基本、変化球。極々稀にど真ん中のストレート。 どうにもこうにも照れ屋さんなブログでございます。
褒めるだけとか貶すだけとか、そういうのはゴメン、無理でございます。だって、半身は俗世に置いてるんですもの。生きていかなきゃいけないし、扶養家族もいるわけでして・・・
#289 鳩山由紀夫クンの、何やら懐かしい感じ・・・いやいや「悪夢」の続きかな?
いつだったか(って言うか、平成22年1月29日のことですが)、いのちを、守りたい。いのちを守りたいと、願うのです。と話を切り出した方がいます。そして、生まれくるいのち、そして、育ちゆくいのちを守りたい。〜〜〜ほにゃららほにゃらら〜〜〜働くいのちを守りたい。〜〜〜ほにゃららほにゃらら〜〜〜世界のいのちを守りたい。〜〜〜ほにゃららほにゃらら〜〜〜地球のいのちを守りたい。〜〜〜ほにゃららほにゃらら〜〜〜と続けました。そう、鳩山由紀夫氏ですね。で、つい先日のことですが、道警は命を守ってほしい。と、きましたよ。全文は、道警は科学的データも調べないで厚真町地震と苫小牧のCCS実験は無関係でデマと認定した。国会論戦で中越地震・中越沖地震はCCSによって引き起こされた可能性があるとされ、長岡のCCSは中止となったのであろう。更...#289鳩山由紀夫クンの、何やら懐かしい感じ・・・いやいや「悪夢」の続きかな?
#288 もうね、お願いだから、無闇に笛吹き鳴らすの、止めてくださらない? それこそ「がっかり」です。
(池江選手のツイッターより→https://twitter.com/rikakoikee/status/1095185782480859137)「池江璃花子選手が白血病」・・・そのニュースを知った時、まず「神様は、何でそういうことをするんだろう」と思いました。でもって、次の瞬間「マスメディアは、またまた美味しいネタだとばかりに騒ぐんだろうな」とも思いました。有名な人もそうでない人も、誰もが等しく病気になることはあるわけで、市井の人々は、これまでだってずっと、ひっそりと闘ってきてるわけで、取って付けたような気遣い報道には、あまり良い気はしませんね。ただ、たとえ売れるから、旬だからの報道ではあっても、その病気に対する一般の理解が進んだり、あるいは、今回のように骨髄バンクへの問い合わせが増えたりといったことも実際ある...#288もうね、お願いだから、無闇に笛吹き鳴らすの、止めてくださらない?それこそ「がっかり」です。
#287 笛吹けど踊らず・・・(NHK・朝日等による応援歌)独演時代は遠くなりにけり
人の心も世の情勢も変化しているのに、ひたすら成功体験にすがって同じ手法を繰り返すのはダメ組織・人間の典型だ、と言われておりますが・・・我が国の某テレビ局や新聞社、あと、困ったことに一部の政治家の面々は、まさしく、そういう手合の巣窟のようでして。2007年「消えた年金問題」からの2009年「政権交代」へという「流れよ再び」とでも考えているんでしょうね。国会なんかでも懸命に現政権批判を繰り返してます。なのに!同調して「そうだっ」と怒る人は少なく、むしろ大多数の人は「ソレ(統計ミス自体は2004年から)、民主党政権の時代も含んでますよね」と、至って冷静。むしろ「ああ、また自分たちのことは棚に上げてるよ」「例によってダブルスタンダードだ」「いつもの二枚舌ですね」くらいの反応です。少なくとも、ワタクシはそうです。いやいや...#287笛吹けど踊らず・・・(NHK・朝日等による応援歌)独演時代は遠くなりにけり
#286 皆さん、実は羨ましいだけなんじゃ・・・子連れ出勤奨励政策批判について
(宮腰内閣府特命担当大臣)ワタクシ、正直なところ「ふ〜ん」くらいにしか思いませんでした。ちょっと前のことになりますが、子連れ出勤奨励政策についてです。けれども、例えば「アンケートでは8割反対」とかいう話を見聞きしたりすると、ついつい生来の天の邪鬼根性が蠢いたりしまして。1位.保育園を拡充するなど他にやるべきことがある。(28%)2位.仕事にならない。(18%)3位.子どもにとって環境がよくない。(12%)4位.職場で周囲に迷惑がかかる。(10%)といったところが、その理由らしいんですが・・・2位から4位に関しては、はっきり言ってどれも主観に過ぎませんよね。仕事しないよりマシだし、子供自身の感じ方次第だし、職場がそれで良いならって話だし。ただ、1位に関しては一応もっともらしい気配はします。とは言え、「他にやるべき...#286皆さん、実は羨ましいだけなんじゃ・・・子連れ出勤奨励政策批判について
「ブログリーダー」を活用して、半身だけの隠者さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。