防塁の坂を走りて山去りぬ中村梅士Baishi博多は随所に防塁の跡が残っている。二回の元寇のうち、1281年の弘安の役は、フビライ(胡春華)も北条時宗も本気で戦った、世界最大規模の戦いだったと言われる。このときに効果を発揮したのが防塁だった。攻めてきたのは元軍とはいえ、その本流は高麗軍、つまり朝鮮人である。高麗軍は一般人を残忍に殺し、船べりに吊るしたりした。しかし、日本武士団の強さに恐れをなして撤退し、そこを台風にも襲われて壊滅したのだった。弘安の役は日本軍の完全勝利だった。博多祇園山笠が博多の街から走り去ったが、元寇の役の舞台でもあったことをふとイメージしたのだった。さて、今日は朝一番の出陣である。雨も上がって、蝉しぐれが盛んである。駆けてゆくとしよう。前期最後の土曜ゼミが終わった。明日は参議院選挙である...🧹🐍❼防塁の坂・・・防塁を築いた弘安の役明日は参院選選挙制度改革論まずは参政党の躍進を!