chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本人の知的能力を増進する提案ブログ https://blog.goo.ne.jp/kawatera

いつ売買するか悩んだり、パソコンの前に張り付いたりする必要はありません。

みんなでZuluを盛り上げましょう。

kawatera
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/22

arrow_drop_down
  • 現世主義 2/2

    (1/2からの続き)日本人の礼儀作法も、序列作法に基づいている。だから、序列社会の外に出たら序列なきところに礼儀なしになる。礼儀正しい日本人になる為には、世俗的な序列順位を心得ている必要がある。'人を見損なってはいけない'という想いが強迫観念の域に達していて、人々は堅ぐるしい日常生活を送っている。こうした観念は天皇制・家元制度・やくざの一家の構造にまでつながっている。日本人は序列の存在を知れば、それが一も二も無く貴いものであると信ずる共通の序列メンタリティを有している。これは序列信仰の域に達している。日本人の尊敬は、序列社会の序列順位の単なる表現に過ぎないため、個人的精神的な意味がない。下々の衆は上々の衆の祟り(仕返し)を恐れて神妙にしている。上々が無哲学・能天気である事については、下々にとって何ら気になること...現世主義2/2

  • 現世主義 1/2

    >368017左脳偏重=現世主義の弊害>匿名希望21/06/20PM07>リンクより引用>厄介なことに現世主義は自覚症状のない病によく似ている。>「あなたは病んでいる」と説いたとしても当人が認めないことには治療の余地がなく、しかも当人は至って元気に生きてゆける。>しかしそれは社会全体を確実に蝕み壊死へと導く。困ったことですね。わが国の国民病ですかね。>ではその過程を書いてみるとする。>現世主義が浸透した社会とそこに生きる人々はどうなるか。日本人には現実(技術)があって、非現実(考え)がないということではないでしょうか。無哲学・能天気ということですかね。>第一に、理論で整理された判断にのみ理解を示す。>数式や統計に表すことができ、さらにそこから予測可能な事象つまり「目に見えるもの」はその存在と価値を認めることがで...現世主義1/2

  • ジャミール・アンダーリーニ氏

    >産経新聞>香港の言論自由、死の危機英紙編集者が危惧>2021/06/2717:35(略)>英紙フィナンシャル・タイムズのアジア担当編集者、ジャミール・アンダーリーニ氏に香港の大手紙、蘋果日報(アップルデイリー)休刊について考えを聞いた。>◇>私はジャーナリストとして、言論の自由を強く信奉している。イザヤ・ベンダサンは、自著<日本人とユダヤ人>の中で‘自らの立場’について以下のように述べています。何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。・・・・日本の新聞も、自...ジャミール・アンダーリーニ氏

  • 秘密機関 2/2

    (1/2に続き)だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。独断専行に陥りやすい。漢文の書物をいくら読んでも外国人の考えは出てこない。だから、中華思想を堅持し自己中心的にならざるを得ない。周辺諸国を中国化することに専心してやまない。中国人が外国人の影響を受けて発想の転換(paradigmshift)をすることは期待薄である。>中国政府の関係筋や内部の事情を知る香港政界の有力者への取材ですが、公署の実態や、リンゴ日報に狙いを定めた経緯が見えてきた。中国政府は‘問答無用、切り捨て御免’ですね。立憲主義、人権、民主主義といった近代憲法の諸概念は欧米由来のものですが、こうした諸原理自体は、多様な個人の共生を可能にする基礎ですから、普遍的なものとして受け入れなければならないで...秘密機関2/2

  • 秘密機関 1/2

    >香港中国の話題>リンゴ日報をつぶした中国の「秘密機関」電話もHPも非公開(略)>反体制的な言動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)が中国共産党政権の主導で施行されてから、6月30日で1年となる。>急速に自由が奪われていく香港の現状を報告する。イザヤ・ベンダサンは、自著<日本人とユダヤ人>の中で‘自らの立場’について以下のように述べています。何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対...秘密機関1/2

  • バイデン氏

    >香港紙廃刊でバイデン氏「中国の弾圧の激化」…「報道の自由にとって悲しい日」>読売新聞2021/06/2520:22(略)>24日、香港・九竜半島の街頭の新聞スタンドで、最後の蘋果日報を買い求める住民たち。>1面の見出しは「私たちはリンゴを支持する」との言葉だった=吉岡みゆき撮影イザヤ・ベンダサンは、自著<日本人とユダヤ人>の中で‘自らの立場’について以下のように述べています。何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不...バイデン氏

  • 報道の自由

    >朝日新聞デジタル>「報道の自由、免罪符でない」中国が香港対応を正当化>朝日新聞社2021/06/2421:14(略)>中国への厳しい論調で知られる香港の日刊紙「リンゴ日報」の廃刊をめぐり、中国外務省の趙立堅副報道局長は24日の定例会見で「香港は法治社会だ。報道の自由は免罪符ではない」と語った。そうですね。中国は権威主義者の作った法治国家ですね。個人の価値観を示す機会は失われつつありますね。>同紙創業者らの逮捕や会社の資産凍結で同紙を廃刊に追い込んだ、香港当局の対応を正当化した形だ。立憲主義、人権、民主主義といった近代憲法の諸概念は欧米由来のものであり、こうした諸原理自体は、多様な個人の共生を可能にする基礎であります。普遍的なものとして受け入れなければならない。>趙氏の発言は、加藤勝信官房長官が同日の会見で同紙...報道の自由

  • 報道統制 2/2

    >蘋果日報は24日、過去最高となる100万部を発行。>香港の人口は約750万人で、7~8人に1人に行き渡る分量だ。>それでも多くの市民が各地の新聞スタンド前に列をつくり、入荷するそばから売り切れる状態となった。>他の主要紙もほとんどが蘋果日報の廃刊をトップニュースに掲げ、明報は「香港メディアの多様性を弱め、市民の選択肢を減らす」事態だとする識者見解を載せた。イザヤ・ベンダサンは、自著<日本人とユダヤ人>の中で‘自らの立場’に関して以下のように述べています。何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に...報道統制2/2

  • 報道統制 1/2

    >香港のリンゴ日報、26年の歴史に幕=当局圧力で廃刊―「報道の自由」危機的>時事通信社2021年6月24日16:09(略)>【香港時事】中国共産党や政府への批判的姿勢で知られる香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)は24日、最後の朝刊を発行し、26年の歴史に幕を下ろした。>香港主要紙で唯一、民主派支持を堅持し続けた同紙の存続は「一国二制度のバロメーター」と見なされてきたが、当局の度重なる圧力を受け、廃刊に追い込まれた。>異論排除の動きは加速し、中国本土的な報道統制が実現しつつある。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない...報道統制1/2

  • 風間晋氏

    >香港の新聞「リンゴ日報」が、[2021年6月]24日の新聞を最後に発行を停止すると発表した。>政府の弾圧により、営業の停止を余儀なくされたとしている。>香港で民主勢力の象徴とされた新聞の発行停止だが、中国にはどんな思惑があるのだろうか。>風間晋解説委員に話を聞く。>風間解説委員「愛国者と認定されなければ、選挙に出られなくしたのと同じで、愛国メディアでなければ、もはや香港に居場所はないということを見せ付けました。>ジャーナリスト個人の自由と民主主義への信念や専制政治への抵抗をくじくことは時間が掛かるので、会社の銀行口座を凍結し、早々と発行停止に追い込みました。>6月末の香港国家安全維持法施行1年と7月1日の中国共産党成立100周年を見据えてのことと思います。>特に100周年では、共産党が中華民族の偉大な復興の実...風間晋氏

  • 危険な変化

    >368062コロナ長期化、無意識に「リスキーシフト」が蔓延するニッポン>ABC豆(25会社員)21/06/22PM01>以下抜粋>====================>梅田今回のコロナ禍では、日本における同調圧力と村社会性があらわになった話題も多いですよね。>お盆には、青森に帰省したら「さっさと帰れ」と書かれた中傷ビラが玄関先にあったという「八つ墓村」の時代のようなニュースも報じられました。>中略>梅田今、都心を離れて人口密度が「密」でない地方に引っ越したい人が増えているそうです。田園生活はのどかで良いですね。東京一極集中が避けられるのは良いことですね。>ただ、いわゆる田舎ほど同調圧力と「よそ者」への警戒心が強いので、移住とその後の暮らしがスムーズにいくかは分かりません。>ワーケーションは一時的な滞在なの...危険な変化

  • 古賀茂明氏

    >「韓国は嫌い」と言っている余裕は日本にはない古賀茂明>2021/06/2207:00(略)>G7サミットを機会に実現するのではないかと期待されていた日韓首脳会談は結局幻で終わった。残念でしたね。>しかも、韓国メディアが、日韓の間でいったん合意していたのに日本側が一方的にキャンセルしたと報じると、加藤官房長官がこれを全面否定して、韓国側に抗議するという最悪の終わり方だった。>私は、事の真相にはあまり関心はないが、結果として首脳会談ができなかったのは、日本にとっては非常に残念なことだったと思う。そうですね。残念なことですね。>その理由は、3つだ。>第1に、中国の脅威が高まる東アジア地域の安全保障において、日米韓の協力関係は一層重要になっている。>それにもかかわらず、日韓首脳が会うことすらままならないという現状は、...古賀茂明氏

  • 有本香氏

    >対中非難決議見送り問題有本香氏コラムに反応続々…自民党幹事長室から文面も「こちらからの返答は公開したい」>2021/06/2117:12(略)>©産経新聞社対中非難決議見送り問題>有本香氏コラムに反応続々…自民党幹事長室から文面も「こちらからの返答は公開したい」>中国当局による人権弾圧を非難する国会決議案が通常国会で採択されなかった内幕を、ジャーナリストの有本香氏が夕刊フジの人気連載「以読制毒」(17日発行)で明かした反響が続いている。>東京都議選や次期衆院選を見据えて、自公与党は今後どう動くのか。わが国民は議員の監視が必要ですね。‘日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っている。’(ウスビ・サコ)>有本氏が19日朝、これまでの経緯と、今後の展開を語った。>「連載掲載後、私のSNS...有本香氏

  • 人口減少

    >368011「人口減少止まらぬ日本」に残された2つの選択肢>大川剛史(35会社員)21/06/20AM10>リンク>6月4日、厚生労働省が発表した2020年の人口動態統計によると、合計特殊出生率は1.34で5年連続の低下、出生数は84万832人と過去最低を記録しました。>死亡数は137万2648人で、差引き53万1816人の人口減。>今後も毎年、「鳥取県1つ分」に相当する人口減少が続きます。>日本だけでなくいま世界の多くの国で、合計特殊出生率が低下し、出生数が減り、人口減少が開始あるいは加速しています。>今後も合計特殊出生率が人口置換水準の2.07を下回って推移すれば、最終的に多くの国家が消滅します。国家の消滅を防ぐために出生ばかりに頼ってはいられませんね。>英オックスフォード人口問題研究所が2006年に「人...人口減少

  • 海野慎介氏 2/2

    >②の「全会一致」は、あくまでも原則でしかない。>今回、最後まで積極的な動きを見せなかった公明党の石井啓一幹事長は11日の記者会見で「国会決議は全会賛成が前提」と述べた。石井幹事長は、ウイグルよりも中国優先なのでしょうね。>しかし、共産、社民両党が反対した平成24年8月の「李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領の竹島上陸と天皇陛下に関する発言に抗議する決議」など、全会一致に至らず行われた決議はかなりある。全快一致は絶対的な判断基準ではないのでしょうね。>7年6月の「戦後50年決議」に至っては、当時野党第一党の新進党のみならず、与党の自民、社会両党からも反対者が出た。>このため議員総数の半数に達しない賛成で採択という、立法府の意思を示したとはいえない結果となった。議長は何が何でも決議を採択したかったのでしょうね。>で...海野慎介氏2/2

  • 海野慎介氏 1/2

    >2021/06/1910:52(略)>©海野慎介【政治月旦】中国を非難できない国会の不思議中国はわが国にとって恐ろしい国ですからね。>16日に閉会した通常国会で、焦点の一つだった中国の人権侵害などを非難する決議の採択が見送られた。それは残念なことですね。>自民党の保守系議員を中心に各党に賛同が広がり、かなり前から決議案が用意されていた。>だが、結果的には「中国の人権侵害を批判できない国」であることを露呈する格好となった。そうですね。我が国には処世術(現実の内容)があって、哲学(非現実の内容)がない。それに人権は日本人に馴染みの義理人情に関係がない。'どのような状況にも普遍的に通用する真理や法則、基本概念や倫理がありうるという考え方が、日本にはほとんど存在しない。'(カレル・ヴァン・ウォルフレン)‘周りの影響を...海野慎介氏1/2

  • 並木裕太氏

    >367975"ロジカル思考バカ"がまるで使えない理由>ぐみん(25会社員)21/06/18PM10>ビジネスの現場では「ロジカルシンキング」を重要視する風潮が強い。>だがコンサルタントとしてその技術を徹底的に磨いてきた並木裕太氏は「ロジックは道具でしかない。>それだけでは新しい価値を生むにはまるで使えない」という――。そうですね。>リンク>■ロジックの落とし穴>相手を説得する、企画を通す、事業戦略を立てる……コンサルタントをはじめとした多くの職種で「ロジック」を求められるシーンは多い。>提案や判断の根拠をロジカルに伝えられると「デキる人」と評価される向きさえある。そうですね。>そんな風潮に対し、「ロジカルシンキングを信じすぎるのは危険だ」とコンサルティングファーム・フィールドマネージメント代表の並木裕太はいう...並木裕太氏

  • あれこれ

    我が国は、自由主義国家グループの一員である。自由とは、意思の自由の事である。だが、日本人には意思がない。そして、日本人には恣意(私意・我儘・身勝手)がある。恣意の自由は‘自由のはき違え’になるので何処に行っても認められない。だから、’日本人は、不自由を常と思えば不足なし’のままでいる。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wherethere'sawill,there'saway.日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。戦時中は玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。生きる力(vit...あれこれ

  • 意思の大切さ 3/3

    >これは男性でも女性でも同じです。>自分の考えや価値観で話すということです。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則をthesequenceoftenses(時制の一致)と呼ぶ。日本人の初学者が英論文を書くときに難渋する規則である。世界観は、人生の始まりにおいては白紙の状態である。人生経験を積むにしたがって、各人がその内容を自分自身で埋めて行く。自己の'あるべき姿'(thingsastheyshouldbe)もこの中にある。来るべき世界の内容を語ることは、時代を先取りす...意思の大切さ3/3

  • 意思の大切さ 2/3

    >自分の考えがあり、自分の価値観を持っているということです。そうですね。フランク・ギブニー氏の著書<人は城、人は石垣>には、以下のような指摘がある。日本語は英語のように、キチンとしたアリストテレス的文法に閉じこめられていない。言語として、日本語は「いま、ここ」に根ざしている。判断より気分に興味をもつ。意味より感受性に関心がある。英語を使うのは絶えず理論的な価値判断を行なう言語を使っていることであり、英語が価値判断を行わせる。一方、日本語は論理的、法的ないし哲学的判断を敬遠する。たとえば、日本語には“tobe”に当る適当な動詞がない。”being”とか“reality”のような概念は明治時代、漢字から人工的につくらねばならなかった。「概念」(concept)でさえ人工的につくらねばならなかった。>自分の意思で考え...意思の大切さ2/3

  • 意思の大切さ 1/3

    >知識で話すと、魅力が出ない。意思で話すと、魅力が出る。 自分を成長させる30の言葉>知識で話すと、魅力が出ない>魅力を出すために大切なのは、知識ではありません。>意思です。そうですね。意思は大切ですね。>学校教育に染まっていたせいか、私たちは知識重視になりがちです。>コミュニケーションでも、知識を使った話し方が多く見られます。>知識ばかりで話していませんか。そうですね。受け売りばかりの話になりますね。イザヤ・ベンダサンは、自著<ユダヤ人と日本人>の中で、我が国の評論家に関して下の段落のように述べています。評論家といわれる人びとが、日本ほど多い国は、まずあるまい。本職評論家はもとより、大学教授から落語家まで(失礼!落語家から大学教授までかも知れない)、いわゆる評論的活動をしている人びとの総数を考えれば、まさに「...意思の大切さ1/3

  • 夢を管理する 2/2

    >小学校の卒業文集で将来なりたい職業という欄があって、男子の同級生の多くは、プロ野球の選手とかパイロットとか列車やバスの運転手とか書いていたが、私は昆虫学者と書いてみんなに笑われていた。>みんな単に憧れを書いていただけで、どうすればそうなれるかを考えているわけではなかった。そうでしょうね。人気のある職業を書いたら正解ですね。日本語には階称(言葉遣い)がある。だから、‘上と見るか・下と見るか’の判断なしでは、日本語は使えない。その判定の基準は‘ものの上下’であり、この基準は勝負で決められている。勝負は同次元(没個性)序列の争いになる。剣道で‘ものの上下’を決めるとすると、剣道の達人はその個性を認められることになる。しかし、基準を無数に立てることは出来ないので、便宜上官僚の制度一本に絞られている。すると、そうでない...夢を管理する2/2

  • 夢を管理する 1/2

    >内田樹が少し前の「AERA」の巻頭エッセイで『児童生徒の夢を管理したがる文科省最短距離・最短時間=最善ではない』と題して、将来の夢を想定して、その実現のために事細かな計画を策定せよという、文科省肝いりの指導に対して苦言を呈していた。夢は当てにならないもののたとえでしょうね。夢は見ることはではても触れることの出ないもの。夢幻の如くなり。>高校生に対して「9月までに将来の夢を確定し、そのための計画を立てること」といった宿題が出るらしい。かの有名なキング(MartinLutherKing,Jr.)牧師は招集に対して夢を語りかけました。「私には夢がある。いつかジョージアの赤い丘の上で、昔の奴隷と奴隷所有者の息子たちが兄弟のように一緒にテーブルにつくことができるようになることを……」。原文では、Ihaveadreamt...夢を管理する1/2

  • 働かないおじさん

    >367768日本企業は今後も「働かないおじさん」を再生産し続けるのか>匿名希望21/06/11AM00【印刷用へ】>活力衰退の原因は、社会構造にもある。>以下引用(リンク)>------------------------------------------------>■やがて働かなくなる構造>日本企業に長年根付く「働かないおじさん」への包囲網が強まっている。>「働かないおじさん」とは、終身雇用、年功序列型賃金、新卒一括採用といった「日本型雇用」のもとで、勤続年数が長くなり、賃金やランクが高いにもかかわらず、それに見合った働きをしない中高年男性のことだ。>家計を背負う正社員として、男性ばかりであることも特徴的だ。気の毒なおじさんたちですね。>イメージしやすい例として、2020年8月から9月にかけて、テレビ東...働かないおじさん

  • 自然 2/2

    そうですね。欧米人には意思がある。だから、意思決定をする。日本人には意思がない。だから、意思決定が必要なときには事の次第と成り行き任せでその決着を辛抱強く待っている。フランク・ギブニー(FrankGibney)氏の著書<人は城、人は石垣>には、日本人の意思決定に関して次のようなことが書かれています。ペリー提督は、日本人はアメリカ人のように敏速に行動しないと注意された。それは、このように説明された。数人の日本人が黒船を訪れたいと思って集まったとする。一人が「いい日だな」という。これに二人目が「なんという気持ちのいい日だ」と調子を合わせる。三人目が「波も見えないぞ」という。最後に四人目が「船に行ってみようじゃないか」と提案する。ニューヨーク・デイリー・ニューズ(1854年6月13日)(引用終り)>その中の一つとして...自然2/2

  • 自然 1/2

    >367749西洋の自然(しぜん)と東洋の自然(じねん)>向陽(29会社員)21/06/10PM08>同じ「自然」にも2つの読み方がある。>「しぜん」と「じねん」。>ほとんどの人が、「しぜん」としか読めなかったのではないだろうか。>実はこの2つの読みには、西洋と東洋の思考の大きな違いが表れている。>以下、リンクより引用>>もともと自然(しぜん)と自然(じねん)って何が違うんだということを調べると、1800年頃に、当時オランダ語かな、natuurっていう言葉を日本語に訳したときに「自然」という言葉を付けたのが、もともとの自然(しぜん)と自然(じねん)という言葉の意味が違ってきた頃なんじゃないかなと思っています。>自然(しぜん)つまりnatureって何なんだっていうと、人間が含まれているというよりも、人間の世界の外...自然1/2

  • エリート 4/4

    >役人の世界ではいまだに大学卒業時点でエリートと非エリートの選別が行われているし、医療界もまた医学部を出た人間(すなわち医者)のみが医療を取り仕切るエリートとして遇されている。>しかしこの二つの世界も今後はグローバルスタンダードの波にもまれて徐々に変わらざるを得なくなっていくであろう。我が国には処世術があって教養(哲学)がない。だから我が国では英米流の高等教育が成り立たない。つまり、大人になる為の教育(哲学)が存在しない。それは日本語の特性によるものでしょうね。これを民族性というのかな。ずる賢い人間という印象ではないのかな。野良猫の姿勢では個人的な信頼関係を築くことも難しい。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される...エリート4/4

  • エリート 3/4

    >いち早くアメリカ型のOJTを取り入れたのはやはり競争の激しい民間企業であった。>戦後は大学の数がふえたこともあって、大卒がめずらしくなくなったこともあるが、民間企業では大卒は別に特別扱いされるようなこともなくなり、東大などを出たからといって特別なエリート教育を施すこともあまりなくなった。>出身大学や学歴に関係なく、職務において優秀である、と認められたものが出世をするようになった。我が国も実力主義の世の中になったのですね。>そうでなければ厳しい企業間競争に勝ち残れなくなったのである。>本来人間の能力というのはペーパー試験では測れない。そうですね。ペーパー試験は序列順位を決めるための単なる方便ですからね。>ペーパー試験だけで職務において優秀であるかどうかはわからない、ということはおそらく戦前からもわかって...エリート3/4

  • エリート 2/4

    >これにはまたアメリカ型のエリートのリクルートの考えが入ってきたことも大きいかもしれない。>前述したが、アメリカでは基本的には試験などにもとづく若い時期のエリートのリクルートはしない。>あくまでも社会に出てからの実績が勝負である。そうですね。実績は大切ですね。意思のあるところには方法(仕方)がある。すると意思の内容が問題になりますね。だから面接(interview)が大切ですね。>いい学校を出ようが能力がなければ落ちこぼれるし、能力さえあれば学歴などは関係なくエリートへの階段を上ることも可能である。‘いい学校’とは序列順位の高い学校のことですね。学校の順位は個人の個性とは関係がないですね。いい学校を当てにしていては没個性の社会になってしまいますね。>さらにいったん高い社会的地位を得てもうかうかしていれば蹴落とさ...エリート2/4

  • エリート 1/4

    >エリートについて>マイエッセイのページへ>エリートのリクルート>明治中期以後、日本では若い時期にエリート層と非エリート層を試験により選別し、早くからそれぞれを分離した職業教育を行い、エリート教育を受けた人間は壮年期には日本の指導者層となっていった。新しい身分制度ですね。>明治維新で階級というものがほぼなくなった日本では親の職業や生まれた地域に関係なく、とにかく試験で高得点を取る能力さえあれば誰でも平等にエリート層に入る道が開けていたのである。そうですね。ノラクロ(野良犬の黒)にも出世の機会が与えられましたね。>これは階級組織が歴然として存在し、貴族階級でなければエリートになれなかったヨーロッパや、若いうちからエリート、非エリートを分けず、社会人となってからのOJT([On-The-JobTraining]職務...エリート1/4

  • 養老先生 2/2

    >「意味がない」と勝手に思うな>この状態に慣れ切った人たちは、意味がない(と自分が思う)ものの存在を許さないようになってくる。>これが極端な形であらわれたのが、相模原市で生じた19人殺害事件だ。>問題は、自分にとって「意味がわからない」ものに接したときの姿勢だ、と養老先生は指摘する。>「私にはそういうものの存在意義はわかりません」と思うのが当然なのに、自分がわからないことを「意味がない」と勝手に結論づけてしまう。>ここに現代人の大きな勘違い、問題があるというのだ。そうですね。‘意味がない’は‘自分にとって意味不明’という事でしょうね。各人に哲学は必要である。Everyoneneedsaphilosophy.意味は個人が勝手につけるものです。全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。矛盾を含まない...養老先生2/2

  • 養老先生 1/2

    >367479「どうしたら頭が良くなるのか」――養老先生はこう答えた>真実一路(30代会社員)21/05/31PM00>リンクより>1日10分自然のものを見よ>「どうすれば頭が良くなるのでしょうか」>こんな素朴すぎる問いに、どう答えればいいのか。>「とにかく勉強しろ」「遺伝だから諦めろ」等々、色々な回答が想定されるが、『バカの壁』でお馴染みの養老孟司先生は、講演先などでよくこう答えている。>「1日に10分でいいから、自然のものを見るといいですよ」そうですね。日本人は自然を直視することに興味を持っていませんね。これは残念なことですね。>なぜ自然のものを見るといいのか?「緑が目に優しい」→「目が良くなる」→「本を読むようになる」→「頭が良くなる」といった「風が吹けば桶屋が儲かる」式の理屈なのか?>新著『遺言。』では...養老先生1/2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kawateraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kawateraさん
ブログタイトル
日本人の知的能力を増進する提案ブログ
フォロー
日本人の知的能力を増進する提案ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用