点生活を行なっていて気づいた、小さい頃から本を読んできたこと(→私にとっての本を読むということ「読みたい本」と「読んでおいた方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきーさん
ブログタイトル
ゆるゆる日本語教師 なにわ日記
フォロー
ゆるゆる日本語教師 なにわ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用