宮交の川内亀岡始発を撮影したついで。ここの信号機がやけに古いなと思い、撮っていました。錆びていますねえ。こちらは、日本信号製。昭和50年代のものですかね。製造年月の文字が読み取れませんでした。歩行者信号機のこの色合いも久しぶり見ました。こちらは小糸製作所製で、「Koito」マークが入っていました。昭和50年以前の製造と思われます。宮城県内、さび付いた信号機はあちこちで見られましたが、最近はLED化が進んでいる...
宮城交通の川内亀岡地区の運行が10月末で廃止されるとのことです。具体には、全て県庁市役所前の始発終着となり、川内亀岡~県庁市役所前のバス停を廃止するとのことでした。東西線が無い頃はこの辺りの団地、学校とを行き来する人で賑わったことでしょうが、東西線川内駅開業により、運行本数は順次減少。今となっては、平日2便とほぼ無いような路線となっていました。朝、川内駅に行ってみました。※東西線、まあまあ人乗ってまし...
宮城交通では、7月1日から9月26日までの土・日・祝日限定で、「MIYAKOH FCパス」が発売されています。このパスはスマートフォン限定で、宮城交通の仙台地区の路線バスが乗り放題となるフリーパスです。せっかくなので、バス好きの友人とともに、フリーパスで宮城交通をいろいろ乗ってみることにしました。ボリュームが多いこと、ご了承ください!■県庁市役所前→仙台港フェリーターミナル仙台港フェリーターミナルにて側面表示器後...
9月某日、友人とノリで仙台市営バスの902系統に乗車してきました。902系統は、仙台駅22:55発で、北仙台→桜ケ丘五丁目→川平団地→北中山を経由し、実沢営業所に23時半ころに到着する路線です。下記は商工会議所前の時刻表ですが、赤丸の時刻が902系統となります。平日1日1本しかなく、営業所まで行くと、戻る手段がタクシーか徒歩となってしまう、乗車難易度が高い路線です。路線は、日中の900系統(仙台駅~桜ケ丘五丁目)+905系統...
富沢駅から歩くこと15分。地下鉄の車庫に隣接して市電保存館に行ってきました。こちらも8/30(月)~9/12(日)まで休館になるとのことでした。市電保存館は入場料無料です。運行当時の市電の車両が展示されています。市電の系統図を見てみました。長町~北仙台は地下鉄に置き換わりました。東五番丁~片平丁~大学病院~八幡神社は、途切れ途切れでバスが走っています、それから、ジオラマが展示されていました。動いている様子や...
「ブログリーダー」を活用して、hissanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。