chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
汚れなき子どもたち https://ameblo.jp/inakagurashi2008/

自慢の孫は自閉症です。だけどこんなに可愛い孫を神様が下さった。この子の名前は叶(カナウ)

自閉症って障害者なの? 今は子どもだから、お砂遊びに夢中だけど、上手なんです。さらさら落とす砂はまるで砂時計、カナウの目に見えるもの、耳に聞こえるものは、何だろう。知りたいと思います。  今日は公園から4キロも歩いて帰りました。おばあちゃんのお土産に、きれいな銀杏を1枚持って....金よりも美しい綺麗な綺麗な銀杏の葉っぱ。ありがとう。

オーマ
フォロー
住所
東京都
出身
一宮市
ブログ村参加

2014/12/09

arrow_drop_down
  • 果物の見分け方

    カナウはあまり食べなかった果物を最近食べるようになった。  房総の畑で育てたイチゴを食べさせたら、美味しかったらしく、最近行くたびにイチゴと言うようになった…

  • 体育祭

    カナウ(特別支援学校)の体育祭が行われた。4月に新しい学校(高校)になったばかり、最近は運動会や体育祭を春にやる学校が多くなった。  秋の祭典が春になのっ…

  • 後見人は利用しない 終章

    20年以上いろいろなことを支えてきた妹に、団子からの財産略奪を逃れるために仕方なく後見人を付けました。約四年半の間でした。  口座管理するだけ、莫大な財産を…

  • 後見人は利用しない 第十一章

    妹が亡くなったことは翌日後見人に知らせた。その日から後見人は必要ないからだ。5年近くも後見人を務め、口座管理だけで200万以上も支払った人からはお悔やみの言…

  • 後見人は利用しない 第十章

    グループホームに入居している姉には 妹が亡くなったことを直ぐには知らせなかった。翌日姉の方の喪服を買った。白癬で足が痛いと言うから、大きめの黒い靴も買った。…

  • 後見人は利用しない 第九章

    妹の施設に姉と団子女ともう一人の男が来た話は、予想もしなった人だったし、その男の正体が分かったのは、養母(姉の方)がグループホームに入居後、家を片付けた時発…

  • 後見人は利用しない 第八章

    特別養護老人ホームに入居する時、いろんな書類を提出した。その中に預金口座の残高を知らせる通帳のコピーも必要だった。  特別養護老人ホームは介護度3以上の人に…

  • 後見人は利用しない 第七章

    老姉妹の訪問から始まったこの物語は、最初はその姉妹を姉とか妹とかで書いていたが、この物語はなにをどう書いても多すぎるがそろそろ終盤に差し掛かった。  交通事…

  • 後見人は利用しない 第六章

    トイレがが水浸しだと言うので駆けつけると、プールの足洗い場のようになっていた。古い公営住宅で、レンガ一つ分ほどの高さの段差があった。  そこが水浸しであった。…

  • 後見人は利用しない 第五章

    浦島太郎になった姉を少し紹介します。 現在はグループホームに入居してて満年齢100歳。  実に100歳時代の先端を生きています。ちなみに私は80歳、死後のこ…

  • 後見人は利用しない 第四章

    ここからが本番の後見人の話に移る。  最初に妹のほうに付いた後見人は司法書士だった。その人に申請をしてもらい裁判所はその司法書士を後見人と審判した。  団…

  • 後見人は利用しない 第三章

    ペースメーカーを入れている姉を診察に連れていく日、8時30分ぐらいに車で迎えに行くと、玄関のチャイムを鳴らす私に、近所の男性が声をかけてきた。  さっき若い…

  • 後見人は利用しない 第2章

    さて姉妹の妹に後見人が付き、その後団子売りの女は妹の財産を盗り続けることは出来なくなった。  しかし妹の入所施設には出入りしていた。ここで持ち込み以外の物を…

  • 後見人制度は利用しない

    今日も婆ちゃんの独り言  平成12年4月から始まった我が国の後見人制度、私はこの制度ぐらい疑しいと思ったことはない。  極端に言ってしまえば、この制度は後見…

  • 家庭訪問

    小中学と一度もなかった家庭訪問が、高校になり始めて行われた。猫のひっかきで何度も変えたソファーは、また最高に中が見えるほど引っかいてある 壁はマンション購入…

  • みんなでスナップエンドウの筋取り

    今日カナウはデイサーズスに行った。いつものばあちゃんの弁当を持って、この頃なぜかよくもらう新玉ねぎ。  玉ねぎのほうが多いチキンのひき肉で作ったメンチカツ弁…

  • 星野富弘さんに捧ぐ

    星野富弘さんが逝去されたことを、昨日ネットのニュースで知りました。  沢山の美しい詩画を残されて本当にありがとう。逝去を知り星野さんをしのんで 著作を久しぶ…

  • お菓子をもっと

    またまた、婆ちゃんの独り言  毎月のように補選だ、市議だ、県知事だと選挙が行われている。  立候補者陣営は必死に自分を売り込んでいる。その前に自分は何を成し…

  • 先生ありがとう

    カナウが特別支援学校の高校に入学して10日経った。最初は学校も違う、バスも違う、乗る場所も違う。障害のある子にとっては大きな変化だっただろうと思う。  教室…

  • それでレジ袋の購入は減ったのか

    今日も時々書いている婆ちゃんの独り言、言いたいことは山ほどあるが今日は最初の原料は石油、~プラスッチック~そして袋のポリエチレンとなります。  それを減らし…

  • バスは隣の席にしてもらうから

    カナウ(自閉症を伴う知的障害重度)の高校の入学式でした。あいにくの花嵐の中での入学式、61名の生徒たちが、新しい環境に入っていきました  小学校から9年間の…

  • 中学卒業しました

      特別支援学校中学年を卒業しました3月21日です。  生徒の中でも感情豊かな生徒もいて、涙、涙となっていたそうです。カナウは今日はなんか違う日だなぐらいです…

  • 外食のメニュー選び

    昨日の日曜よく行く昭和の森に行ってきた。千葉県の山の中、房総の婆ちゃんの小さな家に行く回り道したところにある。  森の中の公園を抜け、上り下りしながら山道を…

  • 120cm~176cm

    カナウの身長の伸びはいちじるしい。小学校入学の6歳時は120センチ、そして中学卒業となる昨今、176センチになった。  日本人の大人の平均身長をゆうに越した…

  • 美よし

    カナウ(15歳)知的障害をともなう自閉症、婆ちゃんの自慢の孫、大切な私の生きがい。  この子の自閉症は娘が言い出した。1歳過ぎごろだろうか、なんか変、どこか…

  • ポイントはいらない

    今日も婆ちゃんの独り言  多分誰にも共感してもらえないことはよく分かっている。誰もがせっせとため込んでいるポイントの話。  これは私だけのことだから、他の人…

  • 制服の採寸と心配なこと

    カナウの特別支援学校から、この春高校に進学するのは31人である。不登校の子もいるので行かない子供の数は入れてない。 制服を採寸する高校に時間まで指定されて…

  • 特別支援学校のスクールバス

    カナウは都立特別支援学校の生徒です。小学校入学から、現在にいたる中学校までの長い間通学を助けてもらっている。  昨日天候が悪く一時帰宅直前土砂ぶりの雨、バス…

  • 80歳、なにがめでたい

    カナウの婆ちゃんは今日ついに80歳になった。 長くよく生きたものだ、死の危機はなんどもあった。覚えてはいないが最初の危機は3歳の時、周りの話を何度も聞い…

  • パソコンが感染されている、今すぐ

    今日も婆ちゃんの独り言、  ある日のことパソコンにいきなり警報音が鳴りだした。なんだろうと画面を見るとあなたのパソコンは感染されました。こちらまでお電話をと…

  • 校外学習はお台場

    昨日カナウの学年は校外学習にお台場辺りを見学したようです。どこへ行き何をしたとは話せない。 フジテレビに行ったと級友の一人が話してくれた。お弁当選びは鮭弁当…

  • マイナンバー保険証、この不便なもの

    今日はカナウの婆ちゃんの独り言を書いてみる。  数年前から緑内障の治療を受けている。最初の発症は6年ぐらい前だろうか。シャンプー中に突然目に激痛が走った。 …

  • 通報されそうになった

    先日娘がカナウを連れて散歩中のこと。 突然後ろの方から声がした。 「今ゴミ投げましたよね」金髪の女性が強い言葉で言った。 通報すると電話で何か話し出した。 …

  • #ブログを始めたきっかけ

      リュックに詰め込んだもの、冷凍にしたアジの開き、納豆、海苔、梅干しベルリンの長女が孫を出産して10日ほどのこと。たった一人で乗り換えまでしてドイツに行…

  • コロナになった

    新型コロナが発見されてから、5年程にもなるだろうか人々は最初の言いようのない恐れから慣れてしまったのかそう怖がらなくなった。  最近の流行は第10派に当たる…

  • お節料理

    明けましておめでとう  昨日おせち料理を作り、カナウの家に届けた。大人用のお重とは別に、カナウには、100均で買った小さめの二段重を使った。 お重は100均…

  • 野菜も食べられるよ

    カナウの小さい時の偏食には手をやいた。野菜や肉どころではなく、お米さえも1粒ずつ食べるような摂食障害のようだった。  何とかお米だけでも食べさせようと大豆ぐ…

  • ノートパソコンプレゼントされた

    長年デスクトップだったパソコンをノートに変えるよう促されていたが画面が小さすぎると言い続けた。  それにキーボードが打ちずらい。あ~だこ~だと拒否していた。…

  • アレルギー性結膜炎

    / 先日来カナウの眼がショボショボしている。眼科を受診すると、アレルギー性の結膜炎ですねと目薬を一日5回注すようにとのことだった。 春の花粉症も大変だが、秋…

  • できる~?

    昨日は小春日和でカナウと、おかあさん、ばあちゃんで出かけた。お父さんは日曜出勤  千葉県にある昭和の森公園、その森を歩く。ちょっとした登山道のような細い段々…

  • イタズラして逃げるな!!

    今日はヘルパパーさんがインフルエンザで、バス停までのお迎えとその後の移動支援ををお休みになった。  お母さんがお迎えに行く。帰宅途中カナウはどこかの家の…

  • 暖かい服はいらない

    カナウの汗かきは時々書いている。それでも冬になり寒い時もあろうかと、厚手のTシャツでもないかと売り場を見た。  ほとんどの売り場は暖かい裏が起毛のものばかり…

  • 勿体ないがここまで進化

    小さい時、カナウに教えた勿体ないという言葉は何歳ごろからかしっかり伝わり、まずお母さんとお風呂に入っている時  お母さんがシャンプーしているのに水を止めて…

  • 裸になりたい

    昨日カナウはスクールバスの中で裸になりました。もともと裸大好きな子で、小学校低学年の頃は下着まで脱ぎ捨てバスの窓に張り付いていた時もありました。スパイダーマ…

  • 何でかな

    まだ元気です79歳あと3か月で80歳。立派な後期高齢者何が立派か、そう誰にもお世話にならずに日常生活を送り、それどころか往復150Kを軽自動車を吹っ飛ばし畑…

  • 月に一度のトランポリン

    カナウのお稽古事は、たった一つ、月に一度のトランポリン教室 ピアノの生演奏付き、20分3000円、普通なら野球だサッカーだとか、塾などに通う中2だ。 トラン…

  • ロボットは本当に大丈夫なのか

      世の中もの凄いスピードで進んでいる。ばあちゃんは(78歳)とてもじゃないがそれに着いていけない。 先日カナウとお母さんが近くのアリオに行った。近いと言って…

  • 他人の物まで片付け

    以前カナウがもったいないという言葉を覚えたことがあった。 水遊びが過ぎて水道代3万円もかかったころ、何とか余分に出すのをやめさせようと、ジャージャー出している…

  • 孫(13)才の脱毛事情

    ついに孫にも思春期がやってきた、ほんの少し口の周りの毛が濃くなりつつある。精神は幼稚園児より低くても体はどんどん発達してくる。  しばらくすれば脇にも、下の…

  • 復活祭その裏で

    ウクライナの惨状は終わりが見えない。私たち自由の国の報道では、ほぼ作り話ではないと思う。  プロパガンダ、こんな言葉は久しく聞いたことがなかったが、ロシアの…

  • 学校給食頼りの子供たち

    世界市場の悪化で、何もかも値上がりしだした。戦争がもたらすものは何一つ良いことはない。  一番大切な命が、あっという間にどこかへすっ飛んでしまう。世界中に命か…

  • 過去形まで言えた

    カナウの言葉は少ない。少ないながら結構コミニュケーションはできている。カナウを知らない人は分からないことが多いだろう。  学校の先生も担任が変わったばかりだ…

  • サンダルで学校へ

    昨日カナウの家に行ってみると、新学期から新しくした通学靴が玄関にあった。 「あれ、靴履いていかなかったの」 と私が言うと 「靴があるの} と娘がリビングで言う…

  • 水筒を忘れた日に

    めったにないことだが、カナウが水筒を持たずに学校に行った日のこと お母さんが通学カバンに入れてやるのだが、その日は忘れてしまった。 カナウは人一倍水分を取る子…

  • 障碍者スポーツ施設からのお知らせ

    ある記事に、障碍者のスポーツ施設のことが書いてあった。 だれも、どんな障害があっても断らないと... 素晴らしいなと思った。 普通は、車いすはダメ、内臓疾患…

  • 出てきた言葉は 「もう一回」

    カナウの小さい頃よく使っていた言葉に 「もう一回」 という言葉があった。遊んでいたことを続けてやりたいとき、食べていたものをもう少し欲しいときに...  保…

  • 通学バスが故障した さて!!

    今朝いつもの場所でスクールバスを待っていると、何やら見知らぬバスがやってきた。  いつもより大きなバス、カナウはそのバスを見て、なんか違う、このバスは僕の乗…

  • おばあちゃん好き

    昨日カナウは移動支援をうけた。ヘルパーさんと約2時間を、街へ出て散歩したり、コンビニでおやつを買ってもらったりする。  費用は区が負担する。介護と同じ仕組み…

  • やめられない葉っぱちぎり

    カナウの近況は、どこがどう成長したかはあまり分からない。著しく体格がよくなったことを除けば。太い腿がっちりした肩、三年前のカナウを知っている人が見たら、ビッ…

  • 書かずにはいられない

    久しぶりにブログを書いている。今行われている冬季オリンピを見ている暇がないほど、ロシアが仕掛けたウクライナが今どうなってしまったのか、避難している人たちは大…

  • オリンピアンとの交流

    カナウの学校も、オリンピックが有観客で行われれば、子供たちも競技を見に行けるはずだった。知的障害のカナウはハンドボールの試合を観戦する筈だった。 オリンピッ…

  • 何もしないで人助け

    昨日千葉の房総の海に行った。何処までも続く大海原、果てしない砂漠のような砂浜。カナウは海が大好きです。 暑い日で着くなり海にざぶんと飛び込んだ。次は砂浜でこれ…

  • 13歳になりました

    カナウ(重度知的障害を伴う自閉症)の孫です。吃驚するようなことも、やってはいけない事もたくさんやります。それを怒ってもだめ、またやります。大事なこと教えてもな…

  • 足跡

    カナウが歩くと、歩道には葉っぱがテンテンと残る。 アツ~~ここを通ったな、そしてこっちに曲がったと、まるで追跡者のように 緑の葉っぱの跡を付けることがある。 …

  • ワクチンはどこまで

    いろんな経緯はあったけれど、婆ちゃんは(77歳)6月1日無事に2回目のワクチンを接種しました。同じ歳の友人は隣の区で、やっとのこと取れた予約が、1回目8月の下…

  • ネット難民

    カナウの最後の予防接種が終わりました。13歳までに終わらせることが出来ました。三種混合や、ヒブワクチン、その他やれる予防は全てやりました。カナウの小さいころ…

  • 徒競走の練習の合間

    カナウの学校では緊急事態の中でも、運動会をやるのか徒競走の練習をしています。何年経っても砂遊びはやめられなくて、その練習の最中でも、自分の番が来るまで砂遊びを…

  • ばあちゃんのワクチン接種

     婆ちゃんがいち早く新型コロナのワクチンを接種した。私たちの区では早いほうだった。これには訳があって、いたって後ろめたい理由からだ。先月26日に接種券の発送が…

  • 陰性でも通学停止処分

    カナウのクラスで新型コロナに罹患した生徒が出た。其の子は放課後デイサービスでのクラスターとのこと。同じクラスは6人、濃厚接触者にされたカナウは、PCR検査を受…

  • 中学生になりました

    カナウも中学生になり、教室も3階になりました。動きたくて仕方ないカナウには、丁度階段があって良い。毎日20分だけどマラソンもあります。走れる、動ける、快適なん…

  • ホテル側からのキャンセル

    春休み、楽しみにしていたカナウ一家の旅行。直前になりホテル側からキャンセルされた。従業員にコロナ感染者が出たからだって。このことは仕方がないと諦めるのが普通の…

  • 小学校卒業式

    都立特別支援学校、無事卒業できました。自閉症で重度知的障害があっても、学校にさえ行っていれば卒業できます。 小中同じ学校ですから、中学校の生徒も一緒に卒業しま…

  • 卒業まであと何日

    カナウは後数日で小学校を卒業する。特別支援学校の6年間を思うとき、特に担任の先生との関わりが大きかった。特に普通の勉強はなくとも、生活一般を指導してくださるわ…

  • レジは一人にして

    未だ収まったとはいえないコロナ、マスクは当たり前の生活になった。カナウも買い物には連れて行かない様にしているが、時には行かなくてはならない時もある。何とかマス…

  • 血中酸素濃度(spo2 100%)

    寒いところ大好きなカナウは、ついに風邪を引いたのか吐きはしないがオエとやっている。朝食は全部食べたが、世の中コロナでピリピリしてるから、学校を休ませた。特に酷…

  • 教室が寒くて嬉しいなんて

    カナウはコロナ肥で少し肥ったなんてものではない。月1キロぐらいの勢いで肥ったのではないか。デブデブとした肥り方ではない。尻、モモ、肩、がっちりしたまるでラガー…

  • 初めての言葉

    コロナ、コロナ、の2020年が終り、昨年からの続きで2021年もやっぱりコロナ。東京は一日1500人以上もの陽性者がでた。今日はもっと増えるだろう。素人の私で…

  • 勝負の3週間の勝敗

    コロナウイルスは何処に潜んでいるのか。目にも見えない早業で牛若丸のように、「ここと思えばまたあちら、ツバメのような早業で鬼の弁慶謝った」私たち人間は弁慶、99…

  • おいしい ごはん

    カナウの言葉は少ない。単語がほとんどです。よく使う単語は30位だろうか。学校ではばあちゃんの知らない言葉を使っているかもしれない。めっきり寒かった今日、いつも…

  • ガラケイとさよなら

    スマホだけになり、あのポチポチ押していたボタンが懐かしい。20年以上も使っていた6台の携帯電話機アレは何処に行ったのでしょう。スマホはタッチを早くしないとなら…

  • とうとうスマホだけに

    一年ほど前、ガラケイを使っているばあちゃんに、婿殿がスマホを買ってきた。2台持ってスマホを使いこなせるようにとのことで、少しは練習したが、どうにも面倒くさい…

  • 宴の後

    カナウとよく出かける房総の九十九里の近くにある畑。夏は暑すぎて畑いっぱいに広がった大葉だけになっていた。7月はスイカが出来るのを楽しみにしていたが、長雨でよい…

  • コロナ陽性者との接触の知らせ

    厚生労働省肝いりのココアを、婿殿から持たせられたスマホに入れたのは7月だった。入れた時は毎日今日はどうだったかと見ていたが、何も無いので毎日見るのは辞めた。い…

  • マスクをめぐる騒動

    長く投稿を休んでいると、76歳だから、コロナにかかり死亡したかと思う方もいるだろうと思いますが、ドッコイしぶとく生きていました。コロナ禍時代をどう生きたらい…

  • マスク増えたよ

    アベノマスクと世間で言われているものが送られてきてから1ヶ月ほど経った。首相は頑なに自分で送った小さいマスクを着けている。大きい顔の首相には似合わない。アレは…

  • コロナ疲れは公園で

    危惧していたカナウのお父さんは、いつもの風邪ぐらいでコロナの検査もしないで良くなった。まずは良かった。 学校は早い春休みになり、そろそろ1ヶ月が経とうとしてい…

  • 親が新型コロナにかかったら

    拡大する新型コロナ騒動はいつ終息するのだろうか、東京はオリンピックどころではない。誰が何の代表になったかなんてもう何処吹く風。政府もどう対処していいか右往左往…

  • 約束

    孫のカナウ、ある日のこと、また伸びてきた髪を切りたいと、ばあちゃんが言ってみました。髪の毛切ろうか、チョキチョキしようか、と聞いてみました。何でも 「イヤダ」…

  • マスクが出来ない

    新型コロナウイルスが拡大している。カナウにまだ危険が迫っているわけでもないが、いつ何処で感染するかわからない。マスクはもう何処にも売ってはいない。買ったところ…

  • 今日は何があったのか

    カナウは学校から帰る通学バス停から自宅までを、ヘルパーさんと一緒に歩いて帰る。ほんの500メートルほどの距離だが介護業者に頼んでいる。放課後デイサービスは利用…

  • あけましておめでとう

      明けましておめでとうございます  今年もよろしくお願いします …

  • メリ-クリスマス

    2019年前にお生まれになった救い主イエスキリスト、史実はそれより4年ぐらい前とも言われています。世界がクリスマスをお祝いしています。今日カナウの学校は終業式…

  • 言葉って何

    カナウの言葉は少ない。突然ビックリする言葉もあるが、消えてしまうことも多い。たった1回だけ言った言葉もある。前にも書いたが、ご飯にふりかけを掛けて食べるのが好…

  • インフルエンザ大流行

    今年は例年に無く早くインフルエンザが大流行しているとの報道があった。昨年同期の6倍から7倍になっているのだそうだ。特に子供たちの間で流行している。老人はそうで…

  • 名詞が動詞になっちゃった

    カナウには言葉が少ない。オウム返しはできる。少ない言葉で難なく生活できている。家庭でも学校でもカナウの言葉の代わりの仕草や、態度で理解してもらえるから、カナウ…

  • 宿泊学習から帰ってきました

    昨日出かけたカナウの宿泊学習に娘は、今頃ご飯を食べただろうか、4時お風呂の時間だと心配ばかりしていた。特に夜寝るときのことは一番心配だった。今日学校へ迎えに…

  • 海に山に、バザーに

    盛りたくさんの日曜日になった。 朝8時過ぎカナウと娘を乗せ、千葉県の昭和の森公園へ行く。都内は令和一色なのに、ばあちゃんたち三人は昭和の森へと....京葉道路…

  • 校外学習が始まるけど

    カナウは5年生で初めて宿泊の学習に行く。1泊するだけなのに、なんと大荷物なこと。大人の大きなリュックいっぱい詰め込んだ。衣類がほとんどだ。靴下、下着、Tシャツ…

  • 成長カロリー

    皆さんは知っていただろうか、子供には成長カロリーが必要だと言うことを、もしかしたらばあちゃんだけが知らなくて、他の皆は誰でも知っていたのだろうか。カナウの食…

  • 台風15、19号被災者へお見舞い申し上げます

    災害日本の猛威が止まらない。被害にあわれた方に心からのお見舞いを申し上げます。台風も暴風雨に加え洪水まで引き起こした、報道によれば多くの河川の決壊がありまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーマさん
ブログタイトル
汚れなき子どもたち
フォロー
汚れなき子どもたち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用