今度は、バラフリージアです。淡い黄色の花は、なんとも言えませんね!バラフリージア
5月31日夕方撮影の月、アリスタルコスクレーターです。シュレーター谷は、まだ見えていません。アリスタルコスクレーター
5月31日夕方撮影の月です。20分前に撮って処理しました。月
5月30日撮影の月、虹の入り江が見えて来ました。虹の入り江
5月24日撮影の月、月面南部ジャンサンクレーター付近です。ジャンサンクレーターが夜明けでした!ジャンサンクレーター付近
5月26日未明撮影の球状星団M22です。前回のが物足りなかったので、再処理しました。球状星団M22
おおぐま座にある明るい銀河、M81とM82です。以前撮ったものの再処理と言うか、処理途中で放置してありましたが、再処理して納得のイマイチ画像でした。M81-M82銀河
5月27日撮影の月、月面中央ヒギヌス谷付近です。薄雲が掛かっていましたが、気流が良かったので写りは良かったです。ヒギヌス谷付近
いて座にある散開星団M22です。好きな星団なので度々撮影しています。球状星団M22
5月24日撮影のM101回転花火銀河の超新星です。若干明るくなっている感じです。M101銀河の超新星
5月27日撮影の月、月面「X」です。光が当たり過ぎですが、一応「X」の形が判ります。月面「X」
5月27日撮影の金星です。久し振りに気流の良い空で、綺麗に撮れました。もう半月状になりました!金星
5月27日撮影の月です。観望会前の日没時間に撮影しました。月
4月26日撮影のM51子持ち銀河です。透明度の良い晩でしたが、気流の状態がイマイチでした!M51子持ち銀河
5月26日撮影の月、月面北部ビュルク付近です。久しぶりにビュルク谷も写りました。画像中央のやや小さいクレーターがビュルク、欠け際近くに大きいクレーターがアリストテレス、小さい方がエウドクソスです。ビュルクの右にあるクレーターがヘラクレスです。ビュルク付近
5月25日撮影の月です。日が暮れて暗くなってから雲が取れて撮影出来ました。月
5月23日撮影のM101回転花火銀河の超新星です。アプリのクラッシュで処理が出来ませんでしたが、ようやく復旧しました。矢印の先の恒星が超新星で、山形の板垣さんが発見しました。M101回転花火銀河の超新星
5月24日夕方撮影の月と金星と火星です。月と金星と火星
5月23日撮影の地球照の月と金星です。露出時間を長くして撮りました。地球照の月と金星
5月23日撮影の月と金星の接近です。4月に続いての接近です。画像左下の星が金星です。月と金星
5月16日撮影のM101回転花火銀河です。19日に超新星が出現、山形の板垣さんが発見しました。この画像は、3日前の撮影ですが、超新星の痕跡は写っていませんでした。矢印で示した位置付近に超新星が出現しています。M101回転花火銀河
4月16日撮影の水星、別画像を使って再処理しましたが、結果はイマイチでした。水星
5月21日夕方の月、雲が多くて諦めていましたが、日没頃雲が無くなり細い月が見えました。月齢1.8の細い月です。月
5月21日昼間撮影の月、月齢1.5です。薄雲があって、微かに見えるだけです。矢印の先の弧状に見えるのが月です。月
5月17日朝撮影の月、何時もの光学系で明るくなってから撮りました。以前紹介した画像は電線の中だったので、電線帯に入る前の画像を処理しました。こちらは、画像の濃淡はありませんが、気流が悪くイマイチですね。月(再処理)
はくちょう座にある散開星団NGCNGC6819です。透明度の悪い空だったので、星団狙いで撮影しました。まとまった形のきれいな星団です。散開星団NGC6819
5月2日撮影の月から、危難の海のアップです。危難の海
明け方の空に高く見える様になって来た土星、4年前に撮った画像を処理しました。現在は、環開きが少なくなってきていて、2025年には真横から見るようになります。土星
5月18日撮影の月、暁の空に輝く月を表現しました。明け方の月
たて座にある散開星団M26です。散開星団M26
5月18日朝撮影の昇る月です。月齢27.6の月です。昇る月
5月17日撮影のC/2019T4アトラス彗星です。透明度が悪くて写りがイマイチです!矢印の先の天体がC/2019T4アトラス彗星です。C/2019T4アトラス彗星
5月17日朝撮影の月、何時もの光学系で明るくなってから撮りました。気流が悪くイマイチです。月
5月17日朝撮影の月、地球照です。透明度が悪かったので、露出時間が長くて像がブレました。地球照
5月17日未明撮影の月です。昇ったばかりで、気流が悪く詳細は写らず、形だけです。月
M106は、りょうけん座とおおぐま座の境界付近にある明るい銀河です。M106銀河
5月12日未明撮影の月、バイイ付近のアップですが、バイイの近くにある3クレーターは見えていますが、バイイはその向こう側で、輪郭付近になってしまい判りません。バイイ
5月12日未明撮影の月、月面中央ヒギヌス谷付近です。もう少し写りが良いと思いましたが・・・!月面中央付近
5月12日未明撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷付近です。撮り始めはまあまあの気流でしたが、だんだん悪化しました!アリスタルコスとシュレーター谷付近
かみのけ座にあるNGC4565銀河です。渦巻き銀河を真横から見た姿です。NGC4565銀河
へびつかい座にある球状星団M9です。画像左上に、球状星団NGC6356も写っていました。球状星団M9
4月28日撮影の月、月面中央付近のクレーター群です。月面中央付近
4月28日撮影の月、アルプス山脈の夜明けです。アルプス山脈
我が家に咲いているバラの花です。手前の白い薔薇は、マーガレットメリル、その奥にあるイエロー系の花は「シュペールバルグ」、奥に見えるつるバラは、ピエール・ドゥ・ロンサール、新雪、シュネバルツァー、シュパニッシュビューティー、赤い薔薇は名前が不明、赤い薔薇の奥にあるのイエロー系の花がサハラ’98です。マーガレットメリルの左がブラスバンド、その奥の紫がシャルル・ド・ゴールかな、手前が鉢に植えてある薔薇で30種くらい、全体では100種位あるので、名前を見ないと判らなくなっています。薔薇
5月12日未明撮影の月、コペルニクスとケプラーです。右のクレーターがコペルニクス、左がケプラーです。コペルニクスとケプラー
5月12日未明撮影の月、直線壁付近です。気流がまあまあだったので、バート谷も微かに写りました。直線壁
5月12日未明撮影の月です。久し振りに気流が安定していました。月
6月4日未明撮影の球状星団M22です。月明かりがありましたが、透明度が良かったのでまあまあに写りました。いつもより焦点距離を長くして撮りました。球状星団M22
4月27日撮影の月、晴れの海の西岸とアペニン山脈とコーカサス山脈の夜明けです。バレンタインドームも見えています。アペニン山脈とコーカサス山脈の夜明け
5月11日撮影のC/2019U5パンスターズ彗星です。透明度が悪いので、写りがイマイチでした!画像を明るくすると、微かに尾も延びていますが、この画像では殆どわかりません。C/2019U5パンスターズ彗星
5月10日未明撮影の月です。気流がイマイチでした!月
2月12日撮影の月です。未処理でした!月
ヘルクレス座にあるマイナーな球状星団NGC6229です。球状星団NGC6229
5月9日未明撮影の月、薄雲がやや厚くてイマイチの仕上がりです。5月3日は、夜半前に雲が無くなりましたが、9日未明は雲が取れなくて残念な結果になりました。月
5月3日撮影の月、薄雲が掛かってイマイチでした。月
4月4日撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷とその北部の再処理です。アリスタルコスとシュレーター谷再処理
4月3日撮影の月、バイイの夜明けです。外輪に太陽光が当たり、クレーター内の高いところにも太陽光が当たり始めています。バイイの夜明け
4月4日撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷とその北部です。アリスタルコスとシュレーター谷
4月4日撮影の月、グリマルディです。グリマルディ
5月6日撮影の月、昇って間もない月です。雲が切れて、なんとか撮れました。雲間の月
5月6日未明撮影の月、満月で半影月食でした。でも、雲が多くて半影がはっきりしません。画像左上辺りが半影が掛かっている所ですが、薄雲影響があって残念な結果になりました。半影月食
4月27日未明撮影の散開星団M7です。さそり座にある散開星団で、M天体の中で一番南にあります。散開星団M7
我が家のバラ、ガブリエルです。とてもエレガントな感じで、香りも良いです。見ていて、飽きの来ないバラですね。バラガブリエル
5月4日撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷と嵐の大洋です。アリスタルコスとシュレーター谷と嵐の大洋
5月2日撮影の月、明後日が満月です。月
こと座にある球状星団M56です。月があったので、星団狙いで撮りました。何時もより長焦点で撮りました。球状星団M56
5月3日撮影の月、グリマルディが夜明けを迎えていました。グリマルディ
5月3日撮影の月、バイイが見えていました。バイイ
5月2日撮影の月です。雲が多くて撮影に時間が掛かりました!月
5月2日撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷付近です。気流が悪かったので、仕上がりもイマイチです。アリスタルコスとシュレーター谷
4月28日撮影の月、デランドルの夜明けです。デランドル付近
4月28日撮影の月、月面中央付近のクレーターです。大きいクレーターは、画像上から「プトレマイオス・アルフォンスス・アルザッケル」です。月面中央付近
4月21日未明撮影のM27、亜鈴状星雲です。久しぶりに撮りましたが、透明度がイマイチだったので、写りもイマイチでした。M27亜鈴状星雲
「ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?
今度は、バラフリージアです。淡い黄色の花は、なんとも言えませんね!バラフリージア
マーガレットメリルが満開になりました。香りも良いし、白いエレガントな姿は、たまりませんね!マーガレットメリル
切り花にしたミスティーパープルです。雨が降るので、開く前に切り花にして、室内で咲かせました。良い香りがしています。バラミスティーパープル
ピエール・ドゥ・ロンサールとクロード・モネが咲き始めました。今年は、以前にも書きましたが、夜間の気温が低いのでつぼみが開くまでに時間が掛かりますね!<ピエール・ドゥ・ロンサール><クロード・モネ>ピエール・ドゥ・ロンサールとクロード・モネ
5月11日撮影の金星、だいぶ太ってきました!金星
今度のバラは、シャルールです。ロサオリエンテスのブランドバラです。香りも良いし、病気にも強いバラです。バラシャルール
さそり座の尻尾のところにある、散開星団M6です。南に低いので、撮るチャンスは少ないかな!散開星団M6
今度のバラは、オードリー・ヘップバーンです。一斉に咲き出しましたが、雨が降って可愛そうです。バラオードリー・ヘップバーン
バラガブリエルが咲きました。昨年新苗で買ったバラですが、大きく育ちました。良い香りがしています!バラガブリエル
5月9日撮影の月、虹の入り付近です。虹の入り江の右側に見えるクレーターがプラトー、平坦に見える部分が雨の海です。虹の入り江付近
バラジャストジョイ(強香)が大きく開いたので、16cmのスケールを当ててみました。花の最大径が16cmのスケールと同じくらいです。最近は、中大輪のシュラブ系のバラが流行のようですが、ハイブリット系の巨大輪のバラは、見応えがありますね!バラジャストジョイ
今度は、ラベンダーピノキオです。咲き始めは茶系ですが、咲進と藤色のように変化し、ラベンダー色のようは感じになります。バララベンダーピノキオ
挿し木のディスタンスドラムスが咲きました!バラディスタンスドラムス
今度は、バラアジュールです。とても香りの良いバラです。5月に入って、色々なばらが咲き出しました。数が多いので、なかなか紹介出来ません!バラアジュール
5月9日撮影の月です。昨晩は、晴れの予報だったのに曇天で、月を撮れませんでした。今日は、晴れてなんとか撮ることが出来ました。月
今日のバラは、ジャストジョイです。大輪の花です。画像の花の径は、約14cm位あります。バラジャストジョイ
バラ朝雲の色合いの変化です。咲進と赤が強くなって、朝焼けの色の変化に似ています。ばらの楽しみは、香りと色の変化でしょうか!毎日見ていて飽きませんね!香りを嗅ぐと癒やされます。咲き始め!咲進んだ花バラ朝雲
続いては、バラパレードです。毎年沢山の花を咲かせますが、今年も咲き始めました。高いところに咲いたので、青空を背景にして見ました。バラパレード
今日のバラは、希望です。毎年綺麗に咲いてくれます。バラ希望
今度は、バーガンディーアイスバーグ、一輪だけ早く咲きました。バーガンディーアイスバーグ
今日紹介のバラ二つ目は、レイニーブルーです。以前にも紹介していますが、地植えにして大きく育ちました。樹高は、2.5mあまりで幅も同じくらいです。大苗で購入しましたが、調子が悪かったので地植えにしましたが、想像以上に大きく育ち、見応えのある株になりました。まだ、咲き始めですが、たくさんの蕾が付いているので楽しみです。レイニーブルー
今日のバラは、シュネーバルツァーです。とても香りの良いバラです!花の色は白が基調ですが、ちょっとクリームがかっています。シュネーバルツァー
4月16日撮影の月、アペニン山脈が夜明けを迎えていました。アペニン山脈の夜明け
かに座の中心付近にある散開星団M44プレセペ星団です。別名、「ビーハイブ=蜂の巣星団」とも呼ばれています。空き時間に撮りました。M44プレセペ星団
5月11日夕方撮影の月、フンボルト海とエンデュミオンクレーターです。フンボルト海は向こう側に向いているので、輪郭付近にあります。フンボルト海とエンデュミオンクレーター
5月11日夕方撮影の月、危難の海と縁の海です。危難の海は、夜明けを迎えていました。危難の海と縁の海
5月11日撮影の金星です。外合まで1ヶ月を切りました。太陽に近くなり、撮影するのもそろそろ限界かな?金星
今回もオードリー・ヘップバーンが再登場、俯瞰イメージで撮って見ました。大輪の花なので、大きく開くと12cm~15cm位になります。早くから咲いていたので、そろそろ終わりになります。<アップ画像(この花は12cm位です><俯瞰イメージ(奥に見えるのはパレードです)>オードリー・ヘップバーンⅡ
今回紹介のバラは、ジュビレデュプリンスドゥモナコです。微香ですが、赤と白のすっきりした感じで、きれいなバラです。プリンセスドゥモナコはエレガントな感じのバラですが、このバラはプリンスらしいバラです。ジュビレデュプリンスドゥモナコ
5月11日撮影の太陽、肉眼黒点が見えています。日食メガネで良く見えました!肉眼黒点
5月10日撮影の月、朝を迎えた縁の海です。月齢2.3ですが、この月齢で拡大を撮れるのは滅多にないですね。5月は、月の赤緯が北に高いので、西空高くに見えて細い月を撮るチャンスです。縁の海
5月10日撮影の月、地球照です。観望会対応で、何時もの機材が使えないので、残念でした!地球照
5月9日夕方撮影の月、月齢1.3の地球照です。早い時間で高度が高かったので、スッキリ写りました。地球照Ⅱ
5月9日撮影の月、月齢1.3です。月
5月9日撮影の月、地球照です。高度が低くて気流が悪かったので、ピンボケ画像になってしまいました。地球照
今日のバラは、スヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾンです。オールドローズのスヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾンの枝変わり、つる性のスヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾンです。強香で香りの良いバラです。スヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾンの花の全体像(木の半分)です。紫の花はレイニーブルーです。スヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
バラオードリー・ヘップバーンです。今年は見事に咲いてくれました!オードリー・ヘップバーンのアップです!オードリー・ヘップバーンの全景バラオードリー・ヘップバーン
絶大なる人気のピエール・ド・ロンサールが咲き始めました。20年以上経つ大木が2本あり、頭上から降るように咲いています。ピエール・ド・ロンサール
ふじの季節も終わりに近いですが、キングサリは今がピークですね!我が家の庭にも1本あります。高木になりすぎたので、昨年の秋にかなり切り詰めたので、今年はあまり咲かないだろうと思いましたが、思いの外花が付いてくれました。キングサリ(黄花ふじ)
昨日の朝の雲です。バラの朝雲と同じようの色合いです。私は、星見屋さんなので明けゆく空の雲を良く見ますが、バラの朝雲は朝の雲の変化する姿がそっくりなので、とても好きな薔薇なんです。<茜に染まる雲><黄金色に染まる雲>朝雲