退職勧奨をされ戦い◯千万円の解決金を手にすることが出来ました。私の経験がお役に立てば幸いです。
私は、ある地方の工場に勤務していた40代の男です。 パワハラ、嫌がらせをされた挙句、うつ病を発症し退職勧奨されました。 退職勧奨を断った結果、パワハラ、嫌がらせがエスカレートしました。同じように苦しみ悩んでいる方の力になれればと思いブログを始めました。2016年2月、労災認定されました。 参考にして頂けたら幸いです。
私は、退職勧奨をされた後、会社と戦ってきました。 周囲の人に退職勧奨をされたと伝えたら、人によっては変な態度をされ気分を害したこともあります。 「私は悪くない」と思っているので話を聞いて欲しくて、話をしたのですが、何か悪さをしたような感じで当たり障りのない態度をされることも多々ありました。 やはり関係のない人からすれば、退職勧奨をされるというのは、あまり良いようには受け取ってくれないようです。 また、私には家族がいるのですが、家族にとってはご近所付き合いもありますから、私がうつ病を発症し、家にずっといるというのもなかなか難しい状況のようです。 私は、勤務している当時は、他の従業員より長時間労働をしていましたので、家に帰るのも遅かったんです。 通勤には車を使っていたので、家の前に車がないと仕事に行っていると近所の人も思うようですが、うつ病を発症してからは、ずっと車が家の前にありましたので色んな噂にはなっていたようです。 そういった周囲の目に関してもストレスになります。 妻などは私よりもっと気にしてしまうようです。 普段の付き合いがありますから、肩身の狭い思いもしたようです。 なぜ、懲戒処分などもされていない何の理由もない真っ当に勤務してきた人間が退職勧奨をされ、辛い思いをしないといけないのか…!? なぜ、家族まで辛い思いをしないといけないのか…!? そういったことを考えたら、「会社との戦い」に勝って「私が悪く無いということを証明しないといけないと強く思うようになりました。 私は絶対に勝たないといけないと思っていました。 ですから、時間はかかったのですが、証拠集めから始まって、弁護士さんに相談し作戦を練って会社と戦ってきました。 こういった戦いも勝つと負けるとでは、その後の人生が大きく変わってきます。 やるからには、絶対に勝たないといけません。 そんな風に思ってやってきました。 戦いが済んだ現在は、そんな肩身の狭い思いをすることはありません。 しかし、会社との戦いで負けていたら、それまでより余計に肩身の狭い思いをしていたかもしれません。 近所からも悪者扱いされていたかもしれません。 そう考えると労働者とその家族が背負っているリスクというのは、いかに大きいか…。
お久しぶりです! 最近、ほとんど更新が出来ていません。 なかなか気分が乗らないんですよね…。 しかし、掲示板などは見ています。 1日に1回は、見に来るようにしています。 コメントに関しては、最近、スパムが多くて…。 なかなかチェックが出来ていません。 今日、久しぶりにコメントのチェックをしました。 相変わらず、スパムだらけです。 どう対処すれば良いのかわからずにそのまま放置しちゃってます。 なんだかなぁ…って感じですが、今の状況はこんな感じです。
「ブログリーダー」を活用して、金太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。