奥出雲ではズッキーニを作っている農家さんが多いようです。 都会のスーパーに大量納品はできないけれど、地元のスーパーにちょこっと卸したり、産直市場で販売したり、…
ローマ近郊ブラッチャーノから、日々の暮らしや、旅に役立つイタリア情報をお届け!
ローマ近郊の町で料理教室をしています。ツアーでローマにいらした方が対象ですので、旅も途中で市場に行ってみたい!地元食材で料理をしてみたい!イタリア家庭料理を食べてみたい!という方は、ぜひご連絡ください。 http://acquacitta.com/bracciano/
ワイン好きなお客さまだったので、ブラッチャーノ湖をはさんで対岸の町、トレヴィニャーノ・ロマーノのワイナリーへ行きました。 トレヴィニャーノ側から見た湖は、風…
フィウミチーノ空港から車で40~50分、ローマからローカル線で小1時間の距離にあるブラッチャーノ。 ローマの町ではあまり見かけることのできない中世の街並みが残…
うちにお泊りいただくお客さまには毎朝、朝ごはんをお出ししています。 イタリアの朝ごはんは甘いものとカフェが基本。でも日本のそれは塩味がベースですよね。というわ…
いま、夏に来るお客さま何人かとブラッチャーノステイについてやり取りしているところなのですけどね。 そのうちのおひとりから、円安がすごいので食事代も節約したい、…
いよいよブラッチャーノも本格的な観光シーズンに突入しました。 日本からのご予約もいただいてますが、今のところ5月、9月、10月はまるっと空いています。6月~8…
久しぶりにストウブについて熱く語らせてください わりと唐突にストウブ沼にハマったのですが、決して安くはない買い物です。短い時間の中で何を買うべきかムチャクチャ…
ナポリのホテルは素泊まりだったので、朝は近所のバールに行きました。私はふだんから朝ごはんを食べないのでそれでちょうど良いのです。 このバールの人たちが朝から…
私はナポリに行ったら必ずピッツァを食べます。むしろピッツァを食べたいがために隙あらばナポリへ行くと言っても過言ではありません で、今のところのお気に入りはここ…
サニタ地区のつづき。 ごちゃごちゃとした猥雑なサニタ通りなんですけどね。その中には明らかに往時の繁栄を忍ばせる建築物がありました。 たとえばこの赤い建物。 …
さて、危険と言われるスペイン地区から、ナポリのショッピングストリート、トレド通りへ出ました。 ここから地下鉄に乗って移動します。 地下鉄って怖いイメージがあ…
日本もソラマメの季節に入りましたよね。 2月に日本を出る間際、八百屋さんで旬の走りのソラマメを見ました。大きくて立派なソラマメ イタリアのソラマメはこんなの…
ナポリの町を歩いていると、バールやパン屋さん、お総菜屋さんの店先にショーケースが置いてあるのが目につきます。 そこにはナポリと言えばなスフォリアテッラやババ、…
絶景ポイントのサンテルモ城からひたすら階段を下りて行きます。 つづら折りになった階段もありました。あまりにも急こう配だからですね 住宅地のすき間を縫うよう…
ナポリ出身の友だちが、眺めの良い場所があるのでそこまで行こう、ということでお散歩はつづく。 柱サボテンの高さがすごい。 美しい中庭のある建物。ナポリはホン…
まだまだナポリ旅の続きがあるのですけどね。 こちらのブログをご覧いただいているのはレシピを参考になさってる方のほうが多いのかも というわけで、ここらで一つ日常…
一緒に行った友だちのうちの一人は、ナポリ出身だけれどローマに引っ越してきた人です。 カオスなナポリ。さすがのイタリア人でも、そしてそこで生まれ育ったとしても、…
今回泊まったホテルは、電車で行くならナポリ中央駅から地下鉄に乗って、11番目のメダッリェドーロ駅下車、徒歩10分ぐらい。 こんな感じの裏道にありました。 夜…
先週末、友だちとナポリに行ってきました いつもはブラッチャーノから電車で行きます。ブラッチャーノ~ローマ・ティブルティーナ~ナポリ1回乗り換えで3時間ほどです…
お豆で植物性のたんぱく質を取ろうと思って、最近レンズ豆とひよこ豆ばっかり食べてます お友だちにベジタリアンが多いので、その影響もあるかも。カラダが軽くなった気…
日本のスーパーマーケットでもたまに見かけたエンダイブ。 【朝市場直行】エンダイブ 束 約200g【冷蔵】Amazon(アマゾン) 私はこれを炒めて食べるのが…
先日の教会の食堂ボランティアで教わったレシピ。美味しかったのでシェアしますね。 紫キャベツのマリネです。 これまで刻んで生のまま、サラダで食べるだけでした。…
教会の食堂ボランティアで作ったら、なんだか自分でもすごく食べたくなっちゃって。 久しぶりにプッタネスカにしました。 オリーブオイルニンニクペペロンチーノトマ…
最近フリッタータにハマってます。 フリッタータってなに?という方はこちらをどうぞ。 『イタリアマンマの味♡フリッタータ』フリッタータは、イタリアの素朴なおふく…
教会の食堂ボランティア2日目、お食事サービスの当日です。 前日に準備しておいたチキンと黒キャベツを温めなおしているところ。 紫キャベツはトマト味を免れまし…
日本料理の味の基本は「お出汁」と言いますが。イタリア料理だとそれは「オリーブオイル」になると思います。 そして日本料理のお醤油の位置づけ、それはイタリア料理だ…
スカロッピーネというイタリア料理をご存じでしょうか? イタリア全土で作られている肉料理です。リストランテというよりトラットリアの定番メニュー。日本の肉料理の位…
最近ハマっているこの組み合わせ。 リンゴとブリーチーズを一緒に食べること リンゴのシャキシャキとした食感にねっとりとしたブリーが絡みつく感じとか。リンゴの甘…
野菜で何かひと品作りたい、でも材料はそんなにない……。 そんなときはとりあえずグリル野菜にします。 アツアツにしたグリルパンで両面焼くだけです。 そこにオリ…
オリーブの枝の剪定は先週で一応、終わりました。 すでにツボミのついていた枝をけっこうバッサリ切り落とします。もったいないような気がしますが、良いオリーブオイル…
4月1日、月曜日、日本では今日から新生活スタートという人が多いですね。新入生、新入社員の皆さん、おめでとうございます。 イタリアでは昨日のパスクワにつづき、今…
「ブログリーダー」を活用して、Yuminaさんをフォローしませんか?
奥出雲ではズッキーニを作っている農家さんが多いようです。 都会のスーパーに大量納品はできないけれど、地元のスーパーにちょこっと卸したり、産直市場で販売したり、…
島根県に移住した人たちが集う会があったので、奥出雲町内の「三沢」という地区へ行ってきました。 三沢と書いて「みさわ」ではなく「みざわ」と言うそうです。山陰の地…
夏らしい青空と雲に懐かしさを感じる奥出雲の風景です。 最近、クルマ生活なので、ちょっと家の周りを歩いてみました。 こちらの集落、旧市街では夏祭りの準備に入っ…
朝の涼しいうちに料理をするという、夏のイタリアの家事スタイルをそのまま奥出雲でも実践中です。 そして、ひと通り終わってからPCに向かいます。それもイタリアの夏…
奥出雲の夏はきっと東京に比べると、とても過ごしやすいと思います。 たとえば昨夜から今朝にかけては20度近くまで下がりました。ものすごく寝やすい で、朝から快晴…
アラカンの私が子どものころ、トマトと言えば大玉しかなかったような気がします。 奥出雲高原の立派な大玉トマト これは昔食べたトマトの味に近い気がするのです。甘…
お天気の良かった週末。海へ行って来ました!奥出雲からクルマで小1時間。こんなに美しいのに誰もいないビーチ。日本海がこんなにきれいだなんて奥出雲に来るまで知りま…
ある日、近所の市場へ行ったら、カリフラワーの房だけが袋詰めされて売られてました。 たぶん、傷んだ部分を取り除き、食べられる部分だけを袋に詰めたのでしょう。ちょ…
木次線をご存じですか?木次と書いて「きすき」と読ませる難読ぶり 存続の危ぶまれる路線で、国や自治体から助成を受け、何とか維持できているような状態らしい ただ、…
日本の夏は蒸しますねぇ梅雨明けして2週間ぐらいになるかなぁ。暑さには慣れて来たけれど蒸し暑いのはねぇ こんな時季はスパイシーなエスニックだっ やっぱり蒸し暑…
日中は暑いけれど、日が落ちると吹く風もグッと涼しくなるので…… 念願のおうちバーベキューに挑戦しました よっぽど広いお庭やテラスがないと、都会じゃ出来ませ…
週末、あるイベントに誘われ、面白そうなので参加してみることにしました。 個人宅の庭園で行われる撮影会です! 奥出雲では知る人ぞ知る歴史ある庭園なんだそうで…
日中は湿度の低い奥出雲です。 気温は35度近いのに、湿度50~60%ぐらいなので、工夫次第で意外と過ごしやすくなることが分かってきました。 でも、湿度が70%…
日本では暑いときのスタミナ食と言えば「焼き肉」ですね。これはきっと、クーラーの効いた室内にいることの多い人向けのメニューと思われる 私が住んでる奥出雲の古民家…
ヨーロッパの水は硬水が多いけれど、ブラッチャーノは比較的やわらかめでした。ローマで髪を洗うとバリバリになるのに、ブラッチャーノだと東京並みなのです。 それでも…
奥出雲に来て3ヵ月が経ちました。 最初はずっと和な食卓で、久しぶりの日本の春食材を楽しんだものの、つい先日までいつものイタリア料理に戻ってました が、ここ最近…
それにしても毎日暑いですねぇ 私のこれまでの基準は東京でしたけど、今は奥出雲です。「中山間地」で山と川に囲まれた場所なので、もっと涼しいのかと思ってました 日…
少し前から青梅が店頭に並んでいたのを横目で見つつ時だけが過ぎて行き…… すっかり熟した梅だけれど買ってみました。別にこれでも梅酒を仕込めるそうですね。青い梅…
いつもの市場にモロッコインゲンが出始めました。 路地もの中心なので、季節の移り変わりを感じられます。というわけで、モロッコインゲンは夏野菜。 そういえば1度だ…
奥出雲の梅雨が明けて、爽やかな日が2日ほど続きました。 近所にカフェがないので、コンビニで買っていつもの場所にクルマを停めて朝カフェ 緑が本当に美しいです…
前日と打って変わって、この日は5人体制となった教会の食堂ボランティア。 朝からみんなで最後の仕上げに取り掛かりました。 下茹でしてあったスイスチャードはニン…
3週間ごとに巡ってくる教会の食堂ボランティア。 なんとこの日は私ともう一人の2人だけ こんなにたくさんの食材を目の前にもう一人は半ばパニック状態です。 しか…
とても美味しい品種なのでみんなの畑でも毎年植えているのですけどね。 今年も最初の収穫を迎えることができました Casalinoカザリーノ。 平たくてデコボコ…
お客さま続きでちょっと目を離してたベランダのシソの葉。 ありえないサイズに成長してました 使う当てはないけれどこのまま放置してても仕方ないので収穫。 こ…
みんなの畑でズッキーニ収穫が始まってたぶん1ヵ月ぐらい経つかなぁ。まだまだ勢いの収まる気配はなく、元気に育ってくれています わりと早起きして行ったある日。ミ…
今年の夏はコロナ前のように日本からのお客さま続きでありがたい限りです でも、なぜか8月7日以降、いつもなら入る秋のご予約がまだないという、不思議な現象が起きて…
海辺の町アンツィオでの夕ごはんは、絶対に美味しいお魚料理を食べたいと思っていました。 で、スローフード協会発行の『オステリエ・ディターリア』のアンツィオを見て…
ここ最近、こんなにロマンチックなシチュエーションでアペリティーボしたことないかも。 いつもブラッチャーノのバールでおっさんに混じってなことが多いので アンツ…
先日までいらしてたお客さまが、映画『ナイン』のロケ地に行ってみたいということで…… 海辺の町Anzioアンツィオに行ってきました。 映画『ナイン』も知らない…
畑で作業をしたあと、ちょっとひと休み。 昼からバールでアペリティーボしたのですけどね。 このバールにはジェラートもあって、店主ができたばかりのを味見で持って…
前の週の日曜日。ブラッチャーノを朝9時過ぎに出る電車に乗って…… ローマのポルタポルテーゼへ。上の写真の空の色、太陽光の感じ、真夏のピーカン、激暑な日でした…
今年もブラッチャーノ湖の湖水浴シーズンが始まりました! というか、始まってます。6月終わりから湖畔にパラソルが並び始めました。 相変わらず人懐こい水鳥たち…
これはできるんじゃないかなぁとここ数年、日本から持って来て蒔いてる種。 『今年も日本菜園はじめました!』イタリア暮らしが長くなると、たいていの入手困難なものは…
キノコというと秋のイメージですが、イタリアでは地域によっては夏も食べることができます。 雨が降ってジメジメしてて涼しいエリアの森で収穫されるので、ブラッチャー…
ブラッチャーノ周辺ではモッツァレッラと言えば牛ミルクがスタンダードなんですけどね。 先日、週に1度の朝市へ行ったら、なんと水牛ミルクのものがあったのです 八…
イタリアでレンタルアパート滞在する方もいらっしゃるかと思います。 ホテルやB&B宿泊と違って、フツーのイタリア暮らしを体験できるまたとない機会になるのですけど…
ローマのトラステヴェレ駅近くにマリトッツォの老舗があるというので…… ブラッチャーノからローカル線に乗って行ってきました。 トラステヴェレ駅から駅前広場に出…
セージのフリットとポロネギのキッシュを持って行った先は…… お友だちの家。ホントはお庭のテーブルで、と言っていたけど、意外と寒くて家の中になりました。 ポ…
いつものベジタリアン女子会が急きょ開催されることになりまして。 とりあえず家にあった残り野菜でお料理することにしました。 サルティンボッカを作るために買った…
アメブロに書くようになって10年ぐらい。ほぼ毎日書いてる日記のようなものです さすがに10年経つと書いたこともすっかり忘れている内容があり、それが最近になって…