旧国鉄倉吉線廃線跡F6日本一美しい廃線跡
絵を描く日々楽しい時間です。 前から好きで描いてきましたが やっと時間ができました
山や海を歩き、風と光を感じ、島々を巡ります、ぶらり旅とスケッチ三昧の毎日です。
公園内には山の上までで、2300本のいろいろな桜がありますF6※今現在4~5部咲きのようです、2~3日先から見ごろが始まるようです呉市音戸の瀬戸公園の桜と音戸大橋
安芸灘大橋F6安芸灘とびしま海道豊浜大橋F6瀬戸内海安芸灘とびしま海道を行く
日本三大投げ入れ堂の一つ、懸け造り(国の重要文化財)F6※投げ入れ堂とは(洞窟の中へスッポリおさまる様に投げ入れたごとくの建造物)同じ鳥取県、三朝町にあるもう一つの有名な投げ入れ堂国宝、三徳山三佛寺ですこちらの投げ入れ堂は6年前に訪問しています、すでに以前にアップしていますF10※三つ目の投げ入り堂は大分県宇佐市龍岩寺奥院礼堂(国の重要文化財)まだ訪問していません。鳥取県若桜町不動院岩屋堂
日本屈指の鍾乳洞秋芳洞です、洞内観光コースは約1km、総延長は11,2kmありますF6山口県美弥市秋芳洞入口付近
「ブログリーダー」を活用して、悠太郎さんをフォローしませんか?
旧国鉄倉吉線廃線跡F6日本一美しい廃線跡
F6F6F6山口県岩国市錦帯橋と桜(№1~№3)
F6※東広島市安芸津町安芸津正福寺山公園の桜と瀬戸内海
F6広島平和公園桜と原爆ドーム
公園内には山の上までで、2300本のいろいろな桜がありますF6※今現在4~5部咲きのようです、2~3日先から見ごろが始まるようです呉市音戸の瀬戸公園の桜と音戸大橋
安芸灘大橋F6安芸灘とびしま海道豊浜大橋F6瀬戸内海安芸灘とびしま海道を行く
日本三大投げ入れ堂の一つ、懸け造り(国の重要文化財)F6※投げ入れ堂とは(洞窟の中へスッポリおさまる様に投げ入れたごとくの建造物)同じ鳥取県、三朝町にあるもう一つの有名な投げ入れ堂国宝、三徳山三佛寺ですこちらの投げ入れ堂は6年前に訪問しています、すでに以前にアップしていますF10※三つ目の投げ入り堂は大分県宇佐市龍岩寺奥院礼堂(国の重要文化財)まだ訪問していません。鳥取県若桜町不動院岩屋堂
日本屈指の鍾乳洞秋芳洞です、洞内観光コースは約1km、総延長は11,2kmありますF6山口県美弥市秋芳洞入口付近
宮島弥山付近は、原生林に包まれ巨岩が点在しています弥山には弘法大師が修行した霊火堂があります、1200年の間燃やし続ける(消えずの火)霊火堂ですF6霊火堂奇岩くぐり岩巨岩が点在もうすぐ弥山頂上ですF6※宮島弥山へはロープウエイを利用すれば30分程で到着します、下からの登山は別に3ルートあります弥山を歩く観音堂と文殊堂F6宮島弥山(標高535m)を行く
愛媛県大洲市三方懸け造り小彦名神社(すくなひこなじんじゃ)参籠殿(さんろうでん)F6愛媛県内子町河内屋根付き橋田丸橋全長約15m(内子町にはあと4つの屋根付き橋があるそうです)又、隣の大洲市にも8つの屋根付き橋があるようです、いつか訪れてみたいものですF6四国愛媛県を行く
F6中国地方山間地雪の里山
F6F6雪の県北を行く
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますF6宮島厳島神社
島根県松江市八雲町熊野大社F6良いお年をお迎えください
F6落葉の道F6落葉の森と峡谷
F6山歩き落葉の森F6落ち葉のじゅうたんを行く
中山間地の森も里山も、今年は半月遅れの紅葉前線通過でしたが、やっと街中、瀬戸内海沿岸まで到着しました、まもなく落葉です。F6落葉の森
F6広島県三原市佛通寺紅葉
F6宮島奥もみじ谷
上帝釈F6※見頃はもう少し先のようです帝釈峡雄橋F6※帝釈川の侵食作用により、岩盤の下部が長い年月により貫通したと言われています、雄橋(おんばし)のスケッチは、春、夏、秋、冬と4度目です。広島県東城町帝釈峡を行く
F6広島県安芸太田町棚田の風景
島根県湯村温泉は、斐伊川の中流にあり山々に囲まれた自然豊かな100%掛け流しの温泉ですF6※島根県雲南市木次町湯村今回で3度目の訪問です奥出雲を湯村温泉を行く
前回アップした草原の山【深入山】の近くに、釣り堀【渓流茶園】があります釣り堀と昼食が楽しめますF6※広島県安芸太田町松原ヤマメの釣り堀【渓流茶園】
深入山は、三段峡の東にあるなだらかな草原の山です春先に行われる「山焼き」の行事によりきれいな草原が何年も保たれています。F6広島県安芸太田町深入山
F6瀬戸内海島の風景
サンフレッチ広島の名前の由来は日本語の【三】とイタリア語のフレッチ【矢】を合わせたものです。一本の矢では折れるけど三本の矢では折れないと戦国大名毛利元就が三人の息子達に教えた故事によるものです。広島県安芸高田市にある清神社(すがじんじゃ)はかって毛利の祈願所でした、現在サンフレッチは毎年必勝祈願に訪れています。F6清神社(すがじんじゃ)戦国大名毛利元就とJリーグサンフレッチ広島との関係
国宝松江城F6松江ぶらり散歩F6松江堀川めぐりF6※6年程前に訪問した時には船で【堀川巡り】をしました、50分程で松江城のお堀を巡ります。※家のサツキが満開になりました(写真)島根県松江市を行く
高梁基督教会堂F6高梁市備中松山城(天空の山城)F6岡山県高梁市を行く
木綿街道交流館に隣接する本石橋邸(国登録有形文化財)F6※木綿街道この地は、かって木綿の集積地として栄えました出雲市平田町木綿街道を行く
香川県高松市F6栗林公園掬月亭(きくげつてい)と五葉松
香川県観音寺稲積山F6絶景天空の鳥居高屋神社
広島県安芸太田町の温井ダムはアーチ式ダムとしては黒部ダムに次いで2番目の高さ156m、長さ382mです、毎年この時期、梅雨や台風などの増水に備えて毎秒20トンの放流が行われますF6※今年の放流予定は?、4月20日~5月2日、5月7日~5月12日各日2回、11時~11時15分、14時~14時15分の予定です。大迫力!温井ダムの放流始まる
広島駅から尾道駅まで一日一往復の観光列車エトセトラです、金、土、日、月,祭日の運行です。瀬戸内海に沿って走る呉線は車窓いっぱいに大小の島々が広がります、片道3時間の旅です。F6呉線を走る観光列車エトセトラ
広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)F6※最近、春の陽気か、それとも齢のせいか、目まいと、ふらつきが少しあります、診断では大した事ないようですが、アップの間隔が少し遅れそうです、よろしくお願いします。広島グリーンアリーナと桜
エディオンピースウイング広島(新サッカースタジアム)F6広島新サッカースタジアムと桜
今迄に原爆ドームは何点か描いていますが今回は北側からのスケッチですF6※以前描いた原爆ドームを何点か載せてみます2015年7月28日原爆ドーム裏側からスケッチ2017年1月9日おりづるタワー13階よりスケッチ2015年1月4日雪の原爆ドーム広島平和公園原爆ドーム
呉湾アレイからすこじま公園の道路の向かい側に赤レンガ倉庫群があります、明治に建てられた(旧)海軍工廠の建物です。さらに、アレイからすじま公園には、呉が軍港だった時代の魚雷積載用クレーンがモニュメントとして設置してあります。F6呉湾赤レンガ倉庫群と古いクレーン
呉市は明治22年、呉鎮守府設置と同時に呉海軍工廠が誕生し海軍の拠点として発展しました。呉港にはレンガ建物やレトロな建物が多く残っています、さらに戦後は、海上自衛隊の拠点として潜水艦や護衛艦が数多く停泊しています、又大和を造った造船所は、今では日本造船連合ジャパンマリンユナイテッド(株)として、コンテナ船、タンカー船などを数多く造っています。F6戦艦大和を造った呉湾を歩く
(旧)呉鎮守府司令長官官舎F6呉市入船山記念館
F6宮島町家通り(裏通り)を行く