基本、変化球。極々稀にど真ん中のストレート。 どうにもこうにも照れ屋さんなブログでございます。
褒めるだけとか貶すだけとか、そういうのはゴメン、無理でございます。だって、半身は俗世に置いてるんですもの。生きていかなきゃいけないし、扶養家族もいるわけでして・・・
#294 「反自民」とか「反維新」とか・・・コトの大小について。
統一地方選挙が始まりました。政治(まつりごと)とは、すなわち祭り事。候補者名を連呼するだけの選挙カーには、実際辟易するのだけれど(それで覚えさせられた候補には決して入れない、というウチの奥様のようなひねくれ者がいる、ということだけは知っておいてほしい)、まあ4年に一度のことですから甘受しましょう。にしても・・・ワタクシ個人の気分としては、全く盛り上がってきませぬ。何しろ「全国的に注目されている」大阪府知事選の構図が「維新vs反維新」になったとかで、「いやいや、そんなことで(!)自由民主党から立憲民主党、日本共産党まで仲良くやれちゃうのか」感が漂い、それを証明するかのような映像や写真を見るにつけ「アンタ達が常日頃主張している理念やら信条やらはその程度のもんかい」とため息が出まするよ。地方選挙とはいえ、憲法改正を党...#294「反自民」とか「反維新」とか・・・コトの大小について。
#293 フツーに、なかなか良いドラマでした・・・『幸色のワンルーム』
半年、いや9ヶ月ほど前になりますか、間近になってたドラマ『幸色のワンルーム』放送中止を決めたテレビ朝日とその仲間たちに対して・・・いやいや「件の事件をモデルにしてる」のかもしれないし、そうでないかもしれない、「誘拐を肯定し誘発しかねない」のかもしれなし、そうでないかもしれない、いずれも受け手の感性次第ではないかというのが正直なところです。ワタクシ自身は、どちらに関しても「へ?」という感じですが。〜〜〜世の中、どんな作品であれ、それによって傷つく人は少なからずいるでしょう。というか、傷つける意図をもってするのは間違いだとしても、結果として誰かを傷つけることを恐れていたら何にもできないよって話もあるわけで。・・・なんてことを申し上げつつ、最終的に、ドラマは視てみなきゃ何とも言えないよね、(系列の)名古屋テレビ、時期...#293フツーに、なかなか良いドラマでした・・・『幸色のワンルーム』
#292 「白河の 清きに魚も 住みかねて〜〜〜」どんどんツマラヌ世の中になっていくような・・・
まず結論。犯罪が発覚した後(本来的には裁判を経て有罪が確定した後)に、それを承知で当該人物を起用するというならともかく、それ以前に収録済みの場面をカットするとか差し替えるとか、まして、作品自体お蔵入りにしちゃうとか、そりゃちょっと、共演者や制作スタッフが、あまりに気の毒です。だいたい、作品に接した時、いちいち「あ、〇〇罪の人出てる、ケシカラン」なんて考える人は、それほど多くないと思いますしね。制作会社やテレビ局は、「不愉快に思う人がいる」「傷つく人がいる」みたいに配慮してる風を装ってますけど、要するに「犯罪者」を登場させること、あるいはクレジットにその名前を出すことで、クレームが殺到したりとか、SNSが炎上したりとか、そういうことに対処するのが面倒で先回りしてるだけでしょ。いわゆる「事なかれ主義」というヤツです...#292「白河の清きに魚も住みかねて〜〜〜」どんどんツマラヌ世の中になっていくような・・・
#291 なるほど、そう来ましたか・・・年5日の有給取得義務化について
年度末、巷では各企業の年間カレンダーが出回る頃合いとなりました。さてその企業カレンダー、「◯印=休み」というのは、ほぼ共通しているわけですが、それぞれの会社によって「△印=半休日」とか「❏印=昼勤のみ出勤日」とか、いろんな記号が使われていたりします。で、今回チラホラと目に付くのが中小企業における「♢印=指定有給日」といった種類の記号です。どの会社でも大抵、年5日になってます。そう、皆さんご存知の通り、新年度から「有給休暇が年10日以上ある労働者について、そのうち5日の取得を企業に義務付ける」ことが決まったのを受けての対応でしょう。けれども、よ〜く見ると、うん?同じ会社の今年度と比べて「年間休日」が減ってますね。例えば・・・2018年度年間休日(例えば110日)⇒2019年度の年間休日(例えば105日)+指定有給...#291なるほど、そう来ましたか・・・年5日の有給取得義務化について
#290 沖縄県民投票・・・選択肢が少な過ぎる、あるいはピッタリこない。「あなたの思い」は何処に?
2月24日当日、沖縄県の有権者数1,153,591人のうち「普天間飛行場の代替施設として国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋め立てについて」の賛否を問われ、明確に「反対」の意思表示をした県民は434,273人だったそうです。すなわち37.65%になりますね。それ以上のことは、正直言ってワタクシには判りません。ですが、学者、評論家、報道関係者の皆さんは「沖縄県民」の意思を汲み取って何事かを語ることが、政治家は、そこから何事かを為していくことが仕事なわけで、それぞれの立場で好き勝手な見方・読み方を披露なさっています。当の沖縄県民からしたら、それぞれ当たってもいるでしょうし間違ってもいるのでしょう。あるいは、ほとんどが何処かズレてると感じているかもしれません。ちなみに、選択肢:投票数;得票率(対有権者...#290沖縄県民投票・・・選択肢が少な過ぎる、あるいはピッタリこない。「あなたの思い」は何処に?
「ブログリーダー」を活用して、半身だけの隠者さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。