chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私のあちこちスケッチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/11

arrow_drop_down
  • 和田倉噴水公園(2022年11月)

    和田倉噴水公園は皇居外苑北側にあり,昭和36年に上皇陛下のご結婚を記念として造られた公園を、平成5年今上陛下のご結婚を機に再整備したもの。。大噴水は6mの高さに吹き上がる。和田倉噴水公園(2022年11月)

  • タウシュベツ川橋梁へ(2023年6月)

    タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)は、北海道上士幌町の糠平湖にある、1987年に廃線になった旧国鉄士幌線のコンクリート製のアーチ橋である。長さ130m、高さ10m、時期によっては水没したり、時期によっては湖面に橋梁が映って「めがね橋」ともいわれる。今回訪ねた際は湖面が低下、近くにまで行けた。毎年のようにアーチの崩落が進み、場所によって鉄筋がむき出しになっている。数年後には崩落が進み現在の姿が見られなくなるといわれており、今行きたいスポットの一つであった。タウシュベツ川橋梁へ(2023年6月)

  • 佃小橋(2,021年9月)

    佃小橋(つくだこはし)は佃川支川にかかる12.5mの橋で朱色に塗られており目立つ。場所は東京都中央区佃にあり、あたりには文字通り佃煮屋が多い。近くには墨田川が流れておりしばしの休憩をする小舟が散見される。橋越しに見えるのは大川端リバシティー21の高層マンション群である。佃小橋(2,021年9月)

  • 北鎌倉・浄智寺(2021年11月)

    浄智寺(じょうちじ)は、臨済宗円覚寺派に属する禅宗の寺院で、北鎌倉駅より徒歩で7~8分で行ける。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。この絵はお寺の山門で、参道の石段の途中にある。入口に石造りの太鼓橋があり、山門周辺は緑、季節により紅葉に覆われる。北鎌倉・浄智寺(2021年11月)

  • 欅平、河原の滝(2022年11月)

    欅平は黒部峡谷鉄道の終点の駅。駅から数十段の階段を降りると河原に小さな滝を見ることができる。小さな滝だが癒される。欅平、河原の滝(2022年11月)

  • 松島海岸(2021年12月)

    松島は京都の「天橋立」、広島の「宮島」とともに日本三景の一つに数えられる景勝地である。湾内には大小260もの島々が浮かび、特別名勝にも指定されている。絵を描いた海岸はJR松島海岸駅から徒歩圏内で左手には島めぐり遊覧船の乗り場がある。この日は生憎小雪が舞う寒い日であった。松島海岸(2021年12月)

  • 「幸福の黄色いハンカチ」ロケ地(北海道夕張市)(2018年9月)

    高倉健さん主演の映画「幸福の黄色いハンカチ」は公開されて約40年たつ。ロケ地となった北海道夕張市に、実際に使われた炭鉱住宅が「幸福の黄色いハンカチ想い出広場」として今も残されている。住宅のそばで風にはためく黄色いハンカチを見るとラストシーンの感動が蘇る。住宅には映画の貴重な資料・小道具も数多く展示されている。「幸福の黄色いハンカチ」ロケ地(北海道夕張市)(2018年9月)

  • キューバを訪ねる(2019年11月)

    カリブ海の真珠といわれるキューバは、フロリダの南に横たわる東西に延びる細長い島。本島のほか1,600あまりの島や岩礁からなる、カリブ海最大の島だ。面積は日本の本州の約2分の1。社会主義国家である。〇首都ハバナ・ミㇻマールにあるカソリック教会〇バヤモ(グランマ州都)のセスペデス広場市庁舎や教会、高級ホテルなどに取り囲まれた美しい場所は市民の憩いの公園となっています。1959年のキューバ革命成功直後フィデル・カストロが市庁舎のテラスから、広場に向かって最初の勝利演説をしたのでも有名。〇コヒマル要塞~首都ハバナの近くにコヒマルという小さな漁村の要塞。ここはノーベル文学賞も受賞したアーネスト・ヘミングウェーの名作「老人と海」という作品の舞台になった漁村でヘミングウェイの銅像もあり、海を見ている。〇アメリカのクラシ...キューバを訪ねる(2019年11月)

  • 余部鉄橋へ(2016年8月)

    正式には余部橋梁。兵庫県美方郡香住町にある山陰本線鎧駅~餘部駅間の鉄橋(高さ41.5m)。現鉄橋は2,010年より使用されている2代目コンクリート製、1代目旧鉄橋は1912年に開通した鋼製の橋桁で余部鉄橋の名で親しまれ、いまでも通称でこう呼ばれる。橋桁は一部保存され(この絵の赤い部分)、この上が「空の駅」として観光用に使われている。(なお、1986年この橋梁の上を通過していた列車が日本海からの突風に煽られ機関車を残して転落、橋の下の民家と水産加工工場を直撃、6人の方がなくなる大惨事となった。)余部鉄橋へ(2016年8月)

  • 伊根の舟屋(2016年8月)

    伊根の舟屋(いねのふなや)は、京都府与謝郡伊根町にある民家で伊根湾(伊根浦)沿い230軒ほどが軒を連ねている。船のガレージ上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物であり、独特の景観を見せている。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。伊根の舟屋(2016年8月)

  • タスマニアへ(2010年1月)

    タスマニア州はオーストラリア東南部に浮かぶむ一番小さな島で、北海道より面積はやや小さい。〇ホバート港ホバートはタスマニアの州都でオーストラリアでシドニーに次いで2番目に古い街。19世紀に建てられた歴史的な建築が多く残っている。ホバート港はこの地の代表する港で、ヨット、船舶、大型客船が行き交い賑わっている。〇クレイドルマウンテンこの山の発見者が「山の形がクレイドル~ゆりかごの意味~に似ている」ということからこの名前になったという。クレイドル国立公園にある山で、湖の周遊コースを歩きながら、景色、空気、自然、野生動物など大自然を楽しむことができる。〇リッチモンド橋リッチモンドはホバートの近郊にある町で、この橋はここコール川にかかる橋で1823年囚人たちにより造られた。囚人たちに恨まれていた意地悪な作業監督をある...タスマニアへ(2010年1月)

  • 犬吠埼灯台(2019年5月)

    犬吠埼は銚子半島の最東端にある。この岬、断崖絶壁の上に聳え立つ灯台が犬吠埼灯台。明治7年にイギリス人技師によって設計された高さ32mの白亜の灯台で、国の登録有形文化財にも指定されている。断崖絶壁の下の無数の岩礁に荒波が砕ける迫力満点だ。犬吠埼灯台(2019年5月)

  • 手賀沼親水公園・水の館(2020年6月)

    手賀沼親水公園は、千葉県が我孫子市のシンボルとして手賀沼の湖畔に水に親しむ公園として建設した施設。水の館はこの中心施設で手賀沼の生き物、歴史、文化を学べるコーナー、プラネタリウム、農産物直売所やレストランもある。上の展望室からは手賀沼を一望できる。また外では水遊びができる水の広場などが整備されている。筆者の住む柏から車で30分で手軽に行ける場所だ。手賀沼親水公園・水の館(2020年6月)

  • 妻籠宿へ(2018年4月)

    江戸日本橋と京都三条大橋を結ぶ中山道には69か所の宿場があった。その42番目の宿場が信州木曽路の妻籠宿で、全国で初めて古い町並みを保存した宿場町として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。木曽路の中でも最も人気のある観光スポットで次の宿場・馬籠宿までタイムスリップを感じながら歩くのもいい。妻籠宿へ(2018年4月)

  • 新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園へ(2020年3月)

    新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園があるのは山梨県富士吉田市にある新倉山の中腹。園内には650本ほどの桜の木が植えられ「忠霊塔」「五重塔」と呼ばれる市内出身者を合祀する戦没者慰霊塔がある。桜の季節には満開の桜と雄大な富士山、そして忠霊塔と日本を象徴する景色として知られるようになっている。新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園へ(2020年3月)

  • 新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園へ(2020年3月)

    新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園があるのは山梨県富士吉田市にある新倉山の中腹。園内には650本ほどの桜の木が植えられ「忠霊塔」「五重塔」と呼ばれる市内出身者を合祀する戦没者慰霊塔がある。桜の季節には満開の桜と雄大な富士山、そして忠霊塔と日本を象徴する景色として知られるようになっている。新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園へ(2020年3月)

  • 極東ロシア(ウラジオストク、ハバロフスク)へ(2019年6月)

    ロシア極東の2大都市ウラジオストク、ハバロフスクを訪ねた。ウラジオストクは成田から2時間半のフライトで着く。ウラジオストク(シベリア鉄終着駅)~ハバロフスク間は12時間の夜行列車の移動。〇ウラジオストク駅近くのロシア正教会。ネギ坊主型の金色のドームが特徴である。〇ハバロフスク、アムール川、クルーズ乗船場近辺~ハバロフスクはアムール川の川沿いの都市。訪問時は夏に近く水泳を楽しむ人が見られたが、厳寒期には川は凍結、日本のオホーツク沿岸の流氷の源になっている。極東ロシア(ウラジオストク、ハバロフスク)へ(2019年6月)

  • 礼文島・澄海岬(2018年8月)

    礼文島は日本の最北端にある離島。この島の西北部にあるのが澄海岬。スカイ岬と呼ぶ。透明な海の青が湾になっており絶景が楽しめる礼文島の観光スポットのひとつである。この日の宿は礼文島で最北端にあるスコトン岬の民宿で地元のウニを中心に海鮮料理を堪能した。礼文島・澄海岬(2018年8月)

  • 新潟・苗名滝(なえなたき)(2018年11月)

    新潟県妙高市にある「日本の滝100選」に選ばれた名瀑。周囲は柱状節理が発達し、落差55㎡の高さから轟音を響かせながら落ちるさまは迫力満点。このため「地震滝」とも呼ばれている。10月末前後には紅葉に囲まれて一層映える。新潟・苗名滝(なえなたき)(2018年11月)

  • 軽井沢・塩沢湖の秋(2016年10月)

    この絵は軽井沢塩沢湖周辺の秋の風景を描いたものである。10月中旬になると紅葉も進み見ごろを迎える。塩沢湖を中心に美術館、遊戯施設、レストラン、ショップなどが集まり、軽井沢タリアセンと呼ばれている。絵の中の建物は「睡鳩荘」と称される別荘で軽井沢別荘建築史の中でも傑作とされている。軽井沢・塩沢湖の秋(2016年10月)

  • アサヒビール本社(2020年2月)

    1989年に竣工したアサヒビール本社ビル。22階建ての本社ビルと隣の金色の雲のような形のオブジェが目立つ。アサヒビールタワーは琥珀色の外壁と頭頂部の白い外壁でビールジョッキをイメージしているとのこと。また隣のスーパードライホールと金色のオブジェはフランスの著名なフィリップ・スタルク氏によるもので炎(同社の飛躍する燃える心)を表しているとのこと。アサヒビール本社(2020年2月)

  • 宮古島2景(2020年11月)

    〇うえのドイツ村ドイツのシュターデ村と友好関係のある旧上野村が建設したドイツ風のリゾート施設。明治の初め、ドイツ商船が台風で座礁した際上野村の村民が乗組員を、救助。全員無事に帰国したとのこと。これにより村とドイツは友好関係になり記念でドイツのマルクスブルグ城を模してここに建てられたもの。〇伊良部大橋沖縄・宮古島と伊良部島を結ぶ3,540㎡のの長さの橋で、通行料金を徴収しない橋としては最長の橋である。9年近い建設期間をかけて2015年に開通。宮古島2景(2020年11月)

  • ベトナム・ハロン湾へ(2016年8月)

    ベトナム北部に位置するハロン湾は面瀬が1500k㎡と広大で、この広大なエリアに大小1600もの島々が奇岩よろしくそそり立つ。神秘的な景観で水墨画にも似て「海の桂林」とも呼ばれている。1994年世界自然遺産に指定された。世界各地から観光客が訪れ、クルーズ船でこの景観を楽しむ。ベトナム・ハロン湾へ(2016年8月)

  • 角島大橋に(2019年8月)

    〇角島(ツノシマ)は本州の最西端、山口県下関市豊北町の西北に位置する離島。角島大橋は島民の強い要望により平成12年に完成した。離島に架かる橋のうち無料で渡れる一般道路としては日本屈指の長さ(1,780㎡)を誇る離島架橋である。緩やかにカーブしながら青い海を駆け抜ける美しい橋だ。この時はレンタカーであっという間に島に渡ることができた。角島大橋に(2019年8月)

  • 北海道二橋(旭橋,白鳥大橋)(2018年8月)

    北海道の橋は、2017年9月に幣舞橋を掲載していますが今回は旭川・旭橋と、室蘭・白鳥大橋の二つである。2か所ともレンタカーの旅の途中で描いた。〇旭橋~旭川市のある石狩川に架かる全長224.9mの橋。1932年当時の最新技術で竣工した美しいアーチが印象的な橋である。旭川市のシンボルとして「旭川八景」に一つに数えられ、「北海道遺産」にも選定されている。〇白鳥大橋(はくちょうおおはし)室蘭市陣屋町と対岸の絵鞆半島の祝津町を結ぶ室蘭港をまたぐ吊り橋で、全長1,380㎡、吊り橋としては東日本最大。室蘭市のシンボル。白鳥が羽を広げたような優雅な姿が美しい。北海道二橋(旭橋,白鳥大橋)(2018年8月)

  • 三四郎島(2019年4月)

    三四郎島は伊豆半島、西伊豆堂ヶ島にある島で、沖合200㎡にある伝兵衛島、中ノ島、沖ノ瀬島、高島からなる4つの島で、見る角度により、3つに見えたり、4つに見えたりするのでこう呼ばれている。干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が出現、歩いていける。「トンボロ」現象といわれる。日本版「珍島物語」である。三四郎島(2019年4月)

  • タレーブアーデン(タイ、ウドンタニ)(2017年12月)

    前回ラオスの旅の際、バスで南下してタイ・ウドンタニ県に立ち寄った。ここには「タレーブアーデン」(赤い蓮の海という意味)という湖がある。山中湖の6倍ぐらいの大きな湖で12月~2月頃は睡蓮のピンクの花が湖面一面を埋め尽くす。地平線もピンク一色で幻想的な風景となる。観光客は遊覧船船上からこの風景を堪能できる。世界絶景のひとつといっても過言ではない。タレーブアーデン(タイ、ウドンタニ)(2017年12月)

  • ラオス(バンビエン)へ(2017年12月)

    ラオス・バンビエンは首都ビエンチャンとルアンパバーンの中間にある小さな村。美しい岩山に囲まれた自然豊かな村で「ラオスの桂林」ともいわれる景勝地だ。この絵はこの村を流れるナムソン川で、タイヤ浮き輪での川下りが人気とか。私は小舟での川下りを楽しんだ。ラオス(バンビエン)へ(2017年12月)

  • 楯山公園(日本一公園)へ(2019年10月)

    〇楯山公園は秋田県大江町左沢(アテラザワと呼ぶ)にある高台の公園。眼下に大きく蛇行する最上川、左沢の街、遠く朝日連峰、蔵王を望む景色は雄大で、日本一公園ともいわれている。楯山公園(日本一公園)へ(2019年10月)

  • 常盤神社(山口県宇部)(2019年8月)

    〇常盤神社は宇部市の常盤公園にある常盤湖に浮かぶ小さな神社である。岸とは赤い欄干で結ばれていて水面に映って美しい。絵心を刺激する景色である。常盤神社(山口県宇部)(2019年8月)

  • 晩秋の東寺(京都)へ(2016年11月)

    東寺は京都市南区にある東寺真言宗の寺院(宗祖は空海)。同宗の総本山であり「古都京都の文化財」の構成要素として世界遺産に登録されている。五重塔はこの寺のシンボルである。晩秋の東寺(京都)へ(2016年11月)

  • 大阪、中之島公会堂(2018年5月)

    中之島公会堂、正式には大阪中央公会堂。堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島にあり、赤レンガ造りのレトロな建物でコンサートなどのホールとして使われている。2018年で開場100周年を迎えた。辰野金吾も設計に関与しており、東京駅とともに辰野の代表作のひとつである。国の重要文化財。大阪、中之島公会堂(2018年5月)

  • イタリア北部へ(2016年6月)

    ◎ベニス~イタリア語でヴェネツィア。イタリアの北東部にある都市で水の都として知られている。町は、迷路のように曲がりくねった路地や通りで構成され、この間を多数の水路が縦横無尽に走っている。道に自動車は入れず、庶民の移動手段はゴンドラと呼ばれる手漕ぎボートであった。今は観光用として使われている。(画像1)(画像2)◎ボローニャ~ボローニャはイタリア北部の都市で中世の雰囲気を感じる街だ。この絵は町の中心、マッジョーレ広場と市庁舎を描いたもの。人々で賑わっており、石段で多くの人がくつろいでいたのが印象的だった。イタリア北部へ(2016年6月)

  • 塩屋崎灯台へ(2019年7月)

    塩屋崎灯台は福島県いわき市・薄磯海岸の海抜73mの断崖に立つ白亜の美しい灯台。明治32年に開設された。映画「喜びも悲しみも幾年月」はこの灯台に因んでいる。また塩屋崎はここを舞台に星野哲郎が美空ひばりの「乱れ髪」(作曲船村徹)を作詞したことでも知られ、灯台の下にはその歌碑が建立されている。また近くにはひばりの少女期の銅像も立てられ多くのひばりファンが訪れている。塩屋崎灯台へ(2019年7月)

  • 猿橋(山梨県大月市)(2019年9月)

    猿橋は山梨県大月市桂川にかかる橋で日本3大奇橋の一つ。幅3.3m、長さ31m、谷が31mと深く、橋脚が建てられないため両岸から張り出した4層のはね木によって橋が支えられている。周囲との景観との調和から国の名勝に指定され、橋近辺を描いた安藤広重の「甲陽猿橋の図」も有名。(広重は絶景、拙筆に写し難し、と言っている)(3大奇橋はほかに山口県・錦帯橋、徳島県かずら橋~諸説あり)猿橋(山梨県大月市)(2019年9月)

  • 近江八幡・八幡堀(2019年4月)

    ◎八幡堀~戦国時代に造られた滋賀県近江八幡市にある人口の水路。これにより町は発展、近江商人を生んだ。堀沿いには土蔵や旧家が並び、レトロな雰囲気をもつ。全国初めて重要文化景観に指定されている。ドラマ、映画のロケ地としても使われている。近江八幡・八幡堀(2019年4月)

  • スリランカを訪ねる(2019年1月)

    スリランカはかって国名をセイロンといい、インドの南にある島国。セイロン紅茶と巨大な岩・シーギリアロックで有名である。今回の旅ではお茶摘み、シーギリアロックの登頂も体験した。◎ポロンナルワ遺跡~スリランカは仏教国。ポロンナルワは島の北中部にある都市で、多数の仏教遺跡がある。この絵はその中の一つであるアタダーゲ遺跡。多数の柱で囲まれ真ん中に3mの仏像が立っている。仏陀の歯が納められていることから仏歯寺ともいわれている。◎アフンガラ~アフンガラは島の南西部にありインド洋に面した美しいリゾート地として有名なところ。特にインド洋に沈む太陽をホテルのプールサイドから眺めるのは最高の贅沢だった。この絵は出発までの時間でホテル前のビーチから描いた朝のインド洋。スリランカを訪ねる(2019年1月)

  • 大津・瀬田の唐橋に(2018年11月)

    京都からの帰途大津に立ち寄った。大津にある名刹・石山寺にお参り、そのついでに近くの瀬戸の唐橋を描いた。瀬田川にかかる224mの橋で、近江八景の一つ「瀬田の夕照」(唐橋に沈む夕日の美しさをたたえたもの)としても有名。なお、昼食にはこの近くの近江牛の名店があり、そこで近江牛のコースを堪能した。大津・瀬田の唐橋に(2018年11月)

  • 真鶴半島三石海岸へ(218年5月)

    真鶴半島・三石海岸~真鶴半島は神奈川県相模湾に突き出た小さな半島、この岬の突端にあるのが三つの巨岩、三石である。この絵では重なり合って二つにしか見えない。地元の貴船神社のご神体がここに流れ着いたとのいわれからしめ縄がかけられている。元旦にはここで初日の出が拝めるそうだ。真鶴半島三石海岸へ(218年5月)

  • 水元公園へ(2018年11月)

    〇水元公園は東京都葛飾区にある東京ドームの20倍の広さを持つ都立公園。都内で水郷の景観を持っている唯一の公園で、初夏には花菖蒲、秋にはメタセコイアの紅葉を鑑賞できる。またジョギング、散歩、バードウォッチングなど水辺で楽しむ人も多い。絵の橋は水元大橋、橋の向こう側はメタセコイアの森。水元公園へ(2018年11月)

  • 夏の小樽運河(2018年8月)

    小樽運河は当ブログで2013年3月に「冬の小樽運河」を掲載しているが、今回は「夏の小樽運河」である。冬の時とほぼ同じ方向から少し小高い場所から描いた。夏だけあって観光客が多く行きかっていた。夏の小樽運河(2018年8月)

  • 富士山3景(2018年5月、9月、12月)

    富士山は日本の象徴、日本人の心のふるさと。2013年世界文化遺産に登録された。季節により表情を変えるが、いつみても、どこから見ても絵になる。〇5月~日本平から。日本平は静岡市にある富士山を望絶景スポット。清水港、駿河湾越しの富士山。〇9月~忍野八海から忍野八海は富士北麓にある富士の伏流水による湧水地群。暑い中木陰を求めていたら小川のほとりに行きついた。〇12月~河口湖畔から河口湖は山梨県南部にあり富士山を北側から眺める位置にある。湖畔を散策しながらポイントを探し、夕暮れ時の逆さ富士を描くことができた。富士山3景(2018年5月、9月、12月)

  • 九州ドライブで豊後高田、桜島へ(2017年8月)

    〇豊後高田~豊後高田市は九州の東北・国東半島にある。建物をふくめ街並みが昭和の雰囲気に満ちている。「昭和の町記念館」ではアナログ家電など昭和グッヅが郷愁を誘ってくれる。この絵は商店街の一角で、看板の商店は「かなおか」という肉屋さん、特製コロッケで有名なお店。コロッケを食べ歩きしながら懐かしい街を散策するのもいいかも。〇桜島の噴煙~この時のドライブでは大分から宮崎をめぐり、最後は桜島に。桜島は今も活発に活動を続ける活火山。この絵は有村展望所から早描きで描いた。噴煙は30分おきぐらいに形を変えて噴出していた。九州ドライブで豊後高田、桜島へ(2017年8月)

  • 三菱一号館(2018年9月)

    〇三菱一号館~東京駅近く、丸の内にあるこの建物は明治27年、ジョサイア・コンドル設計、日本初のオフィスビルとして明治27年に建築された。一時解体されたがその後平成21年にレプリカとして復元され、現在は美術館として利用されている。三菱一号館(2018年9月)

  • 小湊鉄道無人駅二駅(2017年4月)

    小湊鉄道は千葉県市原市の五井駅から夷隅郡大多喜町上総中野駅までを結ぶ鉄道で、東京湾沿岸と内陸部を18の駅で結んでいる。レトロなディーゼル気動車が走っており、乗り鉄、撮り鉄などファンが多い。春には沿線で桜と菜の花の競演が各所でみられる。〇里見駅無人駅で1日50人前後の乗車人数がいるとのこと。駅舎は古いレトロな雰囲気を持つ。〇飯給駅これで「いたぶ駅」と読む。全国駅名の中でも難読の駅名の一つ。駅舎はなくホームの待合室のみ、乗客人数も10人以下の小さな駅だが、桜の季節には多くの撮り鉄カメラマンが押しかける名物駅である。小湊鉄道無人駅二駅(2017年4月)

  • アイルランドを訪ねて(2018年6月)

    アイルランド首都ダブリンを出発点に南部地方を時計回りに訪ねた。1、マウントウッシャーガーデン~ダブリンから南へ、ウィックロウにある伝統的なハーブ園である。緑に囲まれて小川が流れており癒される風景だ。2、アデーア古民家~アデーアは国の南部にある19世紀の雰囲気を残す小さな村。アイルランドで一番可愛らしい村と言われている。村の象徴、茅葺きの古民家を描いた。3、モハーの断崖~アイルランド観光の目玉、一番の名所(世界遺産)。国の西部、大西洋に面し、高さ100~200m以上の断崖が8kmにわたって続く。迫力ある風景だ。4、巨人のテーブル~モハーの断崖から大西洋沿いに北上するとバレン高原がある。北上するにつれ緑の景色が石の景色に変わる。これがバレン高原、この国の観光スポットの一つだ。そしてバレン高原のハイライトが巨人のテー...アイルランドを訪ねて(2018年6月)

  • 神戸近辺に(2016年10月)

    〇神戸ポートタワー~神戸のランドマーク、中突堤にそびえたつ展望用のタワー。世界初のパイプ構造の構造物で和楽器の鼓を長くしたような外観が特徴で「鉄塔の美女」ともいわれる美しい姿である。神戸港のシンボルでもある。〇風見鶏の館~神戸市の北野町にある神戸を象徴する建物の一つ。ドイツ人貿易商の住宅として建てられた西洋館でレンガ造りの外観と屋根上の風見鶏が特徴。国の重要文化財で、神戸の観光スポット。〇大鳴門大橋~神戸に来たついでに淡路島に足を延ばした。大鳴門橋は神戸淡路鳴門自動車道の一部として昭和60年に開通。淡路島と鳴門市を結び、人‣物の交流を支えてきた。この絵は淡路島南端の道の駅うずしおの丘の上から描いた。ここには巨大な玉ねぎのオブジェがあり、またレストランでは淡路島特産の玉ねぎを丸ごと使った丸ごと玉ねぎローストオニオ...神戸近辺に(2016年10月)

  • ネパールへ(2017年5月)

    ネパールへ山を見に行くツアーに参加した。小型飛行機でアンナプルナ遊覧とエベレスト遊覧と2回にわたり上空から雄大な山脈を鑑賞してきた〇アンナプルナ山脈~アンナプルナ飛行遊覧の日の朝、サランコットの丘(ポカラ~首都カトマンズに次ぐ第二の都市~にあるヒマラヤ鑑賞の展望地)に朝日鑑賞に出かけた。朝陽が昇るにつれ刻々と表情を変える雄大な山脈の姿は美しい。大勢の観光客に囲まれ立ったままで急いで鉛筆を走らせた。左側の高い山がアンナプルナの象徴ともいえるマチャプチャレである。〇ディックルポカリ村の農家~ツアーには山を見ながらのハイキングが組み込まれている。この絵はポカラ近郊ディックルポカリ村のハイキングの途中で見かけた農家。〇ペワ湖~ポカラにあるのがペワ湖でネパール有数の保養地、ポカラ観光の中心。ボートを2隻横につないでいるの...ネパールへ(2017年5月)

  • 歌舞伎座(2016年9月)

    〇歌舞伎座~言わずと知れた歌舞伎の殿堂である。初代は明治22年に開場、その後4回建て替えられ、現在の建物は5代目、デザインは4代目のそれを継承している。威風堂々とした外観は魅力がある。前の通りは晴海通り、西は銀座4丁目、東へ向かえば築地だ。歌舞伎座(2016年9月)

  • 名城四景(今治城~2015年10月、大多喜城~2016年5月、松江城~2017年8月、高島城~2018年4月)

    〇今治城~しまなみ海道の折り返しで訪れた。日本百名城の一つ(64番)。1604年築城。1980年復元された。ペン早描きで描いた。〇大多喜城~千葉県夷隅郡大多喜町にある。続百名城の一つ(122番)。1521年築城。1975年再建された。この絵は、街角から描いた遠景である。〇松江城~島根県松江町にある。百名城の一つ(64番)であり,天守は国宝に指定されている。1611年築城。〇高島城~長野県諏訪市にある。続百名城の一つ(130番)。1592年築城。1970年復元。天守閣から諏訪湖が望める。橋を渡ると高島公園、桜の名所でもある。名城四景(今治城~2015年10月、大多喜城~2016年5月、松江城~2017年8月、高島城~2018年4月)

  • 軍港2景、横須賀港(2014年11月)舞鶴港(2016年8月)

    この両港とも軍港と言われ自衛隊の艦艇を見ることができる。〇横須賀港入り江が入り組んでいることから天然の良港とされ、海上自衛隊の基地、アメリカ海軍第7艦隊基地がある。横須賀港に行く際には、近くのどぶ板通り商店街でよこすか海軍カレーを食べるのが定番とか。〇舞鶴港地形から天然の良港とされ、物流の拠点、貿易港、フェリーの発着場、日本海側の防衛拠点として役割を果たしている。また、日露戦争の時にバルチック艦隊と応戦した海軍がここから出港したこと、歌謡曲「岩壁の母」の岸壁はこの舞鶴港であることでも知られている。軍港2景、横須賀港(2014年11月)舞鶴港(2016年8月)

  • 南フランスの美しい村々を訪ねて(2014年10月)

    ボルドーを振り出しに南フランスの美しい村を中心に回った。〇ラ・ロック・がジャック村~フランスの美しい村の一つでありドルドーニュ川沿いの崖下に建物が連なる風景で有名なところである。〇ラ・ロック・カジャック村~村を流れるドルドーニュ川。観光船が係留されていた。〇ロカマドールも美しい村の一つであり、キリスト教の巡礼地の一つでもある。この絵は町の一角を描いた。〇コルド・シュル・シェル~小高い丘の上にあるこの街は「天空の町」と呼ばれる美しい要塞都市である。この絵はサンミシェル教会と、ワインの販売店である。 〇カオール・ヴァラントレ橋~カオールは赤ワインの名産地。大きく蛇行するロット川沿いにつくられた街。ヴァラントレ橋は街の象徴で14世紀につくられた。世界遺産。要塞化された橋の中でヨーロッパで最も美しいとされている。〇コリ...南フランスの美しい村々を訪ねて(2014年10月)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、私のあちこちスケッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
私のあちこちスケッチさん
ブログタイトル
私のあちこちスケッチ
フォロー
私のあちこちスケッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用